推奨されるデータベースの作成方法は、Database Configuration Assistant(DBCA)を使用することです。ただし、CREATE DATABASE文を使用して手動でデータベースを作成する場合、Oracle ASMでは、データベースとその基礎となるファイルのすべてを最小限の入力で作成できます。
次の例ではCREATE DATABASE文の使用方法を示します。この例では、Oracle ASMによって自動的にデータベース・ファイルが作成され、管理されます。この例では、次のOracle ASMファイルを使用してデータベースが作成されます。
dataディスク・グループ内のSYSTEM表領域データファイル。
dataディスク・グループ内のSYSAUX表領域データファイル。表領域は、自動セグメント領域管理によってローカルに管理されます。
2つのオンライン・ログ・グループを持つ多重オンラインREDOログ。グループごとに1つのメンバーがdataとfra(高速リカバリ領域)あります。
自動UNDO管理モードが有効な場合は、dataディレクトリ内のUNDO表領域データファイル。
CONTROL_FILES初期化パラメータの値を指定しない場合は、2つの制御ファイル。1つはdata、もう1つはfra(高速リカバリ領域)にあります。data内の制御ファイルはプライマリ制御ファイルです。
初期化パラメータ・ファイルには、次の初期化パラメータ設定が含まれます。
DB_CREATE_FILE_DEST = +data DB_RECOVERY_FILE_DEST = +fra DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE = 10G
SQLプロンプトでは次の文を実行できます。
SQL> CREATE DATABASE orcl;