手動操作によるバックアップとリカバリの戦略をすでに設計している場合は、引き続きそれを使用できます。ただし、バックアップと復元(ブロック・ストレージ・データベースに対するバックアップと復元の使用方法を参照)と、トランザクション・ロギングと再実行(ブロック・ストレージ・データベースに対するトランザクション・ロギングと再実行の使用方法を参照)を、できるだけ既存のバックアップとリカバリの戦略に組み込むことをお薦めします。
手動によるブロック・ストレージ・データベースのバックアップと復元については、次のトピックを参照してください:
表7に示されているサーバー、アプリケーションおよびデータベースの各ファイルは定期的にバックアップしてください。通常、ファイルのバックアップは、Essbaseアプリケーションとデータベース、およびエージェントがシャット・ダウンされてから実行する必要があります。
|
ファイル |
説明 |
場所 |
|---|---|---|
|
ess xxxxx .ind [1] |
Essbaseインデックス・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
ess xxxxx .pag [2] |
Essbaseデータ・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
dbname .esm |
データベース・リカバリに使用する制御情報が含まれるEssbaseカーネル・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
dbname .tct |
トランザクション制御テーブル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
dbname .ind |
データおよびインデックスのフリー・フラグメント用のフリー・フラグメント・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
dbname .otl |
アウトライン・ファイル。データベースのすべてのメタデータを保管し、データの保管方法を定義するが、データそのものは保管しない |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
dbname .app |
アプリケーション設定を含むアプリケーション・ファイル |
ARBORPATH /app/ |
|
dbname .db |
データベース設定を含むデータベース・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
x .lro |
リンクされたレポート・オブジェクト |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
essbase.sec [3] |
Essbaseセキュリティ・ファイル |
ARBORPATH /bin/ |
|
essbase_ timestamp .bak |
Essbaseセキュリティ・ファイルのバックアップ |
ARBORPATH /bin/ |
|
essbase.cfg |
Essbaseサーバー構成ファイル |
ARBORPATH /bin/ |
.otl .csc .rul .rep .eqd .sel |
データベース・アーティファクト・ファイル |
ARBORPATH /app/ appname / dbname / |
|
ESSCMDまたはMaxLスクリプト |
指定されている格納場所はありません。 |
ファイル・システムのバックアップを実行する場合は、任意のファイル・システムのバックアップ・ソフトウェアを使用します。特定のディレクトリまたはファイル、あるいはEssbaseディレクトリ構造全体をバックアップできます。すべてのディスク・ボリューム上のデータをバックアップします。
データベースを復元するには、アプリケーションが停止していることを確認し、ディスク上のファイルを、対応するバックアップ・ファイルで置き換えます。
バックアップ中に、Essbaseデータベースを実行する必要がある場合は、次の手順に従います:
データベースを読取り専用(アーカイブ)モードに設定すると、バックアップ中はデータベースの更新は行われなくなります。
データベースを読取り専用モードに設定するには、次のツールを使用します:
|
ツール |
トピック |
場所 |
|---|---|---|
|
MaxL |
Oracle Essbase Technical Reference | |
|
ESSCMD |
Oracle Essbase Technical Reference |
バックアップ実行後、データベースを読取り書込みモードに戻します。
BEGINARCHIVEコマンドにより、次のタスクが実行されます:
バックアップ・プロセス中にデータを変更しようとすると、データが読取り専用モードであることを示すエラー・メッセージが表示されます。
begin archiveは、バックアップを実行しません。バックアップ中にデータベースを保護するだけです。BEGINARCHIVE ESSCMDコマンドまたはalter database begin archive MaxLステートメントを取り消したときにcan't cancelメッセージが表示された場合、アイテムをドライブに書き込んでいる最終段階である可能性があります。ここで、操作の取消しはできません。
バックアップを実行する前に、データベースを読取り専用モードに設定します。
データをバックアップするには、サードパーティのバックアップ・ユーティリティを使用して、archive.lst内および表7内にあげられているファイルをバックアップするか、Essbaseディレクトリ構造全体をバックアップします。
データのエクスポートでは、データが、指定したファイルにコピーされます。
データをテキスト・ファイルにエクスポートした場合、データは圧縮されません。テキスト・エクスポート・ファイルにはデータのみが含まれます。制御情報、アウトライン、セキュリティ情報は含まれません。
次のタスクを実行する場合は、データのエクスポートを検討してください:
データのエクスポートの長所:
テキスト・エクスポート・ファイルを使用して、ソース・データベースから別のプラットフォームのデータベースにデータをロードできます。データベースを列フォーマットでエクスポートすることにより、エクスポート・ファイルを操作し、ルール・ファイルとともに使用して、データをリロードしたり、別のデータベースにロードしたりできます。
データベース・アウトラインにエクスポート・ファイル内のすべてのメンバーが含まれていない場合、エクスポート・ファイルのデータベースへのロードは失敗します。
エクスポート・ファイルを作成してからリロードするまでの間にアウトラインが変更されている場合(かつ、エクスポート・ファイル内のすべてのメンバーが新しいアウトラインに含まれている場合)、同じアウトラインの場合よりも、ロード時間が大幅に延びる可能性があります。
すべてのブロックについて、対応するページ・ファイルとインデックス・ファイルが一致しているかどうかが確認されます。つまり、データの整合性が確認されます。
データをエクスポートし、データベースからすべてのデータを消去し、テキスト・ファイルをリロードすると、断片化を軽減できます。
データのエクスポートの短所:
エクスポート実行時に動的計算が実行されないかぎり、エクスポートに含まれるのは、保管されたデータと、すでに計算済の動的計算および保管メンバーのデータのみです。
データベースのエクスポート中、ユーザーはデータベースへの書込みができなくなります。エクスポートの開始後、読取り操作は実行できます。大きなデータベースをエクスポートする場合は非常に時間がかかり、その間、ユーザーはデータの読取りしかできません。
注: | レポートまたは計算スクリプトを作成することによって、データのサブセットをエクスポートできます。計算スクリプトを使用した場合、データをテキスト・ファイルまたはバイナリ・ファイル、あるいはリレーショナル・データベースに直接エクスポートできます。Oracle Essbase Database Administrator's Guideを参照してください。 |
どのデータのエクスポート方法の場合でも必要な基本情報は同じです:
エクスポート・データ・ファイルの名前
エクスポートするデータの量
すべてのデータ
レベル-0のブロックのみ(レベル-0の疎メンバーの組合せのみが保持されるブロック。これらのブロックには、上位レベルの密次元メンバーのデータが含まれます)
入力ブロックのデータのみ(以前のデータ・ロードまたはスプレッドシートの「ロックして送信」によって入力されたデータを含むブロック)
データを列フォーマットでエクスポートするかどうか
列フォーマットでは、各行にすべての次元のメンバー名が表示されます。名前は、行ごとに繰り返されます。
列フォーマットでは、エクスポート・データが構造化されるので、エクスポート・データを、Essbaseツール以外のアプリケーション、たとえばリレーショナル・データベースなどで処理しやすくなります。列フォーマットではない場合、データ・ブロックを識別する疎メンバーは、ブロックにつき1回のみ含まれます。列フォーマットでないエクスポート・ファイルは列フォーマットのエクスポート・ファイルより小さいため、ファイルのリロードが高速になります。
データをエクスポートするには、次のツールを使用します:
|
ツール |
トピック |
場所 |
|---|---|---|
|
Administration Services |
データベースのエクスポート |
『Oracle Essbase Administration Servicesオンライン・ヘルプ』 |
|
MaxL |
export data |
Oracle Essbase Technical Reference |
|
ESSCMD |
EXPORTまたはPAREXPORT |
Oracle Essbase Technical Reference |
|
レポート・ライター |
レポート・ライター・スクリプトを使用して、選択したデータをエクスポートします。 |
Oracle Essbase Database Administrator's Guide |
|
計算スクリプト(ブロック・ストレージのみ) |
DATAEXPORT計算コマンド |
Oracle Essbase Technical Reference |
ファイル・システムによっては、2GBを超えるテキスト・ファイルをサポートしない場合があります。どのOS上においてもEssbaseにより、エクスポート・ファイルが2GBを超えると判断される場合、必要に応じて、2つ以上のエクスポート・ファイルが作成されます。メイン・ファイルには、リクエストしたファイル名が使用されます。追加ファイル名には、アンダースコアと連続した数字が付きます。たとえば、指定したファイル名がexpJan.txtであり、エクスポート・データが4GBを超える場合、EssbaseはexpJan.txt、expJan_1.txtおよびexpJan_2.txtという名前の3つのファイルを作成します。エクスポート・データ・ファイルのリロードはどの順序でもかまいません。
エクスポートしたデータをリロードすると、これらのデータは入力データとしてマークされます。レベル-0ブロックまたは入力ブロックからエクスポートしたデータをリロードする場合は、リロード後にデータベースを再計算する必要があります。Essbaseがデータベースを再計算する場合、すべてのデータ・ブロックが再計算されます。
データベース内のすべてのデータをエクスポートして、リロードする場合、Essbaseは、データベース内のすべてのブロックを入力ブロックとしてマークします。その結果、データベースに非入力ブロックが存在しないため、データは消去できません。
エクスポートしたデータをリロードすると、Essbaseは、データ・ブロックをダーティとしてもマークします。エクスポート前にデータベースに対して計算を実行していた場合は、次の計算時に時間を短縮するため、ブロックのステータスをクリーンに設定します。エクスポート前にデータベースに対して計算を実行していない場合は、ブロックのステータスをクリーンに設定する必要はありません。
エクスポート・データをリロードするには、次のツールを使用します:
|
ツール |
トピック |
場所 |
|---|---|---|
|
Administration Services |
データ・ロードまたは次元構築の実行 |
『Oracle Essbase Administration Servicesオンライン・ヘルプ』 |
|
MaxL |
import data |
Oracle Essbase Technical Reference |
|
ESSCMD |
IMPORT |
Oracle Essbase Technical Reference |
|
計算スクリプト |
DATAIMPORTBIN(エクスポート・バイナリ・ファイルのみ) |
Oracle Essbase Technical Reference |