| Oracle® Hierarchical Storage Manager and StorageTek QFS Software ファイルシステム復旧ガイド リリース 6.0 E56779-02 |
|
![]() 前 |
![]() 次 |
構成とデータの回復後、最後に 2 つのタスクを実行する必要があります。
アーカイブとリサイクルを無効にしていた場合は、ここでふたたび有効化します。
ファイルシステムのメタデータサーバーに root としてログインします。
root@solaris:~#
/etc/opt/SUNWsamfs/archiver.cmd ファイルをテキストエディタで開き、回復作業の開始時にファイルに追加した最初の wait ディレクティブまでスクロールします。
この例では、vi エディタを使用します。
root@solaris:~#vi /etc/opt/SUNWsamfs/archiver.cmd# Configuration file for Oracle HSM archiving file systems #----------------------------------------------------------------------- # General Directives archivemeta = off examine = noscan #----------------------------------------------------------------------- # Archive Set Assignmentswaitfs = samqfs1 logfile = /var/adm/samqfs1.archive.log all . 1 -norelease 15m 2 -norelease 15m fs = samqfs2 logfile = /var/adm/samqfs2.archive.log all . ...
アーカイブを有効にするには、回復作業の開始時にファイルに追加したすべての wait ディレクティブを削除します。ファイルを保存して、エディタを閉じます。
この例では、追加した 1 つの wait ディレクティブを削除します。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/archiver.cmd
...
#-----------------------------------------------------------------------
# Archive Set Assignments
fs = samqfs1
logfile = /var/adm/samqfs1.archive.log
all .
1 -norelease 15m
2 -norelease 15m
3 -norelease 15m
fs = samqfs2
...
:wq
root@solaris:~#
次に、リサイクルを有効化するを行います。
ファイルシステムのメタデータサーバーに root としてログインします。
root@solaris:~#
/etc/opt/SUNWsamfs/recycler.cmd ファイルをテキストエディタで開き、回復作業の開始時にファイルに追加した最初の -ignore パラメータまでスクロールします。
この例では、vi エディタを使用します。
root@solaris:~#vi/etc/opt/SUNWsamfs/recycler.cmd# Configuration file for Oracle HSM archiving file systems #----------------------------------------------------------------------- logfile = /var/adm/recycler.log no_recycle tp VOL[0-9][2-9][0-9] library1 -hwm 95 -mingain 60-ignore
回復作業の開始時に追加したすべての -ignore パラメータを削除します。次にファイルを保存し、エディタを閉じます。
この例では、Oracle HSM 構成にあるのは、library1 というライブラリ 1 つのみです。
root@solaris:~# vi /etc/opt/SUNWsamfs/recycler.cmd # Configuration file for Oracle HSM archiving file systems #----------------------------------------------------------------------- logfile = /var/adm/recycler.log no_recycle tp VOL[0-9][2-9][0-9]library1-hwm 95 -mingain 60-ignore:wqroot@solaris:~#
変更した構成ファイルにエラーがないかどうかをチェックします。コマンド archiver -lv を使用して archiver.cmd ファイルをチェックし、初期化コマンド sam-fsd を実行します。エラーを修正します。
この例では、構成ファイルは適切です。
root@solaris:~#archiver -lvReading '/etc/opt/SUNWsamfs/archiver.cmd'. 1: #----------------------------------------------------------------------- 2: # General Directives 3: archivemeta = off 4: examine = noscan 5: #----------------------------------------------------------------------- 5: # Archive Set Assignments 7: fs = samqfs1 ... .sort: path root@solaris:~#sam-fsdTrace file controls: sam-amld /var/opt/SUNWsamfs/trace/sam-amld ... Would start sam-archiverd() Would start sam-stagealld() Would start sam-stagerd() Would start sam-amld() root@solaris:~#
復元した構成ファイルを使用して、Oracle HSM ソフトウェアを再構成します。コマンド samd config を使用します。
アーカイブ処理およびリサイクル処理プロセスが再開します。
root@solaris:~# samd config
サーバー問題からの回復や、1 つ以上のファイルシステムで発生した消失や破損から回復を試みる場合は、新たに復元した Oracle HSM 構成の保存を実行します。
それ以外の場合は、ここで終了します。
回復作業で Oracle HSM 構成を変更した場合は、ここで構成をふたたびバックアップする必要があります。
ファイルシステムのメタデータサーバーに root としてログインします。
root@solaris:~#
samexplorer コマンドを実行し、SAMreport を作成します。これをバックアップ構成情報を保持するディレクトリに保存します。コマンド samexplorer path/hostname.YYYYMMDD.hhmmz.tar.gz を使用します。ここで path は選択したディレクトリへのパス、hostname は Oracle HSM ファイルシステムホストの名前、YYYYMMDD.hhmmz は日付とタイムスタンプです。
デフォルトのファイル名は /tmp/SAMreport.hostname.YYYYMMDD.hhmmz.tar.gz です。この例では、SAMreport を保存するディレクトリ /zfs1/sam_config/ がすでに存在します。そのため、このディレクトリにレポートを作成します。
root@solaris:~#samexplorer/zfs1/sam_config/explorer/server1.20140430.1659MST.tar.gzReport name: /zfs1/sam_config/explorer/samhost1.20140430.1659MST.tar.gz Lines per file: 1000 Output format: tar.gz (default) Use -u for unarchived/uncompressed. Please wait............................................. Please wait............................................. Please wait...................................... The following files should now be ftp'ed to your support provider as ftp type binary. /zfs1/sam_config/explorer/samhost1.20140430.1659MST.tar.gz
構成ファイルを別のファイルシステムにコピーします。
/etc/opt/SUNWsamfs/mcfarchiver.cmddefaults.confdiskvols.confhosts.family-set-namehosts.family-set-name.localpreview.cmdrecycler.cmdreleaser.cmdrft.cmdsamfs.cmdstager.cmdinquiry.confsamremote# SAM-Remote server configuration filefamily-set-name# SAM-Remote client configuration filenetwork-attached-library# Parameters filescripts/*# Back up all locally modified files/var/opt/SUNWsamfs/
すべてのライブラリカタログデータ (ヒストリアンで保持されているデータを含む) をバックアップします。カタログごとに、コマンド /opt/SUNWsamfs/sbin/dump_cat -V catalog-file を使用します。ここで catalog-file は、カタログファイルのパスと名前です。出力を新しい場所にある dump-file にリダイレクトします。
この例では、library1 のカタログデータを、NFS でマウントされた個別のファイルシステム zfs1 上のディレクトリにある library1cat.dump ファイルにダンプします。
root@solaris:~#dump_cat -V/var/opt/SUNWsamfs/catalog/library1cat>\/zfs1/sam_config/20140513/catalogs/library1cat.dump
Oracle HSM のインストールおよび構成中に変更したシステム構成ファイルをコピーします。これには、次が含まれる可能性があります。
/etc/syslog.confsystemvfstab/kernel/drv/sgen.confsamst.confsamrd.confsd.confssd.confst.conf/usr/kernel/drv/dst.conf
Oracle HSM 構成の一部として作成したカスタムシェルスクリプトおよび crontab エントリを選択したサブディレクトリにコピーします。
たとえば、回復ポイントの作成を管理するために crontab エントリを作成した場合は、ここでコピーを保存します。
現在インストールされているソフトウェア (Oracle Oracle HSM、Solaris、Solaris Cluster (該当する場合) を含む) のリビジョンレベルを記録し、選択したサブディレクトリ内の readme ファイルに情報のコピーを保存します。
選択したサブディレクトリで、新たにダウンロードした Oracle Oracle HSM、Solaris、および Solaris Cluster パッケージのコピーを保存して、再度必要になったときにはすぐにソフトウェアを復元できるようにします。