ヘッダーをスキップ
Oracle® Database Applianceスタート・ガイド
リリース2.8.1 for Linux x86-64
B69545-09
  目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
 
次
 

2 Oracle Database Applianceのデプロイの準備

この章では、Oracle Database Applianceでのソフトウェアのデプロイ前に実行するタスクのチェックリストについて説明します。これらのタスクの一部は、Oracle Database Applianceを設置場所に配置する前に実行できます。


注意:

電子機器は、静電気による損傷を受けやすくなっています。接地された静電気防止リスト・ストラップ、フット・ストラップまたは同等の安全機器を使用して、システムの設置時または点検時の静電気損傷(ESD)を防ぎます。

この章の内容は次のとおりです。


関連項目:

  • Oracle Database Appliance設定タスクの概要は『Oracle Database Applianceセットアップ・ポスター』を参照

  • より詳細なハードウェア・インストールの手順および安全ガイドラインを取得するには『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照


My Oracle SupportへのサポートIDの登録

ハードウェア・サポートID (SI)をMy Oracle Supportアカウント・プロファイルに追加します。ハードウェアSIは、Oracle Database Applianceを購入した際に提供されています。新規ソフトウェア・ライセンスを取得した場合は、新規ソフトウェアSIも登録する必要があります。SIの登録プロセスは完了するまで最大24時間かかる場合があります。


注意:

登録したSIがない場合、Oracleからサポートを受けたりソフトウェアを入手することはできません。

Oracle Database Applianceの構成オプションの計画

Oracle Database Applianceは、ベア・メタル・システムまたは仮想化システムとしてデプロイできます。ベア・メタル・インストールの場合、使用可能なCPUコア数と、必要なデータベース構成オプションがある場合はそのオプションを決定する必要があります。Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム・インストールの場合、検討対象の追加オプションが多数あります。要件に応じて次の各項を参照し、システムの適切な計画に役立ててください。

Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームのオプションの選択

仮想マシンを実装する前に、その実行方法と稼働場所を決定する必要があります。要件に基づいて、高可用性オプションの提供、CPUおよびネットワーク・アクセスについて競合する仮想マシン間の干渉の低減、より多くのストレージ領域の提供、仮想マシンの自動起動の有効化が可能です。これらのオプションの一部には、Oracle Database Applianceサーバー以外で追加のネットワーク構成が必要です。

もっとも柔軟な共有マシン環境を獲得するには、共有ディスク・システムを仮想ローカル・エリア・ネットワーク(VLAN)とともに使用します。共有ディスクは、高可用性オプションを提供するため、内部ストレージの使用が低減します。VLANにより、ネットワーク上のトラフィックの分割が簡単になります。

共有ディスクを使用する場合、ユーザー独自のリポジトリを作成しますが、それらのリポジトリは共有ストレージ上に存在するため、ASM DATAとRECOの一方または両方のディスク・グループで使用可能領域を消費できます。デフォルトでは、各ノードに1つのローカル・リポジトリを保持し、最大サイズはハードウェアによって異なります。

  • Oracle Database Appliance X4-2仮想化プラットフォーム: 350GB

  • Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォーム: 350GB

  • Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム: 250GB

デフォルト・リポジトリに仮想マシンを作成した場合、仮想マシンは配置されたノードでのみ稼働できるため、フェイルオーバー機能がありません。共有ディスクでは、リポジトリが使用可能なときは常に起動し、優先ノードとして定義したノード上で稼働し、優先ノードが使用不可能な場合は他のノードにフェイルオーバーしたり、そのノードで起動さえする仮想マシンを作成できます。

Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでは、同じネットワーク・インタフェース・カード(NIC)ポートで複数のVLANがサポートされます。各VLANは、基本的に、同じ物理接続上の他のVLANを使用して動作する独立した論理ネットワークです。VLANの使用は、必要な物理接続およびNICの数を最小にし、同時にトラフィックを分離する理想的な方法です。各VLANには、異なるVLAN IDが割り当てられます。取り付けられたVLANスイッチでは、VLAN IDを使用して、同じリンク上で動作する異なるVLAN間のトラフィックを分離します。VLANは、構成後、個別の物理接続とまったく同様に機能します。


注意:

仮想LANは、使用する前に物理スイッチで構成する必要があります。

データベース構成オプションの選択

この項の内容は次のとおりです。

続行する前に、この章の「チェックリスト表」に記載されているチェックリスト表を印刷できます。これらの表を使用して、必要なOracle Database Appliance構成について収集した情報や行った決定を記録できます。

Oracle Database Applianceのデータベース・デプロイメント・オプション

Oracle Appliance Managerでは、Oracle Database Applianceの内部にミラー化されたディスク上にOracle Databaseソフトウェアをインストールします。初期構成時には、Oracle Appliance Managerには3つのデプロイ・オプションが用意されています。次のいずれかを選択します。

  • Enterprise Edition: 次の特性がある、Oracle Database 11gリリース2 Enterprise Edition (自動フェイルオーバーなし)

    • シングル・インスタンスのOracle Database Enterprise Editionホーム

    • 1つまたは両方のサーバーにインストール済

  • Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC) One Node: 次の特性がある、Oracle RAC One Node 11gリリース2

    • Oracle RAC One Nodeに指定のOracle Database Applianceホーム・ノードがある

    • 両方のサーバーにOracle RACソフトウェアがインストール済

    • 自動フェイルオーバー

    • Enterprise Editionライセンスが必要

    • 各サーバーにOracle RAC One Nodeライセンスが必要(例外: 1つのサーバーをバックアップ・サーバーとして指定でき、10日ルールに従ったライセンスなしでサーバーを使用できます)


      関連項目:

      次のURLから入手できる10日間ルールの詳細はOracleソフトウェア投資ガイドを参照

      http://www.oracle.com/us/corporate/pricing/sig-070616.pdf


  • Oracle RAC: 次の特性がある、Oracle Real Application Clusters 11gリリース2

    • Oracle RACホーム

    • 両方のサーバーにOracle RACソフトウェアがインストール済

    • Enterprise Editionライセンスが必要

    • 各サーバーにOracle RACライセンスが必要(10日ルールに不適格)

Oracle Database Applianceのデータベース・テンプレート

Oracle Database Applianceソフトウェアには、様々なデータベースのクラス用に最適化された事前構成済のテンプレートが含まれています。各データベース・クラスには様々なワークロード・プロファイルおよびパフォーマンス要件があります。テンプレートには、Oracleのベスト・プラクティスが組み込まれています。テンプレートは、Oracle Database Applianceハードウェアのバージョンごとに若干異なります。ご使用のハードウェアに適したリストを使用して、有効なテンプレートを見つけてください。

Oracle Database Appliance X4-2には、次のテンプレートのうち1つを選択します。

  • 超極小規模: SGA 2MB、PGA 1GB、200プロセス、16MBログ・バッファ、1GB オンラインREDOログ・ファイル

  • 非常に小規模: SGA 4GB、PGA 2GB、200プロセス、16MBログ・バッファ、1GBオンラインREDOログ・ファイル

  • 小規模: SGA 8GB、PGA 4GB、400プロセス、16MBログ・バッファ、1GB REDOログ・ファイル

  • 中規模: SGA 16GB、PGA 8GB、800プロセス、32MBログ・バッファ、2GB REDOログ・ファイル

  • 大規模: SGA 24GB、PGA 12GB、1200プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 非常に大規模: SGA 48GB、PGA 24GB、2400プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 超巨大規模: SGA 64GB、PGA 32GB、3200プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 超超巨大規模: SGA 96GB、PGA 48GB、4800プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

Oracle Database Appliance X3-2には、次のテンプレートのうち1つを選択します。

  • 非常に小規模: SGA 4096MB、PGA 2048MB、200プロセス、16MBログ・バッファ、1GBオンラインREDOログ・ファイル

  • 小規模: SGA 8192MB、PGA 4096MB、400プロセス、16MBログ・バッファ、1GB REDOログ・ファイル

  • 中規模: SGA 16384MB、PGA 8192MB、800プロセス、32MBログ・バッファ、2GB REDOログ・ファイル

  • 大規模: SGA 24576MB、PGA 12288MB、1200プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 非常に大規模: SGA 49152MB、PGA 24576MB、2400プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 超巨大規模: SGA 65536MB、PGA 32768MB、3200プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

Oracle Database Applianceには、次のテンプレートのうち1つを選択します。

  • 非常に小規模: SGA 4096MB、PGA 2048MB、200プロセス、16MBログ・バッファ、1GBオンラインREDOログ・ファイル

  • 小規模: SGA 8192MB、PGA 4096MB、400プロセス、16MBログ・バッファ、1GB REDOログ・ファイル

  • 中規模: SGA 16384MB、PGA 8192MB、800プロセス、32MBログ・バッファ、2GB REDOログ・ファイル

  • 大規模: SGA 24576MB、PGA 12288MB、1200プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル

  • 非常に大規模: SGA 49152MB、PGA 24576MB、2400プロセス、64MBログ・バッファ、4GB REDOログ・ファイル


注意:

テンプレートはベスト・プラクティスを実装しており、特にOracle Database Appliance用に構成されているため、これらのテンプレートを使用することを強くお薦めします。

Oracle Database Appliance上にデータベースを作成するには、Oracle Appliance ManagerまたはDatabase Configuration Assistant (DBCA)のいずれかを使用できます。テンプレートは両方のユーティリティで使用できます。



関連項目:

システムに適したテンプレートの選択に役立つ情報は、付録C「Oracle Database Applianceのデータベースのサイズ設定」を参照

Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのODA_BASEのサイズ設定

データベースをOracle Database Appliance仮想化プラットフォームにデプロイする予定の場合は、この項を一読してODA_BASE仮想マシンのサイズ設定に役立ててください。ODA_BASE仮想ドメインは、Oracle Grid InfrastructureおよびOracle Databaseにメモリーおよび演算能力を提供します。

ODA_BASEアーキテクチャにより、ノード上の他の仮想ドメインのアクティビティがデータベースのパフォーマンスに影響することを防ぎます。ODA_BASEのサイズを設定するためにOracle Database Appliance仮想化プラットフォームのテンプレートを使用することを強くお薦めします。使用しているバージョンのOracle Database Applianceで使用可能なテンプレートは、次の適切な表および関連情報を参照してください。

表2-1には、Oracle Database Appliance X3-2でのODA_BASEのサイズ設定に使用可能なコア数およびRAMメモリー・サイズを示します。最も小さいコア数であっても2つの非常に小規模なデータベースに対応できるため、表には関連データベース・テンプレートに関する情報が含まれていません。「Oracle Database Applianceのデータベース・テンプレート」の項にあるOracle Database Appliance X3-2のデータベース・テンプレートのリストで示しているSGAおよびPGAサイズの合計を使用して、特定のコア数のODA_BASEで実行できるデータベース・クラスの組合せを決定します。

表2-1 Oracle Database Appliance X3-2仮想化プラットフォームでデータベース・テンプレートを選択するためのコア数およびRAMサイズ

コア数(ノードごと) RAMサイズ(GB)

2

32

4

64

6

96

8

128

10

160

12

192

14

224

16

244


表2-2には、Oracle Database ApplianceでのODA_BASEのサイズ設定に使用可能なコア数およびRAMメモリー・サイズを示します。この表には、コア・サイズごとに同等のデータベース・テンプレートも示すため、データベースを1つしかデプロイしない場合は、データベース要件に合ったコア数を選択できます。

表2-2 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのデータベース・テンプレートとコア数およびRAMサイズの適合

コア数(ノードごと) RAMサイズ(GB) 関連データベース・テンプレート

2

16

非常に小規模

4

32

小規模

6

48

中規模

8

64

大規模

10

80

非常に大規模

12

88

非常に大規模


デプロイを予定しているOracle Databaseが1つのみの場合は、Oracle Databaseに選択するテンプレートと同じ名前を持つODA_BASEのテンプレートを使用してください。ただし、ODA_BASEテンプレートと同じサイズ分類のデータベース・テンプレートを選択する必要はありません。たとえば、小サイズのODA_BASEテンプレートを使用して2つの極小サイズ・データベースをホストできます。また、大サイズのODA_BASEテンプレートを使用すると、1つの大サイズ・データベースと1つの小サイズ・データベースをホストしたり、1つの中サイズ・データベース、1つの小サイズ・データベースおよび2つの極小サイズ・データベースをホストしたりすることができます。テンプレート・サイズを選ぶときは、選択したデータベース・テンプレートの合計要件がODA_BASEテンプレートの容量を超えないよう注意してください。

システム要件の情報収集

この項の前半の「チェックリスト表」では、Oracle Database Applianceのデプロイ前に収集する必要がある情報について説明します。「チェックリスト表」には4つ表があり、表ごとに情報タイプが異なります。これらの表は印刷し、見つけて確定した値を記入するのに使用できます。この項の後半の「その他の構成情報」には、Oracle Database Applianceのデプロイメントを開始する前に、ストレージおよびネットワークの管理者と共有する必要があるその他の情報を示します。

チェックリスト表

この項の表を印刷すると、完了した手順や収集した情報をチェックリスト表に記録しやすくなります。

システム詳細のチェックリスト

表2-3は、必要となるシステム情報のチェックリストです。選択した値を1列目(列)に記録しながらチェックリストを進んでいきます。

表2-3 システム詳細構成のチェックリスト

システム情報 説明

システム名

Oracle Database Applianceで実行しているクラスタの名前を指定します。この名前は、Oracle Database Applianceネットワーク・アドレスのデフォルトのルート・ワードとしても使用されます。この名前は、RFC-952標準に記載されているホスト名の仕様に準拠している必要があります。たとえば、この名前は英数字の名前である必要があり、数字で始めることはできません。


リージョン

Oracle Database Applianceシステムを操作する予定のリージョンを選択します。


タイムゾーン

Oracle Database Applianceシステムを操作する予定のタイム・ゾーンを選択します。


データベース・デプロイメント

操作するデプロイメント・オプションのタイプを次から選択します。

  • Oracle Database Enterprise Edition (EE)

  • Oracle RAC One Node

  • Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC)



注意:

13文字を超えるhost nameは使用しないでください。host nameの長さ合計は15文字までですが、Oracle Appliance Managerでは指定したhost name-cという2文字が追加されます。また、host nameにはすべて小文字を使用することをお薦めします。

カスタム・ノードのネットワーク・アドレス構成のチェックリスト

デフォルトで、ネットワーク・インタフェースの名前は、インストール中に指定したOracle Database Applianceのシステム名から導出されます。また、デフォルトで、パブリックIPアドレス用のアドレスは、ノード0のパブリックIPアドレスに指定したアドレスから順に割り当てられます。

構成に指定する名前とアドレスがドメイン・ネーム・サーバー(DNS)で構成されていることを確認してください。パッチ・セット1以降を使用すると、DNSが使用不可能であっても、指定したアドレスは、IPの名前およびアドレスの解決を提供するために/etc/hostsファイルで構成されます。

Oracle Database Appliance X4-2をデプロイする場合、銅線パブリック・ネットワークまたはファイバー・パブリック・ネットワークに接続できます。ネットワーク計画が正しいタイプのパブリック・ネットワークに基づいていることを確認します。

SCANの機能を使用できるようにするためにDNSを使用することをお薦めします。SCANの詳細は、「ネットワーク管理構成のチェックリスト」を参照してください。DNSを使用しないでデプロイしたのに、後でDNSを作成してSCANを追加する場合、『Oracle Database Applianceリリース・ノートfor Linux x86-64』に記載されているように追加のVIPアドレスを指定する必要があります。

カスタム構成を実行し、IPアドレスを自分で選択するには、表2-4を使用して、Oracle Database Applianceシステムの必須アドレスのネットワーク・アドレスを構成するのに役立てます。次のノード・アドレスの完全修飾ドメイン名(完全名およびIPアドレス)を取得します。完了した項目をチェック列でマークし、使用しようとしている非デフォルト値をカスタム値列に記録しながら、チェックリストを進んでいきます。


注意:

正しく構成されたOracle Database Applianceでは、ノードに対して同じサブネット上で少なくとも6つのパブリック・アドレスが必要です。つまり、各ノードのパブリックおよび仮想のIP名とアドレス、およびクラスタの単一クライアント・アクセス名(SCAN)に解決される2つのアドレスが必要です。

すべての名前は、英数字とハイフン("-")は使用できるがアンダースコア("_")は使用できないという、RFC-952標準に準拠している必要があります。


表2-4 ネットワーク・アドレス構成のチェックリスト

チェック 必須情報 デフォルト値 カスタム値(該当する場合)

ドメイン名

なし



DNSサーバー(1次、2次、3次)

なし。



サブネット

Oracle Database Applianceに割り当てられたすべてのネットワーク・アドレスは、同じサブネット上にある必要があります

デフォルトで、ノード0のパブリックIPアドレス用のIPアドレスを入力した場合、Oracle Database Applianceのその他のIPアドレスは、ノード0のパブリック・アドレス、ノード1のパブリック・アドレス、ノード0のVIPアドレス、ノード1のVIPアドレス、SCANアドレスの順序で入力されます。



ノード0のOracle ILOM SPホスト名(オプション)

systemname1-ilom



ノード1のOracle ILOM SPホスト名(オプション)

systemname2-ilom



単一クライアント・アクセス名(SCAN)

SCANは、クラスタに使用される仮想IP名です。DNSでSCANを構成し、ランダムに2つのIPアドレスに解決します。

systemname-scan



ノード0のパブリックIPアドレス

systemname1



ノード0の仮想IPパブリックIPアドレス

systemname1-vip



ノード1のパブリックIPアドレス

systemname2



ノード1の仮想IPパブリックIPアドレス

systemname2-vip



ネットマスク

255.255.252.0



ゲートウェイ

なし



各ノードにパブリック・インタフェース用のIPアドレスを指定します。このインタフェースは、Oracle Database仮想化プラットフォームのbond0またはEth1 (Eth2とEth3のボンド)で、ノードのホストIPアドレスに使用されます。

カスタム・インストールを選択した場合、次のオプションのインタフェースに名前およびアドレスを指定できます。

  • bond1 (イーサネット・ボンド)

  • bond2 (イーサネット・ボンド)

  • xbond0 (バックアップなど、大容量転送用)

bond1およびbond2を、管理、バックアップ、障害時リカバリまたはネットワーク・インタフェースを必要とするその他のオプションに使用します。各インタフェースのネットマスクおよびゲートウェイを指定する準備をします。

システム管理構成のチェックリスト

表2-5の情報が定義されていることを確認します。完了した項目をチェック列でマークし、使用しようとしている非デフォルト値を列に記録しながら、チェックリストを進んでいきます。

表2-5 システム構成情報のチェックリスト

チェック 必須情報

Oracle Database Applianceのサーバー名



Oracle Database Applianceのサーバー・ドメイン名



パブリック・ゲートウェイ・アドレス



ドメイン・ネーム・サーバー(DNS)アドレス



ネットワーク・タイム・プロトコル(NTP)サーバー・アドレス



サブネット・マスク



Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)ローカル・シリアル・コンソール



ノード0のOracle ILOMが割り当てられたサーバーのSPアドレス



ノード1のOracle ILOMが割り当てられたサーバーのSPアドレス



ノード0に構成されたOracle ILOMホスト名



ノード1に構成されたOracle ILOMホスト名



ネットワーク・ケーブルは、隣の値列に示すように、すべてのIPアドレス・ポートに接続されています

  • パブリック・ネットワーク・スイッチに接続された、パブリック・ネットワーク・アクセス用の、bond0 (Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームの場合はEth1)として構成された、2つのイーサネット・ポート。

  • パブリック・ネットワーク・スイッチに接続された、パブリック・ネットワーク・アクセス用の、bond1 (Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームの場合はEth2)として構成された、2つのイーサネット・ポート。

  • パブリック・ネットワーク・スイッチに接続された、パブリック・ネットワーク・アクセス用の、bond2 (Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームの場合はEth3)として構成された、2つのイーサネット・ポート。

  • パブリック・ネットワーク・スイッチに接続された、10 GbEインフラストラクチャ(オプション)のパブリック・ネットワーク・アクセス用の、xbond0 (Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームの場合はEth4)として構成された、2つのイーサネット・ポート。

  • パブリック・ネットワーク・スイッチに接続された、Oracle ILOMソフトウェア(オプション)への接続の1つのイーサネット・ポート(NET MGT)

  • 端末またはターミナル・エミュレータに接続された、ローカルOracle ILOMインタフェースの1つのシリアル管理ポート(SER MGT)


Oracle Database Appliance管理者に対する質問

  1. 各サーバーのローカル・システム時間が同期されるように、各サーバーにネットワーク・タイム・プロトコル(NTP)サービスが構成されていますか。

    NTPサーバーがあり、NTPを使用してノード間の時刻を同期化する場合、サーバーのアドレスを指定する準備をしてください。それ以外の場合は、Oracle Grid Infrastructureソフトウェアが、クラスタ時刻同期化サービス(CTSS)を使用して、ノード間の時刻の同期化を行います。

  2. パブリックIPアドレスのケーブルは、クラスタの単一点障害を回避するために、冗長なスイッチに差し込まれていますか。

  3. Oracle Database Applianceには、どのルート・パスワードを使用する必要がありますか。ルート・パスワードは、ご使用のシステムのセキュリティ要件に従う必要があります。

その他の構成情報

この項に記載されている情報を理解する必要があります。また、Oracle Database Applianceのデプロイを計画している環境の問題や適性が把握しきれていない場合は、管理者と共有することも必要です。

ストレージ構成のチェックリスト

ストレージ管理は、Oracle Database Applianceに統合されています。追加のストレージ構成は必要ありません。

Oracle Database Applianceには、両方の操作ファイル(オペレーティング・システム、Oracle Grid Infrastructureホーム、Oracle Databaseホーム、ツール)、ユーザー・データ(データベース・ファイル)およびログ・ファイル(データベースREDOログ)用に統合されたストレージが含まれています。操作ファイルは、各サーバー内のミラー化された内部システム・ディスクに格納されています。データ・ファイルおよびデータベースREDOログ・ファイルは、次のようにディスクに格納されます。

  • Oracle Database Appliance X4-2およびOracle Database Appliance X3-2では、データ・ファイルはストレージ・シェルフおよびオプションのストレージ拡張シェルフに格納されます。

  • Oracle Database Appliance X4-2およびOracle Database Appliance X3-2では、データベースREDOログ・ファイルはストレージ・シェルフおよびオプションのストレージ拡張シェルフの半導体ドライブ(SSD)に格納されます。

  • Oracle Database Applianceでは、データ・ファイルおよびデータベースREDOログ・ファイルは共有ストレージ・ベイに格納されます。


注意:

ディスク・ハードウェアの容量は1 KB = 1,000バイトとして計算されますが、ソフトウェアの記憶域要件は1 KB = 1,024バイトに基づいています。つまり、定格容量900GBのディスクにはソフトウェア記憶域が約860GBしかありません。

ネットワーク管理構成のチェックリスト

DNSで名前およびアドレスを構成する前に、英数字とハイフン("-")は使用できるがアンダースコア("_")は使用できないという、RFC 952標準にすべてのネットワーク名が準拠していることを確認します。

表2-6を確認して、Oracle Database Applianceに必要なIPアドレスの少なくとも最小数をネットワーク管理者が予約していることを確認します。この表には、該当する場合、デフォルトのIPアドレスも示します。

表2-6 IPアドレス要件

タイプ ベア・メタルのIPアドレス最小数 仮想化プラットフォームのIPアドレス最小数

ホストIP

2

2 (ODA_BASE用)

プライベートIP

4

192.168.16.24

192.168.16.25

192.168.17.24

192.168.17.25

4

192.168.16.24 (Dom 0用)

192.168.16.25 (Dom 1用)

192.168.16.27

192.168.16.28

Dom 0 IP

0

2

RAC VIP

2

2

SCAN IP

2

2

Oracle ILOM IP

2

2

ユーザー仮想マシン

0

各VMに対して1つ以上


Oracle Database Applianceに関して構成したアドレスが次の3つの条件を満たすことをネットワーク管理者に確認します。

  1. 静的なIPアドレス

  2. 他のすべてのIPアドレス、仮想IP (VIP)アドレス(Real Application Clusters通信で使用)およびSCANアドレスと同じサブネット

  3. これには次の機能が含まれます。

  • 次の特性がある、各ノードのパブリックIPアドレス:

    • 各ノードへのインストール前にDNS上に構成され、インストール前にそのノードに対して解決可能

  • 次の特性がある、各ノードのVIPアドレス:

    • 各ノードへのインストール前にDNS上に構成されるが、現在は使用されていない

  • 次の特性がある、Oracle Database ApplianceのSCAN:

    • SCANとして指定された名前に2つのIPアドレスが関連付けられ、両方のアドレスがランダムな順序でDNSによってリクエスタに返されるように、インストール前にDNS上で構成されている

    • インストール前にDNS上に構成され、現在は使用されていないアドレスに解決される

    • 数字以外で始まる名前を使用する


注意:

プライベート・ネットワークのIPアドレスおよびサブネットは変更しないでください。また、Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームを使用している場合は、第4章「Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのOracleソフトウェアのデプロイ」で説明されているように追加のIPアドレスが必要になります。


注意:

SCANをNetwork Information Service (NIS)で構成することはできません。


関連項目:

SCANに関する包括的概要はOracle Technology Networkのテクニカル・ペーパー、単一クライアント・アクセス名(SCAN)を参照:

http://www.oracle.com/technetwork/database/clustering/overview/scan-129069.pdf


Oracle Appliance Managerコンフィギュレータの使用

Oracle Appliance Managerコンフィギュレータは、デプロイ・プランを入力したり実際のデプロイ前にネットワーク設定を検証するために使用できるJavaベースのツールです。コンフィギュレータは、ローカル・クライアント・システム(Windows、Linux、UNIXシステムのいずれか)にダウンロードして実行します。

コンフィギュレータ・セッションの終了時には、デプロイ・プランを構成ファイルに保存できます。デプロイの準備ができたら、この構成ファイルをOracle Database Applianceにコピーすると、オンラインのOracle Appliance Managerコンフィギュレータがこの構成ファイルを使用してプランをデプロイします。また、ファイルのコンテンツを印刷し、この印刷をチェックリストとして使用して外部ネットワーク構成を設定できます。

構成ファイルを保存する前に、ネットワーク設定をテストすることをお薦めします。ただし、このテストは、Oracle Database Applianceに使用するのと同じネットワークにクライアント・システムが接続されている場合のみ、正しく機能します。

コンフィギュレータの実行の手順:

  1. Oracle Database Applianceのバージョンに対応するスタンドアロンOracle Appliance Managerコンフィギュレータをダウンロードします。すべてのバージョンのコンフィギュレータは、次のURLにある「Overview」ページで入手できます。

    http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/engineered-systems/database-appliance/index.html
    

    注意:

    Oracle Database Applianceがすでに使用可能であり、構成オプションを理解している場合は、事前にインストールされているコンフィギュレータをOracle Database Applianceのノード0から実行して、1回のセッションでデプロイを完了できます。ただし、構成をデプロイする前に、次の2つの章で説明されているように、初期ネットワークを構成して、エンドユーザー・バンドルをインストールするかODA_BASEを構成する準備ステップを完了する必要があります。

  2. Windowsクライアント上でコマンドconfig.bat、またはLinuxクライアント上でコマンド./config.shを使用して、コンフィギュレータを起動します。Oracle Appliance Managerの「Welcome」ページが表示されます。

    oam_welcome.pngの説明が続きます
    図oam_welcome.pngの説明

    「Next」をクリックします。

  3. 「Configuration Type」ページで、構成タイプ、環境およびハードウェアについてオプションを選択します。「Browse」オプションを使用して、既存の構成ファイルを検索してロードすることもできます。

    oam_configtype.pngの説明が続きます
    図oam_configtype.pngの説明

    「Typical」構成は推奨オプションですが、Oracle Database ApplianceをSAPデータベースおよびアプリケーションに使用する場合を除きます(その場合は「SAP Application」を選択します)。「Custom」オプションは、次の1つ以上の項目について、追加または代替のネットワーク・インタフェースを構成するかデフォルト値を上書きする場合に選択します。

    • データベース・ブロック・サイズ、言語、地域、バックアップ・ファイルの場所、またはDATAおよびRECOディスクグループのディスク冗長性レベル

    • Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)サーバー

    • Oracle Auto Service Request (Oracle ASR)構成

    • Oracle Cloud File Systemのファイル・システムとサイズ

    • ネットワーク・タイム・プロトコル・サーバー

    「Typical」または「Custom」オプションを選択する前に、「Custom」オプションを使用してコンフィギュレータを実行すると、ご使用のバージョンのOracle Database Applianceのデフォルト値を確認できます。

    Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームをインストールしている場合は、環境オプションとして「Virtualized Platform」を選択するか、デフォルト値「Bare Metal」のままにします。X3-2またはX4-2ハードウェアでインストールしている場合は、ハードウェア・オプションとして「ODA-X3-2」または「ODA-X4-2」をそれぞれ選択するか、デフォルト値「ODA V1」のままにします。

    初回実行時、「Browse」オプションは、ロードする構成ファイルがまだ作成されていないため役に立ちません。

    この例では、「Typical」「Virtualized Platform」および「ODA-X4-2」の各オプションが選択されています。

    「Next」をクリックします。

  4. 「System Information」ページで、システム名を指定し、リージョンおよびタイム・ゾーンのリストから正しい値を選択します。

    「Database Deployment」フィールドで、必要なデータベース・デプロイメントのタイプを選択します。

    • Oracle Database Enterprise Edition (Oracle RACなし)

    • Oracle RAC One

    • Oracle RAC

    「New Root Password」および「New Root Password (confirm)」フィールドに、rootユーザーの新しいパスワードを入力します。このパスワードは構成ファイル内で暗号化され、デプロイメント時にパスワードをリセットするために暗号化解除されて使用されます。

    oam_sysinfo.pngの説明が続きます
    図oam_sysinfo.pngの説明

    「Next」をクリックします。

  5. 「Network Information」ページに、ドメイン名、DNSサーバー・アドレス、2つのノードのパブリック・アドレスとVIPアドレス、SCAN名とアドレス、ネットマスク・アドレスおよびゲートウェイ・アドレスを指定します。次に例を示します。

    oam_gennet.pngの説明が続きます
    図oam_gennet.pngの説明

    この画面にデータを入力するとき、一部のフィールドでは、先に入力した値から導出された値があらかじめ設定されます。たとえば、ノード0のパブリックIPアドレスに指定したアドレスが192.0.2.18の場合、ノード・アドレスは次のように割り当てられます。

    • ノード0のパブリックIPアドレス: 192.0.2.18

    • ノード1のパブリックIPアドレス: 192.0.2.19

    • ノード0の仮想IP (VIP)アドレス: 192.0.2.20

    • ノード1の仮想IP (VIP)アドレス: 192.0.2.21

    • SCANアドレス(SCAN VIP名に解決される2つのアドレス): 192.0.2.22、192.0.2.23


    関連項目:

    非標準パブリックIPアドレスの要件の詳細は、この章の「カスタム・ノードのネットワーク・アドレス構成のチェックリスト」を参照

    「Next」をクリックします。

  6. 「Database Information」ページで、初期データベースを作成するかどうかを選択します。データベースを作成するボックスを選択した場合は、Oracle Enterprise Manager Controlを作成するボックスも選択してデータベースの詳細を指定します。これらの詳細にはデータベース名(入力必須)の他に、データベース構成テンプレートとデータベース言語があり、いずれも使用可能な値から選択します。(適切なテンプレートの選択に役立つガイドラインは「Oracle Database Applianceのデータベース・テンプレート」を参照してください。)しかし、初期データベースを作成しない場合は、「Create Initial Database」チェック・ボックスを選択しないでください。

    oam_dbinfo.pngの説明が続きます
    図oam_dbinfo.pngの説明

    「Next」をクリックします。

  7. 「Network Validation」ページで、ネットワーク設定を検証して、検証出力をファイルに保存できます。または、次の例に示すように、「Skip Network Validations」チェック・ボックスを選択して検証ステップを省くこともできます。

    oam_netval.pngの説明が続きます
    図oam_netval.pngの説明

    構成のデプロイ前にネットワークを検証することをお薦めします。ただし、アプライアンス用に構成したネットワーク・サブネットに属するサーバーでOracle Appliance Managerコンフィギュレータを実行していないかぎり、検証は失敗します。このような場合は、「Skip Network Validations」チェック・ボックスを選択してから「Next」をクリックして、次のページに進みます。検証を実行した場合は、結果を確認します。結果を確認した後、続行する準備ができたら、「Next」をクリックします。検証が失敗した場合は、これらの結果をネットワーク管理者とともに確認するために検証出力を保存します。入力した構成情報を保存し、ネットワーク・アドレスを後で修正するには、「Skip Network Validations」を選択して「Next」をクリックし、次のページに進みます。

  8. 「Summary」ページで、選択した構成オプションを確認します。「Save」をクリックして構成ファイルを保存するか、「Back」をクリックして選択内容を変更します。

    構成ファイルのコンテンツを印刷し、この印刷を使用してデプロイ・プランのために構成エントリを確認できます。「Oracle Database Applianceでの構成のデプロイ」および「Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでの構成のデプロイ」で説明されているように、実際のデプロイ時に構成ファイルを使用することもできます。

    oam_summary.pngの説明が続きます
    図oam_summary.pngの説明

    Oracle Database Applianceでコンフィギュレータを実行しているとき、初期ネットワークを構成してエンドユーザー・バンドルをインストールするかODA_BASEをデプロイする準備ステップを完了したら、「Install」をクリックして、作成した構成をデプロイできます。デプロイを完了する準備が整っていない場合は、まず「Save」をクリックし、次に「Finish」をクリックします。次の各章で説明されているように後でOracle Database Applianceで使用するファイルをコピーできるよう構成ファイルに使用した名前と場所を覚えておきます。また、オフラインのOracle Appliance Managerコンフィギュレータに戻り、デプロイメントの前に構成ファイルをロードし、変更して保存することもできます。

Oracle Database Appliance X4-2へのケーブルの取付け

この項では、Oracle Database Appliance X4-2ノード間のインターコネクトを提供し、データベース・ストレージにノードを取り付けるための配線手順を完了します。この項は、次の4つの部分に分かれており、最初の2つのみがすべてのシステムに対して必須です。

  • Oracle Database Appliance X4-2へのインターコネクト・ケーブルの取付け

    この項では、Oracle Database Appliance X4-2の2つのノード間で、提供されるインターコネクト・ケーブルのペアの一方を設置するための配線手順を完了します。この項では、これらのケーブルの接続に使用可能な2つのオプションについて説明します。1つはパブリック・ネットワーク接続用に銅線ケーブルを設置するためのオプション、もう1つはパブリック・ネットワーク接続用にファイバーを設置するためのオプションです。

  • Oracle Database Appliance X4-2ストレージ・シェルフへのケーブルの取付け

    この項の手順に従い、製品に同梱されているインターコネクト・ケーブルを使用してOracle Database Appliance X4-2ノードをストレージ・ユニットに接続します。製品に同梱されている『Oracle Database Applianceセットアップ・ポスター』にも同じ配線情報が記載されています。

  • Oracle Database Appliance X4-2へのストレージ拡張シェルフの追加

    稼働中のOracle Database Appliance X4-2にストレージ拡張シェルフを追加する場合に、この項の手順を完了します。

  • Oracle Database Appliance X4-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け

    この項の手順に従い、製品に同梱されているケーブルを使用してストレージ拡張シェルフの配線を完了します。新規Oracle Database Appliance X4-2の一部として設置されるストレージ拡張シェルフ用と、既存システムに追加されたストレージ拡張シェルフ用のこれらの手順は同一です。

Oracle Database Appliance X4-2へのインターコネクト・ケーブルの取付け

Oracle Database Appliance X4-2の2つのノードを、同梱されているインターコネクト・ケーブルのペアの一方と接続する必要があります。一方のペアのインターコネクト・ケーブルはRJ45コネクタ付きのCat-6銅線ケーブルで、もう一方のペアはSFP+コネクタ付きのtwinaxケーブルです。各ペアの一方のケーブルは緑色の被覆で保護されているか各端に緑色のラベルが付いており、もう一方のケーブルは黄色の被覆で保護されているか各端に黄色のラベルが付いています。次のようにして、どちらのペアが必要かを決定して設置します。

  • Oracle Database Appliance X4-2からパブリック・ネットワークへの接続に銅線ケーブルが必要な場合は、ノードのインターコネクトにtwinaxのペアを使用します。twinaxインターコネクト・ケーブルを設置するには、図2-1および関連する手順を参照してください。この場合、提供される銅線インターコネクト・ケーブルは処分(または、別の目的で使用)してもかまいません。

  • Oracle Database Appliance X4-2からパブリック・ネットワークへの接続にファイバー・ケーブルが必要な場合は、ノードのインターコネクトに銅線のペアを使用します。銅線インターコネクト・ケーブルを設置するには、図2-2および関連する手順を参照してください。この場合、提供されるtwinaxインターコネクト・ケーブルは処分(または、別の目的で使用)してもかまいません。

図2-1 パブリック・ネットワークへの銅線ケーブル接続を使用する場合のOracle Database Appliance X4-2とインターコネクトの配線

図2-1の説明は図の下にあります。
「図2-1 パブリック・ネットワークへの銅線ケーブル接続を使用する場合のOracle Database Appliance X4-2とインターコネクトの配線」の説明

図2-1は、パブリック・ネットワークに銅線ケーブルを使用する予定の場合に、Oracle Database Appliance X4-2インターコネクト用に提供されるtwinaxケーブルを接続する場所を示しています。色を区別できる場合は、被覆またはラベルが緑色と黄色のケーブルと、図に示されている色付き線を一致させます。また、ケーブルの色ラベルと、ソケット識別ラベルの背景色を一致させることもできます。色分けを使用できない場合は、図2-1のコールアウト番号を使用して手順に従います。インターコネクト・ケーブルは交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

インターコネクト・ケーブルは、ラベル番号1のPCIe3接続ストリップ(背面パネルの左側にあるPCIe3ストリップ)に差し込みます。ノード0の接続ストリップのNET 0ソケットに緑色のケーブル(コールアウト1)の一方の端を差し込み、もう一方の端をノード1のNET 0ソケットに差し込みます。同様に、ノード0の接続ストリップのNET 1ソケットに黄色のケーブル(コールアウト2)の一方の端を差し込み、もう一方の端をノード1のNET 1ソケットに差し込みます。

図2-2 パブリック・ネットワークにファイバー・ケーブルを使用する場合のOracle Database Appliance X4-2とインターコネクトの配線

図2-2の説明が続きます
「図2-2 パブリック・ネットワークにファイバー・ケーブルを使用する場合のOracle Database Appliance X4-2とインターコネクトの配線」の説明

図2-2は、パブリック・ネットワークにファイバー・ケーブルを使用する予定の場合に、X4-2インターコネクト用に提供されるCat-6ケーブルを接続する場所を示しています。色を区別できる場合は、被覆またはラベルが緑色と黄色のケーブルと、図に示されている色付き線を一致させます。色分けを使用できない場合は、図2-2のコールアウト番号を使用して手順に従います。インターコネクト・ケーブルは交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

インターコネクト・ケーブルは、100 - 10 GbEラベルが付いた4ソケット接続ストリップ(図2-2の挿入図を参照)に差し込みます。ノード0の接続ストリップのNET 1ソケットに緑色のケーブル(コールアウト1)の一方の端を差し込み、もう一方の端をノード1のNET 1ソケットに差し込みます。同様に、ノード0の接続ストリップのNET 0ソケットに黄色のケーブル(コールアウト2)の一方の端を差し込み、もう一方の端をノード1の接続ストリップのNET 0ソケットに差し込みます。


警告:

Oracle Database Applianceの電源を投入すると、インターコネクト・ケーブルを交換することも、パブリック・ネットワークへの接続でファイバーと銅線を切り替えることはできません。

Oracle Database Appliance X4-2ストレージ・シェルフへのケーブルの取付け

次の図2-3を使用して、単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X4-2に、提供されるケーブルを差し込む手順を説明します。色を区別できる場合は、各ケーブルの端にあるラベルと、次の図に示されている色付き線を一致させます。また、ケーブルの色と、ソケット識別ラベルの背景色を一致させることもできます。色分けを使用できない場合は、表2-9で説明されているコールアウト番号を使用して単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X4-2の配線を完了します。終端が同じケーブルはすべて交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

図2-3 ストレージ・シェルフ用のOracle Database Appliance X4-2のケーブル

図2-3の説明は図の下にあります。
「図2-3 ストレージ・シェルフ用のOracle Database Appliance X4-2のケーブル」の説明

図2-3および表2-7に示すケーブルはそれぞれ、Oracle Database Appliance X4-2に同梱されています。これらのケーブルはすべて黒ですが、各端に色付きラベルが付いており、説明におけるケーブルの色の参照および背面パネルのラベルの色と一致します。


注意:

各ノードの背面パネルには、3つのPCIeジェネレーション3ターミナル・スロットがあり、各スロットには2つのソケットがあります。PCIeスロットには"X PCIe3"というラベルが付いています。"X"はPCIeスロット番号です。表2-7では、これらのスロットをPCIeスロット1、PCIeスロット2およびPCIeスロット3と識別し、左から右に向かってラベルの番号と一致しています。ストレージ・シェルフの背面パネルには、2つのIOモジュールが上下に配置されています。各IOモジュールには、3つのポートがあり、0、1および2と番号が付いています。表2-7では、これらのポートを上部ポートまたは下部ポートと識別し、それぞれ上部IOモジュールのポートと下部IOモジュールのポートに対応します。

表2-7 単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X4-2の配線用コールアウトの説明

図2-5のコールアウト番号 説明

1

ダークレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット2、SAS1

  • 終点: ストレージ・シェルフ、上部I/Oポート1

2

ダークブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット2、SAS00

  • 終点: ストレージ・シェルフ、上部I/Oポート0

3

ライトブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット3、SAS1

  • 終点: ストレージ・シェルフ、下部I/Oポート0

4

ライトレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット3、SAS0

  • 終点: ストレージ・シェルフ、下部I/Oポート1



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Appliance X4-2は、ストレージ拡張シェルフに2倍の容量のデータベース・ストレージを搭載して出荷できます。ストレージ拡張シェルフは、必要に応じて後で調達し、元のストレージ・シェルフに追加することもできます。既存システムにストレージ拡張シェルフを追加する必要がある場合は、次の「Oracle Database Appliance X4-2へのストレージ拡張シェルフの追加」の手順に従います。

配線していないストレージ拡張シェルフがある場合または次のサブ項の説明に従ってストレージ拡張シェルフを追加する予定の場合は、新規ハードウェアを起動する前に、「Oracle Database Appliance X4-2へのストレージ拡張シェルフの追加」で説明されているストレージ拡張シェルフの配線手順を完了しておきます。

Oracle Database Appliance X4-2へのストレージ拡張シェルフの追加

初めにOracle Database Appliance X4-2にストレージ・シェルフを1つのみ設置してデプロイした場合は、データベースまたはアプリケーションを停止することなく、いつでもストレージ拡張シェルフを追加できます。


ヒント:

データベースのアクティビティが比較的少ないときに、ストレージ拡張シェルフを追加することをお薦めします。Oracle Database Applianceが新規ストレージを認識するとすぐに、ASMがディスク・グループを自動的にリバランスするため、操作が完了するまでデータベースのパフォーマンスが低下する可能性があります。

ストレージ拡張シェルフを入手したら、次の手順に従ってユニットを設置してデプロイします。

  1. 可能な場合はストレージ拡張シェルフをOracle Database Appliance X4-2の下に、それ以外の場合は提供されるケーブルを接続するのに十分近い場所に物理的に配置します。


    注意:

    ストレージ拡張シェルフは通常、Oracle Database Applianceの下部の、ストレージ・シェルフの下に設置されます。しかし、ラックは通常、下から上へプロビジョニングされる必要があるので、空きがない場合があります。このような場合、システム全体をラックに再配置するのを避けるには、ストレージ拡張シェルフをサーバー・ノードの上に配置します。あるいは、別の隣接するラックに配置してもかまいません。

  2. ストレージ拡張シェルフは、元のストレージ・シェルフとまったく同じ方法で設置します。提示されたラベルの適用およびラックへのユニットのマウントに関する詳細な手順は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』の第4章「ラックへのシステムの設置」を参照してください。

  3. 次の「Oracle Database Appliance X4-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け」の説明または『Oracle Database Applianceセットアップ・ポスター』に従って、提供されるケーブルを設置します。


    注意:

    データベースが既存するOracle Database Applianceにストレージ拡張シェルフを追加したときに、誤って接続すると、データ損失を招く可能性があります。

  4. この章で後述する「電源コードの取付けとOracle Database Applianceの初回電源投入」に従って、提供される電源コードを取り付けます。


    注意:

    次の「Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け」で説明されているようにケーブルを増設するまで、電源を投入しないでください。


注意:

ストレージ拡張シェルフは、初期設定時に設置したものであろうと、後から追加したものであろうと、Oracle Database Applianceから取り外さないことをお薦めします。

Oracle Database Appliance X4-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け

次の図2-4を使用して、Oracle Database Appliance X4-2のストレージ拡張シェルフに、必要なケーブルを差し込む手順を説明します。参考までに、図には元のストレージ・シェルフ用のケーブルが記載されています。色を区別できる場合は、各ケーブルの端にあるラベルの色と、次の図に示されている色付き線を一致させます。また、ケーブルの色と、ソケット識別ラベルの背景色を一致させることもできます。色分けを使用できない場合は、表2-8で説明されているコールアウト番号を使用してストレージ拡張シェルフの配線を完了します。終端が同じケーブルはすべて交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

図2-4 ストレージ拡張シェルフ用のOracle Database Appliance X4-2のケーブル

図2-4の説明は図の下にあります。
「図2-4 ストレージ拡張シェルフ用のOracle Database Appliance X4-2のケーブル」の説明

図2-4および表2-8に示すケーブルはそれぞれ、Oracle Database Appliance X4-2ストレージ拡張シェルフに同梱されています。これらのケーブルはすべて黒ですが、各端に色付きラベルが付いており、説明におけるケーブルの色の参照および背面パネルのラベルの色と一致します。


注意:

各ノードの背面パネルには、3つのPCIeジェネレーション3ターミナル・スロットがあり、各スロットには2つのソケットがあります。PCIeスロットには"X PCIe3"というラベルが付いています。"X"はPCIeスロット番号です。表2-10では、これらのスロットをPCIeスロット1、PCIeスロット2およびPCIeスロット3と識別し、左から右に向かってラベルの番号と一致しています。ストレージ拡張シェルフの背面パネルには、2つのIOモジュールが上下に配置されています。各IOモジュールには、3つのポートがあり、0、1および2と番号が付いています。表2-10では、これらのポートを上部ポートまたは下部ポートと識別し、それぞれ上部IOモジュールのポートと下部IOモジュールのポートに対応します。

表2-8 Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフの配線用コールアウトの説明

図2-6のコールアウト番号 説明

1

ダークレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット2、SAS1

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、上部I/Oポート1

2

ダークブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット2、SAS0

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、上部I/Oポート0

3

ライトブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット3、SAS1

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、下部I/Oポート0

4

ライトレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット3、SAS0

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、下部I/Oポート1



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Appliance X3-2へのケーブルの取付け

この項では、Oracle Database Appliance X3-2ノード間のインターコネクトを提供し、データベース・ストレージにノードを取り付けるための配線手順を完了します。この項は、次の3つの部分に分かれており、最初の1つのみがすべてのシステムに対して必須です。

単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X3-2へのケーブルの取付け

次の図2-5を使用して、単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X3-2に、提供されるケーブルを差し込む手順を説明します。色を区別できる場合は、ケーブルの色(緑色のケーブルと黄色のケーブルの場合)または各ケーブルの端にあるラベルと、次の図に示されている色付き線を一致させます。また、ケーブルの色と、ソケット識別ラベルの背景色を一致させることもできます。色分けを使用できない場合は、表2-9で説明されているコールアウト番号を使用して単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X3-2の配線を完了します。終端が同じケーブルはすべて交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

図2-5 単一ストレージ・シェルフ用のOracle Database Appliance X3-2のインターコネクトとケーブル

図2-5の説明は図の下にあります。
「図2-5 単一ストレージ・シェルフ用のOracle Database Appliance X3-2のインターコネクトとケーブル」の説明

図2-5および表2-9に示すケーブルはそれぞれ、Oracle Database Appliance X3-2に同梱されています。緑色と黄色のインターコネクト・ケーブル以外のケーブルはすべて黒ですが、各端に色付きラベルが付いており、説明におけるケーブルの色の参照および背面パネルのラベルの色と一致します。


注意:

各ノードの背面パネルには、3つのPCIeジェネレーション3ターミナル・スロットがあり、各スロットには2つのソケットがあります。PCIeスロットには"X PCIe3"というラベルが付いています。"X"はPCIeスロット番号です。表2-9では、これらのスロットをPCIeスロット1、PCIeスロット2およびPCIeスロット3と識別し、左から右に向かってラベルの番号と一致しています。ストレージ・シェルフの背面パネルには、2つのIOモジュールが上下に配置されています。各IOモジュールには、3つのポートがあり、0、1および2と番号が付いています。表2-9では、これらのポートを上部ポートまたは下部ポートと識別し、それぞれ上部IOモジュールのポートと下部IOモジュールのポートに対応します。

表2-9 単一ストレージ・シェルフのOracle Database Appliance X3-2の配線用コールアウトの説明

図2-5のコールアウト番号 説明

1

ダークブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット2、SAS0

  • 終点: ストレージ・シェルフ、上部I/Oポート0

2

ライトブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット3、SAS1

  • 終点: ストレージ・シェルフ、下部I/Oポート0

3

ダークレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット2、SAS1

  • 終点: ストレージ・シェルフ、上部I/Oポート1

4

ライトレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット3、SAS0

  • 終点: ストレージ・シェルフ、下部I/Oポート1

5

緑色の銅線ケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット1、NET0

  • 終点: ノード1、PCIeスロット1、NET0

6

黄色の銅線ケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット1、NET1

  • 終点: ノード1、PCIeスロット1、NET1



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Appliance X3-2は、ストレージ拡張シェルフに2倍の容量のデータベース・ストレージを搭載して出荷できます。ストレージ拡張シェルフは、必要に応じて後で調達し、元のストレージ・シェルフに追加することもできます。既存システムにストレージ拡張シェルフを追加する必要がある場合は、次の「Oracle Database Appliance X3-2へのストレージ拡張シェルフの追加」の手順に従います。

配線していないストレージ拡張シェルフがある場合または次のサブ項の説明に従ってストレージ拡張シェルフを追加する予定の場合は、新規ハードウェアを起動する前に、「Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け」で説明されているストレージ拡張シェルフの配線手順を完了しておきます。

Oracle Database Appliance X3-2へのストレージ拡張シェルフの追加

初めにOracle Database Appliance X3-2にストレージ・シェルフを1つのみ設置してデプロイした場合は、データベースまたはアプリケーションを停止することなく、いつでもストレージ拡張シェルフを追加できます。


ヒント:

データベースのアクティビティが比較的少ないときに、ストレージ拡張シェルフを追加することをお薦めします。Oracle Database Applianceが新規ストレージを認識するとすぐに、ASMがディスク・グループを自動的にリバランスするため、操作が完了するまでデータベースのパフォーマンスが低下する可能性があります。

ストレージ拡張シェルフを入手したら、次の手順に従ってユニットを設置してデプロイします。

  1. 可能な場合はストレージ拡張シェルフをOracle Database Appliance X3-2の下に、それ以外の場合は提供されるケーブルを接続するのに十分近い場所に物理的に配置します。


    注意:

    ストレージ拡張シェルフは通常、Oracle Database Applianceの下部の、ストレージ・シェルフの下に設置されます。しかし、ラックは通常、下から上へプロビジョニングされる必要があるので、空きがない場合があります。このような場合、システム全体をラックに再配置するのを避けるには、ストレージ拡張シェルフをサーバー・ノードの上に配置します。あるいは、別の隣接するラックに配置してもかまいません。

  2. ストレージ拡張シェルフは、元のストレージ・シェルフとまったく同じ方法で設置します。提示されたラベルの適用およびラックへのユニットのマウントに関する詳細な手順は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』の第10章「ラックへのOracle Database Appliance X3-2の設置」を参照してください。

  3. 次の「Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け」の説明または『Oracle Database Applianceセットアップ・ポスター』に従って、提供されるケーブルを設置します。


    注意:

    データベースが既存するOracle Database Applianceにストレージ拡張シェルフを追加したときに、誤って接続すると、データ損失を招く可能性があります。

  4. この章で後述する「電源コードの取付けとOracle Database Applianceの初回電源投入」に従って、提供される電源コードを取り付けます。


    注意:

    次の「Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け」で説明されているようにケーブルを増設するまで、電源を投入しないでください。


注意:

ストレージ拡張シェルフは、初期設定時に設置したものであろうと、後から追加したものであろうと、Oracle Database Applianceから取り外さないことをお薦めします。

Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフへのケーブルの取付け

次の図2-6を使用して、Oracle Database Appliance X3-2のストレージ拡張シェルフに、必要なケーブルを差し込む手順を説明します。参考までに、図には2つのノードおよび元のストレージ・シェルフ用のケーブルが記載されています。色を区別できる場合は、各ケーブルの端にあるラベルの色と、次の図に示されている色付き線を一致させます。また、ケーブルの色と、ソケット識別ラベルの背景色を一致させることもできます。色分けを使用できない場合は、表2-10で説明されているコールアウト番号を使用してストレージ拡張シェルフの配線を完了します。終端が同じケーブルはすべて交換可能であるため、色分けを無視しても問題ありません。

図2-6 ストレージ拡張シェルフ用のOracle Database Appliance X3-2のケーブル

図2-6の説明は図の下にあります。
「図2-6 ストレージ拡張シェルフ用のOracle Database Appliance X3-2のケーブル」の説明

図2-6および表2-10に示すケーブルはそれぞれ、Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフに同梱されています。これらのケーブルはすべて黒ですが、各端に色付きラベルが付いており、説明におけるケーブルの色の参照および背面パネルのラベルの色と一致します。


注意:

各ノードの背面パネルには、3つのPCIeジェネレーション3ターミナル・スロットがあり、各スロットには2つのソケットがあります。PCIeスロットには"X PCIe3"というラベルが付いています。"X"はPCIeスロット番号です。表2-10では、これらのスロットをPCIeスロット1、PCIeスロット2およびPCIeスロット3と識別し、左から右に向かってラベルの番号と一致しています。ストレージ拡張シェルフの背面パネルには、2つのIOモジュールが上下に配置されています。各IOモジュールには、3つのポートがあり、0、1および2と番号が付いています。表2-10では、これらのポートを上部ポートまたは下部ポートと識別し、それぞれ上部IOモジュールのポートと下部IOモジュールのポートに対応します。

表2-10 Oracle Database Appliance X3-2ストレージ拡張シェルフの配線用コールアウトの説明

図2-6のコールアウト番号 説明

7

ダークブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット2、SAS0

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、上部I/Oポート0

8

ライトブルーのSASケーブル:

  • 始点: ノード1、PCIeスロット3、SAS1

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、下部I/Oポート0

9

ダークレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット2、SAS1

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、上部I/Oポート1

10

ライトレッドのSASケーブル:

  • 始点: ノード0、PCIeスロット3、SAS0

  • 終点: ストレージ拡張シェルフ、下部I/Oポート1



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

電源コードの取付けとOracle Database Applianceの初回電源投入

Oracle Database Applianceの初回起動の準備が整ったら、電源ケーブルを取り付けてシステムの電源を投入するステップを完了します。使用しているバージョンのOracle Database Applianceに適用される項の手順に従ってください。

Oracle Database Appliance X4-2への電源コードの取付け

Oracle Database Appliance X4-2背面パネルの図(図2-7)および表2-11を使用して、コールアウト番号で識別されているように、提供される電源コードをOracle Database Appliance X4-2に差し込みます。電源コードを差し込む前に、電力を供給する電気コンセントが接地されていることを確認します。

図2-7 Oracle Database Appliance X4-2の電源コードの接続

図2-7の説明は図の下にあります。
「図2-7 Oracle Database Appliance X4-2の電源コードの接続」の説明

AC回路を1つのみ使用する場合は、各コンポーネントの両方の電源コードをその回路に接続します。ただし、N+1の電源の冗長性を維持するには、2つの異なるAC回路を使用します。次に、両方のノードとストレージ・シェルフについて、各AC回路から各コンポーネントに1本の電源コードを接続します。前述の図2-7のコールアウトで識別されている推奨される電源接続は、表2-11を参照してください。図では、2つの異なるAC回路はAC1およびAC2で示されています。


注意:

電源ケーブルを差し込む前に、ストレージ・シェルフの電源装置のオン/オフ・スイッチがオフの位置にあることを確認します。ストレージ拡張シェルフが設置されている場合は、両方のストレージ・シェルフの電源装置のスイッチがオフの位置にあることを確認します。

表2-11 Oracle Database Appliance X4-2用の電源コードの接続

図2-7のコールアウト番号 コンポーネント AC回路

1

ノード1

AC1

2

ノード0

AC1

3

ノード1

AC2

4

ノード0

AC2

5

ストレージ拡張シェルフ(単一ストレージ・シェルフの実装の場合は不要)

AC1

6

ストレージ・シェルフ

AC1

7

ストレージ・シェルフ

AC2

8

ストレージ拡張シェルフ(単一ストレージ・シェルフの実装の場合は不要)

AC2



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Appliance X3-2への電源コードの取付け

Oracle Database Appliance X3-2背面パネルの図(図2-8)および表2-12を使用して、コールアウト番号で識別されているように、提供される電源コードをOracle Database Appliance X3-2に差し込みます。電源コードを差し込む前に、電力を供給する電気コンセントが接地されていることを確認します。

図2-8 Oracle Database Appliance X3-2の電源コードの接続

図2-8の説明は図の下にあります。
「図2-8 Oracle Database Appliance X3-2の電源コードの接続」の説明

AC回路を1つのみ使用する場合は、各コンポーネントの両方の電源コードをその回路に接続します。ただし、N+1の電源の冗長性を維持するには、2つの異なるAC回路を使用します。次に、両方のノードとストレージ・シェルフについて、各AC回路から各コンポーネントに1本の電源コードを接続します。前述の図2-8のコールアウトで識別されている推奨される電源接続は、表2-12を参照してください。図では、2つの異なるAC回路はAC1およびAC2で示されています。


注意:

電源ケーブルを差し込む前に、ストレージ・シェルフの電源装置のオン/オフ・スイッチがオフの位置にあることを確認します。ストレージ拡張シェルフが設置されている場合は、両方のストレージ・シェルフの電源装置のスイッチがオフの位置にあることを確認します。

表2-12 Oracle Database Appliance X3-2用の電源コードの接続

図2-8のコールアウト番号 コンポーネント AC回路

1

ノード1

AC1

2

ノード0

AC1

3

ノード1

AC2

4

ノード0

AC2

5

ストレージ拡張シェルフ(単一ストレージ・シェルフの実装の場合は不要)

AC1

6

ストレージ・シェルフ

AC1

7

ストレージ・シェルフ

AC2

8

ストレージ拡張シェルフ(単一ストレージ・シェルフの実装の場合は不要)

AC2



関連項目:

提供されるケーブル管理アームとの配線の詳細は、『Oracle Database Applianceオーナーズ・ガイド』を参照してください。

Oracle Database Appliance X4-2の初回電源投入

次の手順を続行する前に、必要な電源ケーブルのすべてがOracle Database Appliance X4-2の両方のノードおよびストレージ・シェルフに、また設置されている場合は、ストレージ拡張シェルフにも取り付けられていることを確認します。電源ケーブルの取付けの詳細は、「Oracle Database Appliance X4-2への電源コードの取付け」を参照してください。


注意:

ファンの電源が投入され、前面パネルのLEDが点滅し始めるため、電源コードを取り付けるとすぐに2つのノードが稼働しているように見えることがあります。しかし、システム・プロセッサを正しく起動するには、この項の手順を完了する必要があります。

  1. ストレージ・シェルフの電源装置のオン/オフ・スイッチをオンの位置に切り替えます。

    各ストレージ・シェルフには、電源スイッチが2つ(背面パネルの右側と左側に1つずつ)あります。

    ディスクの初期化が始まり、電源装置LEDが緑色に点灯します。これには、数分かかることがあります。

  2. ストレージ拡張シェルフが設置されている場合、ストレージ拡張シェルフの2つの電源スイッチをオンの位置に切り替えます。

    ディスクの初期化が始まり、電源装置LEDが緑色に点灯します。これには、数分かかることがあります。

    ノードの前面にある緑色のSP LED (図2-9、コールアウト1を参照)が点滅をやめて常時点灯になり、ストレージ・ユニットおよびサーバー・ノードの初期化ステップが完了するの待ちます。

    図2-9 Oracle Database Appliance X4-2の前面: 電源パネル

    図2-9の説明は図の下にあります。
    「図2-9 Oracle Database Appliance X4-2の前面: 電源パネル」の説明


    注意:

    ストレージ・シェルフが完全に初期化されるまでは、サーバー・ノードに主電源を投入しないでください。

  3. サーバー・ノードごとに、次のようにします。

    • ノードの前面パネルにある電源凹型ボタン(図2-9、コールアウト2を参照)を押します。

    • ノードの前面パネルにある緑色の電源OK LED (図2-9、コールアウト3を参照)が点滅をやめて常時点灯になるのを待ちます。これには数分かかることがあります。


      注意:

      電源ボタン(図2-9、コールアウト2)を何度も押さないでください。

    • 両方のシステム・ノードの前面にある緑色の電源OK LED (図2-9、コールアウト3)が常時点灯になるとすぐに、Oracle Database Appliance X4-2は使用できる状態になります。

  4. システムの準備が整ったら、Oracle Database Appliance X4-2を接続するパブリック・ネットワークのタイプ(ファイバーまたは銅線)を登録する必要があります。これは、モニターに自動的に表示される次のプロンプトに応答して行います。

    Do you want to use Fiber cards for public network?
    [yes: Fiber cards will be configured for public network]
    [no : Copper cards will be configured for public network]
    
    Please enter yes | no :
    

    銅線ネットワークに接続している場合、つまり図2-1に示されているようにOracle Database Appliance X4-2を配線している場合は、noと入力します。ファイバー・ネットワークに接続している場合、つまり図2-2に示されているようにOracle Database Appliance X4-2を配線している場合は、yesと入力します。


    注意:

    誤りがあったり、パブリック・ネットワークの選択を後で変更する必要がある場合は、Oracleサポートと協力してOracle Database Appliance X4-2を再構成する必要があります。

Oracle Database Appliance X3-2の初回電源投入

次の手順を続行する前に、必要な電源ケーブルのすべてがOracle Database Appliance X3-2の両方のノードおよびストレージ・シェルフに、また設置されている場合は、ストレージ拡張シェルフにも取り付けられていることを確認します。電源ケーブルの取付けの詳細は、「Oracle Database Appliance X3-2への電源コードの取付け」を参照してください。


注意:

ファンの電源が投入され、前面パネルのLEDが点滅し始めるため、電源コードを取り付けるとすぐに2つのノードが稼働しているように見えることがあります。しかし、システム・プロセッサを正しく起動するには、この項の手順を完了する必要があります。

  1. ストレージ・シェルフの電源装置のオン/オフ・スイッチをオンの位置に切り替えます。

    各ストレージ・シェルフには、電源スイッチが2つ(背面パネルの右側と左側に1つずつ)あります。

    ディスクの初期化が始まり、電源装置LEDが緑色に点灯します。これには、数分かかることがあります。

  2. ストレージ拡張シェルフが設置されている場合、ストレージ拡張シェルフの2つの電源スイッチをオンの位置に切り替えます。

    ディスクの初期化が始まり、電源装置LEDが緑色に点灯します。これには、数分かかることがあります。

    ノードの前面にある緑色のSP LED (図2-10、コールアウト1を参照)が点滅をやめて常時点灯になり、ストレージ・ユニットおよびサーバー・ノードの初期化ステップが完了するの待ちます。

    図2-10 Oracle Database Appliance X3-2の前面: 電源パネル

    図2-10の説明は図の下にあります。
    「図2-10 Oracle Database Appliance X3-2の前面: 電源パネル」の説明


    注意:

    ストレージ・シェルフが完全に初期化されるまでは、サーバー・ノードに主電源を投入しないでください。

  3. サーバー・ノードごとに、次のようにします。

    • ノードの前面パネルにある電源凹型ボタン(図2-10、コールアウト2を参照)を押します。

    • ノードの前面パネルにある緑色の電源OK LED (図2-10、コールアウト3を参照)が点滅をやめて常時点灯になるのを待ちます。これには数分かかることがあります。


      注意:

      電源ボタン(図2-10、コールアウト2)を何度も押さないでください。

    • 両方のシステム・ノードの前面にある緑色の電源OK LED (図2-10、コールアウト3)が常時点灯になるとすぐに、Oracle Database Appliance X3-2は使用できる状態になります。

電源コードの取付けとOracle Database Applianceの初回電源投入

Oracle Database Applianceの電源を投入する前に、提供される電源コードを各ノードの背面パネルに差し込みます。電源ソケットは、背面パネルの左下隅にあります。電源コードを差し込む前に、電力を供給する電気コンセントが接地されていることを確認します。

接続した電源コードをACコンセントに差し込むと、システムはスタンバイ電源モードになります。スタンバイ電源モードでは、サービス・プロセッサはアクティブですが、ホストはオフです。ノードがスタンバイ電源モードであるかどうかは、次の状態を確認するとわかります。

  • サーバー・ノードの前面パネルにあるサービス・プロセッサ(SP)ステータスLED (図2-11、コールアウト1を参照)が緑色に点灯して、ゆっくりとした点滅から常時点灯になります。

  • サーバー・ノードの前面パネルにある電源OK LED (図2-11、コールアウト3を参照)が緑色に点灯して、スタンバイの点滅になります。これには、最大で5分かかることがあります。

図2-11 Oracle Database Applianceの前面: 電源パネル

図2-11の説明は図の下にあります。
「図2-11 Oracle Database Applianceの前面: 電源パネル」の説明

ノードに主電源を投入するには、ノードがスタンバイ電源モードになるまで待ってから、電源凹型ボタン(図2-11、コールアウト2を参照)を押します。ノードの起動中は電源OK LED (図2-11、コールアウト3)が点滅し、ノードが動作状態になると常時点灯になります。

Oracle Integrated Lights Out Managerの構成

Oracle Database Applianceをオペレーティング・システムとは切り離して管理するように、Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)を構成します。これは必須ではありませんが、Oracle ILOMによってOracle Database Applianceの再起動およびトラブルシューティングの代替方法が提供されます。

Oracle ILOMを構成するには、次のものが必要です。

  • 2つのノードそれぞれの名前およびIPアドレス

  • Oracle ILOMのデフォルト・パスワードを置換するパスワード

  • 割り当てられたネットマスクによる管理ネットワークへのアクセス

  • Oracle Database Applianceの各ノードからノードのNET MGTポートを使用して管理ネットワークに接続されているイーサネット・ケーブル

デフォルト構成では、Oracle ILOMのDynamic Host Configuration Protocol (DHCP)が有効になっており、DHCPサーバーによってネットワーク設定が各ノードに自動的に割り当てられます。DHCPサーバーによってノードに割り当てられるIPアドレスまたはホスト名を決定するには、DHCPサーバーとともに用意されているネットワーク・ツールを使用します。

DHCPを使用しない場合は、Oracle Database Applianceコンフィギュレータのカスタム・オプションを使用して、データベースのデプロイ時にIPアドレスおよびホスト名をOracle ILOMに割り当てます。


注意:

第3章および第4章で説明されているようにOracle Database Applianceの構成を完了するまで、DCHPが有効になっていない場合は、Oracle ILOMにアクセスできません。

Oracle ILOMに接続するには、次の2つの方法のいずれかを使用します。

  1. 次の手順に従って、Webインタフェースを使用してログインします。

    1. クライアント・システムのブラウザを使用して、DHCPによって割り当てられたIPアドレスまたはホスト名をブラウザのアドレス・フィールドに入力し、[Enter]を押します。

    2. ログイン・ページで、デフォルト・ユーザー名rootおよびデフォルト・パスワードchangemeを入力します。

      Oracle ILOM Webインタフェースが表示されます。

  2. 次の手順に従って、コマンドライン・インタフェース(CLI)を使用してログインします。

    1. クライアント・システムを使用して、コマンドラインに次のコマンドを入力することでSecure Shell (SSH)接続を確立します。

      ssh -l root sp_ip_address

      sp_ip_addressは、DHCPによって割り当てられたIPアドレスです。

    2. デフォルト・ユーザー名rootおよびデフォルト・パスワードchangemeを入力します。

      Oracle ILOM CLIのプロンプトが表示されます。

初期ネットワークの構成

ベア・メタルまたは仮想化プラットフォームのソフトウェアをインストールし、初期データベースを構成(それぞれ第3章および第4章を参照)できるように、次の2つのステップのタスクを完了してOracle Database Applianceにアクセスできるようにします。

  • Oracle Database Applianceでの周辺機器およびパブリック・ネットワーク接続の準備

    使用しているハードウェアに固有の説明(次の項のいずれかを参照)に従ってこのステップを実行します。

  • 初期ネットワーク接続の構成

    前のステップを完了したら、このステップを実行します。このステップでの操作は、すべてのバージョンのOracle Database Applianceについて同じです。

Oracle Database Appliance X4-2での周辺機器およびパブリック・ネットワーク接続の準備

Oracle Database Applianceには、モニターやキーボードなど、人間とのやり取りに使用するデバイスが装備されていません。ログインするには、グラフィック・カード・ポートにモニターを取り付け、キーボードおよびマウスをノード0のUSBポートに取り付ける必要があります。キーボードおよびマウスの入力は図2-12のコールアウト1を、モニター入力は同図のコールアウト2を参照してください。

図2-12 Oracle Database Appliance X4-2の周辺機器の接続(ノード0)

図2-12の説明は図の下にあります。
「図2-12 Oracle Database Appliance X4-2の周辺機器の接続(ノード0)」の説明

ポートEth2およびEth3 (bond0、パブリック・インタフェース)を使用してパブリック・ゲートウェイとOracle Database Appliance X4-2間をイーサネット・ケーブルで接続します。参考までに、図2-13のコールアウト1および2を参照してください。

図2-13 Oracle Database Appliance X4-2の初期ポート接続(ノード0)

図2-13の説明は図の下にあります。
「図2-13 Oracle Database Appliance X4-2の初期ポート接続(ノード0)」の説明

接続したら、端末インタフェースから次のコマンドを入力してX Window Systemをアクティブにします。

# startx 

Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)を使用してローカルまたはリモートのホスト・コンソール・セッションを起動することもできます。Oracle Database ApplianceへのOracle ILOMの接続の詳細は、この章で前述した「Oracle Integrated Lights Out Managerの構成」を参照してください。

Oracle Database Appliance X3-2での周辺機器およびパブリック・ネットワーク接続の準備

Oracle Database Applianceには、モニターやキーボードなど、人間とのやり取りに使用するデバイスが装備されていません。ログインするには、グラフィック・カード・ポートにモニターを取り付け、キーボードおよびマウスをノード0のUSBポートに取り付ける必要があります。キーボードおよびマウスの入力は図2-14のコールアウト1を、モニター入力は同図のコールアウト2を参照してください。

図2-14 Oracle Database Appliance X3-2の周辺機器の接続(ノード0)

図2-14の説明は図の下にあります。
「図2-14 Oracle Database Appliance X3-2の周辺機器の接続(ノード0)」の説明

ポートEth2およびEth3 (bond0、パブリック・インタフェース)を使用してパブリック・ゲートウェイとOracle Database Appliance X3-2間をイーサネット・ケーブルで接続します。参考までに、図2-15のコールアウト1および2を参照してください。

図2-15 Oracle Database Appliance X3-2の初期ポート接続(ノード0)

図2-15の説明は図の下にあります。
「図2-15 Oracle Database Appliance X3-2の初期ポート接続(ノード0)」の説明

接続したら、端末インタフェースから次のコマンドを入力してX Window Systemをアクティブにします。

# startx 

Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)を使用してローカルまたはリモートのホスト・コンソール・セッションを起動することもできます。Oracle Database ApplianceへのOracle ILOMの接続の詳細は、この章で前述した「Oracle Integrated Lights Out Managerの構成」を参照してください。

Oracle Database Applianceでの周辺機器およびパブリック・ネットワーク接続の準備

Oracle Database Applianceには、モニターやキーボードなど、人間とのやり取りに使用するデバイスが装備されていません。ログインするには、グラフィック・カード・ポートにモニターを取り付け、キーボードおよびマウスをノード0のUSBポートに取り付ける必要があります。モニター入力は図2-16のコールアウト1を、キーボードおよびマウスの入力は同図のコールアウト2を参照してください。

図2-16 Oracle Database Applianceの周辺機器の接続(ノード0)

図2-16の説明は図の下にあります。
「図2-16 Oracle Database Applianceの周辺機器の接続(ノード0)」の説明

ポートEth2およびEth3 (bond0、パブリック・インタフェース)を使用してパブリック・ゲートウェイとOracle Database Appliance間をイーサネット・ケーブルで接続します。参考までに、図2-17のコールアウト3を参照してください。

図2-17 Oracle Database Applianceの初期ポート接続(ノード0)

図2-17の説明は図の下にあります。
「図2-17 Oracle Database Applianceの初期ポート接続(ノード0)」の説明

接続したら、端末インタフェースから次のコマンドを入力してX Window Systemをアクティブにします。

# startx 

Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)を使用してローカルまたはリモートのホスト・コンソール・セッションを起動することもできます。Oracle Database ApplianceへのOracle ILOMの接続の詳細は、この章で前述した「Oracle Integrated Lights Out Managerの構成」を参照してください。

初期ネットワーク接続の構成

次の手順に従って、初期ネットワーク接続を構成します。この接続を使用して、Oracle Database Applianceソフトウェアをインストールして構成するのに必要なファイルをダウンロードします。


注意:

このネットワーク構成は、最終イメージ構成時に置換されます。

  1. パスワードwelcome1を使用してrootとしてログインし、ディレクトリを/opt/oracle/oak/bin/に変更します。Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでネットワークを構成している場合は、Dom0にログインしてこの手順を完了します。

  2. Oracle Database Appliance X3-2で他のアクションを実行する前に、ケーブルの妥当性チェックを実行することをお薦めします。この確認は、oakcli validate storageTopologyコマンドを実行して行います。詳細は、第8章の配線検証コマンドに関する項を参照してください。

  3. コマンドoakcli configure firstnetを実行して初期ネットワークを構成し、必要な情報を指定してプロンプトに応答します。これらの情報は、このコマンドの実行前に収集することが必要な場合があります。デフォルト値はプロンプトの最後に角カッコに囲まれて表示されますが、その値を受け入れるには[Enter]をクリックするのみです。次に、Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームからの例を示しますが、どのシステムを使用しているかに関係なくダイアログの主な特徴を示しています。この例では、デフォルト値が常に選択され、コマンドの実行時に指定する必要がある値はイタリック・フォントで示されています。

    /opt/oracle/oak/bin/oakcli configure firstnet
    Configure the network for the node(s)(local, global) [global]:
    The network configuration for both nodes:
    Domain Name:  your organization domain name
    DNS Server(s):  Primary Dns Server:  your primary DNS server
                    Secondary Dns Server:  your secondary DNS server
                    Tertiary Dns Server:  your tertiary DNS server
    Node Name       Host Name
    0               your Node 0 host name
    1               your Node 1 host name
    Choose the network interface to configure (net1, net2, net3, net4) [net1]:
    Configure DHCP on net1 (yes/no) [no]:
    You have chosen static configuration on net1
    Enter the IP address for net1 on Node 0: your Node 0 IP address
    Enter the IP address for net1 on Node 1: your Node 1 IP address
    Netmask for net1: your netmask
    Gateway Address for net1 [<Gateway IP>]:
    Plumbing the IPs now on Node 0 …
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    Plumbing the IPs now on Node 1 …
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    

前述の例では、net1ゲートウェイ・アドレスのプロンプトにデフォルト値が<Gateway IP>として示されています。このゲートウェイ・アドレスは、それまでの入力からの値を使用して導出されます。導出されたアドレスとは異なる特定のアドレスをネットワーク管理者が指定していないかぎり、この値を受け入れる必要があります。


注意:

oakcli configure firstnetコマンドは、Oracle Database Applianceで1回のみ使用することをお薦めします。初期ネットワークの構成後に使用すると、ネットワーク設定が予期せず変更される可能性があります。