acknowledgeMode
|
String
|
Auto-acknowledge またはDups-ok-acknowledge に設定します。メッセージを消費し、MDBのonMessage メソッドをコールするリスナー・スレッドにより提供されるサービスのクオリティ(QoS)を制御します。
注意: このリリースのJMSリソース・アダプタでは、このプロパティは無視されます。少なくともAuto-acknowledge と同等の堅牢性を備えたQoSが、常に使用されます。将来のバージョンでは、Dups-ok-acknowledge のリクエストを受け入れる可能性があります。
デフォルトはAuto-acknowledge です。
|
clientId
|
String
|
JMSクライアントの識別に使用される文字列値。設定すると、リスナー・スレッドにより使用される接続は、この値を使用するように設定されます。
clientId は、WebLogic Server JMSトピックと相互運用するアプリケーションに必要です。
|
connectionFactory
|
String
|
接続ファクトリのJNDI名。
JMSリソース・アダプタはこの接続ファクトリを使用して、MDBのonMessage 用のメッセージを受信するために使用されるJMS接続を作成します。例外キューが有効な場合、例外キューへのメッセージを生成するために、JMSコネクタもこの接続ファクトリから作成された接続を使用します。
詳細は、この表の、useExceptionQueueプロパティの説明を参照してください。
onMessage メソッドがXAトランザクションが実行されるように構成されている場合、このプロパティによって指定された接続ファクトリはXAと関連付けられている必要があります。
connectionFactory にnull 以外の値を設定する必要があります。
|
destination
|
String
|
宛先のJNDI名。
JMSリソース・アダプタはこの宛先からメッセージを受信し、受信したメッセージをこのMDBのonMessage に渡します。
destination にnull 以外の値を設定する必要があります。
|
destinationType
|
JMStype
|
次のいずれかになります: javax.jms.Topic 、javax.jms.Queue 、javax.jms.Destination 。
destinationType にnull 以外の値を設定する必要があります。
|
exceptionQueue
|
String
|
例外キューとして使用するjavax.jms.Queue のJNDIロケーション。
詳細は、例外キューの使用を参照してください。
UseExceptionQueue がtrue の場合は必須で、UseExceptionQueue がfalse の場合は無視されます。
|
FailureRetryInterval
|
long
|
WorkManager がエンドポイントにリスナー・スレッドを割り当てるまでにアプリケーション・サーバーが待機する時間(ミリ秒)。
デフォルトは60,000ミリ秒です。
|
includeBodiesInExceptionQueue
|
boolean
|
true の場合、例外キューに送信されるメッセージにメッセージ本文を含めます。通常の操作中に多くのメッセージが例外キューに送信される状況で、そのメッセージ本文が例外キューに不要の場合、この値をfalse に設定すると、パフォーマンスを向上させることができます。例外キューの使用がfalse の場合、このプロパティは無視されます。
詳細は、例外キューの使用を参照してください。
このプロパティが適用されない場合は、次の2つです。
デフォルト値はtrue です。
|
listenerThreadMaxIdleDuration
|
long
|
メッセージを受信していないリスナー・スレッドをプールに戻す前に使用可能な時間(ミリ秒)。
エンドポイントがアクティブであるかぎり、その結果使用可能なスレッド数がminListenerThreadsの値より小さい場合、アイドル・スレッドは削除されません。
詳細は、minListenerThreadsを参照してください。
デフォルト値は300,000です。
|
loggerName
|
String
|
このエンドポイントのログ出力の取得に使用される名前(java.util.logging.Logger.getLogger を参照)。
|
logLevel
|
Level
|
各ログ・メッセージには、関連する重大度があります。重大度は、ログ・メッセージの重要性と緊急度を大まかに示します。サポートされている値は次のとおりです。
ConnectionPool
ConnectionOps
TransactionalOps
ListenerThreads
INFO
CONFIG
FINE
FINER
FINEST
SEVERE
WARNING
OFF
|
maxDeliveryCount
|
Int
|
MaxDeliveryCnt の値を超えるJMSXDeliveryCount 値がメッセージに含まれる場合、そのメッセージは破棄されます。
例外キューが有効な場合は、そのメッセージのコピーが例外キューに送信されます。MaxDeliveryCnt の値が0 (ゼロ)の場合、メッセージは破棄されません。
詳細は、この表の、useExceptionQueueプロパティの説明を参照してください。
注意: MDBが例外をスローすることでメッセージに応答すると、メッセージは配信されたとみなされず、再配信される可能性があります。MDBが特定のメッセージに常に例外をスローして応答し、メッセージが破棄されないようにMaxDeliveryCnt が0 (ゼロ)に設定されている場合、MDBが無限ループに陥り、同じメッセージの処理に失敗し続ける可能性があります。
デフォルト値は5 です。
|
maxListenerThreads
|
Int
|
エンドポイントに対して作成されるリスナー・スレッドの最大数。
キューの場合: 2つ以上のスレッドを使用すると、メッセージが消費される速度の向上に役立つ場合があります。
トピックの場合: この値は常に1に設定する必要があります。各リスナー・スレッドは、独自のセッションとTopicSubscriber を取得します。
恒久サブスクライバの場合: 複数のトピック・サブスクライバが同じサブスクリプション名を同時に複数の接続から使用する場合、この値は1より大きい値に設定できます。
非恒久サブスクライバの場合: 1つのスレッドを使用します。スレッドを増加すると、サブスクライバが増加し、処理する各メッセージのコピーも増加することになります。
デフォルト値は1 です。
|
maxTotalListenerThreads
|
Int
|
エンドポイントに対して作成されるリスナー・スレッドの追加数。
JMSリソース・アダプタでは、スレッドを割り当てるための公平性ポリシーを実装しており、これによって、より小さい数でより多くのスレッドを必要としている宛先が、他のエンドポイント(少なくともさらに2つ多いスレッドを持つ)からスレッドを再割当てできます。
詳細は、maxListenerThreadsを参照してください。
この公平性ポリシーは、アプリケーション・サーバーのWorkManager がJMSリソース・アダプタによるmaxTotalListenerThreads での新規スレッドの追加リクエストを許可しない場合でも、続けて機能します。
デフォルト値は1000です。
|
messageSelector
|
String
|
MDBのonMessage メソッドに送信されたメッセージのフィルタ処理に使用されるセレクタ式。これは、リスナー・スレッドに対して作成されたJMSセッション用のメッセージのフィルタ処理に使用されます。
デフォルト値はnullで、メッセージのフィルタ処理なしです。
|
minListenerThreads
|
Int
|
このエンドポイントに対して作成されるリスナー・スレッドの最小数。
有効な値の範囲は、1からmaxListenerThreadsです。
詳細は、maxListenerThreadsを参照してください。
アプリケーション・サーバーにより1つ以上のリスナー・スレッドの作成が可能になっても、MinListenerThreads で指定されたスレッド数が作成されない場合は、エンドポイントのアクティブ化は失敗せず、使用可能な数のリスナー・スレッドが使用されます。
デフォルト値は1です。
|
noLocal
|
boolean
|
true の場合、メッセージはローカルに公開されません。
場合によっては、1つの接続でトピックに対して公開とサブスクライブの両方が行えます。サブスクライバのnoLocal 属性を使用すると、サブスクライバは独自の接続によって公開されるメッセージの配信を禁止できます。
デフォルト値はfalse です。
|
password
|
String
|
リソース・プロバイダのパスワード。
詳細は、ユーザー名とパスワードのプロパティの設定を参照してください。
デフォルト値はnull です。
|
providerProperties
|
String
|
カンマ(「,」)で区切られた名前/値ペアとして定義されている、追加のベンダー固有プロパティのリスト。
次に例を示します。
my_property_name=my_property_value,another_property_name=another_property_value
詳細は、Oracle WebLogic Server Java APIリファレンスのWLConnection を参照してください。
|
receiveTimeout
|
long
|
現行のトランザクションを終了するまでにJMSリソース・アダプタがメッセージの到着を待機する時間(ミリ秒)。
トランザクション・マネージャにより、トランザクションが存続する時間が制限されます。この値は、トランザクションで問題が発生しないかぎり、onMessage 中にトランザクション・マネージャによるトランザクションのタイムアウトが行われるように設定します。たとえば、トランザクション・マネージャのタイムアウトが30秒に設定されていて、onMessage ルーチンはトランザクションで問題が発生しないかぎり10秒より長くかからない場合、この値は200,000 (20秒)に設定します。
デフォルト値は15,000です。
|
subscriptionDurability
|
boolean
|
Durable の場合、サブスクライバがアクティブでない間に送信されたメッセージもサブスクリプションが受信するように指定されます。
有効な値はDurable またはNonDurable です。
javax.jms.Topic またはjavax.jms.Destination のDestinationType とnull以外のsubscriptionNameプロパティが必要です。
詳細は、この表の、useExceptionQueueプロパティの説明を参照してください。
デフォルト値はNonDurable です。
|
subscriptionName
|
String
|
リスナー・スレッドの恒久サブスクライバの作成時に、サブスクライバにマッピングされる参照名。
subscriptionDurability プロパティの値がDurable で、DestinationType がjavax.jms.Topic またはjavax.jms.Destination の場合、このプロパティは必須です。その他のケースではすべて無視されます。
特定のJMSサーバーでは、(1つ以下のリスナー・スレッドを保持する必要のある)最大1つのMDBにサブスクリプション名が割り当てられます。
|
useExceptionQueue
|
boolean
|
true の場合、他の場合には破棄されてしまうメッセージが例外キューに送信されます。メッセージは通常、maxDeliveryCount値を超えた場合に、例外キューに送信されます。有効なexceptionQueue名が必要です。
詳細は、maxDeliveryCountを参照してください。
|
userName
|
String
|
リソース・プロバイダのユーザー名。
詳細は、ユーザー名とパスワードのプロパティの設定を参照してください。
デフォルト値はnull です。
|