19アプリケーション・コア構成
この章の内容は次のとおりです。
概要
「アプリケーション・コア構成の定義」タスクは、Oracle Middleware Extensions for Oracle Application (アプリケーション・コア)製品領域で提供される機能に対応しています。これらのタスクは、参照、プロファイル・オプション、文書連番などの共通機能の実装をサポートします。タスクの一部は、オファリングの「アプリケーション拡張」機能領域で使用できます。これらのタスクの特定のバージョンは、製品ファミリまたはこれらのタスクを取り入れたオファリングに応じて参照することもできます。
これらのタスクを使用して、「共通参照オブジェクトの保守」で分類されるタスクに加え、一元的に定義され、複数のアプリケーションで共有される構成オブジェクトを管理します。「設定および保守」作業領域で関連するタスクを検索できます。
Webサービスを使用したフレックスフィールド、参照またはプロファイル値のインポート
アプリケーション・ページのインポート機能を使用して、参照、プロファイル・オプション値および拡張可能フレックスフィールドをアプリケーションにインポートできます。または、インポート・タスクにWebサービスFndManageImportExportFilesService
を使用することもできます。このWebサービスでは次のメソッドが使用されます。
ローダー名 | 非同期メソッド | 同期メソッド | 後方互換性のためにサポートされているメソッド(UUIDなし) |
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NA |
|
NA |
例
次の例では、Webサービスを使用したプロファイル値のインポート方法を示します。参照または拡張可能フレックスフィールドをインポートするには、メソッドや他の関連する値をコード内で置き換えた後で、ここに示すのと同じ方法でWebサービスを開始します。
プロファイル値をインポートするには:
-
次のサブステップを実行して、「oracle/wss11_saml_or_username_token_with_message_protection_service_policy」というセキュリティ・ポリシー用のキーストアを生成します。
-
コマンド
keytool -genkeypair -keyalg RSA -alias mycompkey -keypass password -keystore mycompclient-keystore.jks -storepass password -validity 3600
を使用して、キーストアを生成します。 -
WebブラウザでURL
http://<host>:<port>/fndAppCoreServices/FndManageImportExportFilesService?wsdl
を使用してWSDLを開き、公開キー<wsdl:service>/<wsdl:port>/<wsa:EndpointReference>/<wsid:Identity>/<dsig:keyInfo>/<dsig:X509Data>/<dsig:X509Certificate>
を取得します。次に、それを---- BEGIN CERTIFICATE ----
と---- END CERTIFICATE ----
で囲み、cdrmpk.cerという名前でファイルに保存します。 -
コマンド
keytool -importcert -alias cdrmkey -file cdrmpk.cer -keystore mycompclient-keystore.jks -storepass password
を使用して、トラスト・ストアにキー情報を格納します。
-
-
任意のブラウザを使用して、WSDLページを開きます。
-
関連するセキュリティ証明書Verisign Class 3 Public Primary Certification Authority - G5およびVerisign Secure Server CA - G3をエクスポートして保存します。
-
次のコマンドを使用して、保存した証明書をクライアント・コンピュータのトラスト・ストアにインポートします。
keytool -importcert -keystore <truststore> -storepass <truststorepassword> -file <file location where the mentioned certificate is stored> -alias <alias for certificate>
-
次のコマンドを実行して、
FndManageImportExportFilesService
Webサービス用のJAX-WSプロキシを生成します。C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_04\bin>wsimport -s "d:\wsimport\FndManageImportExport" -d "d:\wsimport\FndManageImportExport" http://<host>:<port>/fndAppCoreServices/FndManageImportExportFilesService?wsdl
-
生成されたコードをJARファイルとして保存し、FndManageImportExportProxy.jarという名前を付けます。
-
次のコードを使用して、Webサービスを開始するための別のJARファイルを作成します。
package com.oracle.xmlns.oracle.apps.fnd.applcore.webservices; import com.sun.xml.ws.developer.WSBindingProvider; import java.io.File; import java.io.IOException; import java.util.List; import java.util.Map; import javax.xml.ws.BindingProvider; import javax.xml.ws.WebServiceRef; import javax.xml.ws.handler.Handler; import oracle.webservices.ClientConstants; import weblogic.wsee.jws.jaxws.owsm.SecurityPoliciesFeature; // !THE CHANGES MADE TO THIS FILE WILL BE DESTROYED IF REGENERATED! // This source file is generated by Oracle tools // Contents may be subject to change // For reporting problems, use the following // Version = Oracle WebServices (11.1.1.0.0, build 130224.1947.04102) public class FndManageImportExportFilesServiceSoapHttpPortClient { @WebServiceRef private static FndManageImportExportFilesService_Service fndManageImportExportFilesService_Service; public static void main(String [] args) { System.setProperty("javax.net.ssl.trustStore","<location of truststore which is used in II) to import the certificates>"); System.setProperty("javax.net.ssl.trustStorePassword", "<truststore password>"); fndManageImportExportFilesService_Service = new FndManageImportExportFilesService_Service(); SecurityPoliciesFeature securityFeatures = new SecurityPoliciesFeature(new String[] { "oracle/wss11_username_token_with_message_protection_client_policy", }); FndManageImportExportFilesService fndManageImportExportFilesService = fndManageImportExportFilesService_Service.getFndManageImportExportFilesServiceSoapHttpPort (securityFeatures); // Add your code to call the required methods. WSBindingProvider wsbp = (WSBindingProvider) fndManageImportExportFilesService; Map<String, Object> requestContext = wsbp.getRequestContext(); requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_TYPE,"jks"); // Provide location of 'mycompclient-keystore.jks' which was created during Step I) requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_LOCATION,"/home/user1/mycompclient-keystore.jks"); requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_PASSWORD,"password"); requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_RECIPIENT_KEY_ALIAS,"cdrmkey"); //Provide user who is having permission to initiate the service requestContext.put(WSBindingProvider.USERNAME_PROPERTY,"<username>"); requestContext.put(WSBindingProvider.PASSWORD_PROPERTY, "<password>"); String id = invokeUploadFiletoUCMMethod(fndManageImportExportFilesService); if (id != null) { invokeUserProfileValuesDataLoader(fndManageImportExportFilesService, new Long(id)); } } static String invokeUploadFiletoUCMMethod(FndManageImportExportFilesService fndManageImportExportFilesService) { String response = null; DocumentDetails document = new DocumentDetails(); ObjectFactory objfactory = new ObjectFactory(); document.setFileName(objfactory.createDocumentDetailsFileName("import_data.txt")); // Provide UCM repository - if repository is fin/tax/import then suffix each value with $ as mentioned here document.setDocumentAccount(objfactory.createDocumentDetailsDocumentAccount("fin$/tax$/import$")); document.setDocumentTitle(objfactory.createDocumentDetailsDocumentTitle("VS")); document.setContentType(objfactory.createDocumentDetailsContentType("plain/text")); try { // Provide location of bulk import data file in prescribed format byte[] content = org.apache.commons.io.FileUtils.readFileToByteArray(new File("/home/user1/import_data.txt")); //System.out.println("File content:" + new String(content, "UTF-8")); document.setContent(objfactory.createDocumentDetailsContent(content)); } catch (IOException e) { System.out.println(e.getMessage()); } catch(Exception e) { System.out.println("Exception: "+e.getMessage()); } try { response = fndManageImportExportFilesService.uploadFiletoUCM(document); System.out.println("Response: " + response); } catch (ServiceException e) { System.out.println(e.getMessage()); } return response; } static void invokeUserProfileValuesDataLoader(FndManageImportExportFilesService fndManageImportExportFilesService, Long id) { String response; try { response = fndManageImportExportFilesService.processUserProfileValuesFile(id); System.out.println("Response: " + response); } catch (ServiceException e) { System.out.println(e.getMessage()); } } }
注意: 該当する場合は、プロファイル値を参照する値を参照値セットまたはフレックスフィールド値セットの値で置き換えてください。 -
生成された出力をJAVAファイルとして保存し、FndManageImportExportFilesServiceSoapHttpPortClient.javaという名前を付けます。
-
JAVAファイルを使用してJARファイルを作成し、FndManageImportExportClient.jarという名前を付けます。
-
次のコマンドを使用して、Webサービスを実行します。
java -cp ./FndManageImportExportProxy.jar:./ws.api_1.1.0.0.jar:./FndManageImportExportClient.jar FndManageImportExportFilesServiceSoapHttpPortClient
次に、非同期メソッドdeployFlexAsync()
のWebサービス・クライアントであるサンプル・プログラムを示します。このクライアント・プログラムは、コールバック・クライアントを起動し、非同期コールを実行します。必須コールバックWebサービスは、行番号58で開始します。
Endpoint e = Endpoint.publish(callbackServiceAddress, new ApplicationsCoreSetupServiceResponseImpl());
コールバックWebサービスは、クライアント・プログラムの実行が完了した後も実行中状態であるため、手動でクローズする必要があります。または、ここで前の行にコメントを入力して、別のクライアント・プログラムで実行することもできます。
package com.ws.client;
import com.sun.xml.ws.api.addressing.AddressingVersion;
import com.sun.xml.ws.api.addressing.WSEndpointReference;
import com.sun.xml.ws.developer.WSBindingProvider;
import com.sun.xml.ws.message.StringHeader;
import com.ws.client.callback.ApplicationsCoreSetupServiceResponseImpl;
import com.ws.client.types.DeployFlexAsyncResponse;
import java.util.Map;
import java.util.UUID;
import javax.xml.ws.Endpoint;
import javax.xml.ws.Response;
import javax.xml.ws.WebServiceRef;
import oracle.webservices.ClientConstants;
import weblogic.wsee.jws.jaxws.owsm.SecurityPolicyFeature;
// !THE CHANGES MADE TO THIS FILE WILL BE DESTROYED IF REGENERATED!
// This source file is generated by Oracle tools
// Contents may be subject to change
// For reporting problems, use the following
// Version = Oracle WebServices (11.1.1.0.0, build 150302.2135.1.30348)
public class ApplicationsCoreSetupServiceSoapHttpPortClient
{
@WebServiceRef
private static ApplicationsCoreSetupService_Service applicationsCoreSetupService_Service;
private static final AddressingVersion WS_ADDR_VER = AddressingVersion.W3C;
public static void main(String [] args) throws InterruptedException {
applicationsCoreSetupService_Service = new ApplicationsCoreSetupService_Service();
SecurityPolicyFeature[] features = new SecurityPolicyFeature[]
{ new SecurityPolicyFeature("policy:oracle/wss_username_token_client_policy") };
ApplicationsCoreSetupService applicationsCoreSetupService = applicationsCoreSetupService_Service.getApplicationsCoreSetupServiceSoapHttpPort(features);
// Get the request context to set the outgoing addressing properties
WSBindingProvider wsbp = (WSBindingProvider)applicationsCoreSetupService;
Map<String, Object> requestContext = wsbp.getRequestContext();
requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_TYPE, "jks");
requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_LOCATION,
"/scratch/vgarikip/view_storage/work/keys/mycompclient-keystore.jks");
requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_KEYSTORE_PASSWORD,
"mypassword1");
requestContext.put(ClientConstants.WSSEC_RECIPIENT_KEY_ALIAS,
"cdrmkey");
requestContext.put(WSBindingProvider.USERNAME_PROPERTY,
"app_impl_consultant");
requestContext.put(WSBindingProvider.PASSWORD_PROPERTY, "mypassword1");
String callbackServiceAddress = "http://<server>:<port>/TestAsyncMani-Project1-context-root/ApplicationsCoreSetupServiceResponseImplPort";
Endpoint e = Endpoint.publish(callbackServiceAddress, new ApplicationsCoreSetupServiceResponseImpl());
WSEndpointReference replyTo = new WSEndpointReference(callbackServiceAddress, WS_ADDR_VER);
String uuid = "uuid:" + UUID.randomUUID();
wsbp.setOutboundHeaders( new StringHeader(WS_ADDR_VER.messageIDTag, uuid), replyTo.createHeader(WS_ADDR_VER.replyToTag));
applicationsCoreSetupService.deployFlexAsync("PER_CITIZENSHIPS_DFF", "DFF", false); //.deployPatchedFlexAsync(mode, pCustomizationId, pCustomizationSetLoc);
System.out.println("####END OF WS CALL");
Thread.sleep(10000);
// Add your code to call the desired methods.
}
}
前のプログラムで行番号58でコメントする場合のコールバックWebサービス起動ユーティリティの例:
package com.ws.client;
import com.ws.client.callback.ApplicationsCoreSetupServiceResponseImpl;
import javax.xml.ws.Endpoint;
public class RunCallbackServtest {
public RunCallbackServtest() {
super();
}
public static void main(String[] args) throws InterruptedException {
RunCallbackServtest runCallbackServtest = new RunCallbackServtest();
runCallbackServtest.runServ();
}
private void runServ() throws InterruptedException {
System.out.println("$$$$$ BEFORE Server Start ###################");
String callbackServiceAddress = "http://<server>:<port>/TestAsyncMani-Project1-context-root/ApplicationsCoreSetupServiceResponseImplPort";
Endpoint e = Endpoint.publish(callbackServiceAddress, new ApplicationsCoreSetupServiceResponseImpl());
System.out.println("$$$$$ AFTER Server Start ###################");
}
}
参照の定義
参照の概要
参照は、アプリケーションの値リストです。値リストは、参照コード、各コードの翻訳内容、およびタグ(オプション)のセットで構成される参照タイプとして定義します。エンド・ユーザーには、翻訳内容のリストがオブジェクトで使用可能な値として表示されます。
参照により検証の手段や値リストが提供され、リストには、値が重複することなく、有効な値が表示されます。たとえば、アプリケーションで表の列に値YとNが格納されていても、それらの値をユーザー・インタフェースに表示するときには、YesまたはNo (あるいはこれらに相当する翻訳内容)をエンド・ユーザーが選択できるようにする必要があります。たとえば、2つの参照コードYおよびNは、REQUIRED_INDICATOR参照タイプで定義されます。
次の表に、既婚、未婚または使用可能な法律上のパートナシップをユーザーが指定するための参照コードを持つ婚姻区分(MAR_STATUS)の参照タイプの例を示します。
参照コード | 意味 | タグ |
---|---|---|
M |
既婚 |
該当なし |
S |
未婚 |
該当なし |
R |
登録パートナ |
+NL |
DP |
ドメスティック・パートナ |
-FR、AU |
この場合、タグはコードのローカライズに使用されます。既婚と未婚は、すべての国別仕様にリストされます。登録パートナは、オランダの国別仕様のみにリストされます。また、フランスとオーストラリアを除くすべての国別仕様には、ドメスティック・パートナもリストされます。
参照を管理する場合、次のことを理解しておく必要があります。
-
アプリケーションでの参照の使用方法
-
構成レベル
-
参照へのアクセス
-
参照の有効化
-
参照の3つの種類(標準、共通およびセット対応)
アプリケーションでの参照の使用方法
参照を使用して、ユーザー・インタフェースのユーザー入力フィールドの検証や値リストを提供できます。
検証に使用される参照の例としては、参照タイプの値を含む表検証値セットを使用するフレックスフィールド・セグメントがあります。値リストの参照の例としては、ユーザーがいずれかを選択してプロファイル・オプションを設定するために使用可能なプロファイル・オプションの値があります。「請求書承認ステータス」では、様々な承認ステータスの買掛/未払金請求書をレポートに含めるオプションが提供されます。参照コード値には「すべて」も含まれるため、ユーザーは、「承認済」、「承認のために再発行」、「待ち状態または否認済」および「否認済」のすべてのステータスによってレポートできます。
構成レベル
参照タイプの構成レベルによって、その参照タイプの参照を編集できるかどうかが決まります。これにより、参照にデータ・セキュリティが適用されます。
一部の参照タイプはロックされているため、実装中や後で必要になったときに新しいコードを追加したり、その他の変更を加えることができません。参照タイプの構成レベルに応じて、コードやその内容を変更できる場合もあります。一部の参照は拡張可能として指定されているため、実装中に新しい参照コードを作成できますが、事前定義済参照コードは変更できません。事前定義済参照コードの中には、実装中や後で必要になったときに変更できるものもあります。
構成レベルは、ユーザー、拡張可能およびシステムです。次の表に、各構成レベルで許可されている参照管理タスクを示します。
許可されるタスク | ユーザー | 拡張可能 | システム |
---|---|---|---|
参照タイプの削除 |
はい |
いいえ |
いいえ |
新しいコードの挿入 |
はい |
はい |
いいえ |
開始日および終了日の更新、参照コードの有効化 |
はい |
はい(コードが事前定義済データでない場合のみ) |
いいえ |
コードの削除 |
はい |
はい(コードが事前定義済データでない場合のみ) |
いいえ |
タグの更新 |
はい |
いいえ |
いいえ |
モジュールの更新 |
はい |
いいえ |
いいえ |
事前定義済データは、LAST_UPDATED_BY = SEED_DATA_FROM_APPLICATIONを意味します。
製品が参照に依存する場合、削除を防ぐために、構成レベルがシステムまたは拡張可能である必要があります。
構成レベルは、参照タイプに対して設定した後は変更できません。新しく作成した参照タイプの構成レベルは、デフォルトでユーザー・レベルに設定されます。
標準参照、共通参照およびセット対応参照
次の表に、使用可能な参照のタイプを示します。
参照タイプ | 説明 |
---|---|
標準 |
使用可能なコードと翻訳内容をリストします。 |
参照データ・セットを参照コードと関連付けます。 |
|
共通 |
レガシー参照または属性を持つ参照。 |
標準参照は最も簡単な形の参照タイプで、コードとその翻訳内容のみで構成されます。標準参照ビューで定義される点のみが共通参照と異なります。共通参照は後方互換性のために存在し、共通参照ビューで定義される点のみが標準参照と異なります。属性列を持つ参照である場合もあります。セット対応参照タイプには、参照データ共有に使用できる参照コードが格納されます。決定要因の値によって、参照コードが存在する参照データ・セットが識別されるため、実行時に、セット対応参照コードが表示されます。
参照へのアクセス
標準参照、セット対応参照および共通参照は、それぞれ標準ビュー、セット対応ビューおよび共通ビューで定義されます。アプリケーションの開発では、アプリケーション・ビューで参照を定義して、それらが表示されるUIページを制限できます。
参照管理タスクでは、参照をアプリケーション・タクソノミのモジュールと関連付けて、検索を絞り込んだり、購買参照の管理など、製品固有のタスクがアクセスする参照の数を制限するための基準を提供できます。
参照の有効化
複数の表に格納されている属性に1つの参照タイプを再利用できます。
次の操作に基づいて参照を有効にします。
参照を変更した場合、変更を有効にするには、ユーザーはサインアウトした後、再度サインインする必要があります。検証ではなく、表示用の値リストを定義する場合は、有効な参照コードの数を使いやすい数に制限してください。
事前定義済の参照とその参照コードを表示するには、「設定および保守」作業領域で次のタスクを使用します。
-
標準参照の管理
-
共通参照の管理
-
セット対応参照の管理
参照の翻訳
アプリケーションの言語セッションを変更することなく、定義した参照を希望の言語に翻訳できます。参照コード表で使用可能な翻訳オプションを使用します。デフォルトでは、各参照について、翻訳ダイアログ・ボックスで許可されているすべての言語行がソース言語(現在のセッション言語)で表示されます。特定の言語エントリを編集する場合、翻訳内容および説明を、参照を表示する言語に変更できます。更新が実行されると、エンド・ユーザーは、翻訳されたテキストで参照を表示できます。
標準参照の例
新しい標準参照を作成する際には、参照コードを含む参照タイプを作成または選択します。また、タスクには、参照コードに適した値とその意味の決定も含まれます。特定の参照タイプの参照コードを作成または編集できるのは、構成レベルがその操作をサポートしている場合のみです。
COLORSという参照タイプの作成
企業では、プロセスの様々なステータスとして使用する値リストが必要です。各ステータスは色を使用して示されます。したがって、COLORSという参照タイプを作成します。次の表に、参照タイプのパラメータと、必要な値リストを作成するためにそれらのパラメータに実際に割り当てられた値とのマッピングを示します。
参照タイプのパラメータ | 値 |
---|---|
参照タイプ名 |
COLORS |
意味 |
ステータス |
説明 |
色別ステータス |
モジュール |
Oracle Fusion Middleware Extensions for Oracle Application |
参照タイプを定義した後、参照コードとその関連詳細を定義する必要があります。次の表に、COLORS参照タイプに対して定義する参照コードを示します。
参照コード | 意味 | 有効 | 表示順序 |
---|---|---|---|
BLUE |
緊急 |
いいえ |
4 |
RED |
停止 |
はい |
1 |
GREEN |
続行 |
はい |
3 |
YELLOW |
確認 |
はい |
2 |
結果のデータ入力値リスト
COLORS参照タイプの値リストには、有効な参照コードのみが表示されます。アクティビティを完了するには、これらのいずれかを選択する必要があります。
次の表に、有効になっている意味とコードを示します。これらは、定義した表示順序で表示されます。
意味 | 参照コード |
---|---|
停止 |
RED |
確認 |
YELLOW |
続行 |
GREEN |
分析
BLUE参照コードは使用不可で値リストに表示されません。値リストの値の表示順序は、手動で番号を入力して表示順序を決定しないかぎりアルファベット順です。番号1は、リストに最初に表示される値を示します。開始日と終了日の間にある有効でアクティブな参照のみが表示されます。
トランザクション表
ユーザーがCOLORS参照タイプの値リストの値のいずれかを入力すると、トランザクション表にその参照コードが記録されます。次の表に、参照コードがトランザクション表の「ステータス」列に格納される場合の例を示します。
トランザクション番号 | ユーザー名 | ステータス |
---|---|---|
1 |
Jane |
RED |
2 |
Bob |
YELLOW |
3 |
Alice |
BLUE |
1人のユーザーのステータスがBLUEですが、これは、ユーザーが値を入力した時点でBLUEが使用可能であったためです。参照コードを使用不可にしても、そのコードが格納されているトランザクション・レコードには影響を与えません。データの問合せおよびレポートでは、トランザクション表内の使用不可の参照コードにアクセスできます。
セット対応参照の例
新しいセット対応参照の作成は、標準参照の作成と似ていますが、参照コードの参照データ・セット決定要因をさらに指定する必要があります。特定の参照タイプの参照コードを作成または編集できるのは、構成レベルがその操作をサポートしている場合のみです。
セットが使用可能な参照コードの参照データ・セットは外部キーの一部です。これは、他のセットが使用可能なエンティティとは異なります。参照データ・セット割当を定義および管理するには、「セット割当の管理」タスクを使用します。
セットが使用可能な参照タイプに対する参照グループの選択
セット対応参照タイプに参照グループを指定することで、その参照コードで使用できる参照データ・セット割当を指定します。たとえば、COLORS参照タイプをセット対応参照タイプとして使用し、USおよびEU参照データ・セット割当を含む国参照グループを対象とすることができます。
セットが使用可能な参照に対する参照データ・セットの選択
参照データ・セットによって、値リストに含まれる参照コードが決定します。たとえば、2つの参照データ・セットがあり、一方がUS用、もう一方がEU用であるとします。COLORS参照タイプにRED、YELLOW、ORANGEおよびGREEN参照コードが含まれている場合、一方のRED参照コードはUS参照データ・セットから有効にし、もう一方のRED参照はEU参照データから有効にして、各参照コードにそれぞれ異なる意味を持たせることができます。
次の表に、これらの2つの参照データ・セット(USおよびEU)に、共通ではあるがそれぞれの参照の意味では異なる1つの参照コードを含める方法を示します。
参照データ・セット | 参照コード | 参照の意味 |
---|---|---|
US |
RED |
赤 |
US |
YELLOW |
黄 |
US |
GREEN |
緑 |
EU |
RED |
紅色 |
EU |
ORANGE |
オレンジ |
一部の参照コードはいずれかの参照データ・セットに固有である可能性があります。この例では、ORANGE参照はEU参照データ・セットに固有です。
次の表に示す別の例では、HOLD_REASONという参照タイプは、契約更改を保留にする事由のリストを提供しています。参照データ・セットによって、保留事由の値リストに含まれるコードが決定します。
参照データ・セット | 参照コード | 参照の意味 |
---|---|---|
US |
SEC |
SECコンプライアンス・レビュー |
US |
DIR |
ディレクタの承認必須 |
US |
VP |
バイス・プレジデントの承認必須 |
CHINA |
CSRC |
中国証券監督管理委員会のレビューが保留中 |
CHINA |
PR |
プレジデントの承認必須 |
COMMON |
REQUESTED |
顧客要求 |
表の例では、エンド・ユーザーが米国ビジネス・ユニットで契約を保留する際には、USセットにある3つの事由コードを使用できます。中国ビジネス・ユニットで契約を保留にする際には、Chinaセットにある2つのコードを使用できます。
参照のインポート
標準参照、共通参照およびセット対応参照の管理タスクに関連する各ページでは、「インポート」オプションを使用して参照タイプおよび参照コード情報をインポートできます。
前提条件
Oracle WebCenter Contentの文書リポジトリに、参照タイプおよび参照コードをそれぞれ含む個別のファイルがあらかじめ用意されています。
参照のインポート
参照をインポートするには:
-
「設定および保守」作業領域で、「標準参照の管理」タスクに移動します。インポートする参照に応じて、他の参照タスクを選択できます。
-
「検索結果」で、「処理」メニューから「インポート」を選択します。
参照のインポート・ダイアログ・ボックスが表示されます。
-
ファイルがアップロードされたWebCenter Contentアカウントを選択します。
-
参照タイプおよび参照コード情報をそれぞれ含む個別のファイルの名前を入力します。ここで入力する名前は、選択したアカウントにアップロードされたファイルの名前と一致する必要があります。
-
「アップロード」をクリックします。参照詳細がインポートされます。
注意: インポートが失敗した場合、確認ダイアログ・ボックスでログ・ファイルへのリンクをクリックして、失敗の原因を調べます。
参照のインポートに使用するファイル・フォーマット
参照をアプリケーションにインポートするには、参照タイプおよび参照コードをそれぞれ含む個別のテキスト・ファイルを作成し、それらをOracle WebCenter Content文書リポジトリにアップロードします。ファイルは、ここで説明するように特定のフォーマットに準拠している必要があります。ファイルが文書リポジトリに追加されたら、「参照のインポート: 手順」トピックの手順に従って、参照タイプおよび参照コードをアプリケーションにインポートできるようになります。
ファイルを作成する際には、次のガイドラインに従ってください。
-
ヘッダー行と値行の両方で、フィールド間のデリミタとして縦棒またはパイプ(|)を使用します。
-
Oracle WebCenter Contentの仕様に従って、ファイル・エンコーディングをバイト順マーク(BOM)なしのUTF-8に設定します。
次の各項では、特定の参照タイプおよび参照コードについて詳しく説明します。
前提条件
Oracle Cloudアプリケーションで参照を使用したことがある必要があります。
標準参照および共通参照
標準参照と共通参照では類似の参照タイプおよび参照コードを使用します。参照タイプを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。
-
LookupType
: 参照タイプ。 -
Meaning
: 参照タイプの表示名。 -
Description
: 参照タイプの摘要。このヘッダーはオプションです。 -
ModuleType
: 参照タイプが関連付けられているモジュール。 -
ModuleKey
: モジュール・コード。
次に、先頭にヘッダー値を含み、次行以降に2つの参照タイプのエントリをインポート対象としてリストするサンプル・ファイルを示します。複数の参照タイプをインポートする場合は、複数の行エントリを同じフォーマットで追加します。
LookupType|Meaning|Description|ModuleType|ModuleKey
AFLOG_22APR_1|Log1|AFLOG_desc_1|APPLICATION|FND
PROD_22APR_2|Product1|PROD_desc_2|APPLICATION|FND
参照コードを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。
-
必須ヘッダー:
-
LookupType
: 参照タイプ。 -
LookupCode
: 参照タイプに関連付けられた参照コード。 -
DisplaySequence
: 値リストでの参照コードの表示順序。 -
EnabledFlag
: 参照コードが表示に対して有効かどうかを示すステータス。 -
Meaning
: 参照コードの表示名。
-
-
オプション・ヘッダー:
-
StartDateActive
: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の開始日。形式はdd/M/yyyyです。 -
EndDateActive
: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の終了日。形式はdd/M/yyyyです。 -
Description
: 参照コードの摘要。 -
Tag
: 参照コードに関連付けられていて、情報のクイック参照または取得に使用できるタグ。 -
Seg
: 参照に関連付けられた付加フレックスフィールドに定義されたグローバル・セグメントに使用されるAPIの名前。 -
CONTEXT_ATTRIBUTE
: 特定の付加フレックスフィールドのCSVファイルで指定されるコンテキスト値。 -
ctxSeg
: コンテキスト属性に定義されたコンテキスト依存セグメントのAPIの名前。
-
次に、2つの参照コードを含むサンプル・ファイルを示します。
LookupType|LookupCode|DisplaySequence|EnabledFlag|StartDateActive|EndDateActive|Meaning|Description|Tag|Seg|CONTEXT_ATTRIBUTE|ctxSeg
TASK_22APR_1|Code1_1|1|Y|25/12/2014|25/5/2015|TASK_22apr_1|Task_desc_1|Tag1_1|testSeg1|TEST_CTX1|ctx1Seg1
TASK_22APR_1|Code1_2|2|N|25/1/2014|25/11/2015|TASK_22apr_2|Task_desc_2|Tag1_2|testSeg1TEST_CTX1|ctx1Seg1
TASK_22APR_2|code2_1|3|N|25/12/2012|25/7/2015|TASK_22qpr_2_1|Task_desc_2|tag2_1|testSeg2|TEST_CTX2|ctx2Seg2
TASK_22APR_2|code2_2|3|Y|25/12/2012|25/7/2015|TASK_22qpr_2_2|Task_desc_2_2|tag2_2|testSeg2|TEST_CTX2|ctx2Seg2
セット対応参照
セット対応参照タイプを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。
-
LookupType
: 参照タイプ。 -
Meaning
: 参照タイプの表示名。 -
Description
: 参照タイプの摘要。このヘッダーはオプションです。 -
ModuleType
: 参照タイプが関連付けられているモジュール。 -
ModuleKey
: モジュール・コード。 -
ReferenceGroupName
: 参照データ・セットを含む参照グループの名前。
次に、2つのセット対応参照タイプを含むサンプルを示します。
LookupType|Meaning|Description|ModuleType|ModuleKey|ReferenceGroupName
CODE_22APR_1|CODE_22apr_1|Code_desc_1|APPLICATION|FND|BU_APAC
CODE_22APR_2|CODE_22qpr_2|Code_desc_2|APPLICATION|FND|BU_APAC
セット対応参照コードを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。
-
必須ヘッダー:
-
LookupType
: 参照タイプ。 -
LookupCode
: 参照タイプに関連付けられた参照コード。 -
DisplaySequence
: 値リストでの参照コードの表示順序。 -
EnabledFlag
: 参照コードが表示に対して有効かどうかを示すステータス。 -
Meaning
: 参照コードの表示名。 -
SetName
: 参照データ・セットの名前。
-
-
オプション・ヘッダー:
-
StartDateActive
: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の開始日。形式はdd/M/yyyyです。 -
EndDateActive
: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の終了日。形式はdd/M/yyyyです。 -
Description
: 参照コードの摘要。 -
Tag
: 参照コードに関連付けられていて、情報のクイック参照または取得に使用できるタグ。
-
次に、先頭にヘッダー値を含み、4つのセット対応参照コードをインポート対象としてリストするサンプル・ファイルを示します。複数の参照コードをインポートする場合は、複数のエントリを同じフォーマットで追加します。
LookupType|LookupCode|DisplaySequence|EnabledFlag|StartDateActive|EndDateActive|Meaning|Description|Tag|SetName
DATA_22APR_1|Code1_1|1|Y|25/12/2014|25/5/2015|DATA_22apr_1|Data_desc_1|Tag1_1|TEST SET CODE 2
DATA_22APR_1|Code1_2|2|N|25/1/2014|25/11/2015|DATA_22apr_2|Data_desc_2|Tag1_2|TEST SET CODE 3
DATA_22APR_2|code2_1|3|N|25/12/2012|25/7/2015|DATA_22qpr_2_1|Data_desc_2|tag2_1|TEST SET CODE 2
DATA_22APR_2|code2_2|3|Y|25/12/2012|25/7/2015|DATA_22qpr_2_2|Data_desc_2_2|tag2_2|TEST SET_ERR_CODE_Z
参照の定義に対するFAQ
参照を編集にするにはどうすればよいですか。
いずれかの参照の管理ページで、参照タイプの既存の参照コードを編集したり、新しい参照コードを追加できます。「設定および保守」作業領域で次のタスクを使用して、参照を編集できます。
-
標準参照の管理
-
共通参照の管理
-
セット対応参照の管理
各タスクには、分類および格納されている参照タイプの事前定義済セットが含まれています。タスクをオープンし、目的の参照を検索して編集します。ただし、構成レベルで編集がサポートされていない場合は、参照を編集できないことがあります。
参照タイプが表示されないのはなぜですか。
参照タイプは、「地理参照の管理」など、関連する参照のグループを含むタスクを使用して分類されています。各タスクでは、特定の参照タイプのみにアクセスできます。ただし、汎用タスクでは、「共通参照の管理」タスクに関連付けられている共通参照など、ある種類のすべての参照タイプにアクセスできます。
アプリケーションの参照タイプが標準、共通またはセット対応参照ビューで使用可能な場合、それらはアプリケーションの中心となります。ただし、特定のアプリケーションについて定義されている参照タイプは、そのアプリケーションのタスクを使用して管理されます。
参照タイプと値セットの違いは何ですか。
参照タイプは、値リストの静的値である参照で構成されます。参照コード検証は一対一照合です。
表検証値セットはSQL文を介して検証される値で構成できるため、値リストを動的に設定できます。次の表に、参照タイプと値セットの違いを示します。
相違がある領域 | 参照タイプ | 値セット |
---|---|---|
値リスト |
静的 |
リストが表検証の場合は動的 |
値の検証 |
参照ビューに含まれる内容とコードの、または参照データ・セットの決定要因を介した一対一照合 |
表内の書式または内容による検証 |
値の書式タイプ |
char |
varchar2、numberなど |
値の長さ |
30文字までのテキスト文字列 |
1から4000までの可変長タイプ |
値の重複 |
なし。値は一意。 |
重複値の許可 |
管理 |
変更できないシステム構成レベルのシステム参照または事前定義済参照を除いて、管理者とエンド・ユーザーの両方が管理。 |
エンド・ユーザーが保守するOracle Fusion General LedgerのGLなど、一部の製品のフレックスフィールド・コードを除いて、通常は管理者が保守。 |
参照タイプと値セットの両方は、ユーザーが値を選択する値リストを作成するために使用します。
参照タイプは値セットの値を使用できません。ただし、値セットは、標準参照、共通参照およびセット対応参照を使用できます。
参照タグは何に使用しますか。
タグは、参照に添付される追加ラベルです。タグはユーザーが定義するものであり、ユーザーの要件に応じてグループ化し、検索を便利かつ効果的にすることができます。
同じタグを複数の参照カテゴリで使用できます。その場合、タグを絞込み検索基準として使用し、複数のグループにまたがる情報をフィルタして検索結果を取得できます。
特定の参照コードを検索するにはどうすればよいですか。
例による問合せ機能を使用して、参照タイプの数百もの参照コードを分類し、特定の参照コードを表示できます。関連するフィールドのいずれかに参照コード値の最初の数文字を入力して、レコードをフィルタします。
メッセージの管理
メッセージ
メッセージを使用すると、ビジネスまたはアプリケーションのエラーや警告に関する情報をユーザーに提供できます。
通常、メッセージによってユーザーに次のことが通知されます。
-
欠落しているデータまたは間違ったデータ
-
アプリケーション、ページまたはビジネス・オブジェクトのステータス
-
進行中のプロセスのステータス
-
ユーザー処理の結果
メッセージは、ユーザーに問題を通知するのみでなく、訂正処理に関するガイダンスを提供できます。また、メッセージは、特定の処理の結果についてユーザーに警告できます。
メッセージ辞書に格納された一連の事前定義済のメッセージが用意されています。「設定および保守」作業領域の「メッセージの管理」タスクを使用して、追加のメッセージを作成したり、既存のメッセージを変更できます。
メッセージ辞書
メッセージ辞書には、アプリケーションが実行時に必要とするメッセージが格納されています。メッセージは特定のアプリケーションやモジュール用に事前定義されていますが、あらゆるアプリケーションまたはモジュールで使用できる共通メッセージもいくつか用意されています。
メッセージを作成する際には、メッセージ・テキストと次のコンポーネントを使用して、ユーザーおよびヘルプ・デスク担当者向けの追加の詳細を含めることができます。
-
ユーザー詳細: 短いメッセージ・テキストの詳細な説明(ユーザー向け)。
-
管理者詳細: 識別された問題の詳細(ヘルプ・デスク担当者向け)。このテキストはエンド・ユーザーには表示されません。
-
原因: エラーの原因(ユーザー向け)。
-
ユーザー処理: 識別された問題への対処法に関するインストラクション(ユーザー向け)。エンド・ユーザー向けのガイダンスがなければ、エンド・ユーザーはヘルプ・デスクに問い合せる必要があります。
-
管理者処理: 問題を修正するために必要な訂正処理(ヘルプ・デスク担当者向け)。この情報はエンド・ユーザーには提供されません。
メッセージ・タイプ
いずれのメッセージもメッセージ・タイプに関連付ける必要があります。メッセージ・タイプは、メッセージの重大度に基づいて選択できます。
使用可能なメッセージ・タイプは次のとおりです。
-
エラー
-
警告
-
情報
-
UI文字列
エラー・メッセージ
間違ったデータの入力や検証をトリガーする処理の実行などについてユーザーに通知するには、エラー・メッセージを使用します。エラー・メッセージは、状況を訂正してタスクを続行できるようにする方法もユーザーに通知します。
例: You can't specify a task without specifying the project.
また、エラー・メッセージは、アプリケーションやプロセスで発生した深刻な問題をユーザーに通知し、ヘルプ・デスクから支援を受ける必要があるタイミングを知らせることもできます。エラー・メッセージの中には、インシデントまたはログをトリガーし、ヘルプ・デスクに自動的に通知するメカニズムを備えているものもあります。
警告メッセージ
続行可能かどうかの判断を要するアプリケーションの状態や状況についてユーザーに通知するには、警告メッセージ・タイプを使用します。
警告メッセージ:
-
警告の事由、および選択または意図されたユーザー処理がもたらす可能性のある結果を説明します。
-
質問または記述のいずれかにすることができます。
例: You delete the primary user.Do you want to continue?
メッセージには、通常、はいといいえのボタンが付随しています。
情報メッセージ
情報メッセージ・タイプは、アプリケーション、ページまたはビジネス・オブジェクトの変更をユーザーに伝えます。これらのメッセージはユーザーによってトリガーされることはなく、応答として即座の処理を求めるものではありません。
例: No events have been started or processed for this employee.
エラーでも警告でもない情報を伝えるには、情報メッセージ・タイプを使用します。
UI文字列メッセージ
UIプロンプト、タイトル、翻訳済テキストなどの短いメッセージをメッセージ辞書に格納するには、UI文字列メッセージ・タイプを使用します。
メッセージ・グループ
メッセージを重大度別にグループ化して、ロギング・ポリシーやインシデント分類ポリシーを内部的に定義できます。機能またはプログラムに基づくカテゴリ別にグループ化することもできます。
カテゴリおよび重大度の値は、ロギング・エントリ、インシデントまたはUIには表示されません。
メッセージをグループ化するには、「設定および保守」作業領域の「メッセージの管理」タスクを使用します。
カテゴリ別のグループ化
スケジュール済プロセスなどの1つの機能に関連するメッセージを1つのカテゴリにグループ化するには、このオプションを使用します。事前定義済カテゴリのいずれかを選択して、エラー・メッセージがアクティブ化されたときにインシデントが自動的に作成されるようにします。デフォルトでは、次のカテゴリを使用できます。
-
製品: 製品の機能、設定および保守に関連する問題。このようなメッセージは、通常、機能管理者または製品スーパーユーザー向けです。
-
システム: アプリケーション、データベース、テクノロジ・スタックなどに関連する問題。このようなメッセージは、通常、アプリケーション管理者やデータベース管理者などの技術ユーザー向けです。
-
セキュリティ: 権限、アクセス、コンプライアンス、パスワードなどに関連する問題。このようなメッセージは、通常、セキュリティ管理者向けです。
重大度別のグループ化
このグループ化属性は非常に特定的であり、メッセージの重大度を示します。メッセージに対して自動的にインシデントが作成されるようにするには、重大度を「高」に設定する必要があります。次の値が事前定義されていますが、必要に応じてその他の値を追加できます。
-
高: 重要なビジネス・プロセスの進行を完全に停止したり、大規模なユーザー・コミュニティに影響を及ぼしたり、ヘルプ・デスクによる支援を必要とするようなメッセージに使用します。メッセージに対してインシデントが暗黙的に作成されるようにするには、このオプションを使用します。
-
中: 重大度がより低く、単発性がより高いメッセージに使用します。
-
低: メッセージがエンド・ユーザーまたはビジネス・プロセスに悪影響を及ぼすかどうかを判断できない場合に使用します。
ロギングおよびインシデント
保存済ログ・ファイルにUIメッセージを含めるには、「ロギング有効」チェック・ボックスを選択します。UIにエラー・メッセージが表示されたときに自動的にインシデントが作成されるようにするには、重大度を「高」に設定します。
インシデントは、ヘルプ・デスクによる支援が必要となるようなアプリケーション・エラーに関する情報を収集するためのものです。インシデントには、問題が発生した時点でのアプリケーションの状態に関する情報が含まれています。ヘルプ・デスクはインシデント内の情報を基に問題を解決します。
メッセージの作成および編集
メッセージを作成したり、メッセージ辞書に格納されている事前定義済メッセージを編集できます。
メッセージの作成
メッセージを作成するステップは、次のとおりです。
-
「設定および保守」作業領域で、「メッセージの管理」タスクに移動します。
-
「メッセージの管理」ページで、「新規」アイコンをクリックします。
-
「メッセージの作成」ページで、各セクションに詳細を入力します。
-
「メッセージ・プロパティ」セクションで、次のようにします。
-
作成するメッセージを検索しやすくし、事前定義済メッセージとの名前の競合を避けるために、一意のメッセージ名を入力します。名前が複数の要素で構成される場合は、セパレータとしてアンダースコアを使用します。
-
メッセージを関連付けるアプリケーションやモジュールを選択します。
-
メッセージの識別子として使用できる一意の番号を入力します。ユーザーは、ヘルプ・デスクに支援を求めるときにこの番号を引用できます。
注意: 10,000,000から10,999,999までの任意の番号を使用できます。この番号範囲は、作成するメッセージに割り当てられます。実行時には、この番号がメッセージ・テキストの後にアプリケーション・コードとともに表示されます(例: FND-2774)。 -
翻訳上の注意フィールドに、メッセージの用途を示す摘要を入力します。
-
関連するメッセージ・タイプ、カテゴリおよび重大度を選択します。
-
「ロギング有効」チェック・ボックスを選択して、UIにメッセージが表示されたときにインシデントまたはログが作成されるようにします。
-
-
「メッセージ・テキスト」セクションで、次のようにします。
-
「短縮テキスト」フィールドに、実行時にページに表示される実際のメッセージ・テキストを入力します。
短縮テキストには、実行時に動的な値を表示するためのプレースホルダとなるトークンを含めることができます。ただし、翻訳しやすさのために、メッセージの長さ(トークンの値を含む)をアメリカ英語で160文字以内にしてください。
-
「ユーザー詳細」フィールドに、メッセージが表示される事由をユーザーが把握できるようにするための情報を入力します。ユーザー自身が問題を解決できるようにするための情報を含めることもできます。
「短縮テキスト」コンポーネントにトークンが含まれていて、それに起因してテキストが160文字制限を超える場合は、テキストの該当部分をここに移動してください。
-
「管理者詳細」フィールドに、メッセージの技術的な詳細説明を入力します。このフィールドはヘルプ・デスクに対してのみ表示されます。
-
「原因」フィールドに、メッセージが表示される事由について簡潔な説明を入力します。このテキストはユーザーに対して表示されます。
この情報はオプションであり、エラー・タイプおよび警告タイプのメッセージにのみ適用されます。ただし、原因について言及する場合は、「ユーザー・アクション」フィールドでユーザーが実行する必要がある処理を指定する必要があります。
-
「ユーザー・アクション」フィールドに、メッセージに応答してタスクを完了するために必要なステップをユーザー処理として入力します。
-
「管理者アクション」フィールドに、ヘルプ・デスクが問題を解決するのに役立つ情報を入力します。
-
-
「メッセージ・トークン」セクションで、このメッセージで使用するトークンを定義します。
-
「保存してクローズ」をクリックします。
メッセージの編集
事前定義済メッセージまたは自分で作成したメッセージを編集できます。
メッセージを編集するには、「メッセージの管理」ページでメッセージを検索し、次のステップを実行します。
-
既存のメッセージを選択し、「編集」アイコンをクリックします。
-
「メッセージの編集」ページで、「メッセージの作成」の手順に従って既存の詳細を変更します。
注意: 事前定義済メッセージのメッセージ番号は編集しないでください。 -
「保存してクローズ」をクリックします。
メッセージを作成および編集する際には、アプリケーションの言語セッションを変更せずにメッセージ詳細を希望言語に翻訳できます。すべての有効な言語行で翻訳を指定するには、翻訳エディタ・オプションを使用します。更新が完了すると、ユーザーに特定の詳細の翻訳済テキストが表示されるようになります。
メッセージ内のトークンの使用
一部のメッセージでは、ユーザーが実際のデータに的確に関連付けて必要な処理を円滑に進められるように、実行時に可変情報を表示する必要があります。考えられるすべての状況に対してそれぞれ固有のメッセージを作成するのではなく、トークンを使用して、実行時に変化する値を扱うことができます。
トークンは、メッセージ・テキストのプログラム的要素であり、メッセージの作成時に中カッコで囲んで指定します。トークンは、実際のデータのプレースホルダとして機能します。実行時に、トークンはメッセージ内で実際のテキストまたは値に動的に置き換わり、該当する状況に固有のメッセージが作成されます。たとえば、「{MATURITY_DATE}
以降の有効日を入力してください」というメッセージには、トークン{MATURITY_DATE}
が含まれています。実行時には、トークンのかわりに、値の実表現(実際の日付)が表示されます。したがって、ユーザーには、「2015年4月25日以降の有効日を入力してください」というメッセージが表示されます。
トークンを作成および管理するには、「設定および保守」作業領域の「メッセージの管理」タスクを使用します。メッセージを編集して、トークンを定義する必要があります。メッセージのトークンは作成することも、削除することもできます。ただし、事前定義済トークンについては、編集も削除も禁止されています。
トークンの定義
トークンを定義するには、次の情報を指定する必要があります。
-
トークンの一意の名前。
-
実行時にトークンを置換するデータの型。使用可能な型は、日付、数値またはテキストです。
-
実行時にトークンが表す内容に関する摘要。
ガイドライン
トークンを定義する際には、次の一般ガイドラインに従ってください。
-
トークン名はすべて大文字にして中カッコで囲みます。
-
名前が2つ以上の単語で構成される場合は、セパレータとしてアンダースコアを使用します。
-
単語間をスペースで区切らないでください。
次の表に、トークンの各データ型に固有のガイドラインを示します。
データ型 | ガイドライン |
---|---|
テキスト |
トークンを使用して、名詞とみなされる任意の可変テキスト要素を置換できます。 |
数値 |
数値にトークンを使用する場合は、特にトークンが単数形と複数形のいずれを表すかを考慮して慎重に計画を立てます。数値を伴うオーダー、顧客またはその他のビジネス・オブジェクトを表す数値にはトークンを使用できます。 |
日付 |
開始日、終了日、日付範囲など、日付のコンテキストを明確に定義します。 |
共通メッセージ
FND_CMNで始まるメッセージ名は共通メッセージです。各共通メッセージは、製品ファミリを問わず、Oracle Applications Cloud全体の複数の場所に表示できます。たとえば、どのような検索でも、結果が見つからなかったことを示すために、FND_CMN_NEW_SRCHメッセージを使うことができます。エラー・タイプまたは警告タイプの共通メッセージはメッセージ辞書に格納されます。
共通メッセージの作成および編集
複数の場所で使用する共通メッセージを作成できます。ただし、アプリケーションまたはモジュールに関連付けられている事前定義済命名規則および連番に必ず従ってください。
共通メッセージはあらゆるアプリケーションで使用できます。したがって、インシデント設定やロギング設定など、メッセージのいずれの側面を編集する場合もその影響を考慮してください。変更は、このメッセージが使用されているインスタンスすべてに反映されます。たとえば、メッセージ・テキストを変更する場合は、Oracle Applications Cloud実装のサイト全体に当てはまる汎用的なテキストを使用するようにしてください。
メッセージ・コンポーネントを特定のユーザーにのみ表示するにはどうすればよいですか。
メッセージ・コンポーネントの表示設定を指定するには、「管理者プロファイル値の管理」タスクを使用します。「メッセージ・モード」プロファイル・オプションで、プロファイル値を「ユーザー」または「管理者」に設定します。設定した値に基づいて、管理者またはユーザーの処理および詳細が対象者に表示されます。
ただし、メッセージ・コンポーネントは事前定義済アクセス権に基づいて対象者に表示されます。ユーザー・レベルのアクセス権を持っていたとしても、管理者向けのメッセージ・コンポーネントを表示することはできません。プロファイル値を特定の製品の管理者に設定した場合、メッセージ・コンポーネントはその特定の対象者にのみ表示されます。
文書連番の定義
文書連番
各ビジネス文書またはビジネス・イベントを一意に識別するために、文書連番を割り当てることができます。たとえば、購買オーダーに対して生成される請求書に文書連番を割り当てることができます。ただし、番号の割当を開始するには、該当するビジネス文書またはビジネス・イベントに対して文書連番オプションを有効にする必要があります。文書連番は、完了したトランザクションまたは失敗したトランザクションの追跡に役立ちます。
3つの異なるモードで文書連番を設定できます。
-
自動
-
手動
-
ギャップレス
自動連番
自動文書連番を使用すると、文書が生成されたときに各文書に一意の番号が自動的に割り当てられます。この一意の番号はデータベースに格納されます。連番の初期値を設定できます。その後、採番は作成日時を基準にして順番に行われます。初期値を指定しなかった場合は、デフォルトの初期値が1に設定されます。
手動連番
手動連番モードを使用すると、文書が生成される前に各文書に一意の番号を割り当てることができます。手動連番では、数字が順番に並んでいなくても、トランザクションが完了していなくてもかまいません。したがって、連番を入力するときに、番号をスキップまたは省略できます。ただし、ユーザーが番号を割り当てるたびに、アプリケーションでその一意性が検証されます。
ギャップレス連番
ギャップレス連番は自動連番と似ています。各文書に対して一意の番号を自動的に生成しますが、正常に生成された文書のみを処理します。不完全な文書または問題のある文書には連番は割り当てられません。したがって、連番は、正常に生成されたすべての文書に対して保持されます。
さらに、トランザクション日検証オプションを適用して、ギャップレス文書連番を制御できます。このオプションを有効にすると、特定の文書のトランザクション日がチェックされ、文書を時系列順に保持するように連番が割り当てられます。連番とトランザクション日は、新しい文書連番が古い文書に割り当てられたり、古い文書連番が新しい文書に割り当てられることを防ぐために、時系列で相互に関連付けられます。
文書連番カテゴリ
文書連番カテゴリは、類似した特性を持ち、論理的にグループ化された文書のセットです。文書連番カテゴリにより、特定の文書に連番を割り当てる作業が簡略化されます。個々の文書に番号を割り当てるかわりに、1つ以上の文書連番カテゴリに文書連番を割り当てます。文書連番カテゴリにより、自動的に文書番号が振られます。
文書連番カテゴリは、ユーザーが入力したトランザクションの結果である文書が格納されたデータベース表を表します。カテゴリに連番を割り当てると、該当する表に格納されている文書に、連番が振られます。文書に連番を割り振るタスクを実行するには、文書連番カテゴリを作成する必要があります。
作成した文書連番カテゴリは、「文書連番の管理」ページの「文書連番: 割当」セクションで使用できます。「カテゴリ」フィールドには、文書連番カテゴリの名前が入っています。文書連番の作成後、この番号を文書連番カテゴリに割り当てることができます。
文書連番の管理に関するガイドライン
文書に連番を振ることは、重要なビジネスおよび法的要件です。したがって、一連の文書に対して使用する適切な文書連番を最初に判断する必要があります。開始するにあたり、次のようないくつかの前提条件があります。
-
文書連番モードを事前に決定します。連番を適用した時点で、他のタイプに切り替えることはできなくなります。
-
後で参照できるように、文書連番や文書連番カテゴリなどの詳細を書き留めます。
-
制限や構成の前提条件があるかどうかを確認します。
文書連番の作成と編集
ビジネス要件または法的要件に応じて、自動、手動、またはギャップレス連番を作成できます。デフォルトでは、作成当日が開始日とみなされます。終了日を指定しなければ、連番の定義が失効することはありません。文書連番の作成と編集で使用されるオプションの中で、次のオプションが機能上重要なので、慎重に決定する必要があります。
-
決定要因タイプ: 文書連番アクティビティを、元帳、税務登録など特定のビジネス・エンティティに属する特定の文書に制限する場合に選択します。
-
初期値: 連番を振る最初の文書の番号を入力します。このフィールドは、自動またはギャップレス連番タイプの連番にのみ適用されます。連番は11桁以内で指定する必要があります。このフィールドを空欄のままにしておいた場合、先頭の文書には自動的に1が割り当てられます。文書連番の定義後に、この初期値を変更することはできません。
文書連番カテゴリの作成と編集
文書連番カテゴリは、個々の文書ではなく、文書のグループに文書連番定義を割り当てやすくするために定義されます。文書連番カテゴリはそれぞれ、そのカテゴリに属する文書が格納された表にマップされます。表を指定するときには、次の点を考慮する必要があります。
-
連番機能は完全性をチェック、またはレポートを生成するときに、カテゴリの文書を表から見つけます。
-
カテゴリに関連付けられているアプリケーションに属する表のみを選択します。
-
カテゴリの定義後に、別の表に切り替えることはできません。
文書連番の割当
文書連番を振る前に、連番割当の対象となる文書を特定します。各文書連番について、文書連番カテゴリおよび決定要因値(該当する場合)へのアクティブな割当は1つのみ許可されています。割当の一環として、文書を自動的に作成するかどうか(たとえば、バッチ・プロセス、またはフォームを使って手動)を指定します。終了日を指定しなかった場合、割当は、プロセス・サイクル全体を通してアクティブなままになります。文書連番で決定要因タイプを指定した場合は、その決定要因タイプに関連する特定の決定要因値を入力します。
実行時に、ユーザーが文書を作成すると、次のものに基づいて文書連番が割り当てられます。
-
カテゴリの正しい組合せと一致するアクティブな割当
-
採番方法
-
トランザクション日を含む日付範囲
文書連番の監査
必要であれば、文書連番を監査し、特定の製品で使用される文書連番の監査証跡を提供することができます。ただし、文書連番の監査機能を使用可能にする前に、適切な詳細情報を使用して、具体的な文書連番の監査表を作成しておく必要があります。監査機能を使用可能にできるのは、新しく作成された文書連番のみです。特定の製品ですでに使用されている文書連番は監査できません。
文書連番監査表の定義に関する詳細は、『Oracle Fusion Applications開発者ガイド』を参照してください。
プロファイル・オプションの定義
プロファイル・オプションの概要
プロファイル・オプションは、ユーザー・インタフェース設定およびアプリケーションの動作を集中管理するために使用する一連のプリファレンスです。
たとえば、プロファイル・オプションでは、次のものを管理できます。
-
ユーザー・プリファレンスを使用して、言語や通貨を指定します。
-
構成オプションを使用して、ユーザー・インタフェースのスキンやフォントの外観を変更します。
-
処理オプションを使用して、アクティビティのロギング量とログ・レベルを指定します。
「設定および保守」作業領域で、次のいずれかのタスクを使用します。
-
プロファイル・オプションの管理
-
プロファイル・カテゴリの管理
-
管理者プロファイル値の管理
次の表に、各タスクの機能説明を示します。
タスク名 | 関数 |
---|---|
プロファイル・オプションの管理 |
新しいプロファイル・オプションを作成したり、既存のプロファイル・オプション(変更が禁止されている事前定義済プロファイル・オプションを除く)を変更します。 |
プロファイル・カテゴリの管理 |
機能の類似性に基づいてプロファイル・オプションをグループ化します。 |
管理者プロファイル値の管理 |
有効にしたプロファイル・オプションのプロファイル値を設定して、アプリケーションの動作を制御します。 |
プロファイル・レベルの階層
プロファイル・レベルの階層によって、プロファイル・オプションが有効になるコンテキストが決まります。
プロファイル・オプションは、次のレベルで有効にすることができます。
-
サイト・レベル(最下位): 配置のサイト全体
-
ユーザー・レベル(最上位): 特定のユーザー
「プロファイル・オプションの管理」ページでプロファイル・オプションを作成または編集したら、それを有効にする必要があります。複数のレベルで有効にすることができます。有効にした最上位レベルの設定は、下位レベルよりも優先されます。ユーザー・レベルが階層の最上位であり、常にサイト・レベルの設定よりも優先されます。
管理プロファイル値の管理ページで、プロファイル・オプションの有効にしたいずれかのレベルでプロファイル値を設定します。
プロファイル・オプション階層の例
次の表に、様々なレベルにおける通貨プロファイル・オプションの設定の例を示します。
プロファイル・レベル | 階層 | 通貨 |
---|---|---|
サイト |
最下位 |
ユーロ |
ユーザー |
最上位 |
USドル |
この例では、JohnとLisaという2人のユーザーがいます。Johnについては、ユーザー・レベルのプロファイル値の通貨がUSドルに設定されています。通貨プロファイル・オプションがサイト・レベルでのみ有効になっている場合、JohnとLisaの両方にデフォルト通貨としてユーロが表示されます。プロファイル・オプションがユーザー・レベルで有効になっている場合、通貨プロファイル値として異なる通貨が設定されているユーザーにはその通貨のみが表示されます。この場合、Johnにはデフォルト通貨としてUSドルが表示されます。通貨プロファイル・オプションがユーザー・レベルで有効になっており、ユーザー・レベルの通貨が定義されていない場合は、サイト・レベルの設定が有効になります。サイト・レベルとユーザー・レベルの両方が有効になっている場合は、ユーザー・レベルの値がサイト・レベルの値よりも優先されます。
プロファイル・オプション値の設定
各プロファイル・オプションには特定の値があり、これらの値によってアプリケーションへの影響が決まります。各プロファイル・オプションの値を追加または変更できます。それぞれの設定が目的のレベルで有効になるように、使用可能な1つ以上のレベル(サイト、製品、ユーザー)の値を選択または入力します。
プロファイル値の設定
-
「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクに移動します。
-
「管理者プロファイル値の管理」ページで、プロファイル・オプションを検索して選択します。
-
「プロファイル値」セクションで、「追加」をクリックします。新しい行が追加され、次の条件を指定できるようになります。
-
プロファイル・レベル: プロファイル値を設定するレベルを指定します。プロファイル値をサイト全体に適用する場合は、「サイト」を選択します。
-
製品名: プロファイル・レベルとして「製品」を選択した場合は、製品を選択し、関連するプロファイル値を指定します。
-
ユーザー名: プロファイル・レベルとして「ユーザー」を選択した場合は、ユーザー名を選択し、関連するプロファイル値を指定します。
-
プロファイル値: 選択したプロファイル・レベルに対応する値を選択または入力します。
注意: 既存のエントリについては、プロファイル値のみを変更できます。 -
-
ステップ3を繰り返してさらに行を追加し、プロファイル値を設定します。
-
「保存してクローズ」をクリックします。
プロファイル値のインポート
「管理者プロファイル値の管理」ページの「インポート」オプションを使用すると、プロファイル値を一括でインポートしてプロファイル・オプションに関連付けることができます。
前提条件
プロファイル値を含むファイルは、Oracle WebCenter Contentの文書リポジトリから使用できます。
プロファイル値のインポート
プロファイル値をインポートするには:
-
「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクに移動します。
-
「プロファイル・オプション: プロファイル値」セクションで、「処理」メニューから「インポート」を選択します。
-
「ユーザー・プロファイル値のインポート」ダイアログ・ボックスで、ファイルがアップロードされたWebCenter Contentアカウントを選択します。
-
プロファイル値を含むファイルの名前を入力します。ここで入力する名前は、選択したアカウントにアップロードされたファイルの名前と一致する必要があります。
-
「アップロード」をクリックします。プロファイル値がインポートされます。
注意: インポートが失敗した場合、確認ダイアログ・ボックスでログ・ファイルへのリンクをクリックして、失敗の原因を調べます。
プロファイル値のインポートに使用するファイル・フォーマット
プロファイル・オプション値をアプリケーションにインポートするには、値を含むテキスト・ファイルを作成し、そのファイルをOracle WebCenter Content文書リポジトリにアップロードします。ファイルは、ここで説明するように特定のフォーマットに準拠している必要があります。ファイルが文書リポジトリに追加されたら、「プロファイル・オプション値のインポート: 手順」トピックの手順に従って、プロファイル値をアプリケーションにインポートできるようになります。
プロファイル値を含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。
-
ProfileOptionCode
: プロファイル・オプション・コード。 -
LevelName
: サイト、製品またはユーザーのいずれかに対応する値。 -
UserName
: アプリケーションに登録されているユーザー名に対応する名前。短縮またはコード化した他のユーザー名は指定しないでください。 -
ProfileOptionValue
: インポート対象のプロファイルの値。
ファイルを作成する際には、次のガイドラインに従ってください。
-
ヘッダー行と値行の両方で、フィールド間のデリミタとして縦棒またはパイプ(|)を使用します。
-
Oracle WebCenter Contentの仕様に従って、ファイル・エンコーディングをバイト順マーク(BOM)なしのUTF-8に設定します。
次に、先頭にヘッダー値を含み、次行以降に2つのプロファイル値のエントリをインポート対象としてリストするサンプル・ファイルを示します。複数のプロファイル値をインポートする場合は、複数の行エントリを同じフォーマットで追加します。
ProfileOptionCode|LevelName|UserName|ProfileOptionValue
AFLOG_BUFFER_MODE|USER|APP_IMPL_CONSULTANT|TEST
AFLOG_LEVEL|USER|APPLICATION_DEVELOPER|FINEST
プロファイル・オプションの作成と編集
プロファイル・オプションを使用すると、ユーザー・プリファレンスを管理したり、アプリケーションの一般機能を制御できます。たとえば、言語、日付、時刻、通貨などのような一般設定に関するユーザー・プリファレンスを制御できます。
プロファイル・オプションを作成し、そのプロファイル・オプションを有効にするレベルも指定できます。プロファイル・オプションのプロファイル値を定義することもできます。プロファイル値は、「管理者プロファイル値の管理」ページでプロファイル・オプションを選択したときに表示されます。
プロファイル・オプションの作成
-
「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。
-
ページで「処理」→「新規」をクリックします。
-
「プロファイル・オプションの作成」ページで、すべてのフィールドにそれぞれ関連する詳細を入力します。この際、次の点に注意してください。
-
「SQL検証」フィールドを使用して、使用可能なプロファイル値を表示するためのSQL文を入力します。SQL文を使用すると、別の表から値を選択して、それらを値リストとして表示できます。
たとえば、参照表から値YesおよびNoを表示するには、次のSQL文を使用します。
select MEANING, LOOKUP_CODE from FND_LOOKUPS where LOOKUP_TYPE='YES_NO'
その結果、「管理者プロファイル値の管理」ページで、プロファイル・オプションのプロファイル値として「Yes」および「No」を選択できるようになります。
-
日付範囲を指定して、プロファイル・オプションがその期間中アクティブのまま維持されるようにできます。指定した期間が経過すると、プロファイル・オプションが自動的に非アクティブになります。プロファイル・オプションが不要になった場合は、「プロファイル・オプションの管理」ページから手動で削除する必要があります。
-
-
「保存してクローズ」をクリックします。
-
「プロファイル・オプションの管理」ページで、新規に作成したプロファイル・オプションを検索し、その結果から選択します。
-
「プロファイル・オプション・レベル」セクションで、次のようにします。
-
「有効」で、プロファイル・オプションを有効にするレベルを選択します。
注意: プロファイル・オプションは複数のレベルで有効にできますが、上位レベルのプロファイル値によって下位レベルの値が上書きされます。したがって、必要なレベルでのみ有効にしてください。 -
「更新可能」で、実装者に更新権限を与えるプロファイル・レベルを選択します。実装者にプロファイル値の変更を許可しない場合は、このチェック・ボックスの選択を解除したままにします(この場合、プロファイル値は読取り専用モードで表示されます)。
-
-
「保存してクローズ」をクリックします。
作成したプロファイル・オプションを編集するには、そのプロファイル・オプションを検索し、必要な詳細を編集します。
プロファイル・カテゴリ
プロファイル・カテゴリを作成して、機能の類似性および用途に基づいてプロファイル・オプションをグループ化できます。「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・カテゴリの管理」タスクを使用します。
プロファイル・カテゴリは、管理者または実装者が「管理者プロファイル値の管理」ページで検索基準を使用してプロファイル・オプションを取得する際に役立ちます。
プロファイル・カテゴリの管理
プロファイル・カテゴリを管理する際には、次のオプションを考慮してください。
-
プロファイル・カテゴリを作成し、それらに既存のプロファイル・オプションを追加する
-
新規に作成したプロファイル・オプションを既存のユーザー定義のプロファイル・カテゴリに追加する
プロファイル・オプションの表示順序の設定
プロファイル・カテゴリに追加する各プロファイル・オプションの表示順序を設定する必要があります。表示順序は、プロファイル・オプションを検索結果にどのような順序で表示するかをプロファイル・カテゴリに基づいて決定するものです。最初に表示するプロファイル・オプションに対して0または1で始まる順序を設定し、続けて残りのプロファイル・オプションに値を順番に割り当てることができます。
次の表に、プロファイル・オプションを検索結果として取得する際に表示順序がプロファイル・オプションにどのように適用されるかを示します。
プロファイル・カテゴリ | 含まれているプロファイル・オプション - 割り当てられた表示順序 | 検索結果でのプロファイル・オプションの表示順序 |
---|---|---|
添付 |
|
|
添付の定義
添付
添付を使用して、特定のビジネス・オブジェクトに補足情報を付加できます。URL、デスクトップ・ファイル、テキストまたはリポジトリ・フォルダを添付として使用できます。ビジネス・オブジェクト用の添付は、ロールおよび付与された権限に応じて表示、作成、削除または編集できます。添付の詳細は、『Oracle Fusion Applications開発者ガイド』を参照してください。
リポジトリ
添付は、Oracle WebCenterコンテンツ・サーバーが提供するコンテンツ管理リポジトリに格納されます。添付の管理を担当するユーザーは、リポジトリ・モードが有効になっていないかぎり、リポジトリと対話できません。有効になっていれば、ユーザーはオブジェクト間で添付を共有したり、添付を更新したり、その他のタスクを実行できます。添付ファイルへのアクセスは、デジタル署名メカニズムによって制御されます。
セキュリティ
特定のビジネス・オブジェクトに適用されるデータ・セキュリティはその添付にも適用されます。たとえば、特定の経費精算書へのアクセス権がないユーザーは、その添付にもアクセスできません。また、添付カテゴリを使用し、そのカテゴリに関連付けられたロールに基づいて、添付に対するアクセスや処理を制御することもできます。添付のセキュリティについて、詳細は、『Oracle Fusion Applications開発者ガイド』を参照してください。
添付エンティティ
添付エンティティは、通常、表やビューなどのデータベース・エンティティで、添付を関連付けることのできるビジネス・オブジェクトを表します。各添付UIは、対応する添付エンティティとともに定義する必要があります。添付エンティティは添付のコンテキストでのみ使用され、ベースとなるデータベース・エンティティから切り離されています。
「設定および保守」作業領域で、「添付エンティティの管理」タスクを使用して添付エンティティを編集および作成します。添付UIで事前定義済添付エンティティを使用することも、独自のUIを開発する場合などにエンティティを作成することもできます。
エンティティ名は、添付に使用されるビジネス・オブジェクトを表す表やビューの名前と一致する必要があります。この名前は、そのエンティティの添付を格納するために自動作成されるリポジトリ・フォルダでも使用されます。
添付エンティティに定義されたデータベース・リソースに関連付けられたデータ・セキュリティ・ポリシーは、そのエンティティの添付にも適用されます。ただし、そのエンティティに対してセキュリティ設定を有効にする必要があります。このデータベース・リソースの値は、このエンティティが表すビジネス・オブジェクトのFND_OBJECTS表にあるOBJ_NAME列の値と一致する必要があります。
添付エンティティと添付カテゴリの連携方法
添付エンティティとカテゴリの関連付けにより、エンティティに対して使用できるカテゴリが決まります。たとえば、経費精算書の添付エンティティに関連付けられたカテゴリは、経費精算書の添付UIで使用できます。このような関連付けは、エンティティまたはカテゴリを管理する際に構成します。「添付エンティティの管理」ページと「添付カテゴリの管理」ページのいずれか一方で関連付けを変更すると、もう一方のページに自動的に反映されます。いずれかのページを開くには、「設定および保守」作業領域で添付タスクを検索します。
エンティティの管理
「添付エンティティの管理」ページで、特定のエンティティに関連する添付カテゴリを指定します。各エンティティには少なくとも1つのカテゴリが必要です。添付機能を備えた特定の経費精算書ページで、添付に使用するカテゴリを指定できます。その結果、セキュリティが有効になっていれば、各カテゴリに定義されたデータ・セキュリティがそのページの添付に適用されます。
カテゴリの管理
添付カテゴリを作成し、複数の添付エンティティに割り当てる必要がある場合は、「添付カテゴリの管理」ページを使用します。関連付けは、「添付エンティティの管理」ページで扱うものと同じです。
添付のトラブルシューティング
添付UIは、非常にわかりやすく操作しやすくなっています。追加の添付カテゴリを作成したり、データ・セキュリティを実装した場合など、添付を変更すると、問題が発生する可能性があります。
問題: 添付を表示、追加、更新または削除できない
添付を表示しようとしたり、添付の追加などの処理を実行しようとすると、次のような問題が発生する可能性があります。
-
前に表示できていた特定の添付を表示できなくなる。
-
添付を更新または削除できなくなる。
-
添付の追加権限がないことを示すエラーが表示される。
解決方法
「添付エンティティの管理」ページを使用して、添付カテゴリが、関連する添付エンティティと関連付けられていることを確認します。このページで経費精算添付とともに使用される正しいエンティティや、割り当てるカテゴリの決定には、システム管理者、またはヘルプ・デスクへの確認が必要になることもあります。
添付エンティティのカテゴリにデータ・セキュリティが実装されている場合は、そのエンティティの「添付エンティティの管理」ページで「セキュリティ使用可能」チェック・ボックスが選択されていることを確認します。また、必要な権限を持つロールがユーザーにあることも確認してください。次の表に、特定の添付カテゴリの添付を表示、追加、更新または削除するために必要な権限を示します。
処理 | 権限 |
---|---|
表示 |
アプリケーション添付の読み込み(FND_READ_APPLICATION_ATTACHMENT_DATA) |
追加または更新 |
アプリケーション添付の更新(FND_UPDATE_APPLICATION_ATTACHMENT_DATA) |
削除 |
アプリケーション添付の削除(FND_DELETE_APPLICATION_ATTACHMENT_DATA) |
たとえば、ユーザーが、「領収書」添付カテゴリを除き、経費精算書の添付エンティティに関連付けられたすべてのカテゴリに対する「アプリケーション添付の読込み」特権を持っている場合、これらのユーザーは、「領収書」カテゴリで作成されたものを除くすべての経費精算書の添付を表示できます。同様に、ユーザーが経費精算書の添付エンティティに関連付けられたいずれの添付カテゴリについても「アプリケーション添付の更新」権限を持っていない場合、このユーザーは経費精算書に対する添付を一切作成できません。
添付カテゴリのデータ・セキュリティに関する詳細は、『Oracle Fusion Applications開発者ガイド』を参照してください。
添付UIの中には、ユーザーに対する制限がカテゴリにあらかじめ定義されているものがあります。また、開発者は、ある特定のページで使用できる文書カテゴリを決定するためのフィルタを追加設定することもできます。詳細は、開発者またはヘルプ・デスクに確認してください。
問題: 添付カテゴリがない
既存の添付を表示できたとしても、その添付と添付カテゴリの関連付けがすでに解除されています。
解決方法
添付が追加されたときには、対応する添付エンティティのカテゴリが少なくとも1つ存在していました。その後、このエンティティが編集され、カテゴリの割当てが削除されたため、ユーザーはその添付に関連付けられたカテゴリを表示できません。
「添付エンティティの管理」ページを使用して、添付カテゴリを、関連する添付エンティティに割り当て直します。たとえば、ユーザーが経費精算書への添付の「領収書」添付カテゴリを見られなくなった場合は、経費精算書の添付エンティティを検索し、これを「領収書」カテゴリに割り当てます。このページで経費精算添付とともに使用される正しいエンティティや、追加で割り当てるカテゴリの決定には、システム管理者、またはヘルプ・デスクへの確認が必要になることもあります。
添付UIの中には、ユーザーに対する制限がカテゴリにあらかじめ定義されているものがあります。また、開発者は、ある特定のページで使用できる文書カテゴリを決定するためのフィルタを追加設定することもできます。詳細は、開発者またはヘルプ・デスクに確認してください。
添付の定義に対するFAQ
添付カテゴリとはどのようなものですか。
添付カテゴリは、添付を分類し、保護するために使用します。添付を追加する際には、使用可能な添付カテゴリを表示して、添付をいずれかのカテゴリに追加できます。たとえば、経費精算書に対する添付は、領収書、請求書のスキャン・イメージなどに分類できます。
「設定および保守」作業領域で、「添付カテゴリの管理」タスクを使用します。ロールをカテゴリに関連付けて、添付エンティティに対するユーザーのアクセスや処理を制限できます。特定のセキュリティ要件を持つ特定の添付を扱う場合など、独自の目的でカテゴリを作成および管理することもできます。添付カテゴリのデータ・セキュリティに関する詳細は、『Oracle Fusion Applications開発者ガイド』を参照してください。