プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Fusion Middleware Oracle Site Studio Designerの使用
12c (12.2.1)
E67373-01
  ドキュメント・ライブラリへ移動
ライブラリ
目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
 
次
 

B サイトのレプリケート

Oracle Site Studioで作成するWebサイトは、コンテンツ・サーバーの1つのインスタンスに存在します。ある時点で、コンテンツ・サーバー間でサイトをコピーすることが必要となる場合があります。このプロセスはレプリケーションと呼ばれ、多くの場合、2つ(またはそれ以上)のコンテンツ・サーバーでサイトを再現するために管理者が使用します。たとえば、開発サーバーと本番サーバーです。すべてのサーバーでサイトが最新の状態に維持されるように、コピー・プロセスを自動化できます。

この項の内容は次のとおりです。

B.1 レプリケーションについて

レプリケーションについての理解を深めるには、関連する用語とプロセスを把握する必要があります。Oracle Site Studioではサイトのレプリケートにコンテンツ・サーバーのアーカイバ/レプリケータ・ツールが使用されるため、詳細はコンテンツ・サーバーのドキュメントで確認できます。

サイトをレプリケートするには、そのコピー先のサーバー(ターゲット・サーバー)でそのサイトが適切に機能するように複数の手順を実行する必要があります。そのサーバー環境を準備し、2つのサーバーが互いに通信するように構成し、両方のサーバーでアーカイブを設定して、レプリケーションを実行する必要があります。

ほとんどのレプリケーション機能は、コンテンツ・サーバーの「サイト・レプリケーションの管理」ページにありますが、Oracle Site Studio Replicatorを使用して、レプリケーションをさらにカスタマイズすることもできます。この4つの部分で構成されるウィザードを使用して、サイトの個々のセクションをレプリケートし、ターゲット・サーバーでセクションをマージして、環境プロパティをオーバーライドできます。

サイトをレプリケートする場合は、サイト階層やサイト・アセットなどをコピーします。Oracle Site Studioのレプリケーション機能では、コンテンツ・サーバーの既存のレプリケーション・フレームワーク(アーカイバ/レプリケータ)を使用します。そのため、以前にこのツールを使用したことがある場合は、Oracle Site Studioの多くの手順にすでに慣れています。

次の項で、レプリケーションについてさらに詳しく説明します。

B.1.1 レプリケーション・プロセス

Oracle Site Studioのレプリケーション・プロセスには、ソース・サーバー、ターゲット・サーバー、エクスポート・アーカイブ、インポート・アーカイブおよび転送が含まれます。

図B-1 レプリケーションに関連するステージ

図B-1の説明が続きます
「図B-1 レプリケーションに関連するステージ」の説明

  • エクスポート: ネイティブ・ファイル、Web表示可能ファイル、コンテンツ・タイプおよびユーザー属性が、ソース・コンテンツ・サーバーからエクスポート・アーカイブにコピーされます。

  • インポート: ファイルとコンテンツ・サーバーの情報が、インポート・アーカイブからターゲット・コンテンツ・サーバーにコピーされます。

  • 転送: コンテンツが、コンテンツ・サーバー間で転送されます。この機能は、ファイアウォールを経由して、または同じファイル・システムにアクセスできない2つのサーバー間でコンテンツをコピーする場合に使用できます。また、同じファイル・システムにアクセスできる2つのコンテンツ・サーバー間でアーカイブを転送することもできます。

  • レプリケート: エクスポート、インポートおよび転送の各手順を自動化します。レプリケーションを使用して自動的に、あるコンテンツ・サーバーからエクスポートし、そのアーカイブを別のコンピュータに転送し、別のコンテンツ・サーバーにインポートできます。

レプリケーション・プロセスはいくつかの手順で構成されます。

  1. 第B.2項「レプリケーション用のターゲット・サーバーの構成」

  2. 第B.3項「ソース・サーバーでの送信プロバイダの設定」

  3. 第B.4項「インポート・アーカイブとエクスポート・アーカイブの作成」

  4. 第B.5項「サイト・レプリケーションの開始」

  5. 第B.6項「環境プロパティの指定」

B.1.2 レプリケーションの対象

Oracle Site Studioのレプリケーション機能を使用してコンテンツ・サーバー間でサイトをレプリケートする場合、次のアイテムが含まれます。

  • プロジェクト・ファイル(プロジェクト・ファイルのdDocName)

  • WebサイトのID (xWebsitesフィールドにサイトのSiteIDが含まれる場合)

  • Webサイトのセクション(xWebsiteSectionフィールドにサイトのSiteIDが含まれる場合)

  • フラグメント・ライブラリ(xWebsiteObjectTypeフィールドに値fragmentが含まれる場合)

サイトのコンテンツをレプリケートするには、xWebsites、xWebsiteSectionおよびxWebsiteObjectTypeのメタデータの値がサイトで正しく使用されることが重要です。

B.1.3 含まれるリビジョン

リリース日が最終エクスポートの日付よりも新しいリビジョンがエクスポートされます。これにより、すでにエクスポートされた内容がアーカイブでエクスポートされることがなくなるため、コンテンツは確実に1回のみ移行され、アーカイブのサイズが無制限に大きくなることが防止されます。さらに、エクスポート問合せに一致するコンテンツの選択されたリビジョンがすべてアーカイブにエクスポートされます。このことがリリース日のフィルタと連携することで、必要なWebサイトのコンテンツが確実にレプリケートされます。

B.1.4 その他のエクスポート設定

Oracle Site Studioのレプリケーション機能には、サイトが正常にレプリケートされるようにするための、その他の便利な設定がいくつかあります。

  • 2つのコンテンツ・サーバー間でのメタデータ・モデルの同期化を計画する管理者のために、コンテンツの構成情報が含まれています。(Oracle Site Studioではこの情報は使用されません。)

  • ソース・アーカイブは、転送所有者(ソース・アーカイブからターゲット・アーカイブへの転送を開始するコンテンツ・サーバー)として識別されます。

  • ターゲット・サーバーのインポート・アーカイブはターゲット・アーカイブとして識別され、ソース・サーバーからエクスポートおよび転送された内容を受信し、ターゲット・サーバーにその内容をインポートします。

B.2 レプリケーション用のターゲット・サーバーの構成

Oracle Site Studioのレプリケーション機能により、コンテンツ・サーバー間でサイトがコピーされます。ただし、これによって、コンテンツ・サーバー環境がソース・サーバーからターゲット・サーバーにコピーされることはありません。

サイトをレプリケートする前に、ターゲット・サーバー上のコンテンツ・サーバー環境(少なくともサイトで使用される部分)がソース・サーバーと同様に設定されていることを確認する必要があります。この手順をスキップすると、レプリケーション・プロセス中にWebサイトで問題が発生します。

コンテンツ・サーバー環境を再現する手順は、組織およびWebサイトごとに異なります。そのため、次の一般的なガイドラインを示します。

ターゲット・サーバー環境を手動で構成するには、次のタスクを実行します。

  1. ソース・サーバーで使用されるメタデータ・モデルを再作成します。これには、すべてのカスタム・メタデータ・フィールドと新規ファイル形式が含まれます。このメタデータは、サイトが適切に動作するために必要です。たとえば、ファイルのチェックインは通常はメタデータ設定に依存し、サイトの特定の機能はカスタム・メタデータ・フィールドに依存します。

  2. サイトによって使用されるすべてのコンポーネントをソース・サーバーに再インストールします。これには、Dynamic Converter (ネイティブ・ドキュメント用)と「チェックアウトして開く」(コントリビューション・アイコンを使用してネイティブ・ドキュメントをチェックアウトする場合)が含まれます。

  3. 管理対象外のリソースを再作成します。これには、サイトによって使用されるカスタムActiveXコントロールまたはJSPオブジェクトが含まれます。

  4. サーバーに導入したその他の構成設定を再作成します。これには、サーバーの動作を変更したすべてのものが含まれます。

バージョン7.5.2以降のOracle Content Server (10g リリース3を含む)を実行している場合は、Content Serverの構成移行ユーティリティを使用して、コンテンツ・サーバー環境をレプリケートできます。次の手順では、送信プロバイダを設定します(第B.3項「ソース・サーバーでの送信プロバイダの設定」を参照)。

B.3 ソース・サーバーでの送信プロバイダの設定

Oracle Content Serverでは、プロバイダとは、2つ以上のコンテンツ・サーバー間の接続を確立するAPI (アプリケーション・プログラミング・インタフェース)です。Webサイトをレプリケートするには、ソース・サーバーで、それとターゲット・サーバーとの間の接続を確立する送信プロバイダを作成する必要があります。

ターゲット・サーバーを構成(第B.2項「レプリケーション用のターゲット・サーバーの構成」を参照)すると、ソース・サーバーで送信プロバイダを設定する準備が完了します。

ソース・サーバーで送信プロバイダを設定するには、次のタスクを実行します。

  1. 管理者としてソース・コンテンツ・サーバーにログオンします。メイン・メニューで、「管理」「プロバイダ」を選択します。

    図B-2 Oracle Content Serverのユーザー・インタフェースの「プロバイダ」ページ

    Content Serverのユーザー・インタフェースの「プロバイダ」ページ
  2. 「新規プロバイダの作成」で、「送信」プロバイダ・タイプの横の「追加」をクリックします。

    これにより、「送信プロバイダの追加」ページが開きます。

    図B-3 「送信プロバイダの追加」ページ

    送信プロバイダの追加
  3. 「プロバイダ名」に、プロバイダを識別するための名前を入力します(前述の図を参照)。名前は、追加した後、このページの「プロバイダ」リストに表示され、ソース・サーバーの[CS-Dir]/data/providers/のサブディレクトリになります。

  4. 「プロバイダの説明」に、プロバイダのわかりやすい説明を入力します(前述の図を参照)。

  5. 「プロバイダ・クラス」に、intradoc.provider.SocketOutgoingProvider (送信プロバイダのJavaクラスの名前)を入力します。

  6. 「接続クラス」に、intradoc.provider.SocketOutgoingConnection (プロバイダ接続を実装するJavaクラスの名前)を入力します。

  7. 「構成クラス」は空白のままにできます(これにより、その他の構成設定のJavaクラスが識別され、データベース・プロバイダの場合に便利です)。

  8. 「サーバー・ホスト名」に、ターゲット・サーバーの名前(通常、システム名またはIPアドレス)を入力します。

    このホストに対するソケット接続が確立されます。

  9. 「HTTPサーバー・アドレス」は空白のままにできます(これはターゲット・サーバーのHTTPアドレスで、このタイプの接続には必要ありません)。

  10. 「サーバー・ポート」に、ターゲット・サーバーとの通信に使用されるポート(通常、4444)を入力します。

    コンテンツ・サーバーの開始時にサーバー出力を表示して、ポートを決定できます。

  11. 「インスタンス名」に、ターゲット・コンテンツ・サーバーの名前(IDC_Name)を入力します。

  12. 「相対Webルート」に、ターゲット・コンテンツ・サーバーの相対Webルート(/stellent/など)を入力します。

    残りのオプションについては、このタイプの接続に必要でないため、スキップできます。

  13. 「追加」を押して、プロバイダ情報を保存し、「プロバイダ」ページに戻ります。(送信プロバイダは「プロバイダ」リストに表示されます。)

  14. コンテンツ・サーバーを再起動します。

プロバイダをテストして、それが適切に設定されたことを確認するには、「プロバイダ」ページに戻り、送信プロバイダの横の「テスト」をクリックします。

送信プロバイダの設定に加えて、ソース・サーバーがターゲット・サーバーと通信できるように、引き続きターゲット・システムでサーバーIPアドレスのフィルタを構成する必要がある場合があります(詳細は、Oracle Content Serverヘルプを参照)。

ファイアウォールが設定されている場合は、手順10で定義したポートでのソース・サーバーからターゲット・サーバーへの接続を許可する必要があります。

次の手順では、インポート・アーカイブを作成します(第B.4.1項「ターゲット・サーバーでのインポート・アーカイブの設定」を参照)。

B.4 インポート・アーカイブとエクスポート・アーカイブの作成

コンテンツ・サーバー間でサイトをレプリケートする場合、Oracle Site Studioのレプリケーション機能により、サイトのコンテンツがエクスポート・アーカイブにエクスポートされます。エクスポート・アーカイブのコンテンツは、ターゲット・サーバーに存在するインポート・アーカイブにコピーされます。次に、インポート・アーカイブがそのサーバーに抽出されるため、新しいサーバーでサイトを表示して再度使用できます。

ソース・サーバーでエクスポート・アーカイブを、ターゲット・サーバーでインポート・アーカイブをそれぞれ作成します。ただし、エクスポート・アーカイブを設定するときにその場所を指定できるように、最初にターゲット・サーバーでインポート・アーカイブを作成する必要があります。

B.4.1 ターゲット・サーバーでのインポート・アーカイブの設定

インポート・アーカイブは、ターゲット・コンテンツ・サーバー上に存在します。レプリケーションの間、エクスポート・アーカイブ(ソース・サーバーに存在)からのコンテンツがインポート・アーカイブにコピーされます。次に、インポート・アーカイブによってコンテンツがターゲット・コンテンツ・サーバーにコピーされて、レプリケーション・プロセスが完了します。

プロバイダ接続を設定(第B.3項「ソース・サーバーでの送信プロバイダの設定」を参照)すると、インポート・アーカイブを作成する準備が完了します。ターゲット・サーバーの「サイト・レプリケーションの管理」ページでインポート・アーカイブを作成(または編集)します。

インポート・アーカイブを設定するには、次のタスクを実行します。

  1. 管理者としてターゲット・コンテンツ・サーバーにログオンします。メイン・メニューで、「管理」Oracle Site Studio管理「サイト・レプリケーションの管理」を選択します。

    これにより、「サイト・レプリケーションの管理」ページが開きます。

  2. 「インポート・アーカイブの追加」をクリックします。

    これにより、「インポート・アーカイブの追加」ページが開きます。

    または、既存のインポート・アーカイブを更新する場合は、アーカイブのリストでハイライトして、「設定の変更」をクリックします。

  3. 「アーカイブ名」の横に、アーカイブの名前を入力します(この名前は、「サイト・レプリケーションの管理」ページで使用可能なアーカイブのリストに表示されます)。

    アーカイブ名には、空白や特殊文字を含めることはできません。

  4. 「アーカイブの説明」の横に、アーカイブの説明を入力します。

  5. コントリビュータがターゲット・サイト上の各リージョンに割り当てるコンテンツを維持するには、「インポート中は、ターゲット・サーバーで切り替えられたリージョン・コンテンツを維持します」を選択します。

    これらは、データファイルまたはネイティブ・ドキュメントをコントリビュータが切り替えた領域です。

  6. コントリビュータがターゲット・サイト上の各リージョンで編集するコンテンツを維持するには、「インポート中は、ターゲット・サーバーのリージョン・コンテンツを維持します」を選択します。

    この場合、データファイルおよびネイティブ・ドキュメントがソース・サーバーからターゲット・サーバーにコピーされることがないため、コントリビュータが編集したファイルが上書きされる危険がありません。

  7. 「アーカイブの追加」をクリックします。

    または、既存のインポート・アーカイブを更新する場合は、「更新」をクリックします。

    開発サーバー(ソース)からコントリビューション・サーバー(ターゲット)にレプリケートする場合などは通常、リージョン・コンテンツおよび切り替えられたリージョン・コンテンツを維持することを選択します。このようなシナリオでは、コントリビュータが加えた変更を保持する必要があるためです。

コントリビューション・サーバー(ソース)からコンサンプション・サーバー(ターゲット)にレプリケートする場合などは通常、これらのオプションを無効(選択解除)にします。このようなシナリオでは、コンサンプション・サーバーで変更された内容はすべて上書きする必要があるためです。

次の手順では、エクスポート・アーカイブを作成します(第B.4.2項「ソース・サーバーでのエクスポート・アーカイブの設定」を参照)。

B.4.2 ソース・サーバーでのエクスポート・アーカイブの設定

エクスポート・アーカイブはソース・コンテンツ・サーバーに配置され、そこでWebサイトから情報を収集します。レプリケーション時に、エクスポート・アーカイブはターゲット・サーバー上のインポート・アーカイブにコピーされます。(そのインポート・アーカイブを最初に作成して、エクスポート・アーカイブの作成時にそれを指定できるようにする必要があります。)

インポート・アーカイブを作成(第B.4.1項「ターゲット・サーバーでのインポート・アーカイブの設定」を参照)すると、エクスポート・アーカイブを作成する準備が完了します。ソース・サーバーの「サイト・レプリケーションの管理」ページを使用してエクスポート・アーカイブを作成(または編集)します。

エクスポート・アーカイブを設定するには、次のタスクを実行します。

  1. 管理者としてソース・コンテンツ・サーバーにログオンします。メイン・メニューで、「管理」Oracle Site Studio管理「サイト・レプリケーションの管理」を選択します。

    これにより、「サイト・レプリケーションの管理」ページが開きます。

  2. 「エクスポート・アーカイブの追加」をクリックします。

    これにより、「エクスポート・アーカイブの追加」ページが開きます。

    または、既存のエクスポート・アーカイブを更新する場合は、アーカイブのリストでハイライトして、「設定の変更」をクリックします。

  3. 「アーカイブ名」の横に、アーカイブの名前を入力します(この名前は、「サイト・レプリケーションの管理」ページで使用可能なアーカイブのリストに表示されます)。

    アーカイブ名には、空白や特殊文字を含めることはできません。

  4. 「アーカイブの説明」の横に、アーカイブの説明を入力します。

  5. 「Webサイト」メニューで、レプリケートするWebサイトを選択します。

  6. サイト階層全体をレプリケートする場合は、「プロジェクト・ファイルをエクスポート・アーカイブに含める」を選択します。

    サイト階層全体のレプリケートではなく、個々のセクションをレプリケートする場合は、このオプションの選択が解除された状態のまま、次の手順に進み、第B.7項「サイトの個々のセクションのレプリケーション」の手順に従います。

  7. 「転送先コレクション」で、このアーカイブのコピー先となるターゲット・コンテンツ・サーバーのコレクションを選択します。

    「コレクションを開く」をクリックして、ターゲット・サーバーのコレクションを参照します。

  8. 「転送先アーカイブ」で、このエクスポート・アーカイブのコピー先となるターゲット・サーバーのアーカイブを選択します(第B.4.1項「ターゲット・サーバーでのインポート・アーカイブの設定」を参照)。

  9. ソース・サーバーのコンテンツが変更されると自動的にレプリケーション・プロセスが実行されるようにする場合は、「新規および既存のコンテンツの自動エクスポート」を選択します。(これを選択しない場合は、手動でレプリケーションをトリガーする必要があります。)

  10. 「アーカイブの追加」をクリックします。

    または、既存のエクスポート・アーカイブを更新する場合は、「更新」をクリックします。

Oracle Site Studioでは、エクスポート・アーカイブのWebサイトを選択する場合(手順7)、サイトに関連するものがすべてアーカイブされてレプリケートされます(第B.1.2項「レプリケーションの対象」を参照)。アーカイブの対象をカスタマイズするか、アーカイブにアイテムを追加するには、アーカイバ・アプレットを使用してアーカイブの問合せを直接調整できます。

次の手順では、レプリケーションを開始します(第B.5項「サイト・レプリケーションの開始」を参照)。

Oracle Site Studio Replicatorを使用してサイトの個々のセクションをレプリケートする場合、次の手順でOracle Site Studio Replicatorを開きます(第B.8項「Oracle Site Studio Replicatorの使用方法」を参照)。

B.5 サイト・レプリケーションの開始

エクスポート・アーカイブを設定(第B.4.2項「ソース・サーバーでのエクスポート・アーカイブの設定」を参照)すると、「サイト・レプリケーションの管理」ページを使用してソース・サーバーでレプリケーション・プロセスを開始する準備が完了します。

Webサイトをレプリケートするには、次のタスクを実行します。

  1. 管理者としてソース・コンテンツ・サーバーにログオンします。メイン・メニューで、「管理」Oracle Site Studio管理「サイト・レプリケーションの管理」を選択します。

    これにより、「サイト・レプリケーションの管理」ページが開きます。

  2. 目的のエクスポート・アーカイブを選択します。

  3. 「エクスポート」をクリックします。

新規および変更されたコンテンツを自動的にエクスポートするように選択した場合(第B.4.2項「ソース・サーバーでのエクスポート・アーカイブの設定」の手順10を参照)、アーカイブをエクスポートすると自動的にレプリケーション・プロセスが実行されます。


注意:

初めてWebサイトをエクスポートする場合は、これを手動で行う必要があります。自動的にエクスポートが実行されるようにサイトが設定されている場合は、初回のエクスポートを手動で実行するために、「新規および既存のコンテンツの自動エクスポート」チェック・ボックスの選択を解除して、「エクスポート」をクリックします。この初回の手動エクスポートの後は、レプリケーションを自動化できます。

サイトのサイズと複雑さに応じて、レプリケーションの完了時にサイトの索引を再構築するために、ターゲット・コンテンツ・サーバーで十分な時間を確保しておく必要がある場合があります。

B.6 環境プロパティの指定

サイトを別の場所にレプリケートする場合、1つのサーバーからの特定の設定を保持して、次のサーバーにはそれがレプリケートされないようにできます。これらの設定は、環境プロパティと呼ばれます。

たとえば、あるサーバー(コントリビューション・サイト)で独自のキャッシュ値を指定し、次のサーバー(カスタマ・サイト)では指定しない場合、最大有効期間プロパティが環境プロパティになるように指定します。その結果、これは次のサーバーにレプリケートされません。

環境プロパティはDesignerで指定し、その値はReplicatorでオーバーライドできます。

環境プロパティを指定するには、次のタスクを実行します。

  1. Designerでサイトを開いた状態で、「ファイル」「サイト」をクリックし、「詳細」「環境プロパティの定義」を選択します。

    これにより、「環境プロパティの定義」ダイアログが開きます(第A.7項「「環境プロパティの定義」ダイアログ」を参照)。

  2. 環境プロパティにする(レプリケートされない)プロパティの横のボックスを選択します。

  3. 通常どおり処理されて次の場所にレプリケートされるプロパティ(これらのプロパティはアプリケーション・プロパティと呼ばれます)の横のボックスの選択を解除します。

  4. 「OK」をクリックします。

レプリケーション中に環境プロパティをオーバーライドすることもできます(第B.8.6項「環境プロパティのオーバーライド」を参照)。

B.7 サイトの個々のセクションのレプリケーション

1回のアクションでWebサイト全体をレプリケートするのではなく、サイトの個々のセクションをレプリケートできます。これは、公開する準備が整っていないセクションがあるため、そのセクションのレプリケートを準備完了まで保留する場合などに便利です。

または、消費環境ではなく本番環境のみを対象とするセクションがある場合などです。この場合、サイト階層をレプリケートするときにそのセクションを省略できます。

サイトの個々のセクションをレプリケートするには、Oracle Site Studio Replicatorを使用します。詳細は、第B.8項「Oracle Site Studio Replicatorの使用方法」を参照してください。

次に進む前に、エクスポート・アーカイブでプロジェクト・ファイルの選択を解除したことを確認する必要があります(第B.4.2項「ソース・サーバーでのエクスポート・アーカイブの設定」の手順7を参照)。そうでない場合、Oracle Site Studio Replicatorのレプリケーション設定が、サイト階層全体のレプリケーションで上書きされます。

B.8 Oracle Site Studio Replicatorの使用方法

Oracle Site Studio Replicatorは、あるコンテンツ・サーバー(ソース・サーバー)から別のサーバー(ターゲット・サーバー)にサイト階層の一部をレプリケートする場合にOracle Site Studioとともに使用するツールです。Oracle Site Studio Replicatorを使用しない場合は、サイト階層全体をレプリケートする必要があります。Oracle Site Studio Replicatorは、サイトの環境プロパティをオーバーライドするために使用することもできます。

Oracle Site Studio Replicatorではサイト階層のみがレプリケートされ、サイトのコンテンツ(ページ・テンプレート、データファイル、フラグメントなど)はレプリケートされません。このコンテンツは、「サイト・レプリケーションの管理」ページを使用する場合にレプリケートされます。

Oracle Site Studio Replicatorの開始

Oracle Site Studio Replicatorは、Oracle Site Studioをインストールするとき、Designerとともにシステムにローカルにインストールされます。このプログラムは、「スタート」メニューから、「プログラム」「Oracle Universal Content Management」Oracle Site Studio 11g リリース1Oracle Site Studio Replicatorを選択して起動できます。

プログラムが開くと、ウィザードを実行してサイト階層をレプリケートする準備が完了します。レプリケーション・プロセスはいくつかの手順で構成されます。

B.8.1 手順1: ソース・サーバーとWebサイトの選択

Oracle Site Studio Replicatorの最初の画面で、ソース・サーバーを選択するよう求められます。ソース・サーバーは、サイト階層の複製元のサーバーです。ソース・サーバーを選択するには、実際のサーバーを選択するか、ソース・サーバーで作成されたプロジェクト・ファイルを選択します。サーバーの選択後、Webサイトを選択します。詳細は、第A.82.1項「手順1: ソース・サーバーの選択」を参照してください。

ソースとしてのサーバーの選択

サーバーをソースとして選択するには、次のタスクを実行します。

  1. 「ソース・コンテンツ・サーバー」ドロップダウン・リストからサーバーを選択します。

    図B-4 サーバーの選択

    サーバーの選択

    サーバーを追加するか、既存のものを編集または削除するには、ドロップダウン・リストの横の「追加情報」アイコン(図B-5)をクリックします(第B.8.5項「サーバー接続の変更」を参照)。

    図B-5 「追加情報」アイコン

    「追加情報」アイコン
  2. 「次」をクリックします(プロンプトが表示された場合は、コンテンツ・サーバーにログオンします)。

  3. ソース・サーバーでWebサイトを選択します。

    図B-6 Webサイトの選択

    Webサイトの選択
  4. 「次」をクリックして次の手順に進みます(第B.8.2項「手順2: ターゲット・サーバーの選択」を参照)。

ソースとしてのプロジェクト・ファイルの選択

プロジェクト・ファイルはソースとして使用できますが、最初にソース・サーバーからプロジェクト・ファイルをダウンロードする必要があります(第7.3.4項「プロジェクト・ファイルの「コンテンツ情報」ページの表示」を参照)。ネットワークでソース・サーバーにアクセスできないため階層を手動で転送する必要がある場合、ソース・サーバーではなくプロジェクト・ファイルを使用すると便利です。

プロジェクト・ファイルをソースとして選択するには、次のタスクを実行します。

  1. 「ソース・コンテンツ・サーバー」ドロップダウン・リストから「<ファイルからロード>」を選択します。

  2. 「次」をクリックします。

  3. 「開く」ダイアログから、ソース・サーバーからダウンロードしたプロジェクト・ファイルを選択して、「OK」をクリックします。

  4. 「次」をクリックして次の手順に進みます(第B.8.2項「手順2: ターゲット・サーバーの選択」を参照)。

ウィザードの後半で、レプリケートするWebサイトの個々のセクションを選択できます。

B.8.2 手順2: ターゲット・サーバーの選択

Oracle Site Studio Replicatorの次の画面で、ターゲット・サーバーを選択するよう求められます。ターゲット・サーバーは、サイト階層の複製先のサーバーです。サーバーを選択するには、実際のサーバーを選択するか、ターゲット・サーバー上のプロジェクト・ファイルを選択します。詳細は、第A.82.2項「手順2: ターゲット・サーバーの選択」を参照してください。

ターゲットとしてのサーバーの選択

サーバーをターゲットとして選択するには、次のタスクを実行します。

  1. 「ターゲット・コンテンツ・サーバー」ドロップダウン・リストからサーバーを選択します。(「ターゲット・コンテンツ・サーバー」フィールドを空白にしておくことはできません。)

    図B-7 サーバーの選択

    サーバーの選択

    サーバーを追加するか、既存のものを編集または削除するには、サーバーのリストの横の「追加情報」アイコン(図B-8)をクリックします(第B.8.5項「サーバー接続の変更」を参照)。

    図B-8 「追加情報」アイコン

    「追加情報」アイコン
  2. 「詳細」をクリックして、オプションを選択します。

    • 「階層情報をターゲット・コンテンツ・サーバーへ直接レプリケート」を選択して、ターゲット・コンテンツ・サーバーに直接レプリケートします。

      このオプションは、(プロジェクト・ファイルではなく)サーバーをターゲットとして選択した場合にのみ使用できます。

    • 「手動レプリケーション用の階層情報ファイルを生成」を選択して、階層情報ファイルを生成します。

      階層情報ファイルの出力ファイル名を指定するか、「参照」をクリックしてそれを探します。

      このオプションを選択すると、コンテンツ・サーバーに後でチェックインできるプロジェクト・ファイルが作成されます。

  3. 「OK」をクリックして、Oracle Site Studio Replicatorに戻ります。

  4. 「次」をクリックします(プロンプトが表示された場合は、コンテンツ・サーバーにログオンします)。

  5. Webサイト(プロジェクト・ファイル)の作成を通知するプロンプトが表示された場合は、「はい」をクリックします。

  6. 次の手順に進みます(第B.8.3項「手順3: レプリケートするアイテムの選択」を参照)。

ターゲットとしてのプロジェクト・ファイルの選択

プロジェクト・ファイルはターゲットとして使用できますが、最初にターゲット・サーバーからプロジェクト・ファイルをダウンロードする必要があります(第7.3.4項「プロジェクト・ファイルの「コンテンツ情報」ページの表示」を参照)。ネットワークでターゲット・サーバーにアクセスできないため階層を手動で転送する必要がある場合、ターゲット・サーバーではなくプロジェクト・ファイルを使用すると便利です。

プロジェクト・ファイルをターゲットとして選択するには、次のタスクを実行します。

  1. 「ターゲット・コンテンツ・サーバー」ドロップダウン・リストから「<ファイルからロード>」を選択します。

  2. 「次」をクリックします。

  3. 出力ファイル名が必要であることを示すプロンプトが表示されたら、「OK」をクリックします。

  4. 「出力ファイル名」フィールドで、階層情報ファイルの名前を指定します。

    または、「参照」をクリックして既存のファイルを探します。

  5. 「OK」をクリックして、Oracle Site Studio Replicatorに戻ります。

  6. 「次」をクリックします。

  7. 「開く」ダイアログで、使用する階層情報ファイルを選択して、「開く」をクリックします。

  8. 次の手順に進みます(第B.8.3項「手順3: レプリケートするアイテムの選択」を参照)。

B.8.3 手順3: レプリケートするアイテムの選択

ソース・サーバーとターゲット・サーバー(またはプロジェクト・ファイル)を選択すると、複製する個々のセクション、カスタム・プロパティおよびアセット・カテゴリを選択できる次の画面が開きます。サイトの環境プロパティをオーバーライドすることもできます。

ソース階層は左側の「サイト階層」ペインに表示され、マージ後の階層は右側の「プレビュー」ペインに表示されます。詳細は、第A.82.3項「手順3: レプリケートするアイテムの選択」を参照してください。

レプリケートするアイテムを選択するには、次のタスクを実行します。

  1. 「サイト階層」ペインで、レプリケートする対象のセクション、カスタム・プロパティおよびアセット・カテゴリの横のボックスを選択します。

    初めてサイトをレプリケートする場合は、ソースでまだ何も選択していない場合でも、「プレビュー」ペインにサイト階層全体(ルートを含む)が表示されます。サイト階層をレプリケートするには、引き続きソースでサイト階層とルート・セクションを選択する必要があります。

  2. 「詳細」をクリックして、階層をレプリケートするためのオプションを選択します。

    • サイトの個々のセクションをレプリケートするには、「選択したフォルダのレプリケート」を選択します。

    • サイト全体をレプリケートするには、「ソース階層全体のレプリケート」を選択します。


      注意:

      これが初めてのサイトのレプリケートである場合は、階層全体をレプリケートするのが一般的です。次回のレプリケートで、選択したフォルダを選択します。

    • Designerの「環境プロパティ」ダイアログで行った環境設定をオーバーライドするには、「環境プロパティのオーバーライド」をクリックします(第B.8.6項「環境プロパティのオーバーライド」を参照)。

    • コントリビュータがターゲット・サーバーで切り替えたコンテンツを保持することで、それが上書きされないようにするには、「ターゲットの切替え後リージョン関連を保持」を選択します。

      「OK」をクリックして、Oracle Site Studio Replicatorに戻ります。

  3. (ソース・サーバーまたはターゲット・サーバーの)特定のセクションの現在のプロパティを表示するには、そのセクションを右クリックして「プロパティ」を選択します。

    「プロパティ」ダイアログが開きます。

    図B-9 プロパティ・ダイアログ

    プロパティ・ダイアログ

    このウィンドウが開くと、サイト階層の様々なセクションをクリックし続けて、そのセクションのプロパティを表示できます。

  4. ターゲット・サーバーからセクションを削除するには、そのセクションを右クリックして「削除」を選択します。

    ターゲット・サーバーからのセクションの削除は、セクションが不要になった場合や、それがサイトの別の部分にされた場合に便利です。

  5. 「次」をクリックして次の手順に進みます(第B.8.4項「手順4: Oracle Site Studio Replicatorの完了」を参照)。

このダイアログのサイズを変更して、サイト階層をさらに表示できます。

最上位レベルのWebサイト、または最上位レベルのセクションを選択すると、その下のすべてのセクションがレプリケートされます。

ソース・サーバーでサブセクションを選択する場合は、そのサブセクションの親がすでにターゲット・サーバーに存在する必要があります。そうでない場合は、ターゲット階層に親が存在しないため、選択した階層がマージされないことを示すメッセージが表示されます。解決するには、レプリケートする対象の親のセクションをソース階層で選択する必要があります。

ターゲット階層(「プレビュー」ペイン)に太字で表示されるセクションは、これがレプリケーション・プロセス中に作成されるセクションであることを示します。

B.8.4 手順4: Oracle Site Studio Replicatorの完了

ソース・サーバーとターゲット・サーバー(またはプロジェクト・ファイル)を選択し、レプリケートするアイテムを選択すると、選択内容を確認し、サイト階層をレプリケートできる次の画面が開きます。

この画面では、ソース・サーバーとターゲット・サーバーの両方の場所およびURL、レプリケーション・タイプ、レプリケートするサイト階層が表示されます。詳細は、第A.82.4項「手順4: レプリケーションの実行」を参照してください。

サイト階層をレプリケートするには、次のタスクを実行します。

  1. ターゲット・サーバーで行われるサイト階層の変更を確認するには、「プレビュー」をクリックします。完了後、「閉じる」をクリックします。

  2. 「終了」をクリックします。

  3. ターゲット・サーバーにレプリケートすることを確認するメッセージに対して「はい」をクリックします。

  4. ターゲット・サーバーでサイトを作成する場合は、プロジェクト・ファイルに割り当てられるメタデータを指定する情報の割当てフォームが表示されます。

    完了したら、「情報の割当て」をクリックします。

  5. 確認メッセージには「OK」をクリックします。

これが初めてのサイトのレプリケートである場合は、「サイト・レプリケーションの管理」ページに戻り、レプリケーションを完了します(第B.5項「サイト・レプリケーションの開始」を参照)。

B.8.5 サーバー接続の変更

ソースまたはターゲットの場所としてサーバーを選択すると、既存のサーバーのプロパティの変更、サーバーの追加およびサーバーの削除を行うことができます。

リストへの新しいサーバーの追加

リストにサーバーを追加するには、次のタスクを実行します。

  1. Oracle Site Studio Replicatorでソース・サーバーまたはターゲット・サーバーを指定するときに、「追加情報」アイコンをクリックします(図B-10)。

    図B-10 「追加情報」アイコン

    「追加情報」アイコン
  2. 「サーバーの追加」をクリックします。

  3. 「サーバーの構成」ダイアログで、「サーバー名」フィールドにサーバーの名前を入力します(これは次回サーバーを選択したときに開くものです)。

  4. 「CGI URL」フィールドに、サーバーのURLを入力します。

    通常、serverをサーバーの名前に置き換えて、フィールドに表示される既存のURLを使用できます。

  5. 「OK」をクリックします。

リストからのサーバーの削除

リストからサーバーを削除するには、次のタスクを実行します。

  1. Oracle Site Studio Replicatorでソース・サーバーまたはターゲット・サーバーを指定するときに、削除するサーバーを選択して、「追加情報」アイコンをクリックします(図B-11)。

    図B-11 「追加情報」アイコン

    「追加情報」アイコン
  2. 「サーバーの削除」をクリックします。

  3. リストからサーバーを削除することを確認するメッセージに対して「はい」をクリックします。

サーバーのプロパティの表示または編集

サーバーのプロパティを表示または編集するには、次のタスクを実行します。

  1. Oracle Site Studio Replicatorでソース・サーバーまたはターゲット・サーバーを指定するときに、表示または編集するサーバーを選択して、「追加情報」アイコンをクリックします(図B-12)。

    図B-12 「追加情報」アイコン

    「追加情報」アイコン
  2. 「プロパティ」をクリックします。

  3. 「サーバーの構成」ダイアログで、サーバーのプロパティを表示または編集できます。

  4. 「OK」をクリックします。

B.8.6 環境プロパティのオーバーライド

Designerでサイトの環境プロパティを指定すると(第B.6項「環境プロパティの指定」を参照)、後で、サイトをレプリケートするときに、その設定をオーバーライドできます。

これは、Oracle Site Studio Replicatorにある「環境プロパティのオーバーライド」ダイアログで行います(第B.8.3項「手順3: レプリケートするアイテムの選択」を参照)。

環境プロパティをオーバーライドするには、次のタスクを実行します。

  1. Oracle Site Studio Replicatorのレプリケートするアイテムの選択画面で、「詳細」をクリックします。

  2. 「詳細」ダイアログで、「環境プロパティのオーバーライド」をクリックします。

  3. 環境プロパティとして処理するプロパティの横にあるボックスを選択します。

    または、アプリケーション・プロパティとして処理するプロパティの横にあるボックスの選択を解除します。

  4. 「OK」をクリックして、Oracle Site Studio Replicatorに戻り、レプリケーションを完了します。