Redwood: 新規ユーザー経験を使用した評価体系の作成および編集

品目の原価をどの粒度レベルで保守するかは、評価体系と評価ユニットによって定義されます。 これには、原価の分離に使用される原価計算属性が含まれます。 評価体系は、品目原価プロファイルの属性の1つであり、原価の追跡に使用される在庫管理属性を特定するのに役立ちます。 原価プロファイルが品目に割り当てられると、原価プロセッサはその原価プロファイルの評価体系を使用して品目原価の計算方法を決定します。

Redwoodページを使用して評価体系を作成および編集できるようになりました。

「評価体系」ページには、すべての評価体系が表示され、デフォルトでは最終更新日の降順でソートされます。 次のオプションを使用して、評価体系を検索し、その結果を要件に基づいてフィルタできます:

  • 評価体系タイプ(「資産」、「費用」または「預託」)
  • 評価体系モード(「自動」、「手動」または両方)
  • 原価評価粒度
  • 評価体系セット

評価体系モードおよび摘要を変更できます。 評価体系を削除できるのは、原価プロファイルで使用されたことがない場合のみです。 関連する設定ページには、評価体系設定フローの全体像を表す、ページ下部のナビゲーション・リンクを使用して簡単にアクセスできます。

図1: 評価体系の設定のページ

評価体系の設定のページ

Redwoodページで、評価体系コードを選択して原価評価粒度属性を表示できるようになりました。 このフレックスフィールド体系は、「原価評価粒度」と呼ばれます。


図2: 評価体系の詳細と粒度属性

評価体系の詳細と粒度属性

新しい評価体系の作成

新しい評価体系を作成するには、「追加」(+)ボタンをクリックします。


図3: 新しい評価体系の作成

新しい評価体系の作成

この機能には、次のような利点があります:

  • 新しい評価体系をすばやく作成できるため、評価体系定義プロセスの時間を短縮できます。
  • キーワード検索または関連するフィルタを使用して、評価体系を検索および編集できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントおよび考慮事項

  • 「設定および保守」作業領域では、この更新でRedwoodバージョンの「評価体系」ページがデフォルトで使用可能になりますが、既存のバージョンの「評価体系の管理」ページは引き続き製造およびサプライ・チェーン資材管理オファリングで使用可能です。 既存のバージョンのページは、今後の更新でアプリケーションから削除されるため、できるだけ早くRedwoodバージョンのページに移行してください。
  • ガイド付きジャーニ・タスクを使用して、評価体系のコンテキストにおけるチュートリアル、会社ポリシーおよびベスト・プラクティスなどのガイダンスを提供できます。
  • 原価プロファイルの中で原価方法を標準原価または期間平均原価として設定した場合は、原価プロファイル上で設定される評価体系の原価計算属性は、「原価組織」レベルまたは「原価組織」-「在庫組織」レベルでのみ設定できます。 これらの原価方法では、これより高い粒度で原価を保守することはできません。
  • 「プロジェクト」および「タスク」の原価計算属性は、「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」をオプト・インして設定している場合にのみ適用されます。
  • 評価体系に対してトランザクションが実行された後、原価計算属性を追加または削除することでその評価体系を変更しないようにしてください。 このようにすると、特に、元の評価体系を使用して原価計算されたトランザクションがすでにある場合、予期しない結果が生じる可能性があります。
  • 評価体系が在庫品目の在庫属性と一致しない場合は、原価プロセッサ内で競合が発生する可能性があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 原価管理の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 原価評価体系の管理(CST_MANAGE_COST_VALUATION_STRUCTURE)
  • 原価評価体系の管理Webサービス(CST_MANAGE_COST_VALUATION_STRUCTURE_WEB_SERVICE)