呼出し元の現在のアクティブなアプリケーションとデータベースの名前を取得します。
構文
ESS_FUNC_M EssGetActive (
hCtx, pAppName, pDbName, pAccess
);
パラメータ | データ型 | 説明 |
---|---|---|
hCtx |
ESS_HCTX_T |
APIコンテキスト・ハンドル。 |
pAppName |
ESS_PSTR_T |
割り当てられたアプリケーション名文字列を受け取るポインタのアドレス。 |
pDbName |
ESS_PSTR_T |
割り当てられたデータベース名文字列を受け取るポインタのアドレス。 |
pAccess; |
ESS_PACCESS_T |
選択したデータベースに対するユーザーのアクセス・レベルを受け取る変数のアドレス。このフィールドに使用できる値のリストは、ビットマスク・データ型(C)についての説明を参照してください。 |
備考
pAppNameとpDbNameに対して割り当てられたメモリーは、EssFreeを使用して解放する必要があります。
戻り値
成功の場合、ユーザーの選択されたアクティブ・アプリケーションおよびデータベースがpAppNameとpDbNameに戻されます。
アクセス
この関数を使用するのに、特別な権限は必要ありません。
例
ESS_FUNC_M ESS_GetAppActive (ESS_HCTX_T hCtx, ESS_HINST_T hInst ) { ESS_FUNC_M sts = ESS_STS_NOERR; ESS_STR_T pDbName; ESS_STR_T pAppName; ESS_ACCESS_T Access; if ((sts = EssAlloc (hInst, 80, (ESS_PPVOID_T)&pAppName)) == 0) { if ((sts = EssAlloc (hInst, 80, (ESS_PPVOID_T)&pDbName)) == 0) { if ((sts = EssGetActive (hCtx, &pAppName, &pDbName, &Access)) == 0) { if (pAppName) { if (*pAppName) printf ("Current active application is [%s]\r\n",pAppName); else printf ("No active Application is set\r\n"); printf ("\r\n"); } } EssFree (hInst, pDbName); } EssFree (hInst, pAppName); } return (sts); }
関連トピック