出向に使用する従業員データの設定
これらのトピックでは、出向に使用する従業員データの設定方法について説明します。
注: このトピックでは、出向の設定作業の基本について説明します。その次のトピックで、データ入力と保守の例を詳しく扱います。
自社が出向元と出向先のどちらであっても、出向を追跡管理する必要がある場合には、以下のとおりに従業員データを設定します。
新規の職務レコードを作成して、転属、雇用終了、採用などの標準的な異動区分を指定し、異動理由には出向特有の理由を設定します。
勤務地ページの [日本] セクションで、出向関係のフィールドを入力します。
出向の異動区分と異動理由の選択
出向情報を扱う際に人事・労務管理の各ページで使用する異動区分と異動理由は、以下のとおりです。
異動区分 |
異動理由 |
---|---|
転属 |
|
雇用終了 |
|
採用 |
|
職務データ - 給与計算ページ [支給グループ] フィールドを使用して、出向元の会社、出向先の会社のどちらが在籍出向の従業員の給与支払を担うかを指定できます。出向元の会社 (自社) が給与を支給する場合には、その従業員を自社の他の従業員と同じ標準の支給グループに入れてください。出向先の会社 (他社) が給与を支給する場合には、給与計算処理が自社と連携して行われないように、指定したダミーの支給グループにその従業員を入れてください。
の同様に、自社が在籍出向者の受入側 (出向先) である場合には、自社が給与を支払うときはその従業員を自社の標準の支給グループに入れてください。出向元 (他社) が給与を支払うときは、ダミーの支給グループを指定し、それに入れてください。
注: 職務データ - 給与計算ページで [給与計算システム] フィールドが [その他] に設定されている場合は、[支給グループ] フィールドへの入力は必須ではありません。ただし必須かどうかに関係なく、上に説明したようにこのフィールドを使用できます。