機械翻訳について

バックアップ構成の表示

get

/paas/api/v1.1/instancemgmt/{identityDomainId}/services/jaas/instances/{serviceId}/backupconfig

Oracle Java Cloudサービスのバックアップ構成を返します。 次の情報が含まれます。
  • 完全バックアップと増分バックアップのスケジュール
  • 前回バックアップの成功した日時
  • スケジュールされている次のバックアップの日時(完全、増分とも)
  • 増分バックアップとオンデマンド全体バックアップのデフォルト保存時間。スケジュールされている全体バックアップは、関連する増分バックアップがある場合、その最新のものが使用可能でなくなるまで保存されます
  • サービス・インスタンスのバックアップ・サービスの状態

Oracle Public Cloudでは、次のような情報も含まれています。

  • バックアップの格納に使用されたコンテナのOracle Storage Cloud ServiceのURIとユーザー名
  • Oracle Storage Cloud Serviceコンテナおよびバックアップ・ボリュームの使用状況統計

Oracle Cloud Machineでは、次のような情報も含まれています。

  • バックアップの格納に使用するリモート・ストレージのNFS URI
  • NFSリモート・ストレージおよびバックアップ・ボリュームの使用状況統計

Oracle Public Cloudでのスケジュールされた自動バックアップ、バックアップの内容およびバックアップが格納される場所の詳細は、『Oracle Java Cloud Serviceの使用』Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのバックアップおよびリストアに関する項を参照してください。 Oracle Cloud Machineの場合、OPCMでのOracle Java Cloud Serviceの使用Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのバックアップおよびリストアに関する項を参照してください。

注意: 従来のパス/paas/service/jcs/api/v1.1/instances/{identityDomainId}/{serviceId}/backupconfigは推奨されていませんが、近いうちに引き続きサポートされます。 ただし、今後非推奨のURL構造がサポートされなくなった場合に、中断を最小限に抑えるために、新しいパスを使用するようにアプリケーションを移行することをお勧めします。

リクエスト

パス・パラメータ
identityDomainId
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

serviceId
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceインスタンスの名前。
ヘッダー・パラメータ
X-ID-TENANT-NAME
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

レスポンス

サポートされているメディア・タイプ
  • application/json
200レスポンス
OK 返される可能性のあるその他のHTTPステータス・コードの詳細は、ステータス・コードを参照してください。
本文
レスポンス本文には、バックアップ構成の情報が含まれます。 バックアップ構成に対する特定の変更がリクエストされ、正常に完了すると、レスポンス本文に更新された構成が表示されます。 正常に完了しなかった場合には、レスポンス本文にサービス・インスタンスの既存のバックアップ構成が表示されます。
ルート・スキーマ: backupconfig-response
レスポンス本文には、バックアップ構成の情報が含まれます。 バックアップ構成に対する特定の変更がリクエストされ、正常に完了すると、レスポンス本文に更新された構成が表示されます。 正常に完了しなかった場合には、レスポンス本文にサービス・インスタンスの既存のバックアップ構成が表示されます。
ネストされたスキーマ: fullBackupSchedule
型: array
次の全体バックアップのスケジュール。
ネストされたスキーマ: incrementalBackupSchedule
型: array
次の増分バックアップのスケジュール。
ネストされたスキーマ: backupschedule
fullBackupScheduleおよびincrementalBackupScheduleの属性。

次の例では、cURLを使用してRESTリソースに対するGETリクエストを発行することによってOracle Java Cloud Serviceインスタンスのバックアップ構成を表示する方法を示しています。

注意: この例のコマンドでは、URL構造https://rest_server_url/resource-pathが使用されています。ここで、rest_server_urlはアイデンティティ・ドメインまたはテナント名を問い合せるためのOracle Public CloudまたはOracle Cloud MachineのRESTサーバーです。 Oracle Public CloudまたはOracle Cloud Machineに使用する適切なURL構造の詳細は、リクエストの送信を参照してください。

cURLコマンド

curl -i -X GET -u username:userPassword1! -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/api/v1.1/instancemgmt/ExampleIdentityDomain/services/jaas/instances/ExampleInstance/backupconfig

レスポンス・ヘッダーの例

レスポンス・ヘッダーの例を次に示します。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 20 Jun 2016 16:55:34 GMT
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: application/json

レスポンス本文の例

次は、Oracle Public CloudのJSON形式で返されるレスポンスの例です。

{
    "state": "ENABLED",
    "defaultRetention":"30 days",
    "fullBackupSchedule":
    {
        "second":"0",
        "minute":"20",
        "hour":"14",
        "dayOfMonth":"*",
        "month":"*",
        "dayOfWeek":"Sat",
        "year":"*"
    },
    "incrementalBackupSchedule":
    {
        "second":"0",
        "minute":"20",
        "hour":"14",
        "dayOfMonth":"*",
        "month":"*",
        "dayOfWeek":"Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri",
        "year":"*"
    },
    "scheduledBackups":"ALL",
    "extendedRestoreTypes":"NONE",
    "lastBackupDate":"Mon Jun 20 14:20:00 GMT 2016",
    "lastSuccessfulCleanupDate":"Mon Jun 20 14:37:29 GMT 2016",
    "nextFullBackupDate":"Sat Jun 25 14:20:00 GMT 2016",
    "nextIncrementalBackupDate":"Tue Jun 21 14:20:00 GMT 2016",
    "backupDestination":"BOTH",
    "cloudStorageContainer":"Storage-ExampleIdentityDomain\/mybackupcontainer",
    "cloudStorageUser":"username",
    "totalCloudStorageContainerUsed":"46.3MB",
    "totalCloudStorageContainerUsedInBytes":48513508,
    "totalBackupVolumeUsed":"46.3MB",
    "totalBackupVolumeUsedInBytes":48513508,
    "percentBackupVolumeUsed":0.022590864449739456
}

Oracle Cloud Machineでは、cloudStorageUserが表示されないことを除いて同様の出力が表示され、cloudStorageContainerの代わりに次のような出力が表示されます:

    "cloudStorageContainer":"123.34.0.1:\/export\/XYZ\/abcd05\/mybackup",

次の例は、バックアップ・サービスが無効になっているOracle Public CloudのJSON形式で返される別のレスポンスを示しています。

{
    "state": "DISABLED",
    "defaultRetention":"30 days",
    "fullBackupSchedule":
    {
        "second":"0",
        "minute":"20",
        "hour":"14",
        "dayOfMonth":"*",
        "month":"*",
        "dayOfWeek":"Sat",
        "year":"*"
    },
    "incrementalBackupSchedule":
    {
        "second":"0",
        "minute":"20",
        "hour":"14",
        "dayOfMonth":"*",
        "month":"*",
        "dayOfWeek":"Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri",
        "year":"*"
    },
    "scheduledBackups":"ALL",
    "extendedRestoreTypes":"NONE",
    "lastBackupDate":"Mon Jun 20 14:20:00 GMT 2016",
    "lastSuccessfulCleanupDate":"Mon Jun 20 14:37:29 GMT 2016",
    "backupDestination":"BOTH",
    "cloudStorageContainer":"Storage-ExampleIdentityDomain\/mybackupcontainer",
    "cloudStorageUser":"username",
    "totalCloudStorageContainerUsed":"46.3MB",
    "totalCloudStorageContainerUsedInBytes":48513508,
    "totalBackupVolumeUsed":"46.3MB",
    "totalBackupVolumeUsedInBytes":48513508,
    "percentBackupVolumeUsed":0.022590864449739456
}

Oracle Cloud Machineでは、cloudStorageUserが表示されないことを除いて同様の出力が表示され、cloudStorageContainerの代わりに次のような出力が表示されます:

    "cloudStorageContainer":"123.34.0.1:\/export\/XYZ\/abcd05\/mybackup",