ヘッダーをスキップ
Oracle® Exadata Storage Server Softwareユーザーズ・ガイド
12c リリース1 (12.1)
E52920-09
  目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
 
次
 

E Oracle Exadata Storage Server Softwareのアクセシビリティに関する推奨事項

Oracle Exadata Storage Server Softwareには、コマンドラインから実行できるdclicellcliのようなツールが含まれます。この項では、これらのツールでスクリーン・リーダーや拡大鏡を使用するためのヒントを説明します。

スクリーン・リーダーおよびブライユ・ディスプレイの使用に関するヒント

スクリーン・リーダーの例としては、JAWS、SuperNova、NVDA、Window-Eyesなどがあります。これらはぞれぞれ、テキストを音声として出力し、ブライユ・ディスプレイに対応しています。

  • PuttyまたはCygwinなどの端末では文字モードを使用します。X-WindowsベースのVNCは使用しないでください。

  • 端末のソフトウェアの設定では、カーソル・タイプを点滅またはフラッシュするカーソルではなくブロック・カーソルに設定します。

  • コマンドの出力によって大量の情報が生成される可能性があり、端末のウィンドウ、仮想ウィンドウまたはブライユ・ディスプレイに収まらないことあります。次に、コマンドの例を示します。

    dcli -g cell_group -l root cellcli list alerthistory
    

    この場合、大量のアラート履歴の出力が生成される可能性があります。1画面分ずつ出力を表示するには、次のようにmoreコマンドを使用して出力をパイプ処理します。

    dcli -g cell_group -l root cellcli list alerthistory | more
    

    スペース・バーを使用して、次の出力にページを切り替えることができます。

  • exachkが対話的に起動されたときは、moreまたはpageコマンドを使用して出力をパイプ処理しないでください。これは実行するとき、情報メッセージを端末に表示します。メッセージが一時停止するのはexachkでユーザーの入力が必要な場合です。入力を受け取ると再開します。重要なメッセージ、ユーザー入力、エラーおよびチェック結果は様々なファイルに記録され、exachkの結果はHTMLレポートに書き込まれます。支援技術が実行されているコンピュータにHTMLレポートを転送し、支援技術を使用してアクセスできるブラウザでHTMLレポートを開いてください。

  • patchmgrユーティリティを実行しているとき、時間がかかるタスクが行われていると、スピナーとカウントダウン・クロックが表示されます。スピナーでは\|/の文字が順に表示され、カウントダウン・クロックは定期的に更新されます。タスクが終了すると、結果に応じて成功またはエラーのメッセージが表示されます。出力メッセージもログ・ファイルに記録されます。

  • スクリーン・リーダーの推奨設定の一部を次に示します(ここでは例としてJAWSを使用しています)。

    • JAWSのカーソルを「All」に設定します。「All」が読み上げられるまで[Insert]キーを押しながら[s]キーを押します。

    • 仮想カーソルはオフにすることをお薦めします。JAWSを使用している場合、[Insert]キーを押しながら[z]キーを押してこれを設定できます。

    • テキストをキャプチャするために仮想ウィンドウを使用します。JAWSを使用している場合、[Insert]キーを押しながら[Alt]キーと[w]キーを押してこれを設定できます。

拡大鏡の使用に関するヒント

拡大鏡の例としては、ZoomText、MAGic、SuperNovaなどがあります。

  • 拡大鏡は、文字ベースの端末とX-WindowベースのVNCの両方に対応できます。

  • 拡大鏡のスクリーン・リーダー機能(ZoomTextスクリーン・リーダー)を使用している場合は、前述したように文字ベースの端末を使用する必要があります。

  • VNCを使用している場合は、ウィンドウ・ディスプレイのプリファレンス(たとえばTWMまたはICE)を決定してください。ICEのディスプレイ設定は次のように行うことができます。

    vncserver -geometry 1600x950 :2
    

    1600x950はディスプレイ・サイズを指定し、:2はVNCディスプレイ番号を指定します。

WindowsでのOracle Exadata Deployment Assistantの実行

Oracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)は、独自のJREの下で実行される、スタンドアロンのJavaベースのアプリケーションです。OEDAの2015年11月のリリースにはJRE 1.7.0_80が付属しています。

しかし、2015年11月より前のバージョンのOEDAには、JRE 1.7.0_72が付属しています。このバージョンは、Java Access BridgeおよびJAWS、ZoomTextなどの支援技術ソフトウェアとの間に問題があることが知られています。

Java7 (バージョン1.7)以降では、Java Access BridgeはJava SDKおよびJREにバンドルされています。JRE 1.7.0_80にバンドルされているJava Access Bridgeは、これらの既知の問題に対応しています。JREのバージョン1.7.0_80を使用してOEDAを有効化するには、次の手順を実行します。


ヒント:

最新バージョンのOEDAを使用することをお薦めします。ダウンロード手順については、下の手順2を参照してください。

  1. Windowsの「コントロール パネル」から「コンピューターの簡単操作」を使用して、WindowsでJava Access Bridgeが有効になっていることを確認します。http://docs.oracle.com/javase/7/docs/technotes/guides/access/enable_and_test.htmlの指示に従います。

  2. My Oracle Supportノート888828.1のリンクを使用して最新のOEDAをダウンロードします。

  3. フォルダ(例: c:\Exadata\OEDA\OEDA_121220)を作成し、そのフォルダにOEDAを抽出します。

    OEDAのzipファイルを抽出したところに、windows-i586ディレクトリが表示されます。

  4. windows-i586ディレクトリに移動します。

    windows-i586ディレクトリ内に、JRE1.7.0_72ディレクトリが表示されます。

  5. JREのバージョン1.7.0_80は、http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-archive-downloads-javase7-521261.html#jre-7u80-oth-JPRからダウンロードします。


    注意:

    ファイルjre-7u80-windows-x64.tar.gzをダウンロードします。このファイルの.exeバージョンはダウンロードしないでください。

  6. windows-i586ディレクトリの下にjre1.7.0_80ディレクトリを抽出します。これで、このディレクトリには2つのJREバージョンが存在することになります。

  7. windows-i586にあるconfig.cmdファイルをconfig.cmd.backupとしてバックアップします。

  8. config.cmdファイルを編集し、次のように変更します。

    変更前:

    set JRE_PATH=jre1.7.0_72\bin\
    

    変更後:

    set JRE_PATH=jre1.7.0_80\bin\
    
  9. config.cmdファイルを保存して閉じます。

  10. これで、config.cmdを起動してOEDAを実行でき、アクセスできるようになります。

  11. 使用方法および詳細は、OEDAのドキュメントに従ってください。