ヘッダーをスキップ
Oracle® Big Data Applianceオーナーズ・ガイド
リリース2 (2.5)
E53258-01
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W 

A

ACブレーカ・パネル, 2.4.2
AC電源, 場所, 2.4.2
アクセス・ルート要件, 2.2.1, 2.2.1
KVMからのサーバーへのアクセス, 7.1.5
アクセサリ・キット, 1.4
音響レベル, 2.1, 2.1
addサブコマンド(Mammoth再構成ユーティリティ), 10.12
ラックの追加, 10.5
サービスの追加, 12
既存のクラスタ構成オプションへの追加, 4.15.1
管理ソフトウェアの概要, 1.5
管理ネットワーク, 3.1.2
ケーブル配線要件, 2.7
接続, 2.7
ポート, 3.1
管理ネットワーク図, 14.2
「Administrative Network」ページ(構成), 4.10
管理ユーティリティ, 1.5
アフリカ向けのPDUの仕様, 2.4.1.3, 2.4.1.4
空調, 2.5, 2.8, 6.1
換気, 2.1, 2.1, 2.5
換気要件, 2.6
アラート通知, 4.15.3.8
アラート, 14.1, A.1
アレン・レンチ, 6.3.2.2
高度要件, 2.5
環境相対湿度範囲, 2.5
気温範囲, 2.5, 11.1
アメリカ向けのPDUの仕様, 2.4.1.1, 2.4.1.2
アジア太平洋向けのPDUの仕様, 2.4.1.3, 2.4.1.4
ASR
概要, 5.1
アセットのアクティブ化, 5.6
サポートの追加, 10.8.1, 10.12
構成, 5.2
インストールの前提条件, 10.2
トラブルシューティング, 5.8
検証, 5.7, 10.4.1
ASRマネージャ, 4.15.3.2
構成設定, 5.4
インストール, 5.3
ポート番号, 4.15.3.2
ASRネットワーク接続, 5.2
ASRトラップ宛先, 5.5
asrexacheckスクリプト, 10.4.1
アセットの検証(ASR), 5.6
Audit Vault
インストールの前提条件, 10.2
プラグイン構成, 4.15.3.6
認証, 10.12, 10.12
自動サービス・リクエスト
サポートの追加, 10.12
アラート, A.1
構成, 4.15.3.2
インストール, 10.11.2
ポート割当て, 3.4
「ASR」も参照

B

ベース・イメージ・ファイル, 10.3
ベース・イメージの再インストール, 10.9
ベース・イメージのユーティリティ, 10.13.1
バッテリ
平均寿命, B.2
交換ポリシー, B.2
BDAサーバー・オフライン修理カテゴリ, B.1
BDA_REBOOTファイル, 6.4.3, 12
bda_reboot_statusファイル, 12
bdacheckclusterユーティリティ, 12
bdacheckhwユーティリティ, 7.5, 11.6.3, 12
bdacheckibユーティリティ, 12
bda-checkip.outファイル, 3.5
bdachecknetユーティリティ, 8.4.3, 12
bdacheckswユーティリティ, 7.5, 11.6.3, 12
bdacliユーティリティ, 12
bdaclustersynctimeユーティリティ, 12
BdaDeploy.json構成ファイル, 10.9.2
BdaDeploy.jsonファイル, 4.3, 4.3, 7.6
bdadiagユーティリティ, 12
BdaExpansion.jsonファイル, 4.3, 4.3, 8.4.1
bdagetclientconfigユーティリティ, 12
bdaidユーティリティ, 12
bdaimagevalidateユーティリティ, 12
bda-install-review.htmlファイル, 4.3
BDAMammothディレクトリ, 10.11, 10.12
BDA-O修理カテゴリ, B.1
bda-preinstall-checkip.shファイル, 4.3
bdaredoclientnetユーティリティ, 12
bdaserialsユーティリティ, 12
bdaswapoffユーティリティ, 12
bdaswaponユーティリティ, 12
bdaupdatefwユーティリティ, 12
bda.zip構成アーカイブ, 4.3
Big Data Appliance
「Oracle Big Data Appliance」を参照
Big Data Connectors
「Oracle Big Data Connectors」を参照
黒色のケーブル, 1.4, C.1, D.1
青色のケーブル, 1.4, C.1, D.1
ボルト, 6.3.2.2
bondeth0インタフェース
ネットワーク接続, 3.1.1
bondib0インタフェース
説明, 3.1.2
メンテナンス, 11.6
bondib0ネットワーク
操作の確認, 11.6.3
ブート順序, リセット, 12
ブレーカ・パネル, 2.4.3

C

ケーブル・バンド,
取外し, 6.4.2
ケーブル配線用のフロア・カット部分, 6.3.2.2
ケーブル, 1.4
色分け, C.1, D.1
予備部品, 1.4
予備, 1.4
スプリッタ, 3.2.2
ケーブル配線
クライアント・ネットワーク, 3.2
8つのラック, E.9
既存のネットワーク要件, 2.7
5つのラック, E.6
4つのラック, E.5
マルチラック, 9.2, E.1
7つのラック, E.8
6つのラック, E.7
予備部品, B.9
3つのラック, E.4
2つのラック, E.3
ケーブル配線表
KVM (Sun Fireサーバー), D
KVMなし(X4-2LおよびX3-2Lサーバー), C
ケージ・ナット, 6.2.1
キャスタ, 6.3.1
注意, 11.2.3
CDH
健全性の確認, 12
CDHクラスタ構成, 4.15.3, 10.5
CDHクラスタ・ログ, 12
CDHのインストール, 10.11.2
CDHポート, 3.4
CDHサービス, 開始, 10.11.2
天井高要件, 2.2
ファームウェアの確認, 7.5, 7.5
ネットワーク構成の確認, 12
サーバー・ソフトウェアの確認, 12
サーキット・ブレーカ, 2.4.3, 2.4.3, 6.4.3
Ciscoスイッチ
交換部品, B.7
「イーサネット・スイッチ」を参照
CleanupInstallの手順, 10.11.2
CleanupSSHrootの手順, 10.11.2
CLIユーティリティ, 12
CLI, Oracle ILOM, 14.1.1
クライアント・アクセス・ネットワーク
ケーブル配線要件, 2.7
説明, 3.1.2
要件, 2.7
クライアント構成の配布, 12
「Client Ethernet Network」ページ(構成), 4.9
クライアント・ネットワーク
帯域幅, 3.2.1
ケーブル配線, 3.2
構成, 4.7
スイッチを通過するトラフィック・ルーティング, 3.2.1
クライアント・ネットワーク接続, 3.2.5
クロック構成
イーサネット・スイッチ, 7.2.6
インフィニバンド・スイッチ, 7.3.2
Cloud Control, 1.5
「Oracle Enterprise Manager Cloud Control」も参照
「Oracle Enterprise Manager」も参照
Cloudera's Distribution including Apache Hadoop
「CDH」を参照
クラスタ拡張, 10.5
クラスタ名の構成, 4.14
クラスタのネーミング規則, 4.5.3
「Cluster」ページ(構成), 4.15
クラスタ・イメージの変更, 10.13.2
cmf.keytabファイル, 10.2
診断情報の収集, 12
色分け, ケーブル, C.1, D.1
コマンド・ファイル, サーバー間での実行, 13.2
コマンドライン・インタフェース, 12
コマンド, サーバー全体でのリモート実行, 1.5, 13
「Complete」ページ, 4.16
コンポーネント構成, フルまたはスタータ・ラック, 7
コンポーネント障害, 環境的な原因, 2.5
コンポーネント名, 4.5.4
コンポーネント
ラックでの場所, C.2, D.2
サーバー, 1.3
予備部品キット, 1.4
構成
ディスク・コントローラ, 11.4.1.1
構成生成ユーティリティでの編集, 4.2
フルまたはスタータ・ラック・コンポーネント, 7
ラック内拡張キット, 8
物理ドライブ, 11.4.1.3
問合せ, 12
仮想ドライブ, 11.4.1.2
構成ファイル, 4.3
新しいサーバーへのコピー, 8.4.1
生成, 4.2, 4.16
ntp.confファイル, 11.8
構成生成ユーティリティ
入力ファイル, 4.3
インストール, 4.2
概要, 4.1
構成ワークシート
「構成生成ユーティリティ」を参照
configure terminalコマンド, 7.2.3
新しいディスクの構成, 11.5.5
ASRの構成, 5.2
イーサネット・スイッチの構成, 7.2, 7.2.3
KVMの構成, 7.1, 7.1.4
サーバーの構成, 7.5
ネットワークへのKVMの接続, 7.1.2
コネクタ
「Oracle Big Data Connectors」を参照
冷却要件, 2.1, 2.1
銅線ケーブル, 1.4
ファイルのコピー, 13.1.1
CopyLicenseFilesの手順, 10.11.2
CopySoftwareSourceの手順, 10.11.2
腐食問題, 2.5
CreateLogicalVolumesの手順, 10.11.2
CreateUsersの手順, 10.11.2
「Customer Details」ページ(構成), 4.5

D

データ・センターのスイッチの構成, 2.8
dbaグループ, 4.15.3.1, 10.11.2
dcliユーティリティ
説明, 1.5
例, 13.4
オプションの説明, 13.2
戻り値, 13.3
構文, 13.2
ターゲット・サーバー, 13.1.2.2
使用, 13
「Define Clusters」ページ(構成), 4.14
診断情報の収集, 12
寸法
ラック, 2.2
積荷, 2.2.1
DIMMスロット, メモリーの追加, 11.3.1
ディレクトリ, サーバー間でのファイルのコピー, 13.2
disablesmコマンド, 7.3.3, 9.2, 9.3, 9.3, 11.6.2
ディスク・コントローラ, 11.4.1, 11.4.1.1
ディスク・ドライブ
物理スロット, 11.5.2.1
サーバー・ステータス・インジケータ, B.3.1
予備, 1.4, B.4
シンボリック・リンク, 11.5.2.1
ディスク
構成, 11.5.5
修理, 11.4
交換, 11.5
DNSネットワークの登録, 2.8
DNSサーバー要件, 3.1.2, 3.1.2, 4.12
ドキュメント, サードパーティ・ハードウェア, 1.4
ドメイン名システム構成, 4.12
ドアの寸法, 2.2.1
工場出荷時のイメージのダウングレード, 10.5
ドライブ構成, 物理, 11.4.1.3

E

接地ケーブル, 6.3.3
電源レセプタクル, 2.4.1
電気的アクセス, 2.2.2
電力要件, 2.4, 6.1, 6.4.3
激しい雷雨, 2.4
電子ノイズ, 6.1
静電放電, 2.5
エレベータ要件, 2.2.1
電子メール・アカウント
アラート(Cloudera Manager), 4.15.3.8
電子メール・アカウント, My Oracle Support (ASR), 5.1
電子メール・アラート構成, 4.15.3.8
緊急時の電源切断, 11.2.2
enablesmコマンド, 7.3.3, 9.2, 9.3, 9.3
暗号化, 10.8.3, 10.12, 10.12, 10.12, 10.12, 10.12
サポートの追加, 10.12
サポートの削除, 10.12
エンジニアド・システム, Oracle Big Data Applianceへの接続, C.7, D.8
Enterprise Management Cloud Control構成, 4.15.3.7
Enterprise Manager
「Oracle Enterprise Manager Cloud Control」も参照
env_testコマンド, 7.3.3
環境要件
フル・ラック, 2.1
スタータ・ラックと拡張キット, 2.1
環境仕様, 2.1, 2.1
エラー・メッセージ, A.1
eth0インタフェース, 3.1.2
イーサネット・ブリッジ・ポート, 12
イーサネットのケーブル配線, 2.7, 3.2.1
イーサネット・インタフェース, 3.1.2
Ethernet over InfiniBandプロトコル, 3.2.1
イーサネット・ポート, 2.1, 2.1, 3.1
イーサネット・スイッチ
構成, 7.2, 7.2.2
ホスト名の構成, 7.2.3
IPルーティング, 7.2.3
ポート速度, 7.2.3
交換部品, B.7
交換スイッチ, 1.6
リモート・パスワードの設定, 7.2.4
予備部品, 1.4
時間設定, 7.2.6
構成の検証および保存, 7.2.9
欧州向けのPDUの仕様, 2.4.1.3, 2.4.1.4
拡張キット
「ラック内拡張キット」を参照
ext4ファイル・システム, 11.5.8.3
外部ファイラ構成, 10.11.2

F

ファブリック管理, 7.3.3
工場出荷時のイメージの再インストール, 10.9
工場出荷時のパッチ, 10.11.2
フェイルオーバー接続, 3.1.1, 3.1.1, 3.1.2, 3.2.1
ファン・モジュール
サーバー・ステータス・インジケータ, B.3.1
スイッチ・ステータス・インジケータ, B.3.2
Fibre Channel over Ethernet, 1.6
ファイル, 複数のサーバーへのコピー, 13.2
フィラー・パネル, 2.6
ファイアウォール構成, 2.8
Firmware Stateステータス, 11.5.5
ファームウェアの更新, 12
ファームウェアのアップグレード
KVMスイッチ, 7.1.3
制限事項, 1.6
第1サーバーの場所, 7.6.1
フロア・カット寸法, 6.3.2.2
フロア荷重, 2.2.1, 2.3, 2.3
フロア・タイル, 2.6
フロア
上げ床, 2.3
浮出し模様, 2.2.1
Foreign Stateステータス, 11.5.5
フォークリフト, 2.2.1
FRU, B
フル・ラック・コンポーネント構成, 7

G

ゲートウェイ構成
イーサネット・スイッチ, 7.2.3
ゲートウェイ・スイッチの工場出荷時のIPアドレス, 3.3
ゲートウェイ・スイッチのポート, D.8
ゲートウェイ・スイッチ
VNICへの割当て, 3.2.1
ケーブル配線, 3.2
構成, 7.3
Oracle ILOMへの接続, 14.5.2
接続のガイドライン, 3.2.4
交換, 11.6.2
スプリッタ・ケーブルの使用, 3.2.2
「インフィニバンド・スイッチ」も参照
「General Network Properties」ページ(構成), 4.12
getmasterコマンド, 9.2, 9.3, 9.3
ヘルプの取得, 12
接地ケーブル, 6.3.3, 6.3.3
接地抵抗, 6.1
接地, 2.4.3
グループ, hadoop, 10.11.2
GRUBマスター・ブート・レコード, 11.5.8.5

H

Hadoopクラスタ構成, 4.15.3, 10.5
hadoopグループ, 10.11.2
Hadoopのインストール, 10.11.2
Hadoopポート, 3.4
Hadoopサービス, 開始, 10.11.2
ハードウェア構成, 4.6
問合せ, 12
ハードウェアの診断, 14
ハードウェア障害, 自動レポート, 5.1
ハードウェア・プロファイル, サーバーからの取得, 7.5
「Hardware Selection」ページ(構成), 4.6
ハードウェア・ステータス・インジケータ, B.3
ハードウェア検証, 12, 12, 12
HDFSの診断, 12
HDFSディスクのフォーマット, 11.5.9.1
HDFSパーティション, 11.5.2.2
hdfsユーザー, 10.11.2
インフィニバンド・スイッチの健全性の確認, 7.3.3
高電圧PDU, 2.4.1.3, 2.4.1.4, 11.9, 11.9
ホストの工場出荷時のIPアドレス, 3.3
ホット・スワップ修理カテゴリ, B.1
HS修理カテゴリ, B.1
湿度範囲, 2.5, 2.5

I

ibdiagnetユーティリティ, 11.6.3
iblinkinfoユーティリティ, 12
ibqueryerrorsユーティリティ, 11.6.3
ibstatusユーティリティ, 7.5
ILOM
「Oracle ILOM」を参照
ilom-adminのデフォルト・パスワード, 7.3.1
ilom-adminユーザー, 14.1.2
ilom-operatorユーザー, 14.1.2
イメージ検証, 12
イメージ・バージョン
ダウングレード, 10.5
アップグレード, 10.5
imagehistoryユーティリティ, 12
imageinfoユーティリティ, 10.5, 12
傾斜度, 最大, 2.2.1
インフィニバンド構成, 7.3
インフィニバンド・ゲートウェイ・スイッチのポート, D.8
インフィニバンド・ネットワーク
ケーブル配線の確認, 12
工場出荷時のIPアドレス, 3.3
インフィニバンド・ネットワーク・インタフェース・カード, 3.1
「InfiniBand Network」ページ(構成), 4.11
インフィニバンドのネットワーク検証, 11.6.3
インフィニバンド・ポート、他のデバイスへの接続, C.7, D.8
インフィニバンド・プライベート・ネットワーク, 3.1.2
インフィニバンド・サブネット・マネージャ, 11.6.4
インフィニバンド・スイッチ
ステータスの確認, 7.5
構成, 7.3
健全性の確認, 7.3.3
優先度設定, 7.3.3
交換, 11.6.2
タイムゾーンの設定, 7.3.2
予備部品, B.5, B.6
インフラストラクチャ修理カテゴリ, B.1
ラック内拡張キット
ケーブル, 8.1.1
コンポーネント, 8.1.1
構成, 8
サーバーの構成, 8.3
サーバーのインストール, 8.2
ネットワーク構成, 8.4.2
PDUファームウェアの要件, 8.1.2
インストール中のエラー, 10.6
ラック内拡張キットのインストール, 8.2
サードパーティ・ソフトウェアのインストール・ポリシー, 1.6
インストールの前提条件, 10.2
InstallBDASoftwareの手順, 10.11.2
InstallHadoop手順, 10.11.2
ベース・イメージのインストール, 10.9
パッチのインストール, 10.11.2
ソフトウェアのインストール
「Mammothユーティリティ」も参照
国際電気標準会議(IEC), 2.4.4
IPアドレス要件, 2.1, 2.1
IPアドレス
管理ネットワークの構成, 4.10
クライアント・ネットワーク構成, 4.9
個々の編集, 4.13
工場出荷時の設定, 3.3
インフィニバンド・ネットワーク構成, 4.11
IPルーティング, 7.2.3
ipmitoolコマンド, 7.5
IR修理カテゴリ, B.1

J

日本向けのPDUの仕様, 2.4.1.1, 2.4.1.2
ジャンパ・ブラケット, 6.2.1

K

Kerberos
サポートの削除, 10.12
Kerberos認証, 10.12, 10.12
サポートの追加, 10.8.4, 10.12
構成, 4.15.3.4
インストールの前提条件(リモートKDCのみ), 10.2
Kerberos構成, 10.11.2
カーネル・デバイス名(ディスク・ドライブ), 11.5.2
キー配布センター, 4.15.3.4, 10.2
KVMスイッチ
サーバーへのアクセス, 7.1.4
ケーブル配線, D.3
構成手順, 7.1
ネットワークへの接続, 7.1.2
ファームウェアのアップグレード, 7.1.3
MACアドレス, 7.1.2
名前の指定, 7.1.2
起動, 7.1.1

L

リーフ・スイッチ
構成, 7.3
「インフィニバンド・スイッチ」も参照
LEDカラー・コード, B.3.1, B.3.2
LEDステータス・インジケータ, B.3
高さ調整ボルト, 6.2.2
水平調整脚, 6.3.1, 6.3.2.1
ライセンスの場所, 10.11.2
ライセンスの制限事項, 1.6
リフト・ゲート, 2.2.1
避雷器, 2.4
Lights-Out Management, 14
listlinkupコマンド, 12
積荷ドック, 2.2.1
第1サーバーの検索, 7.6.1
ロック, パネル, 6.2.1
Mammothユーティリティのログ・ファイル, 10.6
低電圧PDU, 2.4.1.1, 2.4.1.2, 11.9, 11.9

M

KVMスイッチのMACアドレス, 7.1.2
MACアドレス, 12
メンテナンス・アクセス要件, 2.2.2
makebdaimageユーティリティ, 10.13.1
Mammothのダウンロード, 10.3
Mammothのインストール・ファイル, 10.3
Mammothのオプション, 10.11.1
Mammoth再構成ユーティリティ, 10.12
Mammothユーティリティ
説明, 10.4
実行ステップ, 10.11.2
場所, 10.11
ログ・ファイル, 10.6
失敗の理由, 10.5
実行, 10.4.1
クロックの同期, 7.3.2
構文, 10.11, 10.11
mammoth-rack_name.paramsファイル, 4.3
管理ネットワーク
ケーブル配線要件, 2.7
KVMの接続, 7.1.2
接続, 2.7
工場出荷時のIPアドレス, 3.3
ポート, 3.1
管理ユーティリティ, 1.5, 1.5, 14.1.1
mapredユーザー, 10.11.2
master.xml構成ファイル, 4.3
MegaCli64コマンド, 7.5, 11.4.1.1
メモリー, サーバーへの追加, 11.3
中東向けのPDUの仕様, 2.4.1.3, 2.4.1.4
最小天井高, 2.2
PDUの監視, 11.9
マウント・ポイント, 11.5.2.2
デバイスのマウント, 7.6.1
取付けブラケット, 6.2.2, 6.3.2.2, 6.3.2.2
取付け工具, 6.2.1
マルチラック・ケーブル配線
手順, 9.1
3から8, 9.3
2つのラック, 9.2
マルチラック・クラスタ, 3.2.5
マルチラック・ソフトウェア構成, 10.5
My Oracle Supportの電子メール・アカウント, 5.1
MySQL Databaseのインストール, 10.11.2

N

ネーミング規則, 4.5.4
NET0, 3.1.2
ネットワーク
KVMの接続, 7.1.2
工場出荷時のIPアドレス, 3.3
ネットワーク構成, 4.8
ネットワーク構成ファイル, 4.3
ネットワーク接続, 2.7, 7.6.3
ASR, 5.2
10GbEの再構成, 12
ネットワーク図, 3.1.3, 3.1.3, 14.2
ネットワーク暗号化, 10.12, 10.12
ネットワーク・エラー, チェック, 3.5
ネットワーク・インタフェース, インフィニバンド・カード, 3.1
ネットワーク操作, インフィニバンドの検証, 11.6.3
ネットワークの登録, 2.8
ネットワーク要件, 2.1, 2.1
ネットワーク設定
インストール前の検証, 4.4
ネットワーク接尾辞の構成, 4.5
ネットワーク・タイム・プロトコル, 4.12, 11.8
ネットワーク・トポロジ, 11.6.4
ネットワーク検証, 12, 12
「Networking」ページ(構成), 4.8
ネットワーク
管理, 3.1.2
クライアント・アクセス, 2.7, 3.1.2
説明, 3.1.2
インフィニバンド, 3.1.2
networksetupスクリプト, 7.6.2, 7.6.5
networksetup-oneスクリプト, 8.4.2
networksetup-twoスクリプト, 8.4.2
ノイズ, 電子, 6.1
北米向けのPDUの仕様, 2.4.1.1, 2.4.1.2
NTPサーバー要件, 3.1.2, 3.1.2, 4.12
NTPサーバー, 11.8
構成, 7.2.7
インフィニバンド・スイッチでの設定, 7.3.2
ntp.confファイル, 11.8
ナット, 6.2.1

O

ODI
「Oracle Data Integrator」を参照
oinstallグループ, 4.15.3.1, 10.11.2
オンディスク暗号化, 10.8.3, 10.12, 10.12, 10.12
稼働時の注意および警告, 11.2.3
オペレーティング・システム・ディスク, 11.5.8, 11.5.8
オペレーティング・システムの履歴, 12
オペレーティング・システム・イメージ, 12
Oracle Audit Vault and Database Firewall
プラグイン構成, 4.15.3.6
「Audit Vault」も参照
Oracle Big Data Appliance
概要, 1.1
ラック・コンポーネント, 1.2
サーバー・コンポーネント, 1.3
Oracle Big Data Connectors
構成, 4.15.3.3
インストール, 10.5, 10.11.2
サーバー・コンポーネントのインストール, 4.15.3.3
ソフトウェアのインストール, 10.5
Oracle Data Integrator, 4.15.3.3
Oracle Enterprise Manager
サポートの追加, 10.12
サポートの追加, 10.12
サポートの削除, 10.12
サポートの削除, 10.12
トラブルシューティング, 10.2
Oracle Enterprise Managerエージェントのインストール, 10.11.2
Oracle Enterprise Manager Cloud Control, 1.5, 4.15.3.7
Oracle Big Data Applianceでのサポートの追加, 10.8.2
再検出, 10.5
「Oracle Enterprise Manager」も参照
Oracle Enterprise Managerプラグイン・インストールの前提条件, 10.2
Oracle Exadata Database Machine, 4.15.3.1
Oracle ILOM, 14
構成のバックアップ, 11.6.1.1
CLIへの接続, 14.4.1
Webインタフェースへの接続, 14.4.2
説明, 14.1
イーサネット接続, 14.4
工場出荷時のIPアドレス, 3.3
シリアル接続のオープン, 14.5
構成のリストア, 11.6.1.2
ユーザー・インタフェース, 14.1.1
Oracle ILOMポート, 3.1
Oracleインベントリ・グループ, 4.15.3.1
Oracle Linux, 1.1
Oracle NoSQL Database
構成, 4.15.2, 4.15.2.1
論理ボリュームの作成, 10.11.2
ディスクのフォーマット, 11.5.9.1
インストール, 10.11.2
削除, 10.12, 10.12
Oracleサポート, 12
oracleユーザー名, 4.15.3.1
橙色のケーブル, 1.4, C.1, D.1
OS Watcherログ, 12

P

パレット・ジャッキ, 2.2.1
パネルのロック, 6.2.1
コマンドのパラレル実行, 13
パーティション
新しいディスクでの作成, 11.5.8.1
ディスマウント, 11.5.3
部品キット, 1.4
パスフレーズベースの暗号化, 10.8.3, 10.12, 10.12
パスワードベースの暗号化, 10.12
パスワードなしSSH, 12, 12, 13.1.1
パスワード(デフォルト)
イーサネット・スイッチ, 7.2.3
ilom-admin, 7.3.1
PDUメータリング・ユニット, 7.4.1
サーバー, 7.5
パッチのインストール, 10.11.2
PatchFactoryImageのステップ, 10.11.2
データ・センターへの経路, 2.2.1
PDA, ラックでの場所, C.2, D.2
PDU構成, 7.4.1
PDUメータリング・ユニットのパスワード, 7.4.1
PDUの要件, 2.4.1
PDUの仕様
アメリカ, 日本, 台湾の場合, 2.4.1.1
アメリカ, 日本, 台湾の場合, 2.4.1.2
ヨーロッパ, 中東, アフリカ, アジア太平洋の場合, 2.4.1.3, 2.4.1.4
PDUしきい値, 11.9
PDU
サーキット・ブレーカ, 6.4.3
ネットワーク接続, 7.4.1
電源投入, 6.4.3
交換部品, B.8
単相, 6.1, 6.4.3
多孔タイル, 2.6
コピー機, 6.1
物理ドライブ構成, 11.4.1.3, 11.4.1.3
ポート割当て, 3.4
イーサネット・スイッチのポート速度, 7.2.3
ポート
ASRマネージャ, 4.15.3.2
40GbEへの接続, 3.2.3
ポート, オープン・ゲートウェイ, C.7, D.8
電源コネクタ, 2.4.1
電源コードの長さの要件, 2.4.2
電源コード, 2.4.3, 2.4.4
ラックへの接続, 6.4.2
ケーブル・バンドの取外し, 6.4.2
配線, 6.4.2
電源LEDの場所, 6.4.3
電源切断スイッチ, 11.2.2.1
電源出力の接地, 2.4.4
電源レセプタクルの場所, 2.4.2
電力要件, 2.1, 2.1, 2.4
電源
サーバー・ステータス・インジケータ, B.3.1
スイッチ・ステータス・インジケータ, B.3.2
無停電, 2.4.3
電源切断
緊急時, 11.2.2.1
順序, 11.2.1.2
電源投入, 6.4.3, 11.2.1.1
インストール前のタスク, 2.8
preinstall-checkipスクリプト
実行, 3.5
preinstall-checkip.shファイル, 4.3, 4.4
ソフトウェア・インストールの前提条件, 10.2
プライベート・ネットワーク
操作の確認, 11.6.3
問題のレポート, 5.1
Puppetユーティリティ, 10.11.2, 10.11.2

Q

QSFPケーブル, 1.4
QSFPポート, 分割, 3.2.2
構成の問合せ, 12

R

ラック・ベース名構成, 4.5
ラック・コンポーネント, 1.2
ラック構成ファイル, 10.5
「Rack Details」ページ(構成), 4.7
ラックの寸法, 2.2
ラック・レイアウトの図, C.2, D.2
ラック・レイアウト
KVM (Sun Fireサーバー), D.2
KVMなし, C.2
ラック・イメージの変更, 10.9.2
ラック重量, 2.1, 2.1
ラック
追加, 9.1
電源コードの接続, 6.4.2
検査, 6.4.1
Oracle Big Data Applianceソフトウェアのインストール, 10.4
移動手順, 6.3.1
イメージ変更, 10.13.3
ベース・イメージの再インストール, 10.9
RAIDアレイ, 論理アレイの修理, 11.5.8.2
RAID構成, 7.5
RAID論理ドライブ, 11.5.2.1
赤色のケーブル, 1.4, C.1, D.1
reimageclusterユーティリティ, 10.13.1, 10.13.2
reimagerackユーティリティ, 10.13.1, 10.13.3
ラック・イメージの変更, 10.9.2
サーバーでのイメージの再適用, 10.9
ソフトウェアの再インストール, 10.4.1
相対湿度, 2.5, 2.6
removeサブコマンド(Mammoth再構成ユーティリティ), 10.12
remove-root-sshスクリプト, 12, 13.1.1
サービスの削除, 12
修理カテゴリ, B.1
交換部品, B
スパイン・スイッチの交換, 11.6.2
reset-boot-orderユーティリティ, 12
resolv.conf構成ファイル, 8.4.3
再起動の検証, 6.4.3
使用上の制限事項, 1.6
「Review and Edit Details」ページ(構成), 4.13
rootユーザー, パスワードなしSSH, 13.1.1
ルート要件, 2.2.1
running-configの出力, 7.2.9

S

安全ガイドライン, 6.1
scpファイル・コピー・ユーティリティ, 13.1.1
ドライバ, 6.2.1
ねじ, 6.2.1
検索ドメインの構成, 4.12
センサー監視, 14.1
シリアル番号, 12
サーバーのブート順序, 再設定, 12
サーバー・コンポーネント, 1.3
サーバー構成, 7.5
ラック内拡張キット, 8.3
サーバーの診断, 12
サーバー・ディスク
構成, 11.5.5
交換, 11.5
サーバーの工場出荷時のIPアドレス, 3.3
サーバーLED, B.3
ラック内のサーバーの場所, C.2, D.2
サーバー・ソフトウェアの検証, 12
サーバー
メモリーの追加, 11.3
クラスタへの追加, 10.5
クラスタへの割当て, 4.14
Oracle ILOMへの接続, 14.5.1
デフォルト・パスワード, 7.5
LEDカラー・コード, B.3.1, B.3.2
ラックでの場所, C.2, D.2
監視, 14
予備部品, B.4, B.4
ベース・イメージのアップグレード, 10.9
サービスの場所, 移動の制限事項, 1.6
サービス, 開始, 10.11.2
setsmpriorityコマンド, 7.3.3, 9.2, 9.3, 9.3
SetupASRの手順, 10.11.2
SetupEMAgentステップ, 10.11.2
SetupInstallの手順, 10.11.2
SetupKerberosステップ, 10.11.2
SetupMountPointsの手順, 10.11.2
SetupMySQLの手順, 10.11.2
SetupPuppetの手順, 10.11.2
setup-root-sshスクリプト, 11.7, 12, 13.1.1
積荷の寸法, 2.2.1, 6.2
出荷キット, 6.2.1
積荷の重さ, 2.2.1
showコマンド, 7.2.9
showunhealthyコマンド, 7.3.3
showusbユーティリティ, 7.6.1, 12
showvlanユーティリティ, 12
showvnicsユーティリティ, 12
shutdownコマンド, 11.2.1.2.1
単相PDU, 2.4.1.1, 2.4.1.3, 6.1, 6.4.3, 11.9, 11.9
サイト準備完了のタスク, 2.8
スロット番号(ディスク・ドライブ), 11.5.2.3
スロット, ディスク・ドライブ, 11.5.2.1
SMTPアラート, 5.1
SNMPアラート, 5.1
ソフトウェア構成
問合せ, 12
ソフトウェア・イメージ
ダウングレード, 10.5
アップグレード, 10.5
ソフトウェアのインストール
複数のラック, 10.5
アップグレード, 10.7
Mammothの使用, 10.4
ソフトウェア・インストール中のエラー, 10.6
ソフトウェア・インストール・ポリシー, 1.6
ソフトウェア・オプション, インストール後の追加, 10.12
ソフトウェアのポート割当て, 3.4
ソフトウェア・プロファイル, サーバーからの取得, 7.5
ソフトウェアのソース・コード, サード・パーティ, 10.11.2
ソフトウェア検証, 12, 12
騒音レベル, 2.1, 2.1
南米向けのPDUの仕様, 2.4.1.1, 2.4.1.2
予備部品キット, 1.4, 6.2.2
スパイン・スイッチ
ケーブル配線, E.1.2
構成, 7.3
交換, 11.6.2, 11.6.2
スプリッタ・ケーブル, 3.2.2
ばね板ナット, 6.2.1
SSH
パスワードなしSSHの削除, 12
パスワードなしSSHの設定, 12
SSHキー, ラック配布の確認, 7.5
固定用脚, 6.3.1
ラックの固定, 6.3.2.1, 6.3.2.2
スタータ・ラック
コンポーネント構成, 7
拡張, 8.1
物理レイアウト, C.2
StartHadoopServicesの手順, 10.11.2
KVMの起動, 7.1.1
起動順序, リセット, 12
stateファイル, 10.5
静電放電, 2.5
静電気, 6.1
ステータス・インジケータ, B.3
サブネット・マネージャ, 9.2, 9.3, 11.6.4
サブネット・マネージャ・マスター, 9.3
サブネット・マネージャ, 11.6.4
サブネット・マスクの工場出荷時の設定, 3.3
Sun Network 10GbE Switch 72p, 1.6, 3.2.3
Sun Network QDR Infiniband Gateway Switch, 11.7, 12, 12
Sun Serverコンポーネント, 1.3
サポート・アカウント, 5.2
サポート・サービス, 12
スワップ・パーティション, リストア, 11.5.8.4
スワッピング, 11.5.3, 11.5.3, 12, 12
スイッチLED, インフィニバンド・スイッチLED, B.3
スイッチ・ポート, D.8
スイッチ
ラックでの場所, C.2, D.2
監視, 14
ネーミング規則, 4.5
交換部品, B.7
交換, 11.6.2
ホスト名の設定, 7.3.1
予備部品, B.5, B.6
サード・パーティ, 1.6
シンボリック・リンク名(ディスク・ドライブ), 11.5.2
サーバーの同期, 12

T

台湾向けのPDUの仕様, 2.4.1.1, 2.4.1.2
teeユーティリティ, 8.4.2
telnetアクセス, イーサネット・スイッチの構成, 7.2.4
温度
許容範囲, 2.5
稼働範囲, 2.5
テスト・イベント(ASR), 5.7
testrule設定(ASR), 5.7
サード・パーティ・ライセンスの場所, 10.11.2
サード・パーティ・ソフトウェア, 1.6
サード・パーティ・ソフトウェアのソース・コード, 10.11.2
サードパーティ・スイッチ, 使用上の制限, 1.6
3相PDU, 2.4.1.2, 2.4.1.4, 11.9, 11.9
PDUのしきい値, 11.9
時間の同期, 12
タイムゾーン
構成設定, 4.5
イーサネット・スイッチの構成, 7.2.6
インフィニバンド・スイッチの構成, 7.3.2
夏時間の設定, 7.2.6
頂部隙間(ラック), 2.2
TPM暗号化, 10.8.3, 10.12, 10.12, 10.12
トラップ宛先(ASR), 5.5

U

開梱手順, 6.2.2
アップグレード履歴, 12
ベース・イメージのアップグレード, 10.9
工場出荷時のイメージのアップグレード, 10.5
ソフトウェアのアップグレード, 10.7
UPS, 2.4.3
USBデバイス, 使用上の制限, 1.6
USBフラッシュ・ドライブ, 7.6.1, 12
ユーザー, hdfsとmapred, 10.11.2

V

クラスタの検証, 12
ハードウェアおよびソフトウェアの検証, 12
ネットワーク構成の検証, 12
サーバー・ソフトウェアの検証, 12
再起動後の検証チェック, 6.4.3
通気要件, 2.6, 2.6
確認
データベース・サーバー構成, 11.4.1
versionコマンド, 7.3.3
仮想ドライブ構成, 11.4.1.2
VLAN
構成, 12
構成例, 7.2.3
デフォルト構成, 3.1.1
VNIC
ゲートウェイ・スイッチへの割当て, 3.2.1
構成, 12
デフォルト構成, 3.1.1
再作成, 12

W

警告, 11.2.3
保証の制限事項, 1.6
ワッシャ, 6.3.2.2
Watcherログ(OS), 12
重量
ラック, 2.1, 2.1
積荷, 2.2.1
レンチ, 6.2.1, 6.3.2.2
リスト・ストラップ, 6.2.1