この章では、Oracle Exadata Database Machineのシステム、アカウントおよびソフトウェアの構成方法について説明します。
注意:
読みやすさを考慮して、Oracle Exadata Database MachineとOracle Exadata Storage拡張ラックの両方に言及する場合、「Oracle Exadataラック」という名前を使用します。
この章の手順は、Oracle Exadata Storage拡張ラックおよびOracle Exadata Database Machineに適用されます。
この章の手順では、Oracle Exadata Database Machine Deployment Assistant (OEDA)からの情報を使用します。この章の手順を開始する前に、OEDAを必ず実行してください。
次の手順は、Sun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチの構成方法を示しています。
root
ユーザーとして最初のデータベース・サーバーにログインします。最初のデータベース・サーバーは、ラック位置U16にあるラックの最下位データベース・サーバーです。
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
SSHを使用して、root
ユーザーとしてSun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチにログインします。「デフォルトのIPアドレス」のシステムで、Sun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチのデフォルトのIPアドレスを検索します。このコマンドの例を次に示します。
ssh root@192.168.1.201
spsh
を使用して、Integrated Lights Out Manager(ILOM)のコマンドライン・インタフェースを開きます。
次のコマンドを使用して、ネットワーク・インタフェースを構成します。
set /SP/network pendingipdiscovery=static pendingipaddress=pending_ip \ pendingipgateway=pending_gw pendingipnetmask=pending_nm set /SP/network commitpending=true
前述のコマンドで、pending_ip、pending_gwおよびpending_nmはネットワーク管理者によって定義されたIPアドレスです。
exit
コマンドを使用して、インタフェースを終了します。
vi
などのエディタを使用して/etc/hosts
ファイルを編集し、IPアドレスおよびホスト名を設定します。次に、更新されたファイルの例を示します。
#Do not remove the following link, or various programs #that require network functionality will fail. 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost 10.7.7.32 dm01sw-ib1-ib2.example.com trnasw-ib2
2行目に完全修飾名と完全修飾以外の名前の両方が必要です。
ILOMインタフェースを使用して、IPアドレス、ホスト名、NTPサーバーおよびDNSサーバーを構成します。
スイッチを再起動します。
次のコマンドを使用して、ファームウェア・バージョンを確認します。
# version
現在のファームウェア・バージョンのMy Oracle Supportノート888828.1を参照してください。
次のコマンドを使用して、スイッチの状態を確認します。
# showunhealthy OK - No unhealthy sensors
次のコマンドを使用して、環境テストを実行します。
# env_test NM2 Environment test started: Starting Voltage test: Voltage ECB OK Measured 3.3V Main = 3.28 V Measured 3.3V Standby = 3.42 V Measured 12V =12.06 V Measured 5V =5.03 V Measured VBAT =3.06 V Measured 2.5V =2.53 V Measured 1.8V =1.79 V Measured I4 1.2V =1.22 V Voltage test returned OK Starting PSU test: PSU 0 present PSU 1 present PSU test returned OK Starting Temperature test: Back temperature 30.50 Front temperature 33.88 ComEx temperature 34.12 I4 temperature 56, maxtemperature 57 Temperature test returned OK Starting FAN test: Fan 0 not present Fan 1 running at rpm 12946 Fan 2 running at rpm 12684 Fan 3 running at rpm 12558 Fan 4 not present FAN test returned OK Starting Connector test: Connector test returned OK Starting I4 test: I4 OK All I4s OK I4 test returned OK NM2 Environment test PASSED
次のコマンドを使用して、InfiniBandサブネット・マネージャを有効化します。
# enablesm
注意:
InfiniBandサブネット・マネージャがすでに実行されていることを示すエラーを取得した場合は、次のように再起動します。
# disablesm # enablesm
次のコマンドを使用して、IPアドレスが正しいことを確認します。
# ifconfig eth0 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:4B:2A:07:2B inet addr:172.16.10.32 Bcast:172.16.10.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr:fe80::2e0:3a00:fe2a:61e/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:11927 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:89 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:720262 (703.3 KiB)TX bytes:11402 (11.1 KiB)
次のコマンドを使用して、ホスト名が正しいことを確認します。
# hostname dm01sw-ib2.example.com
「Oracle Exadata Database Machineフル・ラックおよびOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのサブネット・マネージャ・マスターの設定」に示されているように、サブネット・マネージャ・マスターを設定します。この手順は、Oracle Exadata Database Machineハーフ・ラックおよびOracle Exadata Database Machineフル・ラックに必要です。
次のコマンドを使用して、InfiniBandスイッチからログアウトします。
# exit
注意:
再起動後にネットワーク設定が表示されなかった場合、両方の電源コードを1分間取り外してスイッチの電源を入れ直してください。
Oracle Exadata Database Machine X3-2システムおよびOracle Exadata Database Machine X2-2システムには、3台のSun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチがあります。Oracle Exadata Database Machine X4-2以降では、Oracle Exadata Database Machine Two-Socket Systemsには2台のSun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチがあります。
ラック・ユニット1 (U1)にあるスイッチは、スパイン・スイッチと呼ばれます。他の2つのスイッチは、リーフ・スイッチと呼ばれます。リーフ・スイッチの場所は、次のとおりです。
Oracle Exadata Database Machine Two-Socket Systems (X3-2以上): ラック・ユニット20 (U20)およびラック・ユニット22 (U22)
Oracle Exadata Database Machine X2-2ラック: ラック・ユニット20 (U20)およびラック・ユニット24 (U24)
Oracle Exadata Database Machine X6-8、X5-8、X4-8、X3-8およびX2-8フル・ラック: ラック・ユニット21 (U21)およびラック・ユニット23 (U23)
スパイン・スイッチはInfiniBandサブネットのサブネット・マネージャ・マスターです。サブネット・マネージャ・マスターの優先度は8で、次の手順で検証できます。
root
ユーザーとしてスパイン・スイッチにログインします。
setsmpriority list
コマンドを実行します。
このコマンドにより、smpriority
の値は8であることが示されます。smpriority
の値が異なる場合は、次のようにしてください。
disablesm
コマンドを使用して、サブネット・マネージャを停止します。
setsmpriority 8
コマンドを使用して優先度を8に設定します。
enablesm
コマンドを使用して、サブネット・マネージャを再起動します。
リーフ・スイッチは優先度が5のスタンバイ・サブネット・マネージャです。これは、前述の手順のsetsmpriority
コマンドに値5を代入して確認できます。
注意:
Sun Fire X4170 Oracle Database Serverを使用したOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックには、優先度が5に設定された2つのSun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチがあります。
サブネット・マネージャ・マスターを決定するには、InfiniBandスイッチのroot
ユーザーとしてログインし、getmaster
コマンドを実行します。サブネット・マネージャ・マスターの場所が表示されます。次に、getmaster
コマンドの出力例を示します。
# getmaster
20100701 11:46:38 OpenSM Master on Switch : 0x0021283a8516a0a0 ports 36 Sun DCS 36
QDR switch dm01sw-ib1.example.com enhanced port 0 lid 1 lmc 0
前述の出力は、適切な構成を示しています。サブネット・マスター・マネージャは、スパイン・スイッチdm01sw-ib1.example.com
で実行されます。
スパイン・スイッチがサブネット・マネージャ・マスターではない場合、次の手順を実行してサブネット・マネージャ・マスターを設定します。
getmaster
コマンドを使用して、サブネット・マネージャ・マスターの現在の場所を確認します。
サブネット・マネージャ・マスターのリーフ・スイッチにroot
ユーザーとしてログインします。
スイッチのサブネット・マネージャを無効にします。サブネット・マネージャ・マスターが別のスイッチに移動します。
getmaster
コマンドを使用して、サブネット・マネージャ・マスターの現在の場所を確認します。スパイン・スイッチがサブネット・マネージャ・マスターではない場合、スパイン・スイッチがサブネット・マネージャ・マスターになるまで手順2と3を繰り返します。
この手順の実行中に無効になったリーフ・スイッチのサブネット・マネージャを有効にします。
注意:
4つ以上のラックを配線してInfiniBandネットワークを構成している場合、スパイン・スイッチでのみ、サブネット・マネージャを実行する必要があります。リーフ・スイッチでは、サブネット・マネージャを無効化する必要があります。
Sun Fire X4170 Oracle Database Serverを使用したOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックおよびOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックには、2つのSun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチがあり、どちらも優先度は5に設定されています。GUIDが再下位のものがマスターです。
関連項目:
『Sun Datacenter InfiniBand Switch 36ユーザーズ・ガイド』のSubnet Managerの有効化に関する項
『Sun Datacenter InfiniBand Switch 36ユーザーズ・ガイド』のSubnet Managerの無効化に関する項
ハードウェア・コンポーネント情報は、『Oracle Exadata Database Machineシステム概要』を参照してください。
『Oracle Exadata Database Machineシステム概要』の配線表に関する項
Oracle Exadataラックに同梱されているCisco Catalyst 4948イーサネット・スイッチは、インストール時に最小限で構成されます。
最小構成では、IPルーティングが無効になり、次の設定が行われます。
ホスト名
IPアドレス
サブネット・マスク
デフォルトのゲートウェイ
ドメイン名
ネーム・サーバー
NTPサーバー
時刻
タイム・ゾーン
スイッチを構成する前に、次の点に注意してください。
実行中の構成が確認され、ネットワーク管理者によって必要な変更が実行されるまで、Ciscoイーサネット・スイッチを接続しないでください。
すべてのコンポーネントのIPアドレスがOracle Exadataラックに構成されるまで、Ciscoイーサネット・スイッチを顧客のネットワークに接続することはできません。これは、発送時にコンポーネントに設定されるデフォルトのアドレスによる重複するIPアドレスの競合を防ぐためです。
Cisco 4948E-Fスイッチは、ポート49 - 52を使用して、顧客ネットワークへの複数のuplinkをサポートしています。これは、冗長な接続性のためにスイッチ設定が複雑で、顧客のネットワーク管理者によって実行する必要があります。
次の手順は、Ciscoイーサネット・スイッチの構成方法を示しています。構成はネットワーク管理者と一緒に行う必要があります。
Ciscoスイッチ・コンソールからラップトップまたは類似する装置にシリアル・ケーブルを接続します。RJ45-DB9シリアル・ケーブルは、Ciscoドキュメント・パッケージに付属しています。
ログ出力によって、端末セッションがラップトップ上に記録されていることを確認します。出力結果を使用して、スイッチが正しく構成されていることを確認できます。デフォルトのシリアル・ポート速度は、9600ボー、8ビット、パリティなし、1ストップ・ビット、ハンドシェイクなしです。
Switch con0 is now available Press RETURN to get started.
次のコマンドを使用して、有効モードに変更します。
Switch> enable
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
単一のVLANのネットワークを構成します。次に、構成の例を示します。
Switch# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. Switch(config)# interface vlan 1 Switch(config-if)# ip address 10.7.7.34 255.255.255.0 Switch(config-if)# end Switch# *Sep 15 14:12:06.309:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console Switch# write memory Building configuration... Compressed configuration from 2474 bytes to 1066 bytes [OK ]
(オプション)次のように、デフォルトのIPルーティング設定を無効化し、デフォルトのゲートウェイを構成します。スイッチでIPルーティングを使用しない場合に、この手順が必要です。
Switch# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. Switch(config)# no ip routing Switch(config)# ip default-gateway 10.7.7.1 Switch(config)# end *Sep 15 14:12:46.309:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console Switch# write memory Building configuration... Compressed configuration from 2492 bytes to 1070 bytes [OK ]
注意:
スイッチでIPルーティングが必要な場合、次のようにデフォルトのIPルーティング設定を使用し、デフォルトのゲートウェイを構成します。
Switch# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. Switch(config)# ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 10.7.7.1 Switch(config)# end *Sep 15 14:13:26.013:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console Switch# write memory Building configuration... Compressed configuration from 2502 bytes to 1085 bytes [OK ]
次のようにスイッチのホスト名を設定します。
Switch# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. Switch(config)# hostname burxsw-ip burxsw-ip(config)# end burxsw-ip# write memory Building configuration... Compressed configuration from 3789 bytes to 1469 bytes [OK ]
プロンプト名としてシステム・ホスト名が使用されます。
次のようにパスワードを設定します。
burxsw-ip # configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. burxsw-ip(config)# enable password ******* burxsw-ip(config)# enable secret ******* The enable secret you have chosen is the same as your enable password. This is not recommended.Re-enter the enable secret. burxsw-ip(config)# end burxsw-ip#write memory *Sep 15 14:25:05.893:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console Building configuration... Compressed configuration from 2502 bytes to 1085 bytes [OK ]
最大3つのDNSサーバーを構成します。次に、例を示します。
burxsw-ip# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. burxsw-ip(config)# ip domain-name exdm.com burxsw-ip(config)# ip name-server 10.7.7.3 burxsw-ip(config)# ip name-server 129.148.5.5 burxsw-ip(config)# ip name-server 10.8.160.1 burxsw-ip(config)# end *Sep 15 14:26:37.045:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console burxsw-ip#write memory Building configuration... Compressed configuration from 2603 bytes to 1158 bytes [OK ]
クロックとタイムゾーンを次のように設定します。スイッチは、協定世界時(UTC)形式の内部時間を維持します。
UTCを使用するには、次のコマンドを使用します。
no clock timezone global configuration
タイムゾーンを使用するには、次のコマンドを使用します。
clock timezone zone hours-offset [minutes-offset]
前述のコマンドのzoneは有効な標準時を表示するタイムゾーン、hours-offsetはUTCからの時間オフセット、minutes-offsetはUTCからの分オフセットです。
サマータイムの時間を設定するには、次のコマンドを使用します。
clock summer-time zone recurring [week day monthhh:mm week day month \ hh:mm[offset]]
前述のコマンドのzoneは有効なサマータイムを表示するタイムゾーン、weekは月単位の週(1から5の数値またはlast)、dayは週単位の日、monthは月、hh:mmは24時間形式の時間、offsetはサマータイム中に追加される分数です。デフォルトのオフセットは、60分です。
クロックを任意の時間に手動で設定するには、次のコマンドを使用します。
clock set hh:mm:ss month day year
前述のコマンドのhh:mm:ssは24時間形式の時間、dayは月単位の日、monthは月、yearは年です。指定される時間は、構成されるタイムゾーンと関連します。
ローカル時間およびタイムゾーンを設定する場合、順序が重要です。次に、ローカル時間をアメリカ東部標準時に設定する例を示します。
Switch# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. burxsw-ip(config)# clock timezone EST -5 burxsw-ip(config)# clock summer-time EDT recurring burxsw-ip(config)# end burxsw-ip# clock set 21:00:00 August 09 2010 burxsw-ip#write memory Building configuration... Compressed configuration from 3784 bytes to 1465 bytes [OK ] burxsw-ip# show clock 21:00:06.643 EST Mon Aug 9 2010
最大2台のNTPサーバーを構成します。次に、例を示します。
burxsw-ip# configure terminal Enter configuration commands,one per line.End with CNTL/Z. burxsw-ip(config)# ntp server 10.7.7.32 prefer burxsw-ip(config)# ntp server 129.148.9.19 burxsw-ip(config)# end *Sep 15 14:51:08.665:%SYS-5-CONFIG_I:Configured from console by console burxsw-ip# write memory Building configuration... Compressed configuration from 2654 bytes to 1163 bytes [OK ] burxsw-ip# show ntp status <output will vary per network> burxsw-ip# show clock 20:59:06.643 EST Mon Aug 9 2010
この例では、Ciscoスイッチがネットワークに接続してNTPにアクセスできる場合、NTPサーバーがローカル時間と同期化します。
次のコマンドを使用して、構成を確認します。
burxsw-ip# show running-config
次に、出力の例を示します。
Building configuration... Current configuration :2654 bytes ! version 12.2 no service pad service timestamps debug datetime msec service timestamps log datetime msec no service password-encryption service compress-config ! hostname Switch ! boot-start-marker boot-end-marker ! enable secret 5 $1$mS8h$EaJrIECUxavfGH6vLZg1T. enable password ******* ! no aaa new-model ip subnet-zero ip domain-name sodm.com ip name-server 10.7.7.3 ip name-server 172.16.5.5 ip name-server 10.8.160.1 ! ip vrf mgmtVrf ! vtp mode transparent ! power redundancy-mode redundant ! ! spanning-tree mode pvst spanning-tree extend system-id ! vlan internal allocation policy ascending ! ! interface FastEthernet1 ip vrf forwarding mgmtVrf no ip address speed auto duplex auto ! interface GigabitEthernet1/1 spanning-tree portfast ! interface GigabitEthernet1/2 spanning-tree portfast ! ... ! interface GigabitEthernet1/47 media-type rj45 spanning-tree portfast ! interface GigabitEthernet1/48 media-type rj45 ! interface Vlan1 ip address 10.7.7.34 255.255.255.0 ! interface Vlan48 no ip address shutdown ! ip default-gateway 10.7.7.1 ip http server ! ! control-plane ! ! line con 0 stopbits 1 line vty 0 4 password ******* login line vty 5 15 password ******* login ! ntp server 10.7.7.32 prefer ntp server 172.16.9.1 end
設定が正しくない場合は、適切な手順を繰り返します。設定を消去するには、同じコマンドの前にno
と入力します。たとえば、デフォルトのゲートウェイを消去するには、次のコマンドを入力します。
burxsw-ip# no ip default-gateway 10.7.7.1 burxsw-ip# end burxsw-ip# write memory
次のコマンドを使用して、現在の構成を保存します。
burxsw-ip# copy running-config startup-config
次のコマンドを使用して、セッションを終了します。
burxsw-ip# exit
Ciscoコンソールからケーブルを取り外します。
構成を確認するには、ラップトップ・コンピュータをポート48に接続し、内部管理ネットワークのIPアドレスのpingを送信します。
配電ユニット(PDU)を静的IPアドレスで構成して、監視ネットワークに接続します。PDUをネットワークに接続する前に、次の項目を確認します。
静的IPアドレス
サブネット・マスク
デフォルトのゲートウェイ
イーサネット・ケーブル
Oracle SolarisまたはMicrosoft Windowsのラップトップ・コンピュータ
フル・ラックより少ないシステムでは、PDU Ethernet接続は、Cisco 4948E-Fスイッチの使用可能なポートを使用する場合があります。フル・ラック・システムでは、スイッチ上のすべてのポートは他のコンポーネント用に予約済のため、PDUはCisco 4948E-Fに接続できません。
次の手順は、ネットワークへのPDUの構成および接続方法を示しています。
PDUの電源を切断します。
電源から電源リード線を取り外します。
次に示すように、ラップトップの使用可能なネットワーク接続から未使用のLANネットワーク接続を選択します。
Oracle Solarisの場合:
スーパーユーザーとしてログインします。
dladm show-link
コマンドを使用して、未使用のイーサネット・インタフェースを検索します。
ifconfig -a
コマンドを使用して、使用されているインタフェースを確認します。
plumbオプションとともに次のコマンドを使用して、未使用のインタフェースを追加します。
# ifconfig interface
plumb up
前述のコマンドのinterfaceは、手順3.cで確認したネットワーク・インタフェースです。
次のコマンドを使用して、IPv4アドレスおよびネットマスクをインタフェースに割り当てます。
# ifconfiginterface
IPv4_address
netmask +netmask
\ broadcastbroadcast
up
前述のコマンドのinterfaceはネットワーク・インタフェース、IPv4_addressはIPアドレス、netmaskはネットマスク・アドレス、broadcastはブロードキャスト・アドレスです。
注意:
ifconfig
コマンドで構成されたネットワーク・インタフェースは、システムの再起動後に存続しません。
Microsoft Windowsの場合:
「スタート」メニューから「設定」を選択します。
「設定」メニューから「ネットワーク接続」を選択します。
「ネットワーク接続」メニューから未使用のローカル・エリア接続を選択します。
ローカル エリア接続のプロパティ・ウィンドウの「インターネット プロトコル (TCP/IP)」をダブルクリックします。インターネット・プロトコル(TCP/IP)ウィンドウが表示されます。
「次の IP アドレスを使う」を選択します。
IPアドレス・フィールドにIPアドレスを入力します。デフォルトのPDUメーター・ユニット・アドレスの192.168.0.1を使用しないでください。
サブネット・マスク・フィールドにIPアドレスを入力します。
デフォルトのゲートウェイ・フィールドを空白のままにします。
「OK」をクリックします。
PDUおよびラップトップをCiscoスイッチの2つのポートに接続します。Ciscoスイッチを現在使用している機器の接続を一時的に解除する必要があります。
PDU電源入力リード線を電源に接続します。次に示すように、1つのPDU電源入力リード線のみを接続する必要があります。
1つの電源入力リード線を使用するPDUには、1つのリード線を電源に接続します。
2つの電源リード線を使用するPDUには、最初の電源リード線を電源に接続します。最初の電源リード線のラベルは0です。
3つの電源入力リード線を使用するPDUには、中央の電源リード線を電源に接続します。中央の電源リード線のラベルは1です。
Webブラウザを使用してPDUメーター・ユニットにアクセスするには、ブラウザのアドレス行にユニットの工場出荷時のデフォルトのIPアドレス192.168.0.1
を入力します。現在の測定ページが表示されます。
ページの左上の「ネットワーク構成」をクリックします。
PDUメーター・ユニットにadmin
ユーザーとしてログインします。ネットワークの構成後にパスワードを変更します。
「DHCP有効」チェック・ボックスが選択されていないことを確認します。
PDUメーター・ユニットの次のネットワーク設定を入力します。
IPアドレス
サブネット・マスク・アドレス
デフォルトのゲートウェイ
「送信」をクリックしてネットワーク設定を行い、PDUメーター・ユニットをリセットします。
CiscoスイッチからPDUおよびラップトップを取り外します。
Ciscoスイッチに元から接続されていた2つのケーブルを再接続します。
イーサネット・ケーブルをPDUメーター・ユニットのRJ-45イーサネット・ポートおよびネットワークに接続します。
Webブラウザを使用して、PDUメーター・ユニットにログインします。ブラウザのアドレス行でPDUメーター・ユニットの静的IPアドレスを使用します。構成に成功すると、現在の測定ページが表示されます。
残りのPDU電源入力リード線を電源に接続します。
PDU電流は直接またはOracle Enterprise Manager Grid Controlで監視できます。しきい値設定を構成し、PDUを監視します。しきい値設定は、Oracle ExadataラックのサイズとPDUのタイプによって異なります。各計測ユニットのモジュールおよび各相で構成可能なしきい値は、Info low
、Pre Warning
およびAlarm
です。
注意:
しきい値はPDU計測ユニットのパラメータ構成セクションで設定する必要があります。Oracle Enterprise Manager Grid Controlプラグインを使用したしきい値設定は無効です。
関連項目:
Oracle Enterprise Manager Grid Controlを使用したPDUメトリックおよびイベント収集の詳細は、『Oracle Enterprise Manager Exadata管理スタート・ガイド』
PDUの構成および監視の詳細は、『Oracle Sun Rack II配電ユニット・ユーザーズ・ガイド』(https://docs.oracle.com/cd/E19657-01/html/E23956/index.html
)
コンポーネントの監視の詳細は、『Oracle Exadata Database Machineメンテナンス・ガイド』を参照してください。
Oracle Exadata Database Machine X5-2以降、Oracle Exadata Configuration Assistant (OECA)は、X5-2 PDUしきい値の唯一のソースです。OECAは、Oracle Technology Network (http://www.oracle.com/technetwork/database/exadata/oeca-download-2817713.html)で入手可能です
なんらかの理由により、OECAを使用できない場合、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
この項では、Oracle Exadata Database Machine X4-2のPDUしきい値を示します。
注意:
ここでリストする値は、Oracle Factoryからのデプロイメントおよび配信上で受信した構成のシステムで使用する場合に、信頼できます。この構成に対する変更は、Oracle Exadata Configuration Assistant (OECA)を原型とし、OECAにリストされるPDUしきい値を使用する必要があります。OECAは、Oracle Technology Networkで入手可能です。
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-1 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
表5-2 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
表5-3 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
表5-4 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
表5-1は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-1 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
17 |
22 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
19 |
24 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
19 |
24 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
17 |
22 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
20 |
24 |
表5-2は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-2 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
32 |
40 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
34 |
42 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
32 |
40 |
表5-3は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-3 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
16 |
20 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
16 |
20 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-4は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-4 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
21 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています:
表5-5 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-6 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-7 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-8 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-5は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-5 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
10 |
13 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
20 |
24 |
表5-6は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-6 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
17 |
22 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
19 |
24 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
15 |
20 |
表5-7は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-7 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
12 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
12 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-8は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-8 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
15 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
7 |
10 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値を示しています:
表5-9 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
表5-10 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
表5-11 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
表5-12 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
表5-9は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-9 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
表5-10は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-10 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
10 |
13 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
5 |
7 |
表5-11は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-11 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0.1 |
0.2 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
9 |
12 |
表5-12は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-12 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
11 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
3 |
4 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
3 |
4 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X3-2のPDUしきい値を示します。
注意:
ここでリストする値は、Oracle Factoryからのデプロイメントおよび配信上で受信した構成のシステムで使用する場合に、信頼できます。この構成に対する変更は、Oracle Exadata Configuration Assistant (OECA)を原型とし、OECAにリストされるPDUしきい値を使用する必要があります。OECAは、Oracle Technology Networkで入手可能です。
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-13 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
表5-14 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
表5-15 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
表5-13は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-13 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
14 |
18 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
19 |
24 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
19 |
24 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
14 |
18 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
20 |
24 |
表5-14は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-14 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
30 |
38 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
32 |
40 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
30 |
38 |
表5-15は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-15 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
22 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
22 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-16は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-16 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
17 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
17 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
15 |
19 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-17 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-18 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-19 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-20 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
表5-17は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-17 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
11 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
11 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
20 |
24 |
表5-18は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-18 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
19 |
24 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
14 |
18 |
表5-19は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-19 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
8 |
10 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
8 |
10 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-20は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-20 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
15 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
11 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
6 |
8 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-21 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
表5-22 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
表5-23 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
表5-24 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
表5-21は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-21 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
6 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
6 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
表5-22は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-22 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
10 |
13 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
4 |
6 |
表5-23は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-23 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
11 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
4 |
6 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
4 |
6 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
9 |
11 |
表5-24は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-24 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-2クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
2 |
3 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
3 |
4 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)のPDUしきい値を示します。
注意:
ここでリストする値は、Oracle Factoryからのデプロイメントおよび配信上で受信した構成のシステムで使用する場合に、信頼できます。この構成に対する変更は、Oracle Exadata Configuration Assistant (OECA)を原型とし、OECAにリストされるPDUしきい値を使用する必要があります。OECAは、Oracle Technology Networkで入手可能です。
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-25 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-26 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-27 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-28 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-25は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-25 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-26は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-26 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
32 |
40 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
34 |
43 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
33 |
42 |
表5-27は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-27 、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
表5-28は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-28 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
17 |
21 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-29 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-30 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-31 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-32 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-29は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-29 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-30は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-30 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
17 |
22 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-31は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-31 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
表5-32は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-32 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-33 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
表5-34 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
表5-35 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
表5-36 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
表5-33は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-33 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
表5-34は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-34 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
15 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
5 |
7 |
表5-35は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-35 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
9 |
12 |
表5-36は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-36 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
3 |
4 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
4 |
5 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)のPDUしきい値について説明します。
注意:
ここでリストする値は、Oracle Factoryからのデプロイメントおよび配信上で受信した構成のシステムで使用する場合に、信頼できます。この構成に対する変更は、Oracle Exadata Configuration Assistant (OECA)を原型とし、OECAにリストされるPDUしきい値を使用する必要があります。OECAは、Oracle Technology Networkからダウンロードできます。
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-37 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-38 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-39 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-40 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
表5-37は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-37 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
22 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
21 |
24 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
24 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
24 |
表5-38は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-38 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
36 |
45 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
39 |
44 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
38 |
45 |
表5-39は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-39 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
21 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
19 |
21 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
19 |
21 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
20 |
21 |
表5-40は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineフル・ラックのしきい値を示しています。
表5-40 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
21 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
21 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-41 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-42 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2 (X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-43 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-44 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
表5-41は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-41 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
24 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
21 |
24 |
表5-42は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-42 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2 (X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
19 |
24 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
25 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
19 |
24 |
表5-43は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-43 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
19 |
21 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
19 |
21 |
表5-44は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-44 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
次の表は、Oracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-45は、単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-45 単相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
15 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
12 |
15 |
表5-46は、3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-46 3相、低電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
13 |
17 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
5 |
7 |
表5-47は、単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-47 単相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
14 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
11 |
14 |
表5-48は、3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-48 3相、高電圧PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
2 |
3 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
3 |
4 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのPDUしきい値を示します。
次の表は、Oracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-49 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
表5-50 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
表5-51 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
表5-52 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
次の表は、単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-49 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
24 |
31 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
31 |
次の表は、3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-50 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
26 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
23 |
29 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
27 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
20 |
25 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
21 |
27 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
30 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
21 |
33 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
23 |
31 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
21 |
26 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
22 |
27 |
次の表は、単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-51 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
22 |
28 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
24 |
30 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
28 |
次の表は、3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-52 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
12 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
13 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
10 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
10 |
10 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
13 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
11 |
11 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
10 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
13 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
11 |
11 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
12 |
12 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
13 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
10 |
10 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのPDUしきい値を示します。
表5-53 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
表5-54 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
表5-55 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
表5-56 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
表5-53は、単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-53 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
24 |
31 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
31 |
表5-54は、3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-54 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
26 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
23 |
29 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
27 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
20 |
25 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
21 |
27 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
30 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
21 |
33 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
23 |
31 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
21 |
26 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
22 |
27 |
表5-55は、単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-55 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
22 |
28 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
24 |
30 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
28 |
表5-56は、3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-56 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
12 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
13 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
10 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
10 |
10 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
13 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
11 |
11 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
10 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
13 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
11 |
11 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
12 |
12 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
13 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
10 |
10 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのPDUしきい値を示します。
表5-57 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
表5-58 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
表5-59 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
表5-60 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
表5-57は、単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-57 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
25 |
31 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
24 |
30 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
26 |
33 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
25 |
31 |
表5-58は、3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-58 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
21 |
27 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
23 |
30 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
28 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
20 |
25 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
21 |
27 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
20 |
25 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
23 |
29 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
21 |
27 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
23 |
30 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
22 |
28 |
表5-59は、単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-59 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
22 |
28 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
24 |
30 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
22 |
28 |
表5-60は、3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-60 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
16 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール2、単相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール2、3相 |
0 |
11 |
15 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
13 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
11 |
15 |
B |
モジュール2、単相 |
0 |
12 |
16 |
B |
モジュール2、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール2、3相 |
0 |
10 |
13 |
この項では、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのPDUしきい値を示します。
表5-61 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
表5-62 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
表5-63 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
表5-64 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
表5-61は、単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-61 単相、低電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
36 |
37 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
35 |
37 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
35 |
37 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
35 |
37 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
35 |
37 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
36 |
37 |
表5-62は、3相、低電圧24kVA PDUを使用するExadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-62 3相、低電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
32 |
40 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
34 |
43 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
33 |
42 |
表5-63は、単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-63 単相、高電圧22kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
26 |
32 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
25 |
32 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
26 |
32 |
表5-64は、3相、高電圧24kVA PDUを使用するExadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-64 3相、高電圧24kVA PDUを使用するOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
17 |
21 |
この項では、Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ラックのPDUしきい値を示します。
次の表は、Sun Fire X4270 M2サーバー使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-65 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
表5-66 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
表5-67 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
表5-68 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
表5-65は、単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-65 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
22 |
24 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-66は、3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-66 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
32 |
40 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
34 |
43 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
33 |
42 |
表5-67は、単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-67 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
20 |
21 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
表5-68は、3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値を示しています。
表5-68 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
18 |
21 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
17 |
21 |
次の表は、Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-69 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
表5-70 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
表5-71 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
表5-72 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
表5-69は、単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-69 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
13 |
17 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-70は、3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-70 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
18 |
23 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
17 |
22 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
18 |
23 |
表5-71は、単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-71 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
16 |
20 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
12 |
15 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
16 |
20 |
表5-72は、3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値を示しています。
表5-72 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
次の表は、Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-73 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
表5-74 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
表5-75 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
表5-76 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
表5-73に、単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値を示します。
表5-73 単相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
10 |
13 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
6 |
8 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
10 |
13 |
表5-74は、3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-74 3相、低電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
12 |
15 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
11 |
14 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
5 |
7 |
表5-75は、単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-75 単相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
A |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
A |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
A |
モジュール1、3相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、単相 |
0 |
0 |
0 |
B |
モジュール1、2相 |
0 |
5 |
7 |
B |
モジュール1、3相 |
0 |
9 |
12 |
表5-76は、3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値を示しています。
表5-76 3相、高電圧PDUを使用するSun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのしきい値
PDU | モジュール/相 | Info Lowしきい値 | Pre Warningしきい値 | Alarmしきい値 |
---|---|---|---|---|
AおよびB |
モジュール1、単相 |
0 |
9 |
12 |
AおよびB |
モジュール1、2相 |
0 |
3 |
4 |
AおよびB |
モジュール1、3相 |
0 |
4 |
5 |
次の手順は、Exadata Storage Serverの確認方法を示しています。
注意:
KVMスイッチの使用中に[ESC]キーを押すと、BIOSで2つのエスケープ文字を受け取り、終了が求められる場合があります。CANCELを選択してください。
ILOMシリアル管理ポートに接続する必要がある場合、Exadata Storage Serverに設定される通信速度がデフォルトのILOM設定の9600から115200ボー、8ビット、パリティなし、1ストップ・ビットに変更されます。
最初のExadata Storage Serverにroot
ユーザーとしてログインします。
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
次のコマンドを使用して、セルのSysSNラベルがproduct_serial_number
値と一致していることを確認します。
#ipmitool sunoem cli "show /SYS product_serial_number" Connected.Use ^ D to exit. ->show /SYS product_serial_number /SYS Properties: product_serial_number =0937XFG03B ->Session closed Disconnected
次のコマンドを使用して、ハードウェアおよびファームウェアを確認します。
# /opt/oracle.SupportTools/CheckHWnFWProfile
出力で成功と表示されない場合、不一致のハードウェアまたはファームウェアの出力を確認して、この項の次の手順で示されている修正手順を実行します。
次のコマンドを使用して、サーバーのディスクがオンラインで表示されることを確認します。ディスクには、スロット0からスロット11の番号が付けられています。
#cd /opt/MegaRAID/MegaCli #./MegaCli64 -Pdlist -aAll |grep "Slot \|Firmware" Slot Number:0 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:1 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:2 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:3 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:4 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:5 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:6 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:7 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:8 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:9 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:10 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:11 Firmware state:Online, Spun Up [root@cell01 ~]#
次のコマンドを使用して、フラッシュ・モジュールが表示されていることを確認します。4枚のカードがあり、カードごとに4つのモジュールがあります。
# lsscsi |grep -i marvel # cellcli -e list lun where disktype=flashdisk
1_0
がPCIスロット1、カードのFMOD 0を示すように、PCIスロット番号およびFMOD番号の順序が付けられます。フラッシュ・ディスクがこのように対応していることを確認するには、次のコマンドを使用します。
# cellcli -e list physicaldisk attributes name, id, slotnumber where \ disktype="flashdisk" and 'status! ="not present"'
FMODが欠落している場合、システムの電源を入れ直して、起動後に10分待機して確認します。これで問題が解決しない場合は、モジュールおよびフラッシュ・カードを再度取り付けます。問題が継続する場合、カードをオンサイト・スペアに交換します。
ラックの背面のすべてのフラッシュ・カードLEDが緑色であることを確認します。対象のLEDは、FMOD、0、1、2、3およびSuperCAPです。LEDが黄色の場合、次の手順の実行後に再確認します。再起動後にまだLEDが黄色の場合は、カードおよびESMまたはFMODを再度取り付けます。問題が継続する場合、カードをオンサイト・スペアに交換します。
注意:
この手順は、すべてのシステムがオンの場合に実行できます。サーバーごとに実行する必要はありません。
次のコマンドを使用して、システムからログアウトします。
# logout
KVMスイッチのユーザー・インタフェースに戻るには、左側の[Ctrl]キーを押してKVMスイッチに戻します。KVMスイッチを使用してサーバーにアクセスする場合は、「セッションの切離し」を選択します。
KVMスイッチを使用してサーバーにアクセスする場合は、ユニット・ビューから「ターゲット・デバイス」を選択します。
次のExadata Storage Serverに進みます。
次の手順は、Oracle Database Serverの確認方法を示しています。ここでは、オペレーティング・システムはLinuxです。
最初のデータベース・サーバーにroot
ユーザーとしてログインします。
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
次のコマンドを使用して、サーバーのSysSNラベルがproduct_serial_number
値と一致していることを確認します。
# ipmitool sunoem cli "show /SYS product_serial_number" Connected.Use ^ D to exit. ->show /SYS product_serial_number /SYS Properties: product_serial_number =093ABCD5001 ->Session closed Disconnected
次のコマンドを使用して、/opt/oracle.SupportTools/firstconf
ディレクトリに変更します。
cd /opt/oracle.SupportTools/firstconf
必要な場合、次のコマンドを使用して、dcliユーティリティ・コマンドで使用するサーバーIPアドレスのリストを持つグループ・ファイルを作成します。
# ibhosts | awk '/elastic/ {print $8}' | cut -c1-14 > group_file
前述のコマンドのgroup_fileは、サーバーのIPアドレスが含まれているファイルです。
次のコマンドを使用して、ハードウェア・プロファイルが正しいことを確認します。コマンドにより、CPUのタイプおよび数、コンポーネント・ファームウェアなどが確認されます。
# dcli -l root -g group_file
"/opt/oracle.SupportTools/CheckHWnFWProfile \
-c strict" > /tmp/checkhwfw.out
# more /tmp/checkhwfw.out
次に、失敗した確認の例を示します。
172.108.1.6:[WARNING ]The hardware and firmware are not supported. See details below [DiskControllerPCIeSlotWidth ] Requires: x8 Found: x4 [WARNING ]The hardware and firmware are not supported.See details above
プロファイル確認が失敗してファームウェアをリフレッシュする必要がある場合、問題が発生したシステムで次のコマンドを実行します。
# /opt/oracle.SupportTools/CheckHWnFWProfile -U /opt/oracle.cellos/iso/cellbits Now updating the ILOM and the BIOS …
1つの行として、コマンドを入力する必要があります。コマンドの実行後、システムの電源を切断し、ILOMをリセットして、10分待機してからシステムの電源を投入します。
次のコマンドを使用して、サーバーのディスクがオンラインで表示されることを確認します。Oracle Exadata Database Machine X2-2の場合はディスクが4枚あり、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの場合はディスクが8枚あります。
# cd /opt/MegaRAID/MegaCli # ./MegaCli64 -Pdlist -aAll |grep "Slot \|Firmware" Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:1 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:2 Firmware state:Online, Spun Up Slot Number:3 Firmware state:Online, Spun Up
次のコマンドの出力を調べます。
/opt/MegaRAID/MegaCli/MegaCli64 -LdInfo -LAll -aAll
(Sun Fire X4170 Oracle Database Serverに基づくOracle Exadata Database Machineのみ)次のコマンドを使用して、各データベース・サーバーの適切なファン冷却にILOMが構成されていることを確認します。
# ipmitool sunoem cli "show /SP/policy"
有効なポリシーが存在する場合、追加手順は必要ありません。
無効なポリシーが存在する場合、次のコマンドを使用してポリシーを有効化します。
# ipmitool sunoem cli "set /SP/policy FLASH_ACCELERATOR_CARD_ \ INSTALLED=enabled"
1つの行として、コマンドを入力する必要があります。
次のコマンドを使用して、システムからログアウトします。
# logout
KVMスイッチのユーザー・インタフェースに戻るには、左側の[Ctrl]キーを押してKVMスイッチに戻します。KVMスイッチを使用してサーバーにアクセスする場合は、「セッションの切離し」を選択します。
KVMスイッチを使用してサーバーにアクセスする場合は、ユニット・ビューから「ターゲット・デバイス」を選択して、次のデータベース・サーバーに進みます。
次のコマンドを使用して、すべてのサーバーでNTPサーバーが同じ構成になっていることを確認します。コマンドは、各データベース・サーバーで個別に実行します。
ntpq -p
次の手順は、Oracle Exadataラックの追加の確認および構成手順を示しています。
(Oracle Exadata Database Machineの場合のみ)root
ユーザーとして最初のデータベース・サーバーにログインします。
次のコマンドを使用して、firstconf
ディレクトリに変更します。
# cd /opt/oracle.SupportTools/firstconf
必要な場合、dcliユーティリティ・コマンドで使用するIPアドレスのリストを持つグループ・ファイルを作成します。
次のコマンドを使用して、ラック・マスター・シリアル番号が正しく設定されていることを確認します。
# dcli -l root -g group_file
"ipmitool sunoem cli 'show \
/SP system_identifier'" > /tmp/show-rack-csn.out
# more /tmp/show-rack-csn.out
シリアル番号が設定されていない場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。1つのシリアル番号が正しく設定されていない場合は、次のコマンドを実行して修正します。
ipmitool sunoem cli 'set /SP system_identifier= \
"Exadata Database Machine rack_type
xxxxAKyyyy"'
前述のコマンドで、rack_typeはX2-2
またはX2-8
で、ラックによって異なります。
クラスタの最初のデータベース・サーバーでroot
ユーザーとして次のコマンドを使用し、ディスク・キャッシュ・ポリシーがDisabled
に設定されていることを確認します。
dcli -g /opt/oracle.SupportTools/onecommand/all_group -l root \ /opt/MegaRAID/MegaCli/MegaCli64 -LdPdInfo -aALL | grep -i 'Disk Cache Policy'
次に、コマンドの出力例を示します。
dm01db01: Disk Cache Policy : Disabled dm01db02: Disk Cache Policy : Disabled dm01db03: Disk Cache Policy : Disabled ... dm01cel01: Disk Cache Policy : Disabled dm01cel02: Disk Cache Policy : Disabled ...
サーバーの出力が異なる場合はLUNを確認し、次のコマンドを使用してポリシーをDisabled
にリセットします。
MegaCli64 -LDSetProp -DisDskCache -LUNn
-a0
前述のコマンドで、LUNnはL2などのLUN番号です。
次の手順は、InfiniBandネットワークの確認方法を示しています。
ラック内のすべてのInfiniBandケーブル接続を視覚的に確認します。ポート・ライトが点灯し、LEDの電源が投入されていることを確認します。各コネクタを押して接続を確認しないでください。
ラックのコンポーネントにroot
ユーザーとしてログインします。
次のコマンドを使用して、InfiniBandトポロジを確認します。
# cd /opt/oracle.SupportTools/ibdiagtools
# ./verify-topology [-t rack_size
]
次の例は、ネットワーク・コンポーネントが正しい場合の出力を示しています。
[DB Machine Infiniband Cabling Topology Verification Tool ] Is every external switch connected to every internal switch......[SUCCESS ] Are any external switches connected to each other................[SUCCESS ] Are any hosts connected to spine switch..........................[SUCCESS ] Check if all hosts have 2 CAs to different switches..............[SUCCESS ] Leaf switch check:cardinality and even distribution..............[SUCCESS ] Check if each rack has an valid internal ring....................[SUCCESS ]
前述のコマンドのrack_sizeは、ラックのサイズです。ラックがOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックまたはOracle Exadata Database Machineクオータ・ラックの場合は、-t
rack_size
オプションが必要です。Oracle Exadata Database Machineハーフ・ラックにはhalfrack
を使用し、Oracle Exadata Database Machineクオータ・ラックにはquarterrack
を使用します。
次の例は、誤ったInfiniBandスイッチをInfiniBandケーブルに接続した場合の出力を示しています。
#./verify-topology [DB Machine Infiniband Cabling Topology Verification Tool ] Is every external switch connected to every internal switch......[SUCCESS ] Are any external switches connected to each other................[SUCCESS ] Are any hosts connected to spine switch..........................[SUCCESS ] Check if all hosts have 2 CAs to different switches..............[SUCCESS ] Leaf switch check:cardinality and even distribution..............[SUCCESS ] Check if each rack has an valid internal ring....................[ERROR ] Switches 0x21283a87cba0a0 0x21283a87b8a0a0 have 6 connections between them. They should have at least 7 links between them
次の例は、データベース・サーバーに誤ったInfiniBandケーブルがある場合の出力を示しています。
#./verify-topology [DB Machine Infiniband Cabling Topology Verification Tool ] Is every external switch connected to every internal switch......[SUCCESS ] Are any external switches connected to each other................[SUCCESS ] Are any hosts connected to spine switch..........................[SUCCESS ] Check if all hosts have 2 CAs to different switches..............[ERROR ] Node db01 has 1 endpoints.(Should be 2) Port 2 of this node is not connected to any switch --------fattree End Point Cabling verification failed----- Leaf switch check:cardinality and even distribution..............[ERROR ] Internal QDR Switch 0x21283a87b8a0a0 has fewer than 4 compute nodes It has only 3 links belonging to compute nodes [SUCCESS ] Check if each rack has an valid internal ring...................[SUCCESS ]
次の例は、スイッチおよびシステムに誤った接続がある場合の出力を示しています。
#./verify-topology [DB Machine Infiniband Cabling Topology Verification Tool ] Is every external switch connected to every internal switch......[SUCCESS ] Are any external switches connected to each other................[SUCCESS ] Are any hosts connected to spine switch..........................[SUCCESS ] Check if all hosts have 2 CAs to different switches..............[ERROR ] Node burxdb01 has 1 endpoints.(Should be 2) Port 2 of this node is not connected to any switch --------fattree End Point Cabling verifation failed----- Leaf switch check:cardinality and even distribution..............[ERROR ] Internal QDR Switch 0x21283a87b8a0a0 has fewer than 4 compute nodes It has only 3 links belonging to compute nodes...................[SUCCESS ] Check if each rack has an valid internal ring....................[ERROR ] Switches 0x21283a87cba0a0 0x21283a87b8a0a0 have 6 connections between them They should have at least 7 links between them
Oracle Exadataシステムをデプロイメント用に準備するための様々なオプションがあります。
PXE、USBおよびISOオプションを指定してpreconf.csv
ファイルを使用すると、最初の自動ブート構成が可能になりインストールが大幅に簡素化されますが、必須ではありません。インストール・メディアからブートし、プロンプトに従ってシステムを構成できます。
リリース12.1.2.2.0以上では、インストール・メディアが簡素化され、ImageMakerプロセスを使用してファイルを作成する必要がなくなりました。
12.1.2.1.0以上のイメージ化に有効なオプションの詳細は、My Oracle Supportノート2038073.1を参照してください。
12.1.2.2.0より前のバージョンでは、Exadataシステムのベア・メタル・イメージ化用にダウンロードできるパッチとしてISOイメージを使用できます。これは、現在12.1.2.2.0以上のデフォルトの方法です。imagemakerを使用してISOファイルを作成する必要はありません。パッチはデータベース・ノードとセルの両方に使用できます。ISOイメージを使用して、ILOMで(ILOMコンソールの「デバイス」メニューから)仮想メディア・デバイスによってサーバーをブートできます。たとえば、12.1.2.1.1で使用できる2つのISOイメージを次の表に示します。
表5-77 12.1.2.1.1のISOイメージ
バージョン | タイプ | Edelivery部品番号/ノート | ARU Bug番号/ULNチャネル | 説明 |
---|---|---|---|---|
12.1.2.1.1 | セルISOイメージおよびmd5sum: 90305b9e2c7e050d7588b8a7d5c731e7 cell_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.iso |
12.1.2.1.1 Readme (Doc ID 1959143.1)およびダウンロードに付属しているreadmeを参照してください。 |
20757971 |
Oracle Database Machine Exadata Storage Cell (X5-2L、X4-2L、X4270M3、X4270M2、X4275) Image 12cリリース1 (12.1.2.1.1) for Linux x86_64 |
12.1.2.1.1 | DB ISOイメージおよびmd5sum: 39f12722cb338b2d4de5acba90adf8fe compute_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.iso |
12.1.2.1.1 Readme (Doc ID 1959143.1)およびダウンロードに付属しているreadmeを参照してください。 |
20757974 |
Oracle Database Machine Database Host (X4-8、X4800M2、X4800、X5-2、X4-2、X4170M3、X4170M2、X4170) Image 12cリリース1 (12.1.2.1.1) for Linux x86_64 |
ISOイメージを使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次の手順を実行します。
最新のOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を取得します。
OEDA構成ツールを実行して、構成ファイルを生成します。構成ファイルは、後でapplyElasticConfig.sh
を実行するときに必要になります。
すべてのサーバーの電源を投入します。
データベース・ノードおよびセルに、172.16範囲のeth0で未使用のIPアドレスが自動的に割り当てられます。
ノードのホスト名は、nodeN
の形式になります。ここで、Nは数値です。
ISOからブートした後、プロンプトに従うとイメージ化が自動的に開始されます。IPアドレスの入力を求められます。
「ISOを使用した新規システムのイメージ化」の手順に従ってpreconf.csv
を使用して、NFSリポジトリにイメージをマウントできます。preconf.csv
ファイルを同じNFSディレクトリに配置する必要があります。
Oracle VMを使用している場合は、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.sh
を実行します。データベース・サーバーがリブートされます。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3) 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
各データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
コマンドでは、未選択のデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域が再利用されます。このコマンドの所要時間は5分未満です。システムはRAID5で構成されたディスクでイメージ化されます。RAID再構築はreclaimdisks.sh
プロセスに含まれなくなりました。
この手順はスキップしないでください。この手順をスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.sh
で再利用できなくなります。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim Model is ORACLE SERVER X5-2 Number of LSI controllers: 1 Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Logical drives found: 1 Linux logical drive: 0 RAID Level for the Linux logical drive: 5 Physical disks in the Linux logical drive: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Dedicated Hot Spares for the Linux logical drive: 0 Global Hot Spares: 0 [INFO ] Check for DOM0 system disk [INFO ] Check for DOM0 with inactive Linux system disk [INFO ] Valid DOM0 with inactive Linux system disk is detected [INFO ] Number of partitions on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Higher partition number on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Last sector on the system device /dev/sda: 3509759999 [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3509759000 [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Remove inactive system logical volume /dev/VGExaDb/LVDbSys1 [INFO ] Remove logical volume /dev/VGExaDbOra/LVDbOra1 [INFO ] Remove volume group VGExaDbOra [INFO ] Remove physical volume /dev/sda4 [INFO ] Remove partition /dev/sda4 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda4 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3300035608 [INFO ] Check for existing first boot system image /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Saving /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img in /var/log/exadatatmp ... [INFO ] First boot system image saved in /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from /dev/sda3 [INFO ] Remove partition /dev/sda3 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda3 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 240132159 [INFO ] Create primary ocfs2 partition 3 using 240132160 3509758999 [INFO ] Create ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition on /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Restoring /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img into /EXAVMIMAGES ... [INFO ] Logical volume LVDbSys2 exists in volume group VGExaDb [INFO ] Grub version in /boot/grub/grub.stage.version: 0.97-81.0.1.el6 [INFO ] Grub rpm version: 0.97-13.10.0.1.el5 [INFO ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ... [INFO ] Create filesystem on device /dev/sda1 [INFO ] Tune filesystem on device /dev/sda1 GNU GRUB version 0.97 (640K lower / 3072K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 grub> setup (hd0) Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no Checking if "/grub/stage1" exists... yes Checking if "/grub/stage2" exists... yes Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal) Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal) Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded Done. grub> quit
ibhosts
を実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。elasticNode
が説明に含まれるノードはないはずです。
OEDAツールを実行してデプロイします。
[root] # ./install.sh -cf ../MAA-dm01.xml -l 1. Validate Configuration File 2. Setup Capacity-on-Demand 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
エラスティック構成は現在すべての新規デプロイメントの標準方法であり、Oracle Exadata X5、X5-2LおよびX4-8b (X5ストレージ・セルを含む)サーバーに適用されます。同じプロセスを使用して、データベース・サーバーまたはセルを既存の構成にさらに追加することもできます。このプロセスでは、注文された顧客構成の正確な値とは関係なく、初期IPアドレスをデータベース・サーバーおよびセルに割り当てることができます。
エラスティック構成は、工場から出荷されたマシン(またはそのマシンを模倣するように正確にイメージ化されたマシン)と、X5およびX4-8bシステム以降の世代にのみ適用できます。最初のデプロイメント時、および工場生産の新しいX5コンポーネントをラックに追加する場合にエラスティック構成を実行できます。エラスティック構成を使用してシステムを構成または再構成することはできません。エラスティック構成は、工場から出荷されたマシンで初回のデプロイメントにのみ使用することをお薦めします。
サーバーが工場から出荷されると、サーバーの電源を最初に投入したときにエラスティック構成コードが実行されます。そのときに、マシンに172範囲のIPアドレスが割り当てられます。
エラスティック構成方法を使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次の手順を実行します。
最新のOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を取得します。
OEDA構成ツールを実行して、構成ファイルを生成します。
すべてのサーバーの電源を投入します。
データベース・ノードおよびセルに、172.16範囲のeth0で未使用のIPアドレスが自動的に割り当てられます。
ノードのホスト名は、nodeNの形式になります。ここで、Nは数値です。
Oracle VMを使用している場合は、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.sh
を実行します。データベース・サーバーがリブートされます。仮想デプロイメントではなく物理デプロイメントを使用する場合は、この手順をスキップできます。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3) 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
各データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
コマンドでは、未選択のデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域が再利用されます。このコマンドの所要時間は5分未満です。システムはRAID5で構成されたディスクでイメージ化されます。RAID再構築はreclaimdisks.sh
プロセスに含まれなくなりました。
この手順はスキップしないでください。この手順をスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.sh
で再利用できなくなります。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim Model is ORACLE SERVER X5-2 Number of LSI controllers: 1 Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Logical drives found: 1 Linux logical drive: 0 RAID Level for the Linux logical drive: 5 Physical disks in the Linux logical drive: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Dedicated Hot Spares for the Linux logical drive: 0 Global Hot Spares: 0 [INFO ] Check for DOM0 system disk [INFO ] Check for DOM0 with inactive Linux system disk [INFO ] Valid DOM0 with inactive Linux system disk is detected [INFO ] Number of partitions on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Higher partition number on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Last sector on the system device /dev/sda: 3509759999 [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3509759000 [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Remove inactive system logical volume /dev/VGExaDb/LVDbSys1 [INFO ] Remove logical volume /dev/VGExaDbOra/LVDbOra1 [INFO ] Remove volume group VGExaDbOra [INFO ] Remove physical volume /dev/sda4 [INFO ] Remove partition /dev/sda4 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda4 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3300035608 [INFO ] Check for existing first boot system image /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Saving /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img in /var/log/exadatatmp ... [INFO ] First boot system image saved in /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from /dev/sda3 [INFO ] Remove partition /dev/sda3 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda3 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 240132159 [INFO ] Create primary ocfs2 partition 3 using 240132160 3509758999 [INFO ] Create ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition on /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Restoring /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img into /EXAVMIMAGES ... [INFO ] Logical volume LVDbSys2 exists in volume group VGExaDb [INFO ] Grub version in /boot/grub/grub.stage.version: 0.97-81.0.1.el6 [INFO ] Grub rpm version: 0.97-13.10.0.1.el5 [INFO ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ... [INFO ] Create filesystem on device /dev/sda1 [INFO ] Tune filesystem on device /dev/sda1 GNU GRUB version 0.97 (640K lower / 3072K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 grub> setup (hd0) Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no Checking if "/grub/stage1" exists... yes Checking if "/grub/stage2" exists... yes Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal) Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal) Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded Done. grub> quit
OEDAに付属しているapplyElasticConfig.sh
スクリプトを実行して、固有の構成をノードに適用します。
エラスティック構成プロセスが機能する方法の詳細および顧客IPアドレスをラックに適用する方法の具体的な例は、My Oracle Supportノート1953915.1を参照してください。
ibhosts
を実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。「elasticNode」が説明に含まれるノードはないはずです。
OEDAツールを実行してデプロイします。
[root] # ./install.sh -cf ../MAA-dm01.xml -l 1. Validate Configuration File 2. Setup Capacity-on-Demand 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
ISOを使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次の手順を実行します。
最新のOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を取得します。
OEDA構成ツールを実行して、構成ファイルを生成します。
すべてのサーバーの電源を投入します。
データベース・ノードおよびセルに、172.16範囲のeth0で未使用のIPアドレスが自動的に割り当てられます。
ノードのホスト名は、nodeN
の形式になります。ここで、Nは数値です。
OEDAを実行して、システムのイメージ化に使用できるpreconf.csv
ファイルを生成します。
最初のデータベース・ノードに接続します。そのためには、ラップトップをILOMシリアル管理ポート(9600、8、N、1)に接続し、コンソールに接続してデータベース・ノードにログインします。
各データベース・ノードのeth0 MACアドレスを取得します。これは、ILOMの /SYS/MB/NET0
のfru_macaddress
フィールドです(または、コンソールにログインした場合はip addr
を使用します)。
コンソールからsshを使用して他のデータベース・ノードに接続します。
ibhosts
を実行してノード名とIPアドレスのリストを取得します。
各ノードのpreconf.csv
ファイルの7番目のフィールドに、大文字を使用してMACアドレスを挿入します。このフィールドは空である必要があります。つまり、2つの連続したカンマ文字(,,
)が表示されます。例:
orhb42-b08-01,us.oracle.com,db,eth0,eth0,Management,00:10:E0:69:34:52,
10.196.3.106,255.255.224.0,10.196.31.250,orhb42-b08-01-priv,Private:active-bond-ib,
192.168.10.15,255.255.255.0,,,America/Los_Angeles
ipconf
を実行して、生成されたpreconf.csv
ファイルを確認します。これはいずれのExadataサーバーでも実行でき、必須ではありませんが、続行する前にpreconf.csv
が有効であることを確認するために役立ちます。
# ipconf -verify -preconf /tmp/preconf.csv [Info]: ipconf command line: /opt/oracle.cellos/ipconf.pl -verify -preconf /tmp/preconf -nocodes [Done]: Pre config verification OK
12.1.2.2.0より前のバージョンを使用している場合は、手順11に進み、ImageMakerを使用してイメージ・ファイルを作成します。
バージョン12.1.2.2.0以上を使用している場合は、imagemaker
を使用してイメージ・ファイルを作成する必要はありません。関連するPXE、ISOおよびUSBイメージ・ファイルはパッチ自体にすでに作成されています。事前作成されたイメージ・ファイルを含むパッチをOracle Software Delivery Cloudからダウンロードし、ダウンロードしたISO .iso
イメージ・ファイルを適切な場所に配置します。12.1.2.2.0では、My Oracle Supportノート2038073.1からパッチ番号を取得できます。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
注意: イメージ・バージョン12.1.2.2.0では、ダウンロード可能なイメージ・ファイルの形式が変更されました。
ダウンロードしたzipファイル内にイメージ・ファイルがあります。たとえば、データベース・ノードのzipファイルには次のファイルが含まれています。
compute_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917-1.x86_64.iso
セル・イメージでは、ファイルは次のようになります。
cell_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917-1.x86_64.iso
(12.1.2.2.0以上の場合)パッチREADME.txt
の手順に従って、ISOファイルとオプションのpreconf.csv
ファイルを所定の場所にコピーします。
ダウンロード後、次のISOイメージのファイルをrootユーザーとして解凍します。
b2d6d9ac61e2e673d05fba11ec65107d compute_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917-1.x86_64.iso
注意:
ISO + preconf.csv
は、ILOMのNFSリポジトリにISOイメージがマウントされ、preconf.csv
ファイルが同じNFSディレクトリに配置されている場合にのみサポートされます。ILOMにISOイメージをマウントする他のすべての方法(SAMBA URIおよびJavaリモート・コンソール)およびDVDへのISOイメージの書込みは、preconf.csv
ファイルでは機能しません。NFS中央リポジトリからISOイメージをマウントする方法の手順は、『Oracle X5シリーズサーバー管理ガイド』のホストス・トレージ・デバイス・リダイレクション・セッションの構成に関する項を参照してください。
発生する可能性があるコンソールへのテキストの遅延エコーのため、ブート・プロセスはNameserver:
を要求することによって入力で対話ipconf
が完了するまで待機することに注意してください
バグにより、ipconf
ではネットワーク設定を入力するよう2回要求されます。
手順15に進み、ISOイメージでシステムをブートしてインストール・プロンプトに従います。ISOは、前述の注意の手順に従ってpreconf.csv
で使用可能にするか、またはpreconf.csv
を使用しない場合は、再イメージ化するノードのILOMの仮想メディアとして使用可能にできます。
imagemaker
キットをダウンロードし、USBドライブ用のファイルを準備および作成します。
このキットは、Oracle Software Delivery Cloud (edelivery.oracle.com
)サイトの「Oracle Database Products」→「Linux x86-64」で公開されています。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
ダウンロード後、最初のファイル(V75080-01.zip
のような名前)を解凍し、後続のファイルも解凍します。解凍はrootユーザーとして実行します。次に、tarファイルを解凍します。
# unzip V75080-01.zip # unzip cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.zip # tar -pxvf cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.tar
生成されたディレクトリのREADME_FOR_FACTORY.txt
ファイルで追加の詳細を参照します。
makeImageMedia.sh
を実行して、イメージ化用のISOファイルを作成します。
12.1.2.1.0以上のイメージを作成する場合、ISOイメージ作成の推奨makeImageMedia.sh
オプションは次のとおりです。
(12.1.2.1.0から12.2.1.1.0)ディレクトリをdl180
またはdl360
ディレクトリに変更します。
(12.2.1.1.0以上)ディレクトリをcell
またはcompute
ディレクトリに変更します。
ISOファイルを作成します。
./makeImageMedia.sh -factory -stit -reboot-on-success -nodisktests [-preconf preconf_file] filename.iso
ISOイメージ化では、-preconf
オプションを使用する場合、Oracle Exadataデータベース・サーバーからmakeImageMedia.sh
を実行する必要があることに注意してください。
例:
# ./makeImageMedia.sh -factory -stit -reboot-on-success -nodisktests -preconf preconf.csv computenode.iso [Info]: ipconf command line: /root/imagemaker/compute/initrd/opt/oracle.cellos/ipconf.pl -preconf preconf.csv -verify -nocodes [Done]: Pre config verification OK Please wait. Calculating md5 checksums for cellbits ... Calculating md5 checksum for exaos.tbz ... Calculating md5 checksum for dbboot.tbz ... Calculating md5 checksum for dbfw.tbz ... Calculating md5 checksum for kernel.tbz ... Calculating md5 checksum for ofed.tbz ... Calculating md5 checksum for sunutils.tbz ... Calculating md5 checksum for commonos.tbz ... Calculating md5 checksum for debugos.tbz ... Calculating md5 checksum for dbrpms.tbz ... Calculating md5 checksum for exaosovs.tbz ... Calculating md5 checksum for dbovsboot.tbz ... Calculating md5 checksum for kernelovs.tbz ... Calculating md5 checksum for ofedovs.tbz ... Calculating md5 checksum for commonovsos.tbz ... Calculating md5 checksum for debugosovs.tbz ... Calculating md5 checksum for dbovsrpms.tbz ... Calculating md5 checksum for sunovsutils.tbz ... Calculating md5 checksum for dbvmboot.tbz ... Calculating md5 checksum for ofedvm.tbz ... Calculating md5 checksum for sunvmutils.tbz ... Please wait. Making initrd ... 395864 blocks Please wait. Calculating md5 checksums for boot ... Size of boot image is 4 sectors -> No emulation 0.30% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 0.60% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 0.90% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 1.21% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 1.51% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 1.81% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 2.11% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 2.41% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 2.71% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 3.02% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 3.32% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 3.62% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 3.92% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 4.22% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 4.52% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 4.83% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 5.13% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 5.43% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 5.73% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:27 2016 <output truncated> 97.72% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 98.02% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 98.32% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 98.62% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 98.92% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 99.22% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 99.52% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 99.83% done, estimate finish Wed Nov 29 10:47:30 2016 Total translation table size: 2048 Total rockridge attributes bytes: 0 Total directory bytes: 2048 Path table size(bytes): 26 Max brk space used 0 1657890 extents written (3238 MB) Done creation of installation ISO for compute node
再イメージ化するデータベース・サーバーのILOMにISOを仮想メディアとして接続し、次のブート・デバイスとしてCDROMを選択します。
データベース・ノードまたはセルをリブートして、ISOからイメージ化プロセスを開始します。
Oracle VMを使用している場合は、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.sh
を実行します。データベース・サーバーがリブートされます。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3) 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
各データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
コマンドでは、未選択のデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域が再利用されます。このコマンドの所要時間は5分未満です。システムはRAID5で構成されたディスクでイメージ化されます。RAID再構築はreclaimdisks.sh
プロセスに含まれなくなりました。
この手順はスキップしないでください。この手順をスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.sh
で再利用できなくなります。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim Model is ORACLE SERVER X5-2 Number of LSI controllers: 1 Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Logical drives found: 1 Linux logical drive: 0 RAID Level for the Linux logical drive: 5 Physical disks in the Linux logical drive: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Dedicated Hot Spares for the Linux logical drive: 0 Global Hot Spares: 0 [INFO ] Check for DOM0 system disk [INFO ] Check for DOM0 with inactive Linux system disk [INFO ] Valid DOM0 with inactive Linux system disk is detected [INFO ] Number of partitions on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Higher partition number on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Last sector on the system device /dev/sda: 3509759999 [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3509759000 [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Remove inactive system logical volume /dev/VGExaDb/LVDbSys1 [INFO ] Remove logical volume /dev/VGExaDbOra/LVDbOra1 [INFO ] Remove volume group VGExaDbOra [INFO ] Remove physical volume /dev/sda4 [INFO ] Remove partition /dev/sda4 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda4 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3300035608 [INFO ] Check for existing first boot system image /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Saving /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img in /var/log/exadatatmp ... [INFO ] First boot system image saved in /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from /dev/sda3 [INFO ] Remove partition /dev/sda3 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda3 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 240132159 [INFO ] Create primary ocfs2 partition 3 using 240132160 3509758999 [INFO ] Create ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition on /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Restoring /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img into /EXAVMIMAGES ... [INFO ] Logical volume LVDbSys2 exists in volume group VGExaDb [INFO ] Grub version in /boot/grub/grub.stage.version: 0.97-81.0.1.el6 [INFO ] Grub rpm version: 0.97-13.10.0.1.el5 [INFO ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ... [INFO ] Create filesystem on device /dev/sda1 [INFO ] Tune filesystem on device /dev/sda1 GNU GRUB version 0.97 (640K lower / 3072K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 grub> setup (hd0) Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no Checking if "/grub/stage1" exists... yes Checking if "/grub/stage2" exists... yes Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal) Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal) Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded Done. grub> quit
ibhosts
を実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。elasticNode
が説明に含まれるノードはないはずです。
OEDAツールを実行してデプロイします。
[root] # ./install.sh -cf ../MAA-dm01.xml -l 1. Validate Configuration File 2. Setup Capacity-on-Demand 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
PXEを使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次の手順を実行します。
最新のOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を取得します。
OEDA構成ツールを実行して、構成ファイルを生成します。
すべてのサーバーの電源を投入します。
データベース・ノードおよびセルに、172.16範囲のeth0で未使用のIPアドレスが自動的に割り当てられます。
ノードのホスト名は、nodeN
の形式になります。ここで、Nは数値です。
OEDAを実行して、システムのイメージ化に使用するpreconf.csv
ファイルを生成します。
最初のデータベース・ノードに接続します。そのためには、ラップトップをILOMシリアル管理ポート(9600、8、N、1)に接続し、コンソールに接続してデータベース・ノードにログインします。
各データベース・ノードのeth0 MACアドレスを取得します。これは、ILOMの/SYS/MB/NET0
(または、コンソールにログインした場合はip addr
)のfru_macaddress
フィールドです。
コンソールからSSH経由で他のデータベース・ノードに接続します。
ibhosts
を実行してノード名とIPアドレスのリストを取得します。
各ノードのpreconf.csv
ファイルの7番目のフィールドに、大文字を使用してMACアドレスを挿入します。このフィールドは空である必要があります。つまり、2つの連続したカンマ文字(,,
)が表示されます。例:
orhb42-b08-01,us.oracle.com,db,eth0,eth0,Management,00:10:E0:69:34:52,
10.196.3.106,255.255.224.0,10.196.31.250,orhb42-b08-01-priv,Private:active-bond-ib,
192.168.10.15,255.255.255.0,,,America/Los_Angeles
各ノードのPXE構成ファイルを作成します。
次に、バージョン12.1.2.1.0以上のPXEイメージ化の推奨オプションを示します。
append initrd=img_file pxe factory stit reboot-on-success notests=diskgroup dhcp preconf=n.n.n.n:/directory/preconf.csv sk=n.n.n.n:/directory console=ttyS0,115200n8
上の行は、改行なしで1行として表示する必要があります。
12.1.2.2.0より前のバージョンでは、手順10に進み、ImageMakerを使用してイメージ・ファイルを作成します。
.バージョン12.1.2.2.0以上を使用している場合は、ImageMakerを使用してイメージ・ファイルを作成する必要はありません。関連するPXE、ISOおよびUSBイメージ・ファイルはパッチ自体にすでに作成されています。事前作成されたPXEイメージ・ファイルを含むパッチをOracle Software Delivery Cloudからダウンロードし、PXEサーバーの適切なディレクトリに配置します。12.1.2.2.0では、My Oracle Supportノート2038073.1からパッチ番号を取得できます。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
注意: イメージ・バージョン12.1.2.2.0では、ダウンロード可能なイメージ・ファイルの形式が変更されました。
ダウンロードしたzipファイルには4つのイメージ・ファイルが含まれています。
12.1.2.2.0から12.2.1.1.0の場合:
kernel: vmlinux-version-ImageName-{DL180|DL360} initrd: initrd-version-ImageName-{DL180|DL360}.img image: nfsimg-version-ImageName-{DL180|DL360}.tar image: nfsimg-version-ImageName-{DL180|DL360}.tar.md5
12.2.1.1.0以上の場合:
kernel: vmlinux-version-ImageName-{cell|compute} initrd: initrd-version-ImageName-{cell|compute}.img image: nfsimg-version-ImageName-{cell|compute}.tar image: nfsimg-version-ImageName-{cell|compute}.tar.md5
バージョン12.1.2.2.0以上をイメージ化する場合は、手順13に進みます。12.1.2.2.0より前のバージョンでは、手順10に進み、ImageMakerを使用してイメージ・ファイルを作成します。
ImageMakerキットをダウンロードし、PXEサーバー用のファイルを準備および作成します。このキットは、Oracle Software Delivery Cloud (edelivery
)サイトの「Oracle Database Products」→「Linux x86-64」で公開されています。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
キットをダウンロードした後、最初のファイル(V75080-01.zip
のような名前)を解凍し、後続のファイルも解凍します。解凍はrootユーザーとして実行します。次に、tarファイルを解凍します。
# unzip V75080-01.zip # unzip cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.zip # tar -pxvf cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.tar
生成されたディレクトリのREADME_FOR_FACTORY.txt
ファイルで追加の詳細を参照します。
makeImageMedia.sh
を実行してカーネルinitrd
、および必要に応じてイメージ・ファイルを作成します。これらをPXEサーバーの関連するディレクトリに配置します。これらのファイルは、ブート時に、イメージ化するノードに送信されます。
(12.1.2.2.0から12.2.1.1.0の場合)ディレクトリをdl180
またはdl360
ディレクトリに変更します。
(12.2.1.1.0以上の場合)ディレクトリをcell
またはcompute
ディレクトリに変更します。
次を使用してPXEビルドを作成します。
./makeImageMedia.sh -pxe -pxeout ImageName
これにより、./PXE
サブディレクトリに4つのファイルが作成されます。
12.1.2.2.0から12.2.1.1.0の場合:
kernel: vmlinux-version-ImageName-{DL180|DL360} initrd: initrd-version-ImageName-{DL180|DL360}.img image: nfsimg-version-ImageName-{DL180|DL360}.tar image: nfsimg-version-ImageName-{DL180|DL360}.tar.md5
12.2.1.1.0以上の場合:
kernel: vmlinux-version-ImageName-{cell|compute} initrd: initrd-version-ImageName-{cell|compute}.img image: nfsimg-version-ImageName-{cell|compute}.tar image: nfsimg-version-ImageName-{cell|compute}.tar.md5
例:
# ./makeImageMedia.sh -pxe -pxeout test Please wait. Calculating md5 checksums for cellbits ... Calculating md5 checksum for exaos.tbz ... Calculating md5 checksum for dbboot.tbz ... Calculating md5 checksum for dbfw.tbz ... Calculating md5 checksum for kernel.tbz ... Calculating md5 checksum for ofed.tbz ... Calculating md5 checksum for sunutils.tbz ... Calculating md5 checksum for commonos.tbz ... Calculating md5 checksum for debugos.tbz ... Calculating md5 checksum for dbrpms.tbz ... Calculating md5 checksum for exaosovs.tbz ... Calculating md5 checksum for dbovsboot.tbz ... Calculating md5 checksum for kernelovs.tbz ... Calculating md5 checksum for ofedovs.tbz ... Calculating md5 checksum for commonovsos.tbz ... Calculating md5 checksum for debugosovs.tbz ... Calculating md5 checksum for dbovsrpms.tbz ... Calculating md5 checksum for sunovsutils.tbz ... Calculating md5 checksum for dbvmboot.tbz ... Calculating md5 checksum for ofedvm.tbz ... Calculating md5 checksum for sunvmutils.tbz ... Store filename of nfsimg tarball nfsimg-12.1.2.1.1-test-DL360.tar inside initrd Please wait. Making initrd ... 395853 blocks Please wait. Calculating md5 checksums for boot ... PXE NFS image: /root/imagemaker/dl360/./PXE/nfsimg-12.1.2.1.1-test-DL360.tar PXE NFS md5 sum: /root/imagemaker/dl360/./PXE/nfsimg-12.1.2.1.1-test-DL360.tar.md5 PXE initrd: /root/imagemaker/dl360/./PXE/initrd-12.1.2.1.1-test-DL360.img PXE kernel: /root/imagemaker/dl360/./PXE/vmlinux-12.1.2.1.1-test-DL360
ILOMを使用してブート順序をPXEからブートするように変更し、リブートしてイメージ化プロセスを開始します。
たとえば、ホスト上のUnixプロンプトで次のようにします。
# ipmitool chassis bootdev pxe # reboot
Oracle VMを使用している場合は、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.sh
を実行します。データベース・サーバーがリブートされます。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3) 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
各データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
コマンドでは、未選択のデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域が再利用されます。このコマンドの所要時間は5分未満です。システムはRAID5で構成されたディスクでイメージ化されます。RAID再構築はreclaimdisks.sh
プロセスに含まれなくなりました。
この手順はスキップしないでください。この手順をスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.sh
で再利用できなくなります。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim Model is ORACLE SERVER X5-2 Number of LSI controllers: 1 Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Logical drives found: 1 Linux logical drive: 0 RAID Level for the Linux logical drive: 5 Physical disks in the Linux logical drive: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Dedicated Hot Spares for the Linux logical drive: 0 Global Hot Spares: 0 [INFO ] Check for DOM0 system disk [INFO ] Check for DOM0 with inactive Linux system disk [INFO ] Valid DOM0 with inactive Linux system disk is detected [INFO ] Number of partitions on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Higher partition number on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Last sector on the system device /dev/sda: 3509759999 [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3509759000 [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Remove inactive system logical volume /dev/VGExaDb/LVDbSys1 [INFO ] Remove logical volume /dev/VGExaDbOra/LVDbOra1 [INFO ] Remove volume group VGExaDbOra [INFO ] Remove physical volume /dev/sda4 [INFO ] Remove partition /dev/sda4 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda4 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3300035608 [INFO ] Check for existing first boot system image /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Saving /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img in /var/log/exadatatmp ... [INFO ] First boot system image saved in /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from /dev/sda3 [INFO ] Remove partition /dev/sda3 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda3 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 240132159 [INFO ] Create primary ocfs2 partition 3 using 240132160 3509758999 [INFO ] Create ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition on /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Restoring /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img into /EXAVMIMAGES ... [INFO ] Logical volume LVDbSys2 exists in volume group VGExaDb [INFO ] Grub version in /boot/grub/grub.stage.version: 0.97-81.0.1.el6 [INFO ] Grub rpm version: 0.97-13.10.0.1.el5 [INFO ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ... [INFO ] Create filesystem on device /dev/sda1 [INFO ] Tune filesystem on device /dev/sda1 GNU GRUB version 0.97 (640K lower / 3072K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 grub> setup (hd0) Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no Checking if "/grub/stage1" exists... yes Checking if "/grub/stage2" exists... yes Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal) Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal) Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded Done. grub> quit
ibhosts
を実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。elasticNode
が説明に含まれるノードはないはずです。
OEDAツールを実行してデプロイします。
[root] # ./install.sh -cf ../MAA-dm01.xml -l 1. Validate Configuration File 2. Setup Capacity-on-Demand 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
USBを使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次の手順を実行します。
最新のOracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を取得します。
OEDAを実行して、システムのイメージ化に使用できるpreconf.csv
ファイルを作成します。
すべてのサーバーの電源を投入します。
データベース・ノードおよびセルに、172.16範囲のeth0で未使用のIPアドレスが自動的に割り当てられます。
ノードのホスト名は、nodeN
の形式になります。ここで、Nは数値です。
最初のデータベース・ノードに接続します。そのためには、ラップトップをILOMシリアル管理ポート(9600、8、N、1)に接続し、コンソールに接続してデータベース・ノードにログインします。
各データベース・ノードのeth0 MACアドレスを取得します。これは、ILOMの/SYS/MB/NET0
のfru_macaddress
フィールドです。または、コンソールにログインした場合は、コマンドip addr
を使用します。
コンソールからSSHを使用して他のデータベース・ノードに接続します。
ibhosts
を実行してノード名とIPアドレスのリストを取得します。
各ノードのpreconf.csv
ファイルの7番目のフィールドに、大文字を使用してMACアドレスを挿入します。このフィールドは空である必要があります。つまり、2つの連続したカンマ文字(,,
)が表示されます。たとえば、MACアドレスが00:10:E0:69:34:52の場合は、次のようになります。
orhb42-b08-01,us.oracle.com,db,eth0,eth0,Management,00:10:E0:69:34:52,
10.196.3.106,255.255.224.0,10.196.31.250,orhb42-b08-01-priv,Private:active-bond-ib,
192.168.10.15,255.255.255.0,,,America/Los_Angeles
ipconf
を実行して、生成されたpreconf.csv
ファイルを確認します。この操作は任意のOracle Exadataで実行でき、必須ではありませんが、続行する前にpreconf.csv
ファイルが有効であることを確認するために役立ちます。
# ipconf -verify -preconf /tmp/preconf.csv [Info]: ipconf command line: /opt/oracle.cellos/ipconf.pl -verify -preconf /tmp/preconf -nocodes [Done]: Pre config verification OK
12.1.2.2.0より前のバージョンでは、手順11に進み、ImageMakerを使用してイメージ・ファイルを作成します。
12.1.2.2.0以上を使用している場合は、バージョン12.1.2.2.0でimagemaker
を使用してイメージ・ファイルを作成する必要はありません。関連するPXE、ISOおよびUSBイメージ・ファイルはパッチ自体にすでに作成されています。事前作成されたイメージ・ファイルを含むパッチをOracle Software Delivery Cloud (edelivery)からダウンロードし、ダウンロードしたUSB .img
イメージ・ファイルをUSBドライブに配置します。12.1.2.2.0では、My Oracle Supportノート2038073.1からパッチ番号を取得できます。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
注意: イメージ・バージョン12.1.2.2.0では、ダウンロード可能なイメージ・ファイルの形式が変更されました。
ダウンロードしたzipファイル内にイメージ・ファイルがあります。たとえば、データベース・ノードのzipファイルにはcomputeImageMaker_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917.x86_64.img
が含まれています。セル・イメージでは、ファイルはcellImageMaker_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917.x86_64.img
のようになります。
(12.1.2.2.0以上の場合)パッチREADME.txt
ファイルの手順に従って、ファイルおよびオプションのpreconf.csv
ファイルをUSBドライブにコピーします。
computeImageMaker_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917.x86_64.img
ファイルをLinuxサーバーのディレクトリに配置します。
md5sumが一致することを確認します。f3daae6a9757d4feb4a0f4262e610945
computeImageMaker_12.1.2.2.0_LINUX.X64_150917.x86_64.img
次のようなコマンドを使用してUSBドライブを準備します。ここで、/dev/sdd
は挿入されたUSBドライブの名前です。
# dd if=/dev/zero of=/dev/sdd bs=1M count=100 oflag=direct
USBドライブの正確な名前を確認するには、USBドライブを挿入した後、/var/log/messages
を参照します。
.img
ファイルをUSBドライブに書き込みます。これには15分以上かかる場合があり、操作中出力は表示されません。
# dd if=filename.img of=/dev/sdd bs=1M oflag=direct
パーティション表をLinuxで再スキャンし、新しいパーティションを認識します。
# partprobe
システムでext4ファイル・システムがサポートされていればUSBがマウント可能であることを確認します。前のdd
コマンドをOracle Linux 5システムで実行した場合であっても、この手順はOracle Linux 6システムで実行する必要があります。
mount /dev/sdd1 /mnt
(オプション) preconf.csv
ファイルを準備してUSBドライブに配置します。ファイル名はUSBドライブ上でpreconf.csv
にする必要があります。preconf.csv
ファイルには、各ノードのMACアドレスがイメージ化中に使用される順序で含まれている必要があります。イメージ化中にpreconf.csv
ファイルが使用されない場合、ノードの最初のブート時にノードのネットワーク構成を求められます。
# cp /path/preconf.csv /mnt/preconf.csv
# umount /mnt
上のumount
コマンドでは、ファイル・システムが同期していることを確認します。
ImageMakerキットをダウンロードし、USBドライブ用のファイルを準備および作成します。このキットは、Oracle Software Delivery Cloud (edelivery)サイトの「Oracle Database Products」→「Linux x86-64」で公開されています。データベース・ノードとセルに個別のImageMakerファイルがあります。
ImageMakerをダウンロードした後、最初のファイル(V75080-01.zip
のような名前)を解凍し、後続のファイルも解凍します。解凍はroot
ユーザーとして実行します。次に、tarファイルを解凍します。
# unzip V75080-01.zip # unzip cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.zip # tar -pxvf cellImageMaker_12.1.2.1.1_LINUX.X64_150316.2-1.x86_64.tar
生成されたディレクトリのREADME_FOR_FACTORY.txt
ファイルで追加の詳細を参照します
ImageMakerを解凍したサーバーのスロットに空白のUSBドライブを挿入します。
makeImageMedia.sh
を実行してカーネルinitrd
と、USBデバイスのイメージ・ファイルを作成します。makeImageMedia.sh
により、USBデバイスでのイメージの作成を確認するよう求められます。12.1.2.1.0以上のイメージを作成する場合、USBブート可能メディア作成の推奨makeImageMedia.sh
オプションは次のとおりです。
(12.1.2.1.0から12.2.1.1.0の場合)ディレクトリをdl180
またはdl360
ディレクトリに変更します。
(12.2.1.1.0以上の場合)ディレクトリをcell
またはcompute
ディレクトリに変更します。
USB用のファイルを作成します。
./makeImageMedia.sh -factory -stit -reboot-on-success -nodisktests [-preconf path_to_preconf_file]
USBイメージ化では、次の点に注意してください。
-preconf
オプションを使用する場合は、Oracle Exadataデータベース・サーバーからmakeImageMedia.sh
を実行する必要があります。
Oracle Software Delivery Cloud (edelivery)で入手可能なストレージ・セルおよびLinuxデータベース・ホストのイメージに付属のmakeImageMedia.sh
スクリプトで作成したブート可能USBを使用して再イメージ化しようとした場合、ブート中にストレージ・サーバーとデータベース・サーバーがハングする可能性があります。この問題を回避するには、My Oracle Supportノート1919001.1を参照してください。
USBドライブが準備できたら、イメージ化するサーバーのスロットに配置します。イメージ・タイプがサーバー・タイプ(データベース・ノードまたはセル)と一致していることを確認します。
データベース・ノードまたはセルをリブートして、USBからイメージ化プロセスを開始します。
Oracle VMを使用している場合は、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.sh
を実行します。データベース・サーバーがリブートされます。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3) 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot 2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
各データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
コマンドでは、未選択のデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域が再利用されます。このコマンドの所要時間は5分未満です。システムはRAID5で構成されたディスクでイメージ化されます。RAID再構築はreclaimdisks.sh
プロセスに含まれなくなりました。
この手順はスキップしないでください。この手順をスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.sh
で再利用できなくなります。
例:
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim Model is ORACLE SERVER X5-2 Number of LSI controllers: 1 Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Logical drives found: 1 Linux logical drive: 0 RAID Level for the Linux logical drive: 5 Physical disks in the Linux logical drive: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3) Dedicated Hot Spares for the Linux logical drive: 0 Global Hot Spares: 0 [INFO ] Check for DOM0 system disk [INFO ] Check for DOM0 with inactive Linux system disk [INFO ] Valid DOM0 with inactive Linux system disk is detected [INFO ] Number of partitions on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Higher partition number on the system device /dev/sda: 4 [INFO ] Last sector on the system device /dev/sda: 3509759999 [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3509759000 [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Remove inactive system logical volume /dev/VGExaDb/LVDbSys1 [INFO ] Remove logical volume /dev/VGExaDbOra/LVDbOra1 [INFO ] Remove volume group VGExaDbOra [INFO ] Remove physical volume /dev/sda4 [INFO ] Remove partition /dev/sda4 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda4 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 3300035608 [INFO ] Check for existing first boot system image /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Saving /EXAVMIMAGES/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img in /var/log/exadatatmp ... [INFO ] First boot system image saved in /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img [INFO ] Unmount /EXAVMIMAGES from /dev/sda3 [INFO ] Remove partition /dev/sda3 [INFO ] Re-calculate end sector of the last partition after removing of /dev/sda3 partition [INFO ] End sector of the last partition on the system device /dev/sda: 240132159 [INFO ] Create primary ocfs2 partition 3 using 240132160 3509758999 [INFO ] Create ocfs2 partition on /dev/sda3 [INFO ] Mount ocfs2 partition on /dev/sda3 to /EXAVMIMAGES [INFO ] Restoring /var/log/exadatatmp/System.first.boot.12.1.2.1.0.141205.2.img into /EXAVMIMAGES ... [INFO ] Logical volume LVDbSys2 exists in volume group VGExaDb [INFO ] Grub version in /boot/grub/grub.stage.version: 0.97-81.0.1.el6 [INFO ] Grub rpm version: 0.97-13.10.0.1.el5 [INFO ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ... [INFO ] Create filesystem on device /dev/sda1 [INFO ] Tune filesystem on device /dev/sda1 GNU GRUB version 0.97 (640K lower / 3072K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 grub> setup (hd0) Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no Checking if "/grub/stage1" exists... yes Checking if "/grub/stage2" exists... yes Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal) Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal) Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded Done. grub> quit
ibhosts
を実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。「elasticNode」が説明に含まれるノードはないはずです。
OEDAツールを実行してデプロイします。
[root] # ./install.sh -cf ../MAA-dm01.xml -l 1. Validate Configuration File 2. Setup Capacity-on-Demand 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
12.1.2.1.0以上では、いくつかのコマンドライン・オプションが変更されました。
次のような変更がありました。
updfrm
updfrm
オプションはどのような形でも使用しないでください。このオプションは、将来イメージ化オプションから削除されます。かわりに、最初のブート時にファームウェアが自動的に更新されるようにします。
dualboot
12.1.2.1.0ではSolarisがサポートされないため、dualboot
は不要になりました。このオプションは12.1.2.1.0以上では有効ではありません。
factory
factory
キーワードの意味は12.1.2.1.0から変更されました。factoryを使用する場合、ovs=yesなどの追加のオプションが強制されるようになりました。これは、最終システム構成(Oracle VM、物理など)に関係なく、すべてのイメージ化で使用する必要があります
OVS=yes|no
このオプションのデフォルトはnoです。ただし、将来変更される可能性があるため、このオプションを使用することはお薦めしません。かわりに、一部のデフォルト・オプションを上書きするfactoryオプションを使用します。
役立つ追加のコマンドライン・オプションがあります。
データベース・ノードでホット・スペアを作成するには、enable_hot_spare
オプションを使用します。
makeImageMedia.shオプション: -enable_hot_spare
PXEオプション: enable_hot_spare
InfiniBandインタフェースのアクティブ結合または非アクティブ結合を強制するには(主に拡張ラックの場合)、active-bond-ib
オプションを使用します。
makeImageMedia.shオプション: -active-bond-ib <yes|no>
PXEオプション: active-bond-ib=<yes|no>
imagemakerソフトウェアに付属のREADME_FOR_FACTORY.txt
ファイルでは、各オプションについて詳細に説明しています。
このトピックでは、エラスティック構成のバックグラウンド情報を示して、Oracle Exadata Database Machineの初期構成を実行する方法を説明します。
Oracle Exadata Database Machine Deployment Assistantによって生成される構成ファイルが必要です。
エラスティック構成はExadataバージョン12.1.2.1.0の新機能です。これは次のようなすべてのラック構成に適用されます。
標準的な数のデータベース・ノードとセルを含むように注文されたラック(たとえば、クオータ・ラックまたはハーフ・ラック)
追加のデータベース・ノードとセルを備えたラック構成
Oracle Exadata Database Machine Two-Socket X5世代以降のストレージ・サーバー
Oracle Exadata Database Machine Two-Socket X5世代のストレージ・サーバーから、データベース・サーバーまたはセルを既存の構成にさらに追加する場合も、同じプロセスを使用できます。
このプロセスでは、注文された顧客構成の正確な値とは関係なく、初期IPアドレスをデータベース・サーバーおよびセルに割り当てることができます。その後、顧客固有の構成をノードに適用できます。この手順は、任意のデータベース・ノード(通常は最初のノード)から実行できます。セル・ノードのみを追加する拡張の場合はセルからも実行できます。
すべてのExadataシステムでは、InfiniBandスイッチ・ポートに対するノードのケーブル配線の方法が事前に定義されています。つまり、ラック内の各ノードの場所からInfiniBandスイッチのポートへのマッピングは固定されています。常にこのマップに従ってラック内の設置が行われると仮定すると、InfiniBandファブリックを問い合せてノードの接続先のInfiniBandスイッチを判別することによって、ノードのラック・ユニット位置を確認できます。一度この情報が見つかると、これを使用してノードのラック・ユニット位置を判別します。この情報を使用して、ラック・ユニット位置に基づく初期IPアドレスをノードに割り当てることができます。ラック内でのノードの位置が下がるほどIPアドレスの値が小さくなります。
注意:
RAID再構築/復元(ディスクの置換えまたは拡張)が進行中の場合、この項の手順を実行する前に、それが終了するまで待機します。これは、RAID再構築/復元が完了するまで、reclaimdisks.sh
スクリプトの実行がブロックされるためです。
ソフトウェアをインストールする前に、未使用のシステム・パーティションのためのディスク容量を再要求する必要があります。ディスク領域を再利用するには、次のスクリプトを使用します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
構成プロセスの詳細情報は、My Oracle Supportノート1953915.1
最初のデータベース・サーバーのコンソール・セッションを開きます。最初のデータベース・サーバーは、ラック位置U16にあるラックの最下位データベース・サーバーです。セルのみの拡張の場合は、データベース・ノードではなくセルでこの手順を実行する必要があります。
注意:
Oracle Exadata Database Machineのネットワーク接続および構成はまだ行われていません。
最初のデータベース・サーバーにroot
ユーザーとしてログインします。
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
次のコマンドを使用して、すべてのサーバーのETH0インタフェースが、172.16 IPアドレスを使用して構成されていることを確認します。
# ibhosts
各サーバー説明は、hostname elasticNode. ipaddress ETH0
になるはずです。
(データベース・サーバーではオプション)ラックで仮想化を使用している場合は、次のコマンドを使用してOracle VMに切り替えます。
この手順ではデータベース・サーバーをリブートすることに注意してください。
注意:
物理構成とOracle VM構成を切り替えることはできません。これはサポートされていません。
# /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh
データベース・サーバーでreclaimdisks.sh
を実行します。これはすべてのデプロイ・シナリオで必要です。
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
Oracle VMが選択された場合、この手順でOracle VMとしてイメージがロックされます。切り替えることはできません。
reclaimdisks.sh
はパーティションの再構成とその他にいくつかの必要な構成変更を行い、通常は1分未満で完了します。
データベース・サーバーで、ディスク構成を確認します。
# /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -check
システムが物理(ベア・メタル)デプロイメントの場合、出力の最後の行は次のようになります。
Valid. Booted: Linux. Layout: Linux.
システムがOracle VMデプロイメントの場合、出力の最後の行は次のようになります。
Valid. Booted: DOM0. Layout: DOM0.
次のいずれかの方法を使用して、Oracle Exadata Database Machine Deployment Assistantをデータベース・サーバーにコピーします。セル・サーバーのみを追加している場合は手順をセルから実行できます。
Linux上でのUSBフラッシュ・ドライブの使用
構成ファイルをUSBフラッシュ・ドライブにコピーします。
USBドライブをデータベース・サーバーまたはセルに接続します。
次のコマンドを使用して、USBドライブを検索します。
for x in `ls -1 /sys/block`; do udevadm info --attribute-walk --path=/sys/block/$x | grep \ -iq 'DRIVERS=="usb-storage"'; if [ $? -eq 0 ] ; then echo /dev/${x}1; \ fi ; done
出力は次のようになります。
/dev/sdb1
注意: X6またはX5 EFセルが使用される場合、このコマンドによって2つの内部USBドライブ(通常、/dev/sda1
と/dev/sdb1
)も返されます。新たに挿入されたUSBドライブは追加デバイス(通常は/dev/sdc1
)です。
出力は次のようになります。
/dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1
内部USBはmdstat
を表示することで識別できます。
# grep md4 /proc/mdstat | awk '{print $5,$6;}'
次のコマンドを使用して、データベース・サーバーまたはセルにディレクトリを作成します。
# mkdir /mnt/usb
次のコマンドを使用して、インストール用のディレクトリを作成します。
# mkdir /opt/oracle.SupportTools/onecommand
このディレクトリがすでに存在する場合は、既存ディレクトリの名前をonecommand.old
に変更してから、空のディレクトリを作成し直します。
注意: /u01
または/EXAVMIMAGES
内のディレクトリを使用しないでください。これらのディレクトリに内容が含まれるとreclaimdidsks.sh
が失敗するためです。
デバイスをマウントします。手順6.cで指定したデバイス名を使用します。次に、コマンドの例を示します。
# mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt/usb
次のコマンドを使用して、USBフラッシュ・ドライブからデータベース・サーバーまたはセルのonecommand
ディレクトリに、Oracle Exadata Deployment Assistantと構成ファイルをコピーします。
# cp /mnt/usb/path_to_file/*.* /opt/oracle.SupportTools/onecommand
前述のコマンドのpath_to_fileは、USBフラッシュ・ドライブの構成ファイルへのディレクトリ・パスです。
次のコマンドを使用して、USBフラッシュ・ドライブをアンマウントします。
# umount /mnt/usb
データベース・サーバーまたはセルからUSBフラッシュ・ドライブを取り外します。
一時的にネットワーク接続を使用する手順は、次のとおりです。
このオプションは、IPアドレスに競合があり、Oracle Exadata Database Machineがネットワークに接続されていない場合にのみ必要です。
最初のデータベース・サーバーの後部のNET0というラベルのイーサネット・ポートにネットワーク・ケーブルを接続します。
次のように、eth0:1インタフェースを起動します。
# ifconfig eth0:1 real_ip netmask real_netmask up
前述のコマンドのreal_ipはデータベース・サーバーに割り当てられるIPアドレス、real_netmaskはデータベース・サーバーに割り当てられるサブネット・マスクです。
次のように、デフォルト・ルートを追加します。
# route add -net 0.0.0.0 netmask 0.0.0.0 gw real_gateway
前述のコマンドのreal_gatewayは、データベース・サーバーに使用されるデフォルトのゲートウェイです。
scp
などのファイル転送ユーティリティを使用して、構成ファイルをデータベース・サーバーまたはセルの/opt/oracle.SupportTools/onecommand
ディレクトリにコピーします。
イーサネット・ポートNET0からネットワーク・ケーブルを取り外します。
注意:
再起動中にネットワークが自動的に再構成されるため、ネットワークを再構成する必要はありません。
次のコマンドを使用して、すべてのサーバーのETH0インタフェースが、172.16 IPアドレスを使用して構成されていることを確認します。
# ibhosts
elasticNode
が説明に含まれるサーバー説明はないはずです。
次のコマンドを使用して、applyElasticConfig.sh
スクリプトを実行します。
# cd /opt/oracle.SupportTools/onecommand/linux-x64
# ./applyElasticConfig.sh -cf customer_name-configFile.xml
applyElasticConfig.sh
スクリプトは、すべてのデータベース・サーバーおよびExadata Storage Serverのネットワーク構成を実行します。プロセスが終了すると、すべてのサーバーが再起動します。
管理ネットワークの企業ネットワーク・ケーブルをCiscoイーサネット・スイッチに接続します。
クライアント・アクセス・ネットワークの企業ネットワーク・ケーブルをデータベース・サーバーに接続します。
すべてのデータベース・サーバーおよびExadata Storage Serverを再起動します。
次のコマンドを使用して、最初のデータベース・サーバー(または、拡張でセルのみを追加する場合はセル)にログインし、ネットワーク接続を確認します。
# cd /opt/oracle.SupportTools/onecommand/linux-x64
#./checkip.sh -cf configuration_file
前述のコマンドのconfiguration_fileはOracle Exadata Deployment Assistantからの構成ファイルの名前で、フルパスが含まれます。
注意:
checkip.sh
スクリプトは、Oracle Exadata Database Machineへのネットワーク接続を確認するためにOracle Exadata Database Machineの外部のサーバーで実行できます。checkip.sh
ファイルを外部システムにコピーし、この手順に示されているコマンドを実行します。
Microsoft Windowsマシンからコマンドを実行する場合、コマンドはcheckip.cmd
になります。
関連するプラットフォーム用のバージョンのOracle Exadata Deployment Assistantをダウンロードします。
Oracle Exadata Deployment Assistantを使用して、Oracle Exadata Database Machineのソフトウェアをインストールおよび構成します。
関連項目:
ラック・レイアウト情報の詳細は、『Oracle Exadata Database Machineシステム概要』
サーバーの再起動の詳細は、『Oracle Exadata Database Machineメンテナンス・ガイド』
「Oracle Exadata Database Machineの初期エラスティック構成の実行」で説明したエラスティック構成の手順を使用して、新しいX5またはX6サーバーを既存のX5またはX6ラックに追加することもできます。新しいサーバーと既存のサーバーはX5以上であることが必要です。この手順では、既存の設定にデータベース・サーバーおよびセルを追加する準備として、IPアドレスを新しいデータベース・サーバーおよびセルに割り当てます。この方法を使用した前の世代のラックへのX5またはX6サーバーの追加はサポートされていません。
Oracle Exadata Deployment Assistantによって生成されるXML構成ファイルには、既存のノードに加えて、追加する新しいノードも含まれることが必要です。前の項で説明したのと同じエラスティック構成手順を実行する必要があります。手順8で実行されるapplyElasticConfig.sh
スクリプトが、新しいノードを判別して、対応するIPアドレスを割り当てます。
ストレージ・セルのみを追加している場合は、データベース・サーバーではなくセル・サーバーからapplyElasticConfig.sh
スクリプトを実行できます。
Oracle Exadata Deployment Assistantは、構成ファイルの情報に基づいて、ネットワーク設定のロード、ユーザー・アカウントの作成、Oracle Databaseソフトウェアのインストールおよびシステムの保護を実行します。手動でプロセスを実行することもできます。
注意:
サポートされている英語以外の言語を有効にするには、構成を開始する前に次の環境変数を設定します。
export LANG=preferred_language
export LC_ALL=preferred_language
データベース・イメージをUSBドライブにコピーするには、『Oracle Exadata Database Machineメンテナンス・ガイド』の「データベース・メンテナンス」の章の手順を使用します。リリース12.1.2.1.0以上の場合、イメージの作成に使用されるシステムはOracle Linux 6を実行する必要があります。
関連項目:
Oracle Exadata Database Machine Deployment Assistantによって生成される構成ファイルの詳細は、「Oracle Exadata Deployment Assistantの使用」を参照してください。
Oracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)を使用して、Oracle Exadata Database Machineを構成します。
このデプロイメント・アシスタントは、Oracle Exadata Database Machine Deployment Assistantで提供される情報を使用します。
次の手順では、Oracle Exadata Deployment Assistantを使用したOracle Exadata Database Machineの構成方法を示しています。
My Oracle Supportにアクセスします。
最新のOracle Exadata Deployment Assistantをダウンロードし、関連READMEファイルの手順に従います。
すべての必要なOracle Exadata Storage Server SoftwareおよびOracle Databaseパッチをダウンロードします。詳細は、My Oracle Supportノート888828.1を参照してください。
最初のデータベース・サーバーにroot
ユーザーとしてログインします。
注意:
root
ユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスにお問い合せください。
Oracle Exadata Deployment Assistantの実行に使用されたマシンからOracle Exadataラックの最初のデータベース・サーバーの/opt/oracle.SupportTools/onecommand
ディレクトリに構成ファイルをコピーします。
最初のデータベース・サーバーにWorkDir
という名前のディレクトリを作成します。
ダウンロードしたソフトウェアおよびパッチをWorkDir
ディレクトリに置きます。
README
ファイルに含まれる手順に従って、Oracle Exadata Deployment Assistantの更新を適用します。
次のディレクトリを変更します。
# cd /opt/oracle.SupportTools/onecommand
Oracle Exadataラックを構成するには、次のコマンドを実行します。
# ./install.sh -cf configuration_file [-s step_number | \ -r step_numberA stepnumberB]
注意:
Microsoft Windowsマシンから構成を実行する場合、コマンドはinstall.cmd
になります。
前述のコマンドのconfiguration_fileは構成ファイルの名前で、フルパスが含まれます。スクリプトのオプションは次のとおりです。
-cfファイル
: 構成ファイルを使用します。ファイル名とフルパスが含まれている必要があります。
-h
: スクリプトのオプションを説明します。
-l
: Oracle Exadata Deployment Assistantの手順をリストします。
-r {n-N | n }
: Oracle Exadata Deployment Assistantの手順nからNまたは1つの手順を実行します。
-s n
: Oracle Exadata Deployment Assistantの手順nを実行します。
-u {n-N | n }
: nからNの手順または1つの手順を元に戻します。
ユーティリティによって次の手順が実行されます。ただし、特定のデプロイメントでの実際の手順は、選択したデプロイメント・オプションによって異なる場合があります。たとえば、「Update Nodes for Eighth Rack」の手順が実行されるのはエイス・ラック・デプロイメントを行っている場合のみです。
1. Validate Configuration File 2. Update Nodes for Eighth Rack 3. Create Virtual Machine 4. Create Users 5. Setup Cell Connectivity 6. Create Cell Disks 7. Create Grid Disks 8. Configure Alerting 9. Install Cluster Software 10. Initialize Cluster Software 11. Install Database Software 12. Relink Database with RDS 13. Create ASM Diskgroups 14. Create Databases 15. Apply Security Fixes 16. Install Exachk 17. Setup ASR Alerting 18. Create Installation Summary 19. Resecure Machine
注意:
前述の手順は、現在のリリースに適しています。他のリリースの手順は異なる場合があります。常に、My Oracle Supportノート888828.1に示されている最新のOracle Exadata Deployment Assistantパッチを使用してください。最新の手順は、パッチ内のREADMEを参照してください。
関連項目
関連項目:
Oracle Exadata Database MachineおよびOracle Exadata Storage Server Softwareのセキュリティの詳細は、『Oracle Exadata Storage Server Softwareユーザーズ・ガイド』
Oracle Exadata Database Machineの再保護の詳細は、『Oracle Exadata Database Machineセキュリティ・ガイド』を参照してください。
Oracle DatabaseおよびOracle Automatic Storage Management(Oracle ASM)11g リリース2(11.2)を、データベース・サーバーにインストールする必要があります。使用するプラットフォームの『Oracle Databaseインストレーション・ガイド』のOracle DatabaseおよびOracle ASMのインストールに関する項の指示に従います。
注意:
Database Configuration Assistant(DBCA)リリース11.2.0.1.0では、Oracle Databaseのインストール中にCOMPATIBLEパラメータが'11.2.0.2'
に設定されません。この値は、「初期化パラメータ」ページで設定する必要があります。
Hardware Assisted Resilient Data(HARD)機能を十分に活用するには、DB_BLOCK_CHECKSUM初期化パラメータをTYPICAL
(デフォルト)またはFULL
に設定します。
Oracle Databaseをインストールする場合は、Oracle ASMストレージ・オプションを選択する必要があります。Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC)をインストールする場合は、プラットフォーム別のOracle Clusterwareのインストレーション・ガイドおよびOracle RACのインストレーション・ガイド(『Oracle Grid Infrastructureインストレーションおよびアップグレード・ガイド』、『Oracle Real Application Clustersインストレーション・ガイド』など)を参照してください。
注意:
Oracle RACの場合は、クラスタ全体をシャットダウンし、データベースおよびセル・ソフトウェアをインストールしてセル構成ファイルを設定してからクラスタを再起動する必要があります。
Oracle Exadata Deployment Assistantを使用して、Oracle Exadata Database Machine上にOracleソフトウェアをインストールすることをお薦めします。ソフトウェアを手動でインストールする場合は、次の手順を実行します。
注意:
ソフトウェアをインストールする前に、未使用のシステム・パーティションのためのディスク容量を再要求する必要があります。ディスク領域を再利用するには、次のスクリプトを使用します。
/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
RAID再構築または復元(ディスクの置換えまたは拡張)が進行中の場合、reclaimdisks.sh
スクリプトを実行する前に、それが終了するまで待機します。これは、RAID再構築または復元が完了するまで、reclaimdisks.sh
スクリプトの実行がブロックされるためです。
『Oracle Grid Infrastructureインストレーションおよびアップグレード・ガイドfor Linux』に示されているように、クラスタにOracle Grid Infrastructureをインストールします。
『Oracle Real Application Clustersインストレーション・ガイドfor Linux and UNIX Systems』に示されているように、Oracle Databaseをインストールします。
Oracle DatabaseおよびOracle Exadata Storage Server Softwareの最新のパッチを適用します。
『Oracle Exadata Storage Server Softwareユーザーズ・ガイド』の説明に従ってセルを構成し、データベースおよびOracle ASMインスタンスをインストールしたら、セルをOracle ASMディスク・グループの一部として使用できるようにインスタンスを構成する必要があります。必要な構成には、データベースおよびOracle ASMインスタンスの両方の初期化パラメータ・ファイルの更新が含まれます。また、ストレージ・セルにアクセスできるようにOracle ASMディスク・グループを作成する必要があります。
Oracle ASMまたはデータベース・インスタンスの初期化パラメータ・ファイルは、インスタンスの実行中に更新できますが、初期化パラメータ・ファイルを手動で更新した場合はインスタンスを再起動する必要があります。SQLのALTER SYSTEM
コマンドまたはALTER SESSION
コマンドを使用して初期化パラメータを動的に更新する場合は、インスタンスを再起動する必要はありません。
データベースの場合は、デフォルトのプランではなく新規のデータベース・リソース・マネージャ(DBRM)プランを構成できます。
関連項目
関連項目:
Oracle ASMインスタンスの起動および接続の詳細は、『Oracle Automatic Storage Management管理者ガイド』を参照してください。
I/Oリソースの詳細は、『Oracle Exadata Storage Server Softwareユーザーズ・ガイド』
データベース・サーバーを構成してExadata Storage Serverを使用する方法の詳細は、『Oracle Exadata Storage Server Softwareユーザーズ・ガイド』
セル・ストレージにアクセスできるようにデータベース・インスタンスを構成するには、データベースの初期化ファイルでCOMPATIBLEパラメータを11.2.0.2以降に設定します。My Oracle SupportのOracle Exadata Storage Server Softwareのベスト・プラクティスを使用することをお薦めします。
初期化パラメータ・ファイルはオペレーティング・システムから表示できますが、データベースが実行中の場合は、SQL*Plus管理コマンドのSHOW PARAMETER
を使用できます。例:
SQL> SHOW PARAMETER SQL> SHOW PARAMETER compatible
必要に応じて、初期化パラメータ・ファイルのCOMPATIBLE初期化パラメータを'11.2.0.2'
以降に設定します。例:
COMPATIBLE='11.2.0.2'
COMPATIBLEパラメータは動的には変更できません。初期化パラメータ・ファイルの値を変更する場合は、変更内容が反映されるように、データベースをシャットダウンしてから再起動する必要があります。
Oracle ASMインスタンスでExadata Storage Serverのグリッド・ディスクを検出してアクセスできるようにするには、ASM_DISKSTRING初期化パラメータを次のように構成する必要があります。
cellip.ora
ファイルに表示されるセルのすべてのグリッド・ディスクを検出するには、ASM_DISKSTRING初期化パラメータを空の文字列(''
)に設定します。これにより、Oracle ASMでは、/dev/raw/*
およびExadata Storage Server以外のASMLIBディスクが検出されます。
Oracle ASMによる検出を特定のディスク・セットに制限するには、ASM_DISKSTRING初期化パラメータを次の例のように設定します。
セルのサブセットのみを検出するには、次のようにASM_DISKSTRING値のパターンを使用します。
o/cell-connect-info-pattern
/griddisk-name-pattern
.
例:
ASM_DISKSTRING = 'o/*/data*'
Exadata Storage Server以外のディスクとcellip.ora
ファイルに指定されているすべてのセルですべてのグリッド・ディスクを検出するには、Exadata Storage Serverグリッド・ディスク検索のためのワイルドカード・パターンを使用します。例:
ASM_DISKSTRING = '/dev/rdsk/disk*', 'o/*/*'
ALTER SYSTEM
SQLコマンドを使用すると、Oracle ASMインスタンスの実行中でもASM_DISKSTRING初期化パラメータを変更できます。Oracle ASMインスタンスの実行中に初期化パラメータ・ファイルのASM_DISKSTRING初期化パラメータを編集する場合は、変更内容が反映されるように、Oracle ASMインスタンスをシャットダウンしてから再起動する必要があります。
関連項目:
次の詳細は、『Oracle Automatic Storage Managementストレージ管理者ガイド』を参照してください。
Oracle ASM検出文字列
Oracle ASMインスタンスの起動および接続
ASM_DISKSTRING初期化パラメータの詳細は、『Oracle Databaseリファレンス』を参照してください。
ALTER SYSTEM
コマンドの詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』を参照してください。
コーポレート・サーバーまたはスタンドアロン・サーバーでOracle Enterprise Manager Cloud ControlまたはOracle Enterprise Manager Grid Controlを使用して、Oracle Exadata Database Machineを監視できます。通常、コーポレート・サーバーはOracle Enterprise Manager Cloud ControlまたはOracle Enterprise Manager Grid Controlの永続的な場所になり、Oracle Exadata Database Machineの監視に使用されます。スタンドアロン・サーバーは、Oracle Exadata Database Machineの監視に必要なパッチを適用する際にコーポレート・サーバーをオフラインにしない場合に使用できます。Oracle Exadata Database Machineのエージェントは、Oracle Enterprise Manager Cloud ControlまたはOracle Enterprise Manager Grid Controlのあるサーバーを示します。
Oracle Enterprise Managerのセットアップの自動化キットでは、ホストでのOracle Exadata Database Machineの監視に必要なリポジトリ・データベース、Weblogic Server、すべてのプラグインなど、Oracle Enterprise Managerの完全なデプロイメントを1つのコマンドを実行することでデプロイできます。
デプロイされたEnterprise Managerシステムは、本番の監視用に最適化されません。ただし、リポジトリ・データベースを別のホストまたはクラスタに移動し、追加のOracle Management Server(OMS)サーバーをデプロイすることで、高可用性の本番準備システムに拡張できます。
関連項目