22採用のFastFormula
この章の内容は次のとおりです。
採用FastFormulaの概要
Oracle FastFormulaは、英単語および基本的な数学関数を使用して、簡単にFormuraを記述する方法です。データベース構造やプログラミング言語を学習しなくても、データベースの情報をFormulaで使用できます。
「採用」では、次の算式タイプのFastFormulaを作成できます。
-
採用候補者選択プロセス: 候補者選択プロセスの条件として使用されるFastFormula。条件は、ジョブ応募を移動するために自動処理が実行されるかどうかを決定するために使用されます。
-
採用ジョブ求人: ジョブ求人の自動掲載解除の条件として使用されるFastFormula。
FastFormulaは、「FastFormula」タスクを使用して「設定および保守」作業領域に作成されます。
候補者選択プロセスのFastFormula
採用候補者選択プロセスFormulaタイプのFastFormulaを作成し、これらを候補者選択プロセスの条件として使用できます。条件は、ジョブ応募を移動するために自動処理が実行されるかどうかを決定するために使用されます。
この表は、採用候補者選択プロセス・タイプのFastFormulaを使用できる領域を示しています。
採用地域 | 目的 | 例 |
---|---|---|
候補者選択プロセス処理条件 |
アクションを実行するために満たす必要がある条件を定義します。アクションが実行されるかどうかは、Formulaの戻り値によって異なります。 |
移動アクションの条件として使用されるFormula。ジョブ応募は、ジョブ応募が内部候補者からの場合にのみ移動されます。 |
候補者選択プロセス移動条件 |
ジョブ応募が現在の状態から移動できるようにするために満たす必要がある条件を定義します(別の状態に移動)。ジョブ応募は移動でき、Formulaの戻り値に依存しないようにできます。 |
オファー - 受諾済状態の移動条件として使用される算式。ユーザーは、経歴チェックが要求され完了した場合にのみ、ジョブ応募を移動できます。 |
採用候補者選択プロセス式の戻り値は、CONDITION_RESULT変数で設定する必要があります。
採用候補者選択プロセス・タイプの算式では、条件が満たされているかどうかを示す値を返す必要があります。return文で次の変数を使用します。
CONDITION_RESULT変数には、条件が満たされたかどうかを示す式の結果が含まれます。
-
条件が満たされていることを示すには、CONDITION_RESULT変数に次の値のいずれかが含まれている必要があります(大/小文字を区別しません)。
-
y
-
yes
-
true
-
1
-
-
その他の値は、条件が満たされていないと判断されます。
CONDITION_MESSAGEは、結果のオプション部分であり、必ずしも返される必要はありません。最大サイズは255文字です。
-
このメッセージは、ロギング目的にのみ使用されます。
CONDITION_RESULT = 'N'
CONDITION_MESSAGE = ''
...
return CONDITION_RESULT, CONDITION_MESSAGE
採用候補者選択プロセスのタイプのFastFormulaを作成する場合、このFormula内で特定のジョブ応募に関連する情報を使用できます。たとえば、ジョブ応募自体、候補者が応募したジョブ求人、ジョブ応募に対して開始したアセスメント、ジョブ応募の候補者のプレスクリーニング・スコアなどです。
サンプルFormula
候補者が外部者であるかどうかを判断するFastFormulaの例を次に示します。
DEFAULT FOR IRC_CSP_JOBAPP_INTERNAL IS 'N'
CONDITION_RESULT = 'N'
...
RESULT = IRC_CSP_JOBAPP_INTERNAL
IF (RESULT = 'N' THEN
CONDITION_RESULT = 'Y'
return CONDITION_RESULT
次に、アセスメント結果に基づくFastFormulaの例を示します。
DEFAULT_DATA_VALUE FOR IRC_CSP_ASSMNT_PARTNER_NAME IS 'N/A'
DEFAULT_DATA_VALUE FOR IRC_CSP_ASSMNT_PACKAGE_CODE IS 'N/A'
DEFAULT_DATA_VALUE FOR IRC_CSP_ASSMNT_PACKAGE_NAME IS 'N/A'
CONDITION_RESULT = 'Y'
i = 1
WHILE IRC_CSP_ASSMNT+PARTNER+NAME.EXISTS(i) LOOP
(
partner_name = IRC_CSP_ASSMNT_PARTNER_NAME[i]
package_status_code = IRC_CSP_ASSMNT_PACKAGE_CODE[i]
/* ORA_INITIATED, ORA_REQUESTED, ORA_COMPLETED_PASS, ORA_COMPLETED_FAIL */
IF package_status_code != 'ORA_REQUESTED' THEN
CONDITION_RESULT = 'N'
i = i + 1
)
return CONDITION_RESULT
次に、候補者インタビューに基づくFastFormulaの例を示します。
CONDITION_RESULT = 'N'
CONDITION_MESSAGE = 'Debug: '
l_interview_operation = get_context(IRC_INTRVW_OPERATION, 'UNDEFINED')
CONDITION_MESSAGE = CONDITION_MESSAGE || l_interview_operation
IF(l_interview_operation = 'INTERVIEW_COMPLETED') THEN
CONDITION_RESULT = 'Y'
return CONDITION_RESULT, CONDITION_MESSAGE
コンテキスト
採用候補者選択プロセス算式タイプには、次のコンテキストを使用できます。
-
SUBMISSION_ID
-
ジョブ応募のID
-
-
LANGUAGE
-
多言語情報を取得する言語
-
「インタビュー更新済」イベントの一部として実行される処理で使用するFastFormulaの場合、どのインタビュー更新がイベントをトリガーしたかを示す追加のコンテキスト情報を使用できます。使用可能なコンテキスト情報は次のとおりです。
-
IRC_INTRVW_SCHEDULE_ID: インタビュー更新に関連するインタビュー・スケジュールのID。
-
IRC_INTRVW_ID: インタビュー更新に関連するインタビューのID。
-
IRC_INTRVW_REQUEST_ID: インタビュー更新に関連するインタビュー要求のID。
-
IRC_INTRVW_OPERATION: イベントをトリガーしたインタビュー操作。IRC_INTRVW_OPERATIONに指定可能な値は次のとおりです。
-
INTERVIEW_REQUEST_SENT
-
INTERVIEW_SCHEDULED
-
INTERVIEW_CANCELLED
-
INTERVIEW_RESCHEDULED
-
INTERVIEW_UPDATED
-
INTERVIEW_COMPLETED
-
データベース項目
求人、ジョブ応募、候補者プロファイル、インタビュー・フィードバック、査定、経歴チェック、税控除、再雇用適格、要求情報フロー、事前スクリーニングに関連するデータベース項目は、算式タイプ「採用候補者選択プロセス」で使用できます。
データベース項目の完全なリストは、My Oracle Supportのスプレッドシートの「採用データベース項目」(MOS ID 2723251.1) (https://support.oracle.com)を参照してください。
一部のデータベース項目は、多言語値に関連付けられています。多言語データベース項目では、ジョブ応募言語に基づいて値が返されます。特定の言語で値を取得する必要がある場合は、Formulaのコンテキストを次のように変更できます。
DEFAULT FOR IRC_CSP_REQ_BUSINESS_UNIT_NAME IS 'NONE'
l_locale = 'US'
CHANGE_CONTEXTS (LANGUAGE= l_locale)
name = IRC_CSP_REQ_BUSINESS_UNIT_NAME
関数
これらの関数は、より複雑な計算をサポートするために使用できます。
関数名 | 説明 | パラメータ | 戻り値 |
---|---|---|---|
IS_REQ_BELOW_IN_GEO_HIERARCHY |
ジョブ求人の事業所が地理階層内の下位または同じレベルの地理にあるかどうかを決定します。たとえば、ニューヨークのロケーションは米国内です。 求人の地理が、可能な事業所レベルと同じ場合は、算式によってYが返されます。たとえば、求人の地理がドイツの場合、ドイツの地理のみで関数をコールすると(次の例を参照)、これはYを返します。 |
パラメータ1: IRC_CSP_REQ_NUMBER: 求人の数。このデータベース項目を使用して求人番号を指定する必要はありません。求人番号が指定されているかぎりです。 パラメータ2から11: 使用可能な事業所レベル。レベル1は常に国であり、他のレベルはサブレベルを表します。サブレベルを定義しない場合は、ANYを使用できます。 パラメータ12: 求人の他の事業所(Y)またはプライマリ事業所(N)のみを検討する場合はY/N。 パラメータ13: 事業所名のロードに使用するロケール。 |
文字列結果(Y/N) |
DEFAULT FOR IRC_CSP_REQ_NUMBER IS 'NONE'
CONDITION_RESULT = 'N'
l_locale = 'US'
CHANGE_CONTEXTS(LANGUAGE=l_locale)
CONDITION_RESULT = IS_REQ_BELOW_IN_GEO_HIERARCHY(IRC_CSP_REQ_NUMBER, 'Germany', 'ANY','ANY', 'ANY', 'ANY', 'ANY', 'ANY', 'ANY', 'ANY', 'ANY', 'N',l_locale)
return CONDITION_RESULT
関数名 | 説明 | パラメータ | 戻り値 |
---|---|---|---|
IS_REQ_BELOW_IN_ORG_TREE |
ジョブ求人の組織が組織ツリー内の組織の下位または同じレベルにあるかどうかを決定します。 求人の組織がパラメータ2の値と同じ場合、算式はYを返します。 |
パラメータ1: IRC_CSP_REQ_ORGANIZATION_NAME: 求人で使用される組織の名前。このデータベース項目を使用して組織の名前を指定する必要はありません。組織の名前が指定されているかぎり。 パラメータ2: パラメータ1の組織が以下かどうかを知りたい組織の名前。 パラメータ3: 組織名のロードに使用するロケール。 |
文字列結果(Y/N) |
DEFAULT FOR IRC_CSP_REQ_ORGANIZATION_NAME IS 'NONE'
CONDITION_RESULT = 'N'
l_locale = 'US'
CHANGE_CONTEXTS(LANGUAGE=l_locale)
CONDITION_RESULT = IS_REQ_BELOW_IN_ORG_TREE(IRC_CSP_REQ_ORGANIZATION_NAME, 'Vision Administration',l_locale)
return CONDITION_RESULT
ジョブ求人のFastFormula
採用ジョブ求人算式タイプのFastFormulaを作成し、それらをジョブ求人の条件として使用できます。条件は、ジョブ求人がキャリア・サイトから自動的に掲載解除されるかどうかを決定するために使用されます。
この表は、採用ジョブ求人タイプのFastFormulaを使用できる領域を示しています。
採用地域 | 目的 | 例 |
---|---|---|
ジョブ求人掲載解除条件 |
内部キャリア・サイト、外部キャリア・サイトまたはその両方からジョブ求人を掲載解除するために満たす必要がある条件を定義します。 |
ジョブ求人の自動掲載解除の条件として使用される算式。ジョブ求人は、指定した数のジョブ応募を受信すると自動的に掲載解除されます。 |
採用ジョブ求人式の戻り値は、CONDITION_RESULT変数に設定する必要があります。
採用ジョブ求人タイプの算式では、条件が満たされているかどうかを示す値を返す必要があります。return文で次の変数を使用します。
CONDITION_RESULT変数には、条件が満たされたかどうかを示す式の結果が含まれます。
-
条件が満たされていることを示すには、CONDITION_RESULT変数に次の値のいずれかが含まれている必要があります(大/小文字を区別しません)。
-
y
-
yes
-
true
-
1
-
-
その他の値は、条件が満たされていないと判断されます。
CONDITION_MESSAGEは、結果のオプション部分であり、必ずしも返される必要はありません。最大サイズは255文字です。
-
このメッセージは、ロギング目的にのみ使用されます。
CONDITION_RESULT = 'N'
CONDITION_MESSAGE = ''
...
return CONDITION_RESULT, CONDITION_MESSAGE
「採用ジョブ求人」タイプのFastFormulaを作成する場合、このFormula内で特定のジョブ求人に関連する情報を使用できます。たとえば、求人の採用タイプ、組織、確認済ジョブ応募数などです。
サンプルFormula
次に、求人上の確認済ジョブ応募数に基づいてジョブ求人を自動的に掲載解除するFastFormulaの例を示します。
DEFAULT FOR IRC_REQ_JOBAPP_COUNT_CONFIRMED IS 0
CONDITION_RESULT = 'N'
...
COUNT = IRC_REQ_JOBAPP_COUNT_CONFIRMED
IF (COUNT > 500) THEN
CONDITION_RESULT = 'Y'
return CONDITION_RESULT
コンテキスト
採用ジョブ求人算式タイプには、次のコンテキストを使用できます。
-
IRC_JOB_REQUISITION_ID
-
ジョブ求人のID。
-
-
IRC_JOB_LANGUAGE
-
多言語情報を取得する言語。
-
データベース項目
求人に関連するデータベース項目は、算式タイプ「採用ジョブ求人」で使用できます。
データベース項目の完全なリストは、My Oracle Supportのスプレッドシートの「採用データベース項目」(MOS ID 2723251.1) (https://support.oracle.com)を参照してください。
関数
これらの関数は、より複雑な計算をサポートするために使用できます。
関数名 | 説明 | パラメータ | 戻り値 |
---|---|---|---|
COUNT_JOBAPPS_ACTIVE_IN_PHASE_STATE |
ジョブ求人について現在指定フェーズまたは状態であるアクティブなジョブ応募の件数をカウントします。 |
パラメータ1: IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER: 求人の数。このデータベース項目を使用して求人番号を指定する必要はありません。求人番号が指定されているかぎりです。 パラメータ2: フェーズ名。アクティブなジョブ応募をカウントするフェーズの名前。 パラメータ3: 状態名。アクティブ・ジョブ応募をカウントする、前のパラメータとして指定されたフェーズ内の状態の名前。フェーズ内のすべての状態のジョブ応募をカウントする場合は、ANYを使用できます。 パラメータ4: フェーズ名と状態名のロードに使用するロケール。 |
ジョブ応募数 |
DEFAULT FOR IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER IS 'none'
CONDITION_RESULT = 'N'
...
COUNT = COUNT_JOBAPPS_ACTIVE_IN_PHASE_STATE(IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER, 'New', 'To be Reviewed', 'US')
IF (COUNT > 300) THEN
CONDITION_RESULT = 'Y'
return CONDITION_RESULT
関数名 | 説明 | パラメータ | 戻り値 |
---|---|---|---|
COUNT_JOBAPPS_PAST_PHASE_STATE |
ジョブ求人について以前指定フェーズまたは状態であったか、現在そのフェーズまたは状態であったジョブ応募の件数をカウントします。 |
パラメータ1: IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER: 求人の数。このデータベース項目を使用して求人番号を指定する必要はありません。求人番号が指定されているかぎりです。 パラメータ2: フェーズ名。ジョブ応募数をカウントするフェーズの名前。 パラメータ3: 状態名。ジョブ応募をカウントする前のパラメータとして指定したフェーズ内の状態の名前。フェーズ内のすべての状態のジョブ応募をカウントする場合は、ANYを使用できます。 パラメータ4: フェーズ名と状態名のロードに使用するロケール。 |
ジョブ応募数 |
DEFAULT FOR IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER IS 'none'
CONDITION_RESULT = 'N'
...
COUNT = COUNT_JOBAPPS_PAST_PHASE_STATE(IRC_REQ_REQUISITION_NUMBER, 'New', 'To be Reviewed', 'US')
IF (COUNT > 300) THEN
CONDITION_RESULT = 'Y'
return CONDITION_RESULT