注意:
アクティブなExtract構成をクラシック・モードから統合モードに切り替えるには、次の構成手順を実行し、『Oracle GoldenGateの管理』を参照してください。
内容は次のとおりです。
統合モードでExtractを構成する前に、次の項のガイドラインを満たす必要があります。
Managerプロセスを構成して、ソース・システムにOracle GoldenGateインスタンスを作成します。『Oracle GoldenGateの管理』を参照してください。
また、『Oracle GoldenGateの管理』のガイドラインも確認してください。
親トピック: 統合モードでのキャプチャの構成
次の手順では、プライマリExtract(データ・ソースからトランザクション・データをキャプチャ)、およびデータ・ポンプExtract (trailにローカルに格納されているキャプチャ済データをソース・システムからターゲット・システムに伝播)の基本的なExtractパラメータ(構成)ファイルの構成方法について説明します。ビジネス要件によってはより複雑なトポロジが必要ですが、この手順がその他の構成手順の基礎となります。
手順を実行することで、次のことが可能です。
基本的な構成ファイルが作成されます。
後で環境に適用する機能や要件について決定を下してパラメータを追加し、それらを拡張します。
コピーを使用して、一から作成するよりも短時間で追加パラメータ・ファイルを作成します。
親トピック: 統合モードでのキャプチャの構成
プライマリExtractがログマイニング・サーバーからログ変更のレコードをキャプチャするマイニング・データベースは、ローカルまたはソース・データベースからダウンストリームのいずれかが可能です。次の手順では、いずれかの場所から統合モードでトランザクション・データをキャプチャするようにプライマリExtractを構成します。ダウンストリーム・マイニング・データベースからのキャプチャの詳細は、「ダウンストリーム・マイニング・データベースの構成」および「ダウンストリーム・マイニング構成の例」を参照してください。
注意:
マルチテナント・コンテナ・データベース内の単一データベースまたは複数のプラガブル・データベースからキャプチャするには、一般的に1つのExtractグループで十分です。「マルチテナント・コンテナ・データベースでのOracle GoldenGateの構成」を参照してください。
親トピック: 統合モードでのキャプチャの構成
次の手順では、ローカル証跡を読み取り、データをネットワーク経由でリモート証跡に送信するデータ・ポンプを構成します。データ・ポンプはオプションですが、使用することをお薦めします。データ・ポンプの詳細は、『Oracle GoldenGateの管理』を参照してください。
親トピック: 統合モードでのキャプチャの構成
クラシック・キャプチャの基本的なパラメータ・ファイルを作成したら、次の関連の構成手順を参照してください。
「マルチテナント・コンテナ・データベースでのOracle GoldenGateの構成」
「Oracle GoldenGate構成のその他の考慮事項」
「DDLサポートの構成」(Oracle GoldenGate DDLサポートを使用する場合)
「プロセス・グループの作成」(Oracle GoldenGate DDLサポートを使用する場合)
親トピック: 統合モードでのキャプチャの構成