本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2023年12月1日 | 初版作成。 |
アイデアをお寄せください
ご意見をお待ちしています。弊社のクラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボを通してなど、アイデアを送信する方法はいくつかあります。機能名の後にこのアイコンが表示される場合は、お客様のアイデアが実現されたことを意味します。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (ドキュメントID 2337485.1)を参照してください。
Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプト・インする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 「機能概要」ページで、オファリングを選択してそれに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択であるすべての使用可能なオファリングをそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
- 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。そうでない場合は、機能を有効にするためのアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。
場合によっては、「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプト・インする必要がある場合があります。オプト・インする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
- オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 「機能の編集」ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。
オプト・イン失効
オプト・インを経由してすぐ使用できない状態で提供された機能は、将来の更新で自動有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
列の定義:
レポート = 新規または変更済の、Oracleから提供されたすぐに実行可能なレポートです。
UIまたはプロセスベース: 小規模 これらのUIまたはプロセスベースの機能は、通常、フィールド、検証またはプログラムの軽微な変更で構成されます。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小限になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* これらのUIまたはプロセスベースの機能には、より複雑な設計が含まれます。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するために処理が必要です。これらの機能は無効化された状態で提供され、有効にするかどうかや有効にする時期を任意で選択します。たとえば、a) 新しいまたは展開されたBIサブジェクト領域は最初にレポートに組み込む必要があり、b) 新しいWebサービスを利用するには統合が必要になり、c) ユーザーが機能にアクセスできるようにするには、それらの機能をユーザー・ロールに割り当てる必要があります。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入れテストでは、大規模なUIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当ててください。 |
エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要 これらの機能を使用するために、膨大な作業は不要です。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
サプライ・チェーン・オーケストレーションでの供給または需要の更新後の処理の改善
供給の一部のみが使用可能な場合でも、転送オーダーまたは購買オーダーでオープンのままの数量を手動で削減または取り消します。これらの調整をすると発生する可能性のあるエラーを減らします。出荷許容範囲内だが要求した数量未満である転送オーダーがOracle Inventory ManagementでクローズされたときにOracle Order Managementに知らせます。この機能は、バック・トゥ・バック・フローで使用します。
Oracle Supply Chain Orchestrationが1つの転送オーダーをクローズしたが、オープンのままの他の転送オーダーが供給オーダーにある場合に、履行システムから取得する応答を管理します。単一の供給オーダーに複数の転送明細がある可能性がある場合は、この機能を社内資材転送とともに使用します。
供給や需要に変更が必要な場合に、エラーおよびユーザーとのやり取りを減らします。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B
主なリソース
アクセス要件
この機能は、販売オーダーを作成および送信できるすべての権限で使用できます。
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- オーダーの開始(FOM_CREATE_ORDER_PRIV)
- オーダーの発行(FOM_SUBMIT_ORDER_PRIV)
これらの権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられており、「供給オーケストレーション」作業領域で供給オーダーを作成できるユーザーは、この機能の他の部分にアクセスできます。
- 供給要求の作成(DOS_CREATE_SUPPLY_REQUEST)
- 供給明細詳細の表示(DOS_VIEW_SUPPLY_LINE_DETAILS)
バック・トゥ・バック・フローで出荷日を変更する際の後処理日数の追加
販売オーダーの予定出荷日を変更するときに、供給の要求搬送日に後処理日数を追加します。この機能を使用すると、バック・トゥ・バック・フローで出荷日を確実に守ることができます。
仕組み:
- 販売オーダーの予定出荷日を更新してから、スケジューリングおよび履行のために販売オーダーを送信します。
- Oracle Global Order Promisingで予定出荷日が計算され、販売オーダーが更新されます。品目が倉庫に到着したときに出荷倉庫で後処理が必要になるため、納期回答で後処理日数が予定出荷日に追加されます。
- Oracle Order Managementが、要求搬送日の更新をOracle Supply Chain Orchestrationに送信します。要求搬送日には後処理日数が含まれています。
- 予定出荷日から後処理日数を減算してサプライ・チェーン・オーケストレーションに送信する推奨要求搬送日が納期回答で計算されるため、サプライ・チェーン・オーケストレーションにより供給を倉庫に準備できます。次に、品目を顧客に出荷する前に、倉庫マネージャが後処理アクティビティを実行できます。たとえば、予定出荷日が11月30日で、後処理日数が5の場合、納期回答では要求搬送日として11月25日が推奨されます。
- サプライ・チェーン・オーケストレーションは、グローバル・オーダー納期回答の推奨要求搬送日を取得して、、Oracle Manufacturingなどのダウンストリーム・アプリケーションに更新を送信します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C
主なリソース
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
企業によっては、顧客サイトの最下位レベルではなく、顧客の階層の集計レベルでプランするほうが望ましい場合があります。名前付き需要プランが履歴販売データなどの情報を集計し、そのプランの予測およびその他のデータを格納するレベルを構成できるようになりました。
この新機能により、需要管理プロセス中に処理されるデータ量が減少するため、パフォーマンスが向上する場合もあります。
指定した顧客プランニング・レベルでメジャー・データを集計および格納するには:
- プランニング・レベル・プロファイルを作成して、顧客プランニング・レベルを構成します。
- 新しい「収集プランニング・データの集計」スケジュール済プロセスを収集後に使用して、プランニング・レベル・プロファイルに基づいて収集済メジャー・データを集計および格納します。
- 需要プランのプラン・オプションで、プランに適用するプランニング・レベル・プロファイルを選択します。
異なる需要プランで使用する複数のプランニング・レベル・プロファイルを作成できます。
- 1つのプランニング・レベル・プロファイルを複数の需要プランに関連付けることができます。
- 各需要プランには、プランニング・レベル・プロファイルを1つのみ関連付けることができます。
プランニング・レベル・プロファイルのサポート:
- 事前定義済顧客階層とユーザー定義顧客階層の両方。
- 複数の顧客階層(顧客やリージョンなど)
- 階層メンバーの変更(収集済データのリロード不要)。
- 顧客ディメンションの除外。
有効化のステップ
ステップ1: プランニング・レベル・プロファイルの構成
「プランニング・レベル・プロファイルの管理」タスクを使用して、プランニング・レベル・プロファイルを構成します。ここでは、プランニングに使用する顧客レベルを指定します。プランニングで顧客レベルを使用しない場合は、顧客ディメンションを除外できます。異なるプランで使用する異なる顧客レベルを指定した複数のプランニング・レベル・プロファイルを作成できます。
ステップ2: プランニング・レベル・プロファイルに基づく収集済メジャー・データの集計および格納
「収集プランニング・データの集計」スケジュール済プロセスを実行して、プランニング・レベル・プロファイルに基づいて収集されたメジャー・データを集計し、集計レベルにそのデータを格納します。
「ディメンションに対するツリーの作成」スケジュール済プロセスを実行して、顧客プランニング・レベルのメンバーに必要な階層を作成します。
ステップ3: 需要プランへのプランニング・レベル・プロファイルの割当
新しい需要プランを作成し、プラン・オプションのプランニング・レベルのプロファイルの1つを選択します。次に、「現在のデータでリフレッシュしない」オプションを選択して需要プランを実行します。
プランの実行後は、プランに関連付けられたプランニング・レベル・プロファイルを選択または変更できません。
進行中:
メジャー・データ(記帳履歴、出荷履歴およびオプション履歴など)、顧客ディメンションのエンティティ(顧客や地理など)または顧客階層を収集またはパージするたびに、「収集プランニング・データの集計」および「ディメンションに対するツリーの作成」スケジュール済プロセスの両方を実行する必要があります。
- これらのプロセスは、必要に応じて手動で開始することも、スケジュールして実行することもできます。
- ジョブ・セットを使用して収集プロセスを実行する場合は、これらのプロセスをジョブ・セットに追加できます。
- 次の項で説明するように、プロファイル・オプションを使用してこれらのプロセスを自動的に実行するように構成することもできます。
「収集プランニング・データの集計」および「ディメンションに対するツリーの作成」スケジュール済プロセスを自動的に実行するように設定するには:
SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションを使用して、これらのプロセスが自動的に実行されるように構成します。
- SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションがまだ存在しない場合は、作成する必要があります。
- このプロファイル値を設定するには、「プロファイル・レベル」属性に「ユーザー」を選択し、すべての顧客サイト・レベルのメジャー収集プロセスを実行するアプリケーション・ユーザーをユーザー名として選択します。
- このユーザーのプロファイル値がすでに存在する場合は、既存の値の後に新しい値を追加できます。スペースまたはセミコロンを使用して値を区切ります。
「プランニング・データの収集」タスクまたは「フラット・ファイルからのプランニング・データのロード」スケジュール済プロセスを介してメジャー・データが収集されるたびに、「収集プランニング・データの集計」スケジュール済プロセスを自動的にコールするには、SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションの「プロファイル値」属性にInvokeAggregateCollectedPlanningDataFromCollection=Yesを追加します
「収集プランニング・データの集計」スケジュール済プロセスから「ディメンションに対するツリーの作成」スケジュール済プロセスを自動的にコールするには、SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションの「プロファイル値」属性にInvokeCreateTreesFromAggregateCollectedPlanningData=Yesを追加します
ヒントと考慮事項
プランニング・レベル・プロファイルは需要プランに対してのみサポートされます。
プランニング・レベル・プロファイルを選択するには、新しい需要プランを作成する必要があります。
- プランの実行後は、プランに関連付けられたプランニング・レベル・プロファイルを選択または変更できません。
「その他のプランからのメジャーのロード」タスクでは、プランニング・レベル・プロファイルが設定された需要プランはサポートされていません。
- プランニング・レベル・プロファイルが設定された需要プランからセールス・アンド・オペレーションズ・プランに予測をコピーすることはできません。
- プランニング・レベル・プロファイルがプランに設定されている場合、同じ需要プラン内のメジャーをコピーできません。
プランニング・レベル・プロファイルが設定された需要プランは、供給プランの需要スケジュールとして使用できますが、次の制限があります:
- メジャー・レベルまたは出荷先消込レベルで「顧客サイト」レベルを使用できません。
- 「顧客」レベルが、需要プランで使用されるプランニング・レベル・プロファイルで選択したレベルである場合は、メジャー・レベルおよび出荷先消込レベルで「顧客」レベルを使用できます。
主要でない顧客データの集計オプションを使用する需要プランに対しては、プランニング・レベル・プロファイルはサポートされていません。
プランニング・タイム・レベルが「日」の需要プランに対しては、プランニング・レベル・プロファイルはサポートされていません。
プランニング・レベル・プロファイルが設定された需要プランに対しては「販売オーダー」メジャーが移入されません。
「メジャーのリフレッシュ・プロセスの編成」スケジュール済プロセスは、プランニング・レベル・プロファイルが設定された需要プランに対してはサポートされていません。
主なリソース
- プロファイル・オプションの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCM SCMの共通機能の実装ガイドのプロファイル・オプションの項を参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「プランニング・レベル・プロファイルの管理」タスクを使用してプランニング・レベル・プロファイルを作成、編集および削除できます:
- プランニング・レベル・プロファイルの編集(MSC_EDIT_PLANNING_LEVEL_PROFILES_PRIV)
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「プランニング・レベル・プロファイルの管理」タスクを使用してプランニング・レベル・プロファイルを表示できます:
- プランニング・レベル・プロファイルの表示(MSC_VIEW_PLANNING_LEVEL_PROFILES_PRIV)
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、プランニング・レベル・プロファイルを需要プランに割り当てることができます:
- プラン・オプションの編集(MSC_EDIT_PLAN_OPTIONS_PRIV)
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「収集プランニング・データの集計」スケジュール済プロセスを実行できます:
- スナップショットでのプランの実行(MSC_RUN_PLAN_WITH_SNAPSHOT_PRIV)
Excelからのインポート・プロセスがエラーになった場合のエラー・アイコンの表示
Microsoft Excelからデータをインポートする機能は、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningでポピュラーな生産性向上メカニズムです。この更新では、検証条件に合格しなかったレコードがExcelファイルにある場合、エラー・アイコンによって警告が表示されます。以前は、一部のレコードにエラーがあった場合でも、プロセスが完了したことを伝える成功アイコンが表示されていました。現在は、エラーが発生した行がない場合のみ、成功アイコンが表示されます。この新しいエラー・アイコンは、エラーをより効率的に識別して修正するのに役立ちます。
たとえば、「プランニング表データの更新」スケジュール済プロセスがエラーで完了するとすぐに、インポートのアイコンのステータスがエラー・アイコンに更新されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために必要な手順はありません。
ヒントと考慮事項
「プランニング表データの更新」スケジュール済プロセスがエラーまたは警告状態で完了すると、インポートのアイコンのステータスがエラー・アイコンに更新されます。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningのプランニング表レイアウトを使用すると、ビジネス要件ごとにデータを柔軟にスライスおよびダイスできます。表の構成によっては、ページに表示できるデータ量に設定された制限を超えるデータが生じる場合があります。以前は、オンライン表示の制限内であった場合にのみデータをエクスポートできました。この更新では、オンライン分析に設定された制限を超えてもデータをエクスポートでき、大量のデータを使用したオフライン分析が可能になります。
表を開かずに表をエクスポートできるようになったため、オンライン分析に設定された制限を超えてもデータをエクスポートできるようになりました。エクスポートされたデータには、行と列のディメンション・レベルおよびメジャーの位置、列と行の見出し、および要約を含む表のレイアウトが保持されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために必要な手順はありません。
ヒントと考慮事項
次によってデータを表形式でエクスポートできます:
- 現在オープンしているプランの「処理」ボタン
- 現在選択されているプランの「プランの管理」ページの「処理」メニュー
- 「スケジュール済プロセス」作業領域で「データを表形式でエクスポート」プロセスを実行してプランと表名を選択
エクスポート・ファイルの形式は、次を含む選択された表のレイアウトに基づきます:
- 行と列のディメンション・レベルおよびメジャーの位置
- 列と行の見出し
- 要約
フィルタ・バーのレベルは列に変換されます。
すべての階層は完全に展開されます。
表に対して構成されたメンバー・フィルタおよびメジャー・フィルタが考慮されます。
エクスポート・ファイルは次のとおりです:
- Microsoft Excelで開くことができるXLSファイル
- 65,536行および256列に制限
- 「ファイル・インポートおよびエクスポート」で圧縮および転記済
- <Plan Name>_<Table Name>_<Process ID>という名前
条件付き書式設定はエクスポート・ファイルに反映されません。
エクスポートされたファイルのインポートはサポートされていません。
アクセス要件
この拡張にアクセスするために必要な新しいロールやセキュリティ権限はありません。
- 現在、プランニング表をオープンするためのアクセス権を持っているユーザーは、自動的にこの機能を使用できるようになります。
次の権限の1つまたは両方が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
- プランニング表の保守(MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV)
- プランニング表の表示(MSC_VIEW_PLANNING_TABLES_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
最も低い在庫原価で顧客のサービス・ターゲットを満たすために、サプライ・チェーンの各ノードで最適な在庫レベルを維持します。自動プロセスを使用して、在庫ポリシー・パラメータを保守して顧客サービス・レベルを改善します。これらの自動プロセスは、必要に応じて補充の経済的オーダー数量を計算することにより、動的に手持在庫を更新して、原価を削減します。
「補充プランニング」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。
「増分プランニングに使用可能」プラン・オプションを選択すれば、多段階補充プランをネット・チェンジ・プランとして構成できます。このプラン・オプションを選択すると、ネットワーク全体で需要または供給が変更された品目のみが再プランニングされます。増分プランニング・モードを使用すると、補充プランニング・プロセスを自動化できます。
多段階補充プランニングに対して増分プランニングを有効にするには、次の例に示すように、プラン・オプションを選択する必要があります:
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「多段階補充プランの増分プランニング使用可能」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- セグメントの管理(MSC_MANAGE_SEGMENTS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
双方向の交代関係にある品目については、品目関係の有効日に基づいて改訂開始日と改訂終了日がOracle Demand Managementで計算されます。開始日と終了日が計算された現行改訂品目と最新改訂品目が交代チェーンにある場合は、そのような品目が有効でないか、プラン範囲全体の予測が設定されている可能性があります。
この更新により、Oracle Replenishment Planningで、品目が有効な期間の予測のみが考慮されて、開始日と終了日が計算された品目の在庫ポリシー値が計算されます。
品目改訂の開始日と終了日の範囲内でのみ、在庫ポリシーが計算されて有効になることに注意してください。
交代関係にある品目に対して拡張ポリシー計算を有効にするには、次の例に示すように、予測を生成するプランの予測プロファイルを選択する必要があります:
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「交代関係にある品目のポリシー計算の強化」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- セグメントの管理(MSC_MANAGE_SEGMENTS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
バイヤー・プランニングでの保管場所レベルで計画されたオーダーの尊重
Oracle Replenishment Planningでは、組織レベルと同様に、保管場所レベルでプランニングする機能がサポートされています。この更新により、Oracle Replenishment Planningで生成された保管場所レベルの計画購買推奨をバイヤー・プランニングで表示できます。バイヤー・プランニングを使用して、これらの計画オーダーをそのままリリースすることも、他の計画購買オーダーと混載またはグループ化して全体的な輸送コストを削減することもできます。
この更新により、「バイヤー・プランニング」ページの「事業所」列の保管場所レベルの計画推奨に保管場所組織が表示されます。
「事業所」列の保管場所組織
特定のサプライヤ、サプライヤ・サイトおよび事業所のプランニング推奨を表示する際に、ページ・ヘッダーのサブタイトルとして在庫組織が表示されます。
ページ・ヘッダーの保管場所組織
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「バイヤー・プランニングでの保管場所レベルで計画されたオーダーの尊重」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません
バイヤー・プランニングからの再スケジュール済購買オーダーの表示およびリリース
多段階補充プランニングで、購買オーダーを再スケジュールする機能がサポートされます。再スケジュールされた購買オーダーは、「前倒し」または「先送り」のいずれかのステータスです。バイヤー・プランニングで、再スケジュールされた購買オーダーを表示できます。再スケジュールされた購買オーダーをリリース用にマークし、てOracle Fusion Cloud Procurementにリリースして購買オーダーを作成できます。実施納入予定日を編集して、ビジネス要件に合せることもできます。
実施数量をゼロに変更すれば、再スケジュールされた購買オーダーを取り消せることに注意してください。
購買オーダーは、バイヤー・プランニングにおける計画オーダーのレビューおよびリリースと同様のプロセスに従います。補充プランニングで前倒しで再スケジュールまたは先送りで再スケジュールされた購買オーダーは、バイヤー・プランニングで「再スケジュール準備完了」ステータスに解決されます。これらの購買オーダーを「再スケジュール・マーク済」ステータスに変更して、実施納入予定日を編集したり、実施数量を0に設定して購買オーダーを取り消すことができます。購買オーダーの状態に問題がなくなった後、プランを調達にリリースすれば、「再スケジュール・マーク済」の購買オーダーが「再スケジュール済」ステータスに設定されます。
「バイヤー・プランニング」ページで再スケジュール中のSpruce Hospitalsの購買オーダーの例。
- 2件の購買オーダーが「再スケジュール・マーク済」です
- 1件の購買オーダーが「再スケジュール準備完了」です
「バイヤー・プランニング」ページでの購買オーダーの再スケジュール
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「バイヤー・プランニングからの再スケジュール済購買オーダーの表示およびリリース」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
-
バイヤー・プランニングでの供給の編集(MSC_EDIT_SUPPLIES_BUYER_PLANNING_PRIV)
この権限はこの更新より前に使用可能でした。
Excelからのインポート・プロセスがエラーになった場合のエラー・アイコンの表示
Microsoft Excelからデータをインポートする機能は、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningでポピュラーな生産性向上メカニズムです。この更新では、検証条件に合格しなかったレコードがExcelファイルにある場合、エラー・アイコンによって警告が表示されます。以前は、一部のレコードにエラーがあった場合でも、プロセスが完了したことを伝える成功アイコンが表示されていました。現在は、エラーが発生した行がない場合のみ、成功アイコンが表示されます。この新しいエラー・アイコンは、エラーをより効率的に識別して修正するのに役立ちます。
たとえば、「プランニング表データの更新」スケジュール済プロセスがエラーで完了するとすぐに、インポートのアイコンのステータスがエラー・アイコンに更新されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「Excelからのインポート・プロセスがエラーになった場合のエラー・アイコンの表示」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
「プランニング表データの更新」スケジュール済プロセスがエラーまたは警告状態で完了すると、インポートのアイコンのステータスがエラー・アイコンに更新されます。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningのプランニング表レイアウトを使用すると、ビジネス要件ごとにデータを柔軟にスライスおよびダイスできます。表の構成によっては、ページに表示できるデータ量に設定された制限を超えるデータが生じる場合があります。以前は、オンライン表示の制限内であった場合にのみデータをエクスポートできました。この更新では、オンライン分析に設定された制限を超えてもデータをエクスポートでき、大量のデータを使用したオフライン分析が可能になります。
表を開かずに表をエクスポートできるようになったため、オンライン分析に設定された制限を超えてもデータをエクスポートできるようになりました。エクスポートされたデータには、行と列のディメンション・レベルおよびメジャーの位置、列と行の見出し、および要約を含む表のレイアウトが保持されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「プランニング表に指定された形式でのデータのエクスポート」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
その他のヒントと考慮事項:
次によってデータを表形式でエクスポートできます:
- 現在オープンしているプランの「処理」ボタン
- 現在選択されているプランの「プランの管理」ページの「処理」メニュー
- 「スケジュール済プロセス」作業領域で「データを表形式でエクスポート」プロセスを実行してプランと表名を選択
エクスポート・ファイルの形式は、次を含む選択された表のレイアウトに基づきます:
- 行と列のディメンション・レベルおよびメジャーの位置
- 列見出しと行見出し
- 要約
フィルタ・バーのレベルは列に変換されます。
すべての階層は完全に展開されます。
表に対して構成されたメンバー・フィルタおよびメジャー・フィルタが考慮されます。
エクスポート・ファイルは次のとおりです:
- Microsoft Excelで開くことができるXLSファイル
- 65,536行および256列に制限
- 「ファイル・インポートおよびエクスポート」に圧縮および転記済
- <Plan Name>_<Table Name>_<Process ID>という名前
条件付き書式設定はエクスポート・ファイルに反映されません。
エクスポートされたファイルのインポートはサポートされていません。
アクセス要件
この拡張にアクセスするために必要な新しいロールやセキュリティ権限はありません。
- 現在、プランニング表をオープンするためのアクセス権を持っているユーザーは、自動的にこの機能を使用できるようになります。
次の権限の1つまたは両方が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
- プランニング表の保守(MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV)
- プランニング表の表示(MSC_VIEW_PLANNING_TABLES_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
一部の企業では、計画オーダーを実行システムにリリースする前に、供給プランニング・プロセスからの出力を使用してサプライヤとのやり取りを開始する場合があります。両者が合意できる日付と数量をサプライヤが提示できる場合は、計画オーダーのステータスを「確定」に設定して、このオーダーを再スケジュールする必要がないことを示すことができます。
この計画オーダーは、実行のためにOracle Fusion Cloud Procurementにリリースでき、この確定ステータスは購買依頼に引き継がれ、さらにその購買オーダーにも引き継がれます。この時点で、後続の計画サイクルで購買オーダーが再スケジュールに適格でなくなるようにするクローズドループ・プロセスが設定されます。
計画オーダーをリリース用にマークする前または後に、計画オーダーを確定できます。オーダーをリリース用にマークする前に計画オーダーが確定された場合は、計画オーダーがリリース用にマークされると、確定ステータスが実施ステータスにデフォルト設定されます。それ以外の場合は、次の例に示すように、計画オーダーがリリース用にマークされた後に「実施確定」フィールドを更新できます。
確定計画オーダー
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
「実行に向けた計画購買オーダーの確定ステータスでのリリース」機能を使用する場合は、その親機能である「補充プランニング」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
その他のヒントと考慮事項:
- Oracle Fusionのソース・システムでは、供給要求または購買依頼の確定ステータス・フィールドを表示できません。
- 購買依頼エンティティをプランニングに収集した後、「プラン入力」作業領域から確定ステータスを表示できます。
- Oracle Fusion Cloud Procurementの購買オーダーの確定ステータスを「スケジュールの管理」ページから確認できます。情報アイコンが表示され、それをクリックすると次の情報が表示されます:
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給および需要の編集(MSC_EDIT_SUPPLIES_AND_DEMANDS_PRIV)
- オーダーをリリース用にマーク(MSC_MARK_ORDERS_FOR_RELEASE_PRIV)
- プランニング推奨のリリース(MSC_RELEASE_PLANNING_RECOMMENDATIONS_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートの変更点
この更新で、サプライ・チェーン・プランニングFBDIテンプレートが変更されました。各変更の詳細は、次のFBDIテンプレートの指示タブを参照してください。
-
組織(ScpOrganizationImportTemplate)
最新のテンプレートは、Oracle Help CenterにあるOracle Fusion Cloud SCM: SCM用ファイルベース・データ・インポート(FBDI)のサプライ・チェーン・プランニングの項から入手できます。