資格領域
資格領域は質問のためのコンテナです。 資格領域とその質問を使用して、サプライヤの具体的な情報を評価します。
1つ以上の資格領域をイニシアチブに追加し、資格領域内に含まれる質問を使用して質問リストを作成します。 その後、質問リストをサプライヤおよび内部の応答者に送信して応答するよう求めます。 すべての応答者が応答を発行したら、他の評価者とともに回答をレビューします。 すべての評価者が応答を承認した場合、その資格領域についてサプライヤの資格が作成されます。
更新された質問を含む資格領域を使用しようとすると、質問がアラート・アイコン付きで表示されます。 資格領域の定義を改訂するには、「最新改訂の取込み」を使用します。 資格領域定義を更新しない場合、前のバージョンの質問が使用されます。
次の表に、資格領域の各属性およびそれぞれの説明を示します。
名前 |
説明 |
---|---|
資格領域 |
作成している資格領域の名前。 この名前が資格の名前として使用されます。 |
改訂 |
この資格領域定義の現在のバージョン番号。 資格領域定義を変更すると、新しい改訂番号が付けられます。 |
摘要 |
オプションの説明 |
所有者 |
資格領域定義の所有者。 |
内部サーベイ |
複数の内部応答者からのサプライヤについてのフィードバックを集計するサーベイ資格領域。 |
情報のみ |
この資格領域が結果に影響を及ぼさないようにする場合、このチェック・ボックスを選択します。 |
失効期間 |
資格が失効するまでの将来の時点を設定します。 ここに設定される値が、この資格領域を使用して作成される資格に使用されるデフォルトになります。 資格の所有者はこの値を上書きできます。 |
添付 |
既存のファイルを参照し、資格領域に添付として追加できます。 ファイルを参照して添付したり、自由形式テキストを入力したり、https://some.name.com形式でURLを入力できます |
ステータス |
資格領域定義のステータスは、次の4つのいずれかになります。
|
資格領域レベル |
このモデルを使用して生成された資格がサイト・サプライヤ・レベルのみに適用されるか、サプライヤ・レベルとサプライヤ・サイト・レベルの両方に適用されるかを示します。 |
所有調達BU |
この定義を所有する調達ビジネス・ユニット。 |
デフォルトの資格の所有者 |
この資格領域が資格イニシアチブに含まれているときに、アクセスするすべての調達BUのデフォルトの資格所有者として設定するユーザーを選択します。 デフォルトの資格所有者が割り当てられている場合、この領域へのアクセス権がある調達BUはすべて、ビジネス・ユニット・アクセス表またはビジネス・ユニット・デフォルト表で特に指定されていないかぎり、このユーザーをデフォルトの資格所有者とします。 |
グローバルBUアクセス |
これらの値によって、この資格領域を使用できるユーザーが制御されます。 デフォルトは作成者の調達ビジネス・ユニットです。 「グローバル」を選択すると、アプリケーション内のすべての調達ビジネス・ユニットが資格領域を使用できます。 選択を解除する場合、この資格領域を使用できる調達ビジネス・ユニットを選択してください。 アクセス調達BUとして複数の行を挿入できます。 |
ビジネス・ユニット・アクセス |
様々なビジネス・ユニットに対してデフォルトの資格所有者を割り当てることができます。 領域がグローバルBUアクセスでない場合は、この資格領域を使用できる調達ビジネス・ユニットを追加することもできます。 |
ビジネス・ユニット・デフォルト |
グローバルBUアクセスを選択した場合は、様々なビジネス・ユニットに対してこの資格領域へのアクセス権を提供し、評価を管理するためのデフォルト資格所有者を割り当てます。 |
サプライヤと資格を共有 |
資格評価の結果をサプライヤに公開するには、「サプライヤと資格を共有」属性の「要約」オプションを選択します。 このオプションを選択することで、サプライヤと共有される情報のレベルを制御できます。
|
資格期間(資格を自動的に評価する場合のみ) |
資格を自動的に評価するように指定した場合は、この値を使用して資格終了日が導出されます。 評価が実行された日付が資格開始日になります。 資格開始日に資格期間を加算することによって、資格終了日が導出されます。 |
応答を自動的に移入 |
この資格領域内の質問に対してサプライヤが以前に応答し、それらの応答が存在する場合は、アプリケーションでの新しい質問リストの生成時に既存の応答が使用されるように指定できます。 この設定は、この資格領域を使用するすべてのイニシアチブにデフォルトで適用されますが、評価マネージャはイニシアチブの定義時に設定を上書きできます。 質問リストに以前の応答を自動的に移入すると、サプライヤが必ずしもすべての質問に回答する必要がなくなります。 その一方で、サプライヤに毎回すべての質問に回答するように強制する必要がある場合もあります(たとえば、質問リストを投票として使用しており、毎回最新の応答が必要となる場合などです)。 |
同じ応答者からの質問リスト応答を自動的に移入 |
サーベイ資格領域の場合、この資格領域の質問に対する内部応答者の以前の応答からの既存の応答が存在する場合は、アプリケーションが新しい質問リストを生成するときに既存のレスポンスを使用するように指定できます。 この設定は、この資格領域を使用するすべてのイニシアチブにデフォルトで適用されますが、評価マネージャはイニシアチブの定義時に設定を上書きできます。 質問リストに以前の応答を自動的に移入すると、内部応答者が必ずしもすべての質問に回答する必要がなくなります。 その一方で、内部応答者に毎回すべての質問に回答するように強制する必要がある場合もあります(たとえば、質問リストを投票として使用しており、毎回最新の応答が必要となる場合などです)。 |
応答を自動的に受理 |
選択すると、質問リストに対する応答が自動的に受理されます。 これにより、評価者が応答を手動で確認して受理しなくても、アプリケーションに応答が自動的に入力されるようになります。 ここで自動応答受理を使用可能にすると、この資格領域を使用するすべてのイニシアチブにデフォルトで適用されますが、評価マネージャはイニシアチブの定義時に設定を上書きできます。 |
スコアリングを使用可能 |
この資格領域に対してスコアリングを使用可能にする場合は、資格領域内の少なくとも1つの質問にスコアが定義されている必要があります。 また、質問の加重も設定する必要があります。 加重とは、同じ領域内の他のスコア付き質問と対比して、該当する質問がどの程度重要かを示すものです。 加重はスコア付き質問に必須の値であり、加重値の合計が100になるように指定する必要があります。 また、応答スコアの下限となるノックアウト・スコアを設定して、そのスコアを満たすか上回る応答のみがその後の処理に使用されるようにすることもできます。 ノックアウト・スコアの設定はオプションです。 また、合計スコアの観点から領域の結果を定義します。 領域の合計スコアは、領域内のすべての質問のスコアの合計です。 通常、結果ごとに、開始スコアと終了スコアの範囲を指定します。 |
単一資格による自動イニシアチブ |
単一資格によるイニシアチブを自動的に作成する場合に選択します。このようなイニシアチブでは、内容領域専門家がイニシアチブ所有者として応答を個別にレビューおよび受理できるため、複雑な資格であっても短時間で応答を処理できます。 資格所有者は、イニシアチブに複数の資格が存在する場合でも、他の資格応答を待つことなく、各資格を迅速に評価できます。 |
資格を自動的に評価(スコアリングを使用可能にした場合のみ) |
資格が自動的に評価されるように指定することもできます。 |
自動再適格化(資格失効時) |
現在の資格が失効したか、失効リマインダ期間に入ったときに、特定の資格領域に対してサプライヤを自動的に再適格化して、サプライヤが常にアクティブな資格を持つようにする場合に選択します。 ここで資格失効時の自動再適格化を使用可能にすると、この資格領域に基づいて作成されたすべての資格に対して、失効時の自動再適格化がデフォルトで使用可能になります。 |
自動再適格化(新規応答時) |
新規応答があったときに、特定の資格領域に対してサプライヤを自動的に再適格化して、アクティブな資格が常に最新の情報に基づくようにする場合に選択します。 |
情報のみ |
「情報のみ」領域には何も結果が表示されません。 |
追加アイコン(質問セクション) |
追加アイコンを使用すると、ダイアログ・ウィンドウが開きます。ここで、質問を選択して、資格領域に追加できます。 |
「質問および結果」アイコン |
「質問および結果」アイコンを使用して「資格領域の作成: 質問および結果」ページを表示し、資格質問を選択して資格領域に追加できます。 また、質問について考えられる結果を指定します。 |
質問/質問テキスト(「検索および追加」ダイアログ・ボックス) |
質問の名前または検索する質問の先頭部分のテキストを入力します。 検索結果から該当する質問を選択してください。 「資格領域の作成」に戻ると、選択した質問が表示されます。 |
加重 |
この資格領域内の質問に対して様々な加重を設定できます。 加重は、領域内の質問間での相対的な重要度を示します。 加重が高いほど、質問の重要度が高くになります。 この領域内のすべてのスコア付き質問の加重の合計は100になる必要があります。 |
ノックアウト・スコア |
最小スコアを設定して、このスコアを満たすか上回るサプライヤ応答のみが質問に対する有効な応答として受理されるようにできます。 必須の質問に対する応答がいずれもノックアウト・スコアに満たない場合は、該当する資格に対して受理不可の結果が割り当てられます。 |
追加アイコン(資格結果セクション) |
このアイコンを使用して、この領域に対して考えられる評価結果を定義します。 |
ノックアウトとして設定(スコアリングを使用可能にした場合のみ) |
領域の結果を定義する際に、このボタンをクリックすると、ノックアウト・スコア以上にならない応答に使用される結果として識別されます。 |
結果 |
考えられる資格結果の名前です。 たとえば、3つの考えられる結果、最適、受理可能、受理不可を定義できます。 サプライヤの応答を自分で評価する際には、これらの結果のいずれかを割り当てます。かわりに、自動評価を使用する場合は、すべての質問のスコアの合計に基づいて結果が割り当てられます。 この領域内の質問をスコアリングした場合は、「スコア: 自」フィールドと「スコア: 至」フィールドを使用して、合計スコア値(すべての質問のすべてのスコアの合計)の観点から考えられる結果を定義します。 必須の質問に対する応答の少なくとも1つがノックアウト・スコアに満たない場合に使用する結果を1つ定義する必要があります。 |
スコア: 自/スコア: 至(スコアリングを使用可能にした場合のみ) |
この資格領域に対してスコアリングを使用可能にした場合は、考えられる結果ごとに、「スコア: 自」と「スコア: 至」の値を識別する必要があります。 スコア付き質問に対する応答の評価時には、それらのスコアを足し合わせて合計スコアが算出されます。 ここでは、この合計スコア値を使用します。 これにより、実質的に、異なる合計スコアを持つ応答はそれぞれ異なる領域結果に割り当てられます。 |
通知 (自動評価を使用可能にしている場合のみ) |
定義する結果ごとに、応答が自動的に評価されてその結果に割り当てられるたびに、評価領域の所有者に通知が送信されるようにオプションで指定できます。 |
資格領域を作成するプロセスには、次のステップが含まれます。
-
資格領域のヘッダー値(名前、ビジネス・ユニット・アクセス、失効通知の値など)を定義します。 この資格領域をスコア付き質問とともに使用する場合は、この領域の自動処理(自動受理および自動評価)を行うかどうかを決定し、適宜属性を設定してください。
資格決定をサプライヤと共有する場合は、必要に応じて共有属性を設定してください。
-
「質問および結果」アイコンをクリックして「資格領域の作成: 質問および結果」ページを表示します。
-
資格を付与するサプライヤの情報に該当するすべての質問を検索して、追加します。 スコアリングを使用する質問を追加する場合は、その質問の加重を入力します(すべての質問の加重の合計が100になる必要があります)。
-
後でサプライヤの応答を評価するときに使用する、考えられるすべての結果を定義します。 スコアリングを使用する質問を追加する場合は、その質問の加重を入力します(すべての質問の加重の合計が100になる必要があります)。
-
必要に応じて、追加の分類値を定義します。
-
資格領域の定義が完了したら、「アクティブ化」を使用して、資格領域を使用できるようにします。
資格領域に含まれる質問に変更が加えられている場合、「最新改訂の取込み」を選択して、質問の最新バージョンを資格領域と同期できます。 既存の資格領域は、領域の作成時に使用された質問のバージョンに引き続きリンクされます。
資格領域への変更を計画しており、その領域を使用する資格モデルを確認する場合、領域定義を表示して、「資格領域の使用の表示」を選択します。
Oracle Sourcingでの資格領域の使用
カテゴリ・マネージャは、Oracle Sourcingを使用してサプライヤとのネゴシエーションを実施し、商品およびサービスに最適なプロバイダを判断します。 ネゴシエーションには、ネゴシエーション済品目に関する詳細が含まれます。しかし、ネゴシエーションに参加しているサプライヤに対して会社、ライセンス、パフォーマンス履歴およびその他の情報を要求する場合もあります。 カテゴリ・マネージャは、質問(要件と呼ばれます)をネゴシエーションに追加することによってそうした情報を識別し、その後サプライヤとのネゴシエーションを実施します。 これは、イニシアチブの資格領域を使用して取得できる情報と同じ情報になる可能性があるため、Oracle Supplier Qualificationでは、カテゴリ・マネージャは既存の資格領域をネゴシエーションの要件セクションとしてコピーできます。 また、ネゴシエーションで使用される資格領域を同じ調達BUに対して定義するか、またはグローバルとして定義する必要があります。
資格領域のセクション名の翻訳
質問の翻訳を設定した後、資格領域内のセクション名の翻訳の定義に進むことができます。 セクション名は、この機能で導入された新しい属性です。 資格領域で設定されたこの値は、対応する翻訳を含む質問リストのセクション名としてデフォルト設定されます。