機械翻訳について

要件スコア

要件とは、ネゴシエーションに応答するサプライヤに対して情報を要求する高レベルの質問です。 主に対象となる情報は、歴史、企業構成、適用される認定などです。

自分および他のスコア記録者は、要件に対する様々なサプライヤ応答のそれぞれに数値スコアを割り当てて、要件へのサプライヤ応答を評価してランク付けできます。 また、ネゴシエーション作成者は、要件の加重を設定して、ネゴシエーションの他の要件間でその要件の相対的な重要度を反映することもできます。

ネゴシエーション作成者は、要件、要件の加重および最大可能スコア値を定義します。 (最大スコア値がBUの「調達ビジネス機能の構成」設定タスクを使用してアプリケーションに割り当てられている場合は、最大スコア値がネゴシエーションのデフォルトとして設定されますが、ネゴシエーションを定義するときにデフォルトを上書きできます)。 ネゴシエーションがクローズされて、スコアリング・フェーズがオープンされると、スコアリング・チームのメンバーはスコアを入力できます。 アプリケーションではこれらの値を使用して、要件へのサプライヤ応答の最終スコアが導出されます。 カテゴリ・マネージャは、要件スコアおよび応答価格を使用してサプライヤ応答を比較し、落札を決定できます。

これらの要件へのサプライヤ応答を評価し、応答スコアを割り当てて格付けできます。 スコアには、他の要件との間の相対的な重要度を示す加重を適用できます。また、スコアを集計して合計応答スコアを求めることもできます。

要件スコアのタイプ

要件は、サプライヤに対して情報を要求するために使用します。 この情報の用途は、要件を定義するバイヤーにより様々です。 要件のスコアリング方法として「なし」を選択した場合、サプライヤからの応答は情報提供のみを目的としており、落札の決定には使用されません。 要件のスコアリングを自動的に実行する場合、バイヤーが定義したスコアリング基準に基づいてアプリケーションによりサプライヤ応答のスコアが計算されます。 最後に、担当評価者が手動でスコア値を検討および決定し、文書に入力することもできます。 自動または手動で入力されたスコア値は、落札判断の材料として役立ちます。

スコアリング・チーム

ネゴシエーション作成者は、スコアリング・チームを作成してメンバーを割り当てることで、複数の評価者がサプライヤ応答をスコアリングできるようにすることができます。 ネゴシエーション作成者は、スコアリング・チームを1つ以上の要件セクションに割り当てます。 ネゴシエーションがクローズされて、スコアリング・フェーズがオープンされると、これにより、各スコアリング・チーム・メンバーが要件セクションの要件へのサプライヤ応答をスコアリングできるようになります。

スコア値の計算方法

バイヤーが要件を定義すると、スコアリングの対象となるすべての要件に最大スコア値が設定されます。 要件のスコアリング方法として「なし」を選択した場合は、スコアリングが実行されないため、最大スコア値は設定されません。 落札時には、スコア値(手動入力または自動生成)が最大スコアの値で除算され、その結果に要件の加重が乗算されます。 加重スコアは応答レベルまでロールアップされます。つまり、加重スコアは、各要件、各要件セクションおよび応答全体に対して計算されます。