換算およびレポート通貨

レポート通貨は、プライマリまたはセカンダリ元帳を別の通貨で表現したものです。レポート通貨は、関連元帳と同じ勘定体系、会計カレンダおよび会計処理基準を共有します。

オンライン照会、レポートおよび連結にレポート通貨を使用できます。

レポート通貨を作成するときに、通貨換算レベル(「残高」「仕訳」または「補助元帳」)を選択して、元帳からレポート通貨にコピーする情報のレベルを決定します。通貨換算レベルを「残高」に設定すると、「総勘定元帳勘定科目残高の換算」プロセスによって実績勘定残高が元帳通貨からレポート通貨に換算されます。

換算の設定には、日次レート、オプションで取得時レートまたは取得時金額の作成が含まれます。さらに、換算プロセスは次の影響を受けます。

  • レポート通貨換算オプション

  • 元帳オプション

  • 会計カレンダ設定

注意: 再測定方法では資本換算と同じプロセスと設定が使用されますが、構成に若干の違いがあります。たとえば再測定の場合、適切な純利益勘定を「累積換算調整勘定」として指定しますが、換算の場合は資本タイプの勘定を指定します。

レポート通貨換算オプション

レポート通貨を作成するときに、通貨換算オプションを指定します。通貨換算オプションには、換算レート・タイプと換算ルールが含まれます。

換算レート・タイプは、損益計算書勘定と貸借対照表勘定の換算に使用されるレートのタイプを識別します。「元帳オプションの指定」ページで、新しいレポート通貨のデフォルト値が同じになるように、これらのレート・タイプのデフォルト値を設定できます。

  • 期間平均レート・タイプ: 一般的に損益計算書勘定と資本勘定で期間累計換算方法に使用されるレートのタイプです。

  • 期間終了レート・タイプ: 一般的に資産勘定および負債勘定で年累計換算方法に使用されるレートのタイプです。

ノート: 特定の勘定科目組合せに割り当てられた取得時レートと取得時金額により、期間平均レートと期間終了レートが上書きされます。

換算ルールによって期間金額の換算方法が決まります。資産勘定および負債勘定は、常に年累計換算ルールを使用して換算されます。

  • 収益および費用換算ルール: デフォルト設定は「期間累計」ですが、初めて換算を実行する場合は、その前に「年累計」に変更できます。

  • 資本換算ルール: デフォルト設定は「期間累計」ですが、初めて換算を実行する場合は、その前に「年累計」に変更できます。

注意: 初めて換算を実行する場合は、その前に換算レート・タイプと換算ルールを慎重に設定してください。換算が実行された後に変更が必要となった場合は、換算済残高を削除し、残高キューブを再作成して、換算プロセスを再実行します。

元帳オプション

換算プロセスでは、関連元帳から留保利益勘定および累積換算調整勘定も使用されます。これらの勘定は、「元帳オプションの指定」ページの「期間クローズ」セクションで指定します。

注意: 初めて換算を実行する場合は、その前にこれらの勘定を慎重に設定してください。換算が実行された後に変更が必要となった場合は、換算済残高を削除し、残高キューブを再作成して、換算プロセスを再実行します。

会計カレンダ設定

会計カレンダの開始日を定義するときに、履歴をロードしたり換算を実行する最初の期間までの期間を選択します。元帳カレンダの最初の定義済期間に換算を実行することはできません。

換算プロセスの実行後の設定変更

別の仕訳を転記したり、レートを変更した場合は、換算プロセスを再実行できます。ただし、換算が実行された後に次の設定の変更が必要となった場合は、設定の変更後に換算済残高を削除し、残高キューブを再作成して、換算プロセスを再実行する必要があります。

  • 換算ルール

  • 換算レート・タイプ

  • 留保利益勘定

  • 累積換算調整勘定

  • 初期換算期間

  • 勘定科目セグメント値の勘定科目タイプ分類