ストア・ターゲット名は、NoSQL Database CLIの"configure"コマンドで構成されたストア名となります。詳細は、「configure」を参照してください。EMの指定インスタンスによって監視されるNoSQL Databaseのすべてのインスタンス間で、この名前が一意である必要があります。
ストアのメンバー・コンポーネントのターゲット名は、ストア名にコンポーネントIDが追加されて構成されます。たとえば、myStoreというストアにおいて、IDが"sn1"であるストレージ・ノード・エージェントのターゲット名は"myStore-sn1"、IDが"rg1-rn1"であるレプリケーション・ノードのターゲット名は"myStore-rg1-rn1"などとなります。アンデプロイされたStorageNodesは"UNREGISTERED-hostname-port"となり、たとえば"UNREGISTERED-example1.oracle.com-5050"のようになります。ストアのコンポーネントの追加後は、EMのホーム・ページの右上部分にある「Search Target Name」ボックスでストア名を検索して、ストアを表すページを検索できます。Targets->All Targets
またはTargets->Systems
を使用して検索することもできます。
いずれかのリストでストア名をクリックすると、そのストアのターゲット・ページに移動します。
このページには2つの大きなグラフがあり、次が示されます。
Average Latency Averaged over all Replication Nodes in the Store
Total Throughput for all Replication Nodes
右下に、「Undeployed Storage Node」エージェントのリストがあります。
中央下には、ストアに関連する「Incidents and Problems」のリストがあります。
ページの左側には、「Store Navigation」パネルがあります。このパネルでは、ストアのトポロジが次の3通りの方法で示されます。
タイプ
「By Types」では、ターゲット・タイプ別にターゲットがグループ化されます。そのため、すべてのレプリケーション・ノード、すべてのストレージ・ノード、などのように、それぞれまとめてリストされされます。
StorageNodes
「By StorageNodes」では、「Store」->「Storage Node」->「Replication Node」
の階層が表示されます。各レプリケーション・ノードはストレージ・ノード・エージェントによって管理され、常に同じホスト上にあります。ストレージ・ノード・エージェントは複数のレプリケーション・ノードを管理できますが、これはナビゲーション・パネルのツリー・レイアウトに反映されます。
シャード
「By Shards」では、Store->Shard->Replication Node
の階層が表示されます。
ナビゲーション・パネルの各コンポーネントのステータスは「up」、「down」または「unknown」であり、そのコンポーネントのターゲット・ページ(「Home Page」というラベル付き)へのリンクが示されます。ターゲットについて初回のレポートがまだ行われていない場合、またはOMSがEMエージェントに接続できない場合、ステータスは「unknown」となる可能性があります。
「Store」ページ(メニュー項目「Members」->「Topology」を選択)では、「Configuration Topology」の概要として、ストアのレイアウトがグラフで表示されます。
「Storage Node」ページでは、「Average Latency」および「Throughput」という同じグラフが表示されます。グラフには、ストレージ・ノードによって管理されるレプリケーション・ノードの集計情報が示されます。グラフは、レプリケーション・ノードごとに1つの線を引くことで個別のシリーズを示します。あるいは、シリーズを組み合せて1つの線にすることができます。グラフの下にあるラジオ・ボタンを使用して選択します。
このページには、ストレージ・ノード・エージェントの操作パラメータも表示されます。
「Shard」ページは、「Storage Node」ページと類似しています。複数のレプリケーション・ノードから収集されたメトリックが示されます。これらのレプリケーション・ノードは、シャードのレプリケーション・グループの役割を果たすノードです。