自動スコープ宣言は、スコープ宣言される変数を __auto データスコープ節で指定するか、default(__auto) 節を使用することで呼び出されます。どちらも OpenMP 仕様に対する Oracle Developer Studio の拡張機能です。
構文: __auto(list-of-variables)
Fortran の場合、__AUTO(list-of-variables) も使用できます。
__auto 節は、parallel ディレクティブ (parallel for/do、parallel sections、および Fortran の parallel workshare ディレクティブを含む) または task ディレクティブに指定できます。
parallel または task 構文上の __auto 節は、コンパイラが構文中で指定された変数のスコープを自動的に特定するように指示します。auto の前の下線は 2 つであることに注意してください。
__auto 節で変数を指定した場合、ほかのデータ共有属性節でその変数を指定できません。
構文: default(__auto)
Fortran の場合、DEFAULT(__AUTO) も使用できます。
default(__auto) 節は、parallelディレクティブ (parallel for/do、parallel sections、および Fortran の parallel workshare ディレクティブを含む) または task ディレクティブに指定できます。
parallel または task 構文上の default(__auto) 節は、どのデータスコープ節でも明示的にスコープ宣言されていない、構文内で参照される変数すべてのスコープを、コンパイラが自動的に決定するように指示します。