更新24B
改訂履歴
本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2024年5月31日 | モバイル在庫 | 文書の更新。「在庫管理(新規)」作業領域を有効にする方法の手順が追加されました。 | |
2024年5月31日 | 重要な処理と考慮事項 | 文書の更新。「自分の受入(新規)」作業領域を有効にする方法の手順が追加されました。 |
|
2024年5月24日 | SCM共通コンポーネント | Visual Builder Studioを使用したSCM Redwoodアプリケーション・ページの拡張 | 文書の更新。機能の説明と主なリソースが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 | 文書の更新。新しいモジュールが追加されました。 | |
2024年5月13日 | モバイル在庫 | 商品の手持数量および在庫事業所の表示 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用したPAR事業所の棚卸 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した保管場所間の商品の転送 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した商品の出庫 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した循環棚卸の完了 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した商品の搬送 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した商品の受入 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用した商品の棚入 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | モバイル在庫 |
モバイル・デバイスを使用したオープン・ピック明細の確認 | 文書の更新。コンテンツを有効にするためのステップが改訂されました。 |
2024年5月13日 | 重要な処理と考慮事項 | 文書の更新。Oracle Responsive Self-Service Receivingアプリケーションの設定手順が追加されました。 | |
2024年3月11日 | 原価管理 | Redwoodページを使用したリソース・レートの作成および更新 | 文書の更新。「有効化のステップ」の詳細が改訂されました。 |
2024年3月11日 | SCM共通コンポーネント | Visual Builder Studioを使用したSCM Redwoodアプリケーション・ページの拡張 | 文書の更新。機能の説明が改訂されました。 |
2024年3月11日 | 在庫管理 | ロット一意性在庫組織パラメータを「品目間で一意」にデフォルト設定 | 文書の更新。オプトイン失効リリースが修正されました。 |
2024年3月11日 | 出荷 | 販売オーダー・バックオーダーを自動的に取り消して単一出荷を強制 | 文書の更新。オプトイン失効リリースが修正されました。 |
2024年3月1日 | 初版作成。 |
概要
お客様のアイデアをお聞かせください
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
更新前および更新後のタスク
Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。
任意の新機能の導入(オプトイン)
Oracle Cloud Applicationsは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は有効な状態で提供されます。これは、エンド・ユーザーが即時に使用できることを意味します。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 機能の概要ページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択であるすべての使用可能なオファリングをそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
- 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。
「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
- オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成に関する項を参照してください。
オプト・イン失効
オプト・インで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動使用可能になる場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
機能概要
列の定義:
使用可能な状態で提供される機能
レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
使用不可の状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用する前に処理が必要 これらの機能を使用するために、膨大な作業は不要です。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
サプライ・チェーン・オーケストレーション
サプライ・チェーン・オーケストレーション
再設計されたページを使用した供給要求の表示
再設計されたページを使用して、供給要求とその詳細をデスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスに表示します。供給要求参照、供給オーダー、供給文書または品目を使用して供給要求を検索できるようになりました。独自のデフォルト検索を作成して保存します。供給の要求日、要求搬送日、要求ステータスなどに従って検索結果をフィルタします。例外を取り除くため必要な推奨処理を表示します。Oracle Supply Chain Orchestrationで各要求に対して作成された供給文書を表示します。要求明細に関する詳細を表示し、処理を実行します。
この機能を使用するには、「供給オーケストレーション」作業領域に移動し、「タスク」 > 「供給要求」をクリックしてから、供給要求を検索します。
供給要求を検索および表示する際の効率が向上します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
ヒントと考慮事項
次の属性を使用して、供給要求を検索します:
- 供給要求参照
- 供給オーダー
- 供給文書
- 品目
次の属性を使用して、検索結果をフィルタします。
- 供給要求日
- 要求搬送日
- 供給ステータス
- 供給タイプ
- ビジネス・フロー
その他:
- 各供給要求の供給文書に関する詳細を表示します。
- 独自の検索を作成して保存します。その検索をデフォルト検索にします。
- 供給要求にドリルダウンして、供給要求および存在する可能性のある例外メッセージの詳細を取得します。
- 供給要求が例外の場合、それを修正するための推奨処理を表示できます。
- 各供給要求に対して様々な処理を実行します。
主なリソース
- Oracle Help Centerのサプライ・チェーン・オーケストレーションの使用およびサプライ・チェーン・オーケストレーションを参照してください。
アクセス要件
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
独自のジョブ・ロールを保守している場合、この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。
コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
AvalaraおよびTIE Kinetixサービス・プロバイダのB2B設定の簡略化
B2B設定のプロセスは、事前定義されたサービス・プロバイダAvalaraおよびTIE Kinetixに対して合理化されています。これらのサービスにサブスクライブしている場合は、取引先と接続し、より簡単にメッセージを交換できます。
これらのサービス・プロバイダのエンドポイントが事前定義されており、「コラボレーション・メッセージング」作業領域でのB2B設定を合理化するための新しい簡易プロセスが提供されています。
有効化のステップ
これらのサービス・プロバイダの設定方法の概略を示します:
- 取引先とメッセージを交換するようにサービス・プロバイダを構成します。
- 取引先を作成します。
- 顧客またはサプライヤに取引先を関連付け、交換する文書を選択します。
これらのステップの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCM のB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
事前定義されたサービス・プロバイダAvalaraまたはTIE Kinetixを、取引先とのメッセージ交換用に構成します。
- 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、「Avalara」または「TIE Kinetix」のいずれかを検索して、「処理」 > 「編集」を選択します。
「概要」タブには、サービス・プロバイダに関する次の詳細が表示されます:
- 構成されている接続タイプ(「テスト」または「本番」)。
- 資格証明が構成されているかどうかを示すチェック・ボックス。
- サービス・プロバイダに対して構成された取引先の数。
- 上書きメッセージ定義がある取引先の数。
- サービス・プロバイダで設定されている顧客の数。
TIE Kinetixのサービス・プロバイダ概要
- アウトバウンド・メッセージ配信の設定を構成するには、「処理」>「配信設定の管理」を選択します。
-
- 「アウトバウンド配信接続タイプ」ドロップダウンで、設定している環境に応じて「テスト」または「本番」を選択します。
-
- 「サービス・プロバイダ・ユーザー名」および「パスワード」フィールドに、ネットワークにメッセージを送信するためにAvalaraまたはTIE Kinetixによって提供されたユーザー名とパスワードを入力します。
配信設定の管理
- 「アウトバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、アウトバウンド・メッセージをアクティブ化します:
Avalaraで使用可能なアウトバウンド・メッセージは次のとおりです:
- 請求書
TIE Kinetixで使用可能なアウトバウンドメッセージは次のとおりです:
- 請求書
- 購買オーダー
- 購買オーダーの変更
Avalara– アウトバウンド・メッセージ設定
- 「インバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、インバウンド購買オーダーをアクティブ化します。
Avalaraで使用可能なインバウンド・メッセージは次のとおりです:
- 請求書の確認
- 請求書
TIE Kinetixで使用可能なインバウンド・メッセージは次のとおりです:
- 請求書の確認
- 購買オーダーの確認
- 請求書
- 出荷
Avalara- インバウンド・メッセージ設定
取引先の作成
サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。
- 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
- 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」 > 「作成」を選択し、取引先を追加します。
- 使用するサービス・プロバイダとしてAvalaraまたはTIE Kinetixを選択します。
取引先の作成
取引先と顧客の関連付け
次に、取引先を顧客に関連付け、交換する文書を選択します。
- 「タスク」パネル・タブで「顧客アカウント・コラボレーション構成の管理」を選択して、顧客を検索します。
- 顧客を選択し、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
- 顧客アカウント・コラボレーション構成の編集ページの「関連サービス・プロバイダ」セクションで、「処理」 > 「行の追加」を選択して、取引先とサービス・プロバイダを追加します。
- 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」 > 「行の追加」を選択し、交換する文書を追加して「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。
AvalaraおよびTIE Kinetixサービス・プロバイダでは、次の文書を使用できます:
- 請求書確認 - インバウンド
- 請求書 - アウトバウンド
顧客アカウント・コラボレーション構成
取引先とサプライヤの関連付け
- 「タスク」パネル・タブで「サプライヤB2B構成の管理」を選択し、サプライヤを検索します。
- サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
- 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」 > 「行の追加」をクリックして、取引先とAvalaraまたはTIE Kinetixサービス・プロバイダを追加します。
Avalara サービス・プロバイダでは、次の文書を設定できます:
- 請求書 - インバウンド
TIE Kinetixサービス・プロバイダでは、次の文書を設定できます。
- 事前出荷通知 - インバウンド
- 購買オーダー確認 - インバウンド
- 請求書 - インバウンド
- 購買オーダー - アウトバウンド
- 購買オーダー変更 - アウトバウンド
サプライヤ・サイトの文書設定
ヒントと考慮事項
このリリースより前にTIE Kinetixサービスを使用していた場合は、メッセージ定義名の先頭に'TIEKinetix_'が付けられていることがわかります。「コラボレーション・メッセージ定義の管理」タスクのサービス・プロバイダのリストからTIE Kinetixを選択して、メッセージ定義を検索できます。
主なリソース
- Oracle Help CenterでOracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成と管理ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- B2B顧客取引先の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
PDFファイルとしての購買オーダーの送信
「購買オーダーPDFが唯一の添付の場合に未圧縮ファイルとして送信」チェック・ボックスを使用して、サプライヤに購買オーダーを未圧縮PDFファイルとしてEメールで送信できます。このオプションは、購買オーダーがメッセージで使用可能な唯一の添付である場合に適用できます。
この機能により、自動システムを持たない小規模なサプライヤは、受け取った購買オーダーを読みやすくなります。
有効化のステップ
Eメールの配信方法は、サービス・プロバイダまたは取引先に対して、購買オーダーPDFを未圧縮ファイルとして送信するように構成できます。このオプションを有効にするには、次のようにします。
- 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、B2Bメッセージの配信に使用するサービス・プロバイダを検索します。メッセージの送受信にサービス・プロバイダを使用しない場合は、「タスク」パネルから「B2B取引先の管理」を選択します。
- 「配信方法」タブを選択し、Eメールの配信方法で、「購買オーダーPDFが唯一の添付の場合に未圧縮ファイルとして送信」チェック・ボックスを選択します。
「配信方法」タブの「購買オーダーPDFが唯一の添付の場合に未圧縮ファイルとして送信」
3. 「保存してクローズ」を選択します。
ヒントと考慮事項
購買オーダーPDFは、メッセージの唯一の添付ファイルである場合、圧縮されていないファイルとして送信されます。追加の添付がある場合、購買オーダーPDFを含むすべての添付が圧縮され、ZIPファイルとして送信されます。サプライヤがZIPファイルを受信できない場合は、Eメールの配信方法の「ファイル拡張子」フィールドを使用して、Eメールで送信されるファイルの拡張子を設定できます。
主なリソース
-
Oracle Help CenterでOracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
在庫管理
SCM共通コンポーネント
Visual Builder Studioを使用したSCM Redwoodアプリケーション・ページの拡張
Oracle Visual Builder Studioを使用して、企業のユーザーのシームレスなエクスペリエンスを調整します。Visual Builder Studioのエクスプレス・モードでビジネス・ルールを使用すると、次のことができます:
- ページのフィールドおよびリージョンを必須またはオプションにする
- ページのフィールドおよびリージョンを読取り専用または編集可能にする
- 特定の基準に応じてフィールドおよびリージョンを表示または非表示にする
- 特定のビジネス・ニーズにあわせてRedwoodページを構成する。たとえば、「受入搬送」ページに表示される処理を制御したり、「PAR棚卸概要」ページで使用可能なデフォルトの日付範囲を設定できます。
ページに対して行うことができる変更のタイプは、変更するページによって異なります。
ノート: この更新では、ビジネス・ルールはすべてのSCM Redwoodページではまだサポートされていません。
Visual Builder Studioを使用して特定のページを拡張できるかどうかを判断するには、ページに移動して「設定およびアクション」メニューを開きます。「Visual Builder Studioでページを編集」タスクを探します:
「設定およびアクション」メニュー
「Visual Builder Studioでページを編集」タスクが表示されない場合、VB Studioでページを編集するために必要な権限が割り当てられていないか、または現在VB Studioでページを編集できないため、Visual Builder Studioを使用してページを編集することはできません。
Visual Builder Studioでページを開くときは、エクスプレス・モードのみを使用してページを拡張します。拡張モードはサポートされていません。VB Studioでページを開いたときにエクスプレス・モードを使用できない場合は、VB Studioでページを拡張できません。エクスプレス・モードは、Visual Builder Studioのヘッダー・リージョンにあります:
Visual Builder Studioのヘッダー・リージョン
エクスプレス・モードでアプリケーション・ページを拡張する方法の詳細は、Visual Builder Studioのエクスプレス・モードでのOracle Cloud Applicationsの拡張を参照してください。
有効化のステップ
Visual Builder Studioを活用して、アプリケーションを公開します。Visual Builderを使用したアプリケーションの拡張の詳細は、Oracle Help Center→関心のあるアプリケーション・サービス領域→「Books」→「Configuration and Extension」を参照してください。
Visual Builder Studioの使用を開始する前に、システム管理者が初期設定を完了する必要があります。手順については、Oracle Cloudアプリケーションを拡張するためのVB Studioの設定を参照してください。
ヒントと考慮事項
Visual Builder Studioのエクスプレス・モードで作業している間は、「ページ」リストを閉じたままにします。リストを閉じると、拡張しているページがよりわかりやすく表示されます。
Visual Builder Studioのエクスプレス・モードでは、フィールド値のデフォルト設定および検証をサポートする機能が表示される場合があります。この機能は、更新24BのSCM Redwoodページではサポートされていません。今後の更新では、選択したSCM Redwoodページのデフォルト設定および検証を使用できるようになります。
VB Studioのエクスプレス・モードでのデフォルトのフィールド値およびフィールド値の検証
主なリソース
Visual Builder Studioでアプリケーション・ページの拡張を開始するには、Visual Builder Studioへのアクセスの手順に従います。作業中は、次のリソースで追加情報を確認できます:
- Visual Builderのエクスプレス・モードでのOracle Cloud Applicationsの拡張
- Oracle Fusion Cloud HCMおよびSCM: Visual Builder Studioを使用したHCMおよびSCM用のRedwoodアプリケーションの拡張
アクセス要件
Visual Builder Studioを使用してアプリケーション・ページを拡張するには、次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられている必要があります:
-
サンドボックスの管理(FND_ADMINISTER_SANDBOX_PRIV)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
在庫管理
ロット一意性在庫組織パラメータを「品目間で一意」にデフォルト設定
組織でロット管理を使用する場合、適切なロット一意性設定を選択することは、外部または内部のコンプライアンスを満たすうえで重要です。たとえば、国家機関による規制があり、組織内で繰り返すことができない一意のロット番号を記録および追跡するよう求められているとします。この規制を確実に遵守するために、ロット一意性パラメータを「品目間で一意」にデフォルト設定できるため、ユーザーが設定の変更を忘れ、後で修正するための追加作業が発生することはなくなります。
在庫組織の管理ページ
この機能により、ビジネスでロット一意性が必要な場合に、組織でコンプライアンス違反や関係のない追加作業を防止するために、適切な設定を確実に行うことができます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
この権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 在庫組織の管理(INV_MANAGE_INVENTORY_ORGANIZATION)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
OTBIの在庫残高リアルタイム・サブジェクト領域での一意のデバイス識別子の表示
資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。この更新では、在庫残高リアルタイム・サブジェクト領域の「ロット」ディメンションおよび「シリアル番号」ディメンションで「一意のデバイス識別子」列を使用できるようになりました。
在庫残高リアルタイム・サブジェクト領域
「一意のデバイス識別子」列では、製造プロセス中に一意のデバイス識別子が割り当てられたロット番号またはシリアル番号について追加のレポート機能が提供されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 新しい「一意のデバイス識別子」列を既存のレポートに追加したり、これらの新しい列を使用する新しいレポートを作成できます。
- レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのトランザクション・ビジネス・インテリジェンスのサブジェクト領域ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
-
在庫トランザクション分析職務(FBI_INVENTORY_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)
この職務ロールは、この更新の前から使用可能でした。
OTBI内の転送オーダー・リアルタイム・サブジェクト領域における初期要求数量の表示
資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。この更新では、転送オーダー・リアルタイム・サブジェクト領域の転送オーダー明細詳細ディメンションで転送オーダー初期要求数量列を使用できるようになりました。
転送オーダー・リアルタイム・サブジェクト領域
転送オーダー初期要求数量列では、履行数量が要求数量より少ない場合に、当初要求数量についてレポートできます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 新しい転送オーダー初期要求数量列を既存のレポートに追加するか、これらの新しい列を使用する新しいレポートを作成できます。
- レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのトランザクション・ビジネス・インテリジェンスのサブジェクト領域ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
-
在庫トランザクション分析職務(FBI_INVENTORY_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)
この職務ロールは、この更新の前から使用可能でした。
承認待ち移動要求の取消
今日の動的なサプライ・チェーンでは、要件が急速に変化し、必要であったものが関連しなくなる可能性があります。こうした変更が発生した場合は、不要になった商品の要求を迅速に取り消す機能が必要です。この更新の前は、移動要求が承認待ちになったら、承認プロセス全体が完了するまで待ってから取り消すか、承認者に連絡して商品が不要になった場合は否認するように要求する必要がありました。現在は、移動要求がまだ承認待ちであっても取り消すことができます。
移動要求の取消
この機能により、承認プロセス中であっても不要になった移動要求をより柔軟に取り消すことができます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 在庫移動要求の管理(INV_MANAGE_INVENTORY_MOVEMENT_REQUEST_PRIV)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
組織全体のPAR棚卸のモニター
医療機関にとって、定期自動補充(PAR)は、タイムリな医療処置と患者ケアをサポートするために不可欠なプロセスです。PAR事業所は通常、定期的に使用される消耗品品目を保持する数量トラッキング・エリアではないため、PAR棚卸およびこれらの棚卸で作成する補充要求は、日々の業務の維持に不可欠です。このような不可欠なアクティビティでは、PAR棚卸および補充のステータスを容易にモニターする簡単な方法が必要とされるため、在庫欠品や業務の中断を防ぐための措置を迅速かつ事前に取ることができます。新しい「PAR棚卸概要」ページを使用して、PAR事業所について最近完了した棚卸を表示し、詳細にドリルダウンして特定の棚卸の補充ステータスに関する追加情報を表示できます。
「PAR棚卸概要」ページでは、PAR事業所、品目、棚卸担当者など、様々な検索条件で検索できます。たとえば、個別のカウンタで検索して、特定の日付範囲に対して実行されたPAR棚卸を確認できます。PAR事業所、品目、棚卸数量、再オーダー数量などのPAR棚卸の詳細を表示することもできます。「PAR棚卸概要」ページの「詳細」ボタンをクリックすると、PAR棚卸の詳細をさらに調べることができます。
「PAR棚卸概要」ページ
「詳細」ボタンをクリックすると、「PAR棚卸詳細」パネル・ドロワーが開き、PAR棚卸に関連する追加の詳細を表示できます。パネル・ドロワーは、「供給詳細」、「PAR事業所詳細」、「品目PAR事業所詳細」、「ソーシング詳細」など、複数のリージョンに分割されます。
PAR棚卸詳細
「供給詳細」リージョンでは、補充文書の詳細を表示できます。PAR補充文書には、購買依頼、転送オーダーおよび移動要求が含まれます。補充文書が購買依頼または転送オーダーの場合、Oracle Supply Chain Orchestration内で供給要求の詳細を表示できます。さらに、Oracle Inventory Management内で移動要求の詳細を表示できます。
供給要求ページ
この機能により、業務の実行を維持するためのタイムリな意思決定を行うことができるように、業務の重要なプロセスをモニターするために必要な情報が提供されます。
有効化のステップ
就業者値リストに対してOracle Searchを使用可能にするには、次のステップを実行する前に、サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ロールがあることを確認してください。
次のステップは、「PAR棚卸概要」ページの「棚卸担当者」値リストを有効にするために必要です。
Oracle Searchプロファイル・オプションの設定
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクに移動します。「タスク」パネルで、「検索」をクリックし、「管理者プロファイル値の管理」を検索します。
- 「管理者プロファイル値の管理」タスクをクリックします。
- 次の検索パラメータを入力します:
- プロファイル名: Enable Oracle Search WorkersLov
- アプリケーション: グローバル人事管理
- モジュール: 個人情報
- 「検索」をクリックします。
- 「サイト」プロファイル・レベルでは、「プロファイル値」フィールドに「はい」の値を選択します。
初期データ取込みの実行
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者としてログインします。
- 「ツール」→「スケジュール済プロセス」にナビゲートし、「新規プロセスのスケジュール」をクリックします。
- プロセス名(索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ)を検索して選択します。
再取込みする索引名のパラメータ値:
- fa-hcm-person
ノート: プロセスの送信時に索引名を指定しない場合、プロセスはすべての事前定義済索引に対して実行されます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーンおよび資材管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- 組織全体のPAR棚卸のモニターのデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用したPAR棚卸のレビュー(ORA_INV_REVIEW_PAR_COUNTS_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
品目または事業所のラベル印刷およびスキャン・ラベルのバーコード構成の定義
異なるサプライヤや製造業者から商品の受入またはトランザクションを行う場合は、それぞれ独自の連結バーコード・レイアウトを使用できます。このような場合は、特定のレイアウトおよびデリミタを定義して、それぞれのバーコードをスキャンするときに適切なデータが解析されるようにする機能が必要です。モバイル・デバイスでのスキャン時に正しいデータが適切なフィールドに向けて解析されるように、バーコード・レイアウトおよび適切なデリミタを定義できるようになりました。同様に、倉庫または保管室内でモバイル・デバイスを使用してトランザクションを実行する場合、モバイル・スキャン機能を利用するには、ストレージ保管場所および品目のバーコード・ラベルが必要です。品目、保管場所および保管棚のバーコード・ラベルを印刷して、倉庫または保管室内の適切な場所に貼り付けることができるようになったため、ユーザーはトランザクションの実行時に情報を簡単にスキャンできます。
この機能により、次の機能が提供されます:
- GS1標準で指定されたデータ要素など、複数のデータ要素でエンコードされたバーコードをスキャンできます。たとえば、バーコードがGS1標準に準拠し、(01)01234567890128(10)ABC123のような構造化製品情報が含まれている場合(01はGTINの識別子、10はロットの識別子)、品目フィールドのバーコードをスキャンすると、GTIN 01234567890128に関連付けられた品目番号が抽出されます。同様に、ロット・フィールドのバーコードをスキャンすると、ロットABC123が抽出されます。
- モバイル・デバイスでスキャンする複数のバーコード・フォーマットを定義できます。モバイル・ページ内の特定のフィールドをスキャンするときにデータを解析する方法を定義することもできます。
- 1つのフィールド内に複数のデータ要素があるバーコードをスキャンすることで、複数のフィールドにデータを移入できます。この機能は、品目、ロットおよびシリアル番号のフィールドが同じページにある場合にサポートされます。これらのフィールドのいずれかに品目、ロットおよびシリアル番号が含まれるバーコードをスキャンすると、それぞれの品目、ロットおよびシリアル番号が抽出され、対応するフィールドに移入されます。
- Oracle BI Publisherで定義されたテンプレート・レイアウトを使用して、品目、事業所および搬送ラベルを印刷できます。
- または、ラベルの印刷要求の送信時に生成されるビジネス・イベントをリスニングすることで、外部印刷アプリケーションを使用して品目、事業所および搬送ラベルを印刷できます。
バーコード・フォーマットの構成
「バーコード・フォーマットの構成」設定タスクを使用して、モバイル・デバイスでスキャンする複数のバーコード・フォーマットを定義し、バーコード・フォーマットの識別方法、各フォーマットでエンコードされたデータのタイプ、およびモバイル・ページ内の特定のフィールドに対してバーコードがスキャンされたときにデータを解析および抽出する方法の概要を指定します。たとえば、この構成を使用して、+P+AS54888|L+ABC123などの製品情報を含むバーコードを定義およびスキャンできます。ここで、+、P+およびL+はそれぞれ、バーコード、品目番号およびロット番号の識別子で、データ要素間のデリミタとして|が使用されます。
ノート: アプリケーションには、GS1-128をサポートするための事前定義済の構成があります。
バーコード・フォーマットの構成
バーコード・フォーマットの構成例
ラベルの印刷
モバイル・デバイスを使用して商品の受入時に品目および搬送ラベルを印刷できます。品目については、品目情報のみを印刷する品目ラベル、品目情報とロット情報の両方を含むロット・ラベル、および品目情報とシリアル情報の両方を含むシリアル・ラベルを選択します。ラベル印刷を担当するプリンタの名前を指定し、Oracle BI Publisherを使用してプリンタを構成します。さらに、印刷する必要があるラベルの数を指定します。
商品の受入
モバイル・デバイスを使用して商品を棚入するときに品目ラベルを印刷できます。
商品の棚入
「在庫ラベルの印刷」スケジュール済プロセスを使用して、アドホック品目および事業所ラベルを印刷できます。この表は、このスケジュール済プロセスのパラメータを示しています。
パラメータ名 | 摘要 |
---|---|
ラベル・タイプ |
印刷するラベルのタイプを指定します。
|
組織 |
在庫組織を指定します。 |
品目 |
品目を指定して品目ラベルを印刷します。 |
ロット番号 |
ロットを指定してロット情報を含む品目ラベルを印刷します。 |
シリアル番号 |
シリアル番号を指定してシリアル情報を含む品目ラベルを印刷します。 |
保管場所 |
保管場所を指定して事業所ラベルを印刷します。 |
すべての保管棚 |
入力した保管場所に割り当てられているすべての保管棚について事業所ラベルを印刷する必要がある場合は、このチェック・ボックスを選択します。 |
保管棚 |
保管棚を指定して事業所ラベルを印刷します。 |
ラベル数 | 印刷するラベルの数を指定します。 |
「在庫ラベルの印刷」スケジュール済プロセス
ラベルは、デフォルトでOracle BI Publisherの事前定義済テンプレート・レイアウトを使用して印刷されます。シードされたレポートにアクセスするためのナビゲーション・パスを次に示します:
- 搬送ラベル・レポート: /共有フォルダ/サプライ・チェーン管理/倉庫工程/受入
- 品目ラベル・レポート: /共有フォルダ/サプライ・チェーン管理/倉庫工程/在庫
- LocationLabelReport: /共有フォルダ/サプライ・チェーン管理/倉庫工程/在庫。
品目ラベル
事業所ラベル
または、ラベルの印刷要求の送信時に生成されるビジネス・イベントをリスニングすることで、外部印刷アプリケーションを介してラベルを印刷できます。
- 「在庫ビジネス・イベント構成の管理」タスクを使用して、ビジネス・イベントを有効にします。
ビジネス・イベント名 |
摘要 |
イベント・ペイロード |
---|---|---|
ラベルの印刷要求イベント |
ラベルを印刷するために外部システムに対してラベル要求が作成されたことを示します。 |
OrganizationId PrintHeaderId PrintLabelType |
- Oracle Integration Cloud Serviceを使用して、ラベルの印刷要求イベントをリスニングし、ラベルの印刷要求REST APIをコールして印刷要求詳細を取得し、外部印刷アプリケーションのWebサービスをマップおよび起動してラベルを印刷します。
この機能により、複数の異なるバーコード・レイアウトを柔軟にスキャンし、適切なデータがアプリケーションの適切なフィールドに対して解析されるようにすることができます。
有効化のステップ
バーコード・フォーマットの構成
- 「設定および保守」作業領域の「バーコード・フォーマットの構成」タスクを使用して、モバイル・デバイスでのスキャンでサポートされている新しいバーコード・フォーマットを追加します。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
- 機能領域: 在庫管理
- タスク: バーコード・フォーマットの構成
- 「バーコード・フォーマットの構成」ページで、「バーコード・フォーマットの作成」ボタンをクリックして、新しいバーコード・フォーマットを作成します。
- ヘッダー・セクションで、次のフィールドを設定します:
フィールド名 | 摘要 |
---|---|
名前 |
バーコード・フォーマットの名前を指定します。 |
摘要 |
バーコード・フォーマットの摘要を指定します。 |
バーコード識別子プリフィクス |
バーコード・フォーマットを識別するために使用するプリフィクスを指定します。たとえば、]C1はGS-128バーコードを識別し、$P+AS54888|L+1152KMBのようなカスタム・フォーマットの場合、$は識別プリフィクスとして機能します。 |
読取り中にプリフィクスを保持 |
バーコード・データを解析する前に、バーコードのプリフィクスを保持するか削除するかを指定します。 |
ステータス |
バーコード・フォーマットをアクティブにするか非アクティブにするかを指定します。 |
- 「バーコード・データ識別子」セクションで、次のフィールドを設定します:
フィールド名 | 摘要 |
---|---|
フィールド名 |
バーコード・データのマップ先となるターゲット・フィールドを指定します。次の使用可能なフィールド名から選択します:
|
データ識別子 |
バーコード内のデータのタイプを識別する、エンコードされたバーコード・データのプリフィクスを指定します。たとえば、品目番号のデータ識別子はP+にすることができます。エンコードされた品目番号がAS54888の場合、バーコードはP+AS54888を反映して、それが品目番号であることを示し、部品番号はAS54888になります。 |
摘要 |
データ識別子の摘要を指定します。 |
データ長さタイプ |
データ識別子用にエンコードされたバーコード・データの長さが固定か変動かを指定します。固定長の場合は、バーコード・データの文字数を指定します。可変長の場合は、グループ・セパレータまたはデリミタ文字を使用して値の末尾を示します。 |
長さ |
データ長タイプが固定の場合、データ識別子用にエンコードされたバーコード・データの文字数を指定します。 |
グループ・セパレータ |
可変データ長の場合に、GS1グループ・セパレータを使用して値の末尾を示すかどうかを指定します。 |
デリミタ |
可変データ長の値の末尾を示すために使用する文字を指定します。 |
データ型 |
データ識別子用にエンコードされた値のタイプを指定します。オプションは次のとおりです:
|
日付書式 |
データ識別子用にエンコードされた値の日付書式を指定します。 |
検証桁を含む |
値の最後の文字が検証桁として機能するかどうかを示します。選択すると、値の最後の文字が除外されます。 |
- バーコード・フォーマットを作成するには、「送信」をクリックします。
在庫ビジネス・イベント構成の管理
- 「設定および保守」作業領域の「在庫ビジネス・イベント構成の管理」タスクを使用して、外部印刷アプリケーションを介してラベルを印刷します。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
- 機能領域: 在庫管理
- タスク: 在庫ビジネス・イベント構成の管理
- 「在庫ビジネス・イベント構成の管理」ページで、「作成」をクリックしてイベント・タイプを追加します。
- 「イベント・タイプ」フィールドで「ラベルの印刷」を選択します。
- 「イベント名」フィールドの値を選択します。
- 搬送ラベルの印刷: 搬送ラベルが要求されたときにイベントを生成します。
- 品目ラベルの印刷: 品目ラベルが要求されたときにイベントを生成します。
- 事業所ラベルの印刷: 事業所ラベルが要求されたときにイベントを生成します。
- 「組織」フィールドの値を選択します。「組織」が空白の場合、「公開」列で選択した値は、レコードが指定されていないすべての在庫組織に適用されます。
- 「保存」をクリックします。
「在庫ビジネス・イベント構成の管理」ページ
ヒントと考慮事項
- 「バーコード・フォーマットの構成」設定タスクでは、モバイル・フィールド「品目」、「ロット番号」、「シリアル番号」、「保管場所」、「保管棚」、「受入番号」、「搬送」、「ピック・スリップ番号」、「パッキング・スリップ番号」、「トラッキング番号」、「オーダー番号」(「ピックの確認」ページ)および「受入オーダー番号」(「商品の受入」ページ)のバーコード・データをスキャンおよび抽出できます。
- 「バーコード・フォーマットの構成」設定タスクで、グローバル取引品目番号(GTIN)を含むバーコードを品目の識別子としてスキャンする際に品目(GTIN)フィールド名を使用できます(内部品目とグローバル取引品目番号の間に関係が確立されている場合)。
- 1つのフィールド内で複数のデータ要素を含むバーコードをスキャンして複数のフィールドに移入する機能は、特定のページ(「商品の受入」、「商品の棚入」、「在庫照会」、「循環棚卸」、「保管場所転送」、「ピックの確認」、「その他出庫」)で使用できます。現在、サポートは品目、ロットおよびシリアル番号のフィールドに制限されています。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。
- 品目または事業所のラベル印刷のデモを視聴してください。
- スキャン・ラベルのバーコード構成の定義のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、バーコード・フォーマットを構成できます:
- レスポンシブ在庫を使用した在庫バーコード・フォーマットの構成職務(ORA_INV_CONFIGURE_INVENTORY_BARCODE_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、ラベルを印刷できます:
- ラベルの印刷要求(INV_PRINT_LABEL_REQUESTS_PRIV)
- ラベルの印刷要求(INV_PRINT_LABEL_REQUESTS_PRIV_OBI)
これらの権限は、この更新で新しく追加されました。
保管場所および保管棚に対する一括保守の実行
絶えず進化する商品や多くのストレージ保管場所がある業界では、保管場所、保管棚、およびその両方に関連付けられた品目の主要なパラメータを管理することが、最適な業務効率の鍵となる可能性があります。たとえば、医療機関にとって保管場所は定期自動補充(PAR)事業所を意味します。これらのPAR事業所の多くには同じ商品が含まれており、これらのPAR事業所すべてにおいて在庫が必要な商品が頻繁に変更される可能性があります。何百ものPAR事業所が存在する場合、各PAR事業所に対して商品の関連付けまたは関連付け解除を手動で行うと、時間のかかるタスクになります。この更新では、複数の保管場所、保管棚、および保管場所や保管棚への品目関連を同時に作成および更新できるようになりました。
24Aの機能「再設計されたページでの保管場所および保管棚の管理」の一部として提供されるRedwoodページは、ユーザーが複数の保管場所、保管棚、および品目保管場所および保管棚関連を作成および更新できるように拡張されました。この新しい機能拡張には、「在庫管理」作業領域と「設定および保守」作業領域の「保管場所の構成」タスクを使用してアクセスできます。このリリースでは、保管場所および保管棚は、既存の保管場所および保管棚からコピーすることで作成できます。
保管場所および保管棚に関連付けられた品目の関連付けを解除することもできます。
これらのページは、ドロワー・コンポーネントに.csvファイルをアップロードすることで、複数の保管場所、保管棚、および保管場所または保管棚への品目関連を作成および更新できるように拡張されています:
- 保管場所
- 保管場所詳細
- 保管棚詳細
- 保管場所への品目の関連付け
- 保管棚への品目の関連付け
- 品目詳細
- 保管棚と品目の関連付け
保管場所ページ
既存からの保管場所の作成
次の新しいRedwoodページは、保管場所および保管棚の一括保守に役立ちます:
- 品目関連
- 品目関連: 品目詳細
- 処理ステータス
「品目関連」ページ
品目詳細ページ
「処理ステータス」ページ
「スプレッドシートでの保管場所の構成」タスクも使用できるようになりました。このタスクでは、Oracle Visual Builder for Excelプラグインを使用してシード済スプレッドシート・テンプレートをダウンロードし、保管場所および保管棚を作成および更新します。品目関連を作成および更新したり、品目と保管場所および保管棚との関連付けを解除することもできます。
「スプレッドシートでの保管場所の構成」タスク
次の新しいスケジュール済プロセスも導入されています:
- 保管場所および保管棚に対する一括保守の実行: このプロセスでは、複数の保管場所、保管棚、品目保管場所関連または品目保管棚関連を同時に作成および更新します。このプロセスは、ユーザーが手動で実行することはできず、ユーザーが一括保守タスクを送信すると自動的に送信されます。
- 保管場所および保管棚一括保守ステージング・レコードのパージ: このプロセスでは、保管場所および保管棚の一括保守データをステージング表からパージします。このプロセスは、顧客が大量の保管場所、保管棚、品目保管場所関連および品目保管棚関連を作成または更新した後、時々実行できます。
これら2つのプロセスは、「保管場所および保管棚の管理」権限によって保護されます。
この機能により、複数の保管場所、保管棚、またはいずれかに関連付けられた品目を作成または更新するためのより効率的な方法が提供されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C
ヒントと考慮事項
拡張されたRedwoodページを使用して、複数の保管場所、保管棚、品目保管場所および品目保管棚設定を作成および更新できるようになりました。
- この機能には、「在庫管理」機能領域の24Aオプトイン機能「再設計されたページでの保管場所および保管棚の管理」を使用してアクセスできます。
- この機能には、「在庫管理」作業領域と「設定および保守」作業領域の両方から「保管場所の構成」タスクを使用してアクセスできます。
- 「スプレッドシートでの保管場所の構成」タスクを使用して、一括作成および更新機能用のOracle Visual Builder Add in for Excelを使用して統合スプレッドシートにアクセスすることもできます。品目保管場所関連ワークシートと品目保管棚関連ワークシートの資格証明を個別に指定する必要があります。
- この機能を使用すると、複数の品目保管場所関連および品目保管棚関連を関連付け解除することもできます。
- 「処理ステータス」ページからエラー・ファイルをダウンロードして、保管場所および保管棚で一括保守タスクの実行中に発生したエラーをチェックできます。
主なリソース
- 保管場所および保管棚に対する一括保守の実行のデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 品目RESTの取得(EGP_GET_ITEM_REST_PRIV)
- 在庫ステータスの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_STATUS_PRIV)
- 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)
- 単位使用の管理(INV_MANAGE_UNIT_OF_MEASURE_USAGE_PRIV)
- 在庫手持残高の表示Webサービス(INV_VIEW_INVENTORY_ONHAND_BALANCE_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービスによる在庫組織値リストの表示(RCS_VIEW_INV_ORG_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービスごとの単位値リストの表示(RCS_VIEW_UNITS_OF_MEASURE_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用した保管場所の構成(ORA_INV_CONFIGURE_SUBINVENTORY_PWA_DUTY)
これらの権限と職務ロールは、この更新の前から使用可能でした。
再設計されたページでの品目トランザクション・デフォルトの管理
品目トランザクション・デフォルトを使用すると、特定の在庫、出荷または受入トランザクションの保管場所または保管棚をデフォルト設定して、ユーザーの貴重な時間を節約できます。これらのデフォルトの管理は、効率的な倉庫工程の鍵となります。再設計されたページでは、ユーザー・エクスペリエンスと一括更新機能が改善され、品目トランザクション・デフォルトを作成、更新および削除できるようになりました。
「品目トランザクション・デフォルト」は、24Bの機能と統合された新しいRedwoodページであり、保管場所および保管棚の品目トランザクション・デフォルトを設定するために使用できます。
機能概要:
- 品目トランザクション・デフォルトを一括で作成、更新または削除できます。
- 制限付きデフォルト設定では、次のことができます:
- 品目または事業所によるデフォルトの作成
- 既存のデフォルトの更新または削除
- 一括作成および更新用に新しいスプレッドシート(.csv)のアップロード機能が導入されました:
- 「複数の作成」または「複数の編集」ボタンを使用して、テンプレート(.csv)をアップロード、作成または編集します。
- スケジュール済プロセスは、テンプレート(.csv)のアップロード時にトリガーされます。
- 新しい「処理ステータス」ページを使用して、送信されたスケジュール済プロセスのステータスを表示します。
- タスクがエラーで終了する場合は、「処理ステータス」ページを使用して、タスクにエラーがある理由がリストされたスプレッドシートを取得します。その後、ファイルを編集してアップロードできます。
- ステージング済レコードを作成または更新するために、「品目トランザクション・デフォルト要求の処理」スケジュール・プロセスがトリガーされます。ジョブのステータスは、「スケジュール済プロセス」ページから表示することもできます。
ホーム・ページ
品目別デフォルトの作成
スプレッドシートを使用したデフォルトの更新
この機能により、ユーザー・エクスペリエンスが向上し、品目トランザクション・デフォルトをより効率的に管理できます。
有効化のステップ
- 「品目トランザクション・デフォルトの構成」は、Functional Setup Managerからアクセスできる設定タスクです。
- 「在庫」作業領域から「品目トランザクション・デフォルト」ページにアクセスするには、「品目トランザクション・デフォルトのRedwoodページ使用可能」プロファイル・オプションのプロファイル値をサイト・レベルで「はい」に設定します。
ヒントと考慮事項
- 15未満のレコードのデフォルトを作成および更新するには、「処理」および「編集」ボタンを使用します。
- 大量のレコードの場合は、「複数の作成」ボタンを使用してデフォルトを作成し、「複数の編集」ボタンを使用してデフォルトを修正します。
- 一括更新は、前もってレコードを選択せずに実行できます。テンプレートをダウンロードしたら、入力してファイルをアップロードします。
主なリソース
- 品目トランザクション・デフォルトの構成のデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用した品目トランザクション・デフォルトの構成職務(ORA_INV_CONFIGURE_ITEM_TRANSACTION_DEFAULTS_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
出荷
販売オーダー・バックオーダーを自動的に取り消して単一出荷を強制
多くの業界では、顧客契約によって、顧客がバックオーダーを受け入れるか、複数出荷を受け入れるかなど、特定の履行条件が指定されます。この更新の前は、顧客がバックオーダーまたは複数出荷を受け入れない場合は、約束搬送日までに履行できなかった数量を手動で取り消す必要がありました。現在は、ピック確認または出荷確認中に手持数量不足のために履行できない数量を自動的に取り消すオプションがあります。さらに、オーダーを履行するために使用可能な手持数量がある場合でも(たとえば、顧客がオーダーごとに単一の出荷のみを受け入れる場合)、最初の出荷後に残りのオープン数量を自動的に取り消すことを選択できます。
この機能により、Oracle Order ManagementとOracle Shippingで次の属性が追加されます:
- バックオーダーの取消: ピックのリリース、ピックの確認、出荷の確認または外部実行システムへのアウトバウンド出荷要求の作成中に手持数量不足のために履行できない数量を自動的に取り消す場合は、このオプションを「はい」に設定します。
- 単一出荷の強制: 最初の出荷が確認されてクローズされた後、オーダーの残りのオープン数量を自動的に取り消す場合は、このオプションを「はい」に設定します。
これらの属性は、「オーダー管理」作業領域の「オーダーの作成」ページ、オーダー管理拡張、オーダー・ハブの販売オーダーの要求REST API、または販売オーダーのインポート・ファイルベース・データ・インポート(RESTバックエンドを介したFBDI)を使用してオーダー明細に対して設定できます。
オーダーの作成
明細がShippingとインタフェースされると、「在庫管理」作業領域の「出荷明細の管理」ページで属性値を表示できます。
「出荷明細の管理」ページ
明細が「バックオーダーの取消」に設定されている場合、次のようになります:
- 「ピック・ウェーブの作成」プロセスにより、手持数量不足のためにバックオーダーされた出荷明細が自動的に取り消されます。
- 「出荷要求の生成」プロセスにより、手持数量不足のためにWMSまたは3PLとインタフェースできない出荷明細が自動的に取り消されます。
- 組織に対して「出荷セットの強制」出荷パラメータが使用可能になっており、手持数量不足のために出荷セット内の明細が取り消されると、出荷セット内のすべての明細が取り消されます。
- ピック確認時に、要求数量未満がピックされ、数量例外事由がバックオーダー・タイプである場合、残数量は取り消されます。
- 出荷明細でバックオーダー済として指定された数量は、出荷が確認されると取り消されます。
- 出荷明細がWMSまたは3PLとインタフェースされ、出荷明細のバックオーダーに出荷明細変更要求REST APIが使用されると、バックオーダー数量が取り消されます。
- 出荷明細がWMSまたは3PLとインタフェースされ、出荷トランザクション要求REST APIまたは出荷トランザクション・インポートの実行FBDIを使用して出荷トランザクションを実行すると、バックオーダーするように指定された数量は取り消されます。
次のシナリオは、バックオーダーを取り消す明細を設定しても出荷明細が取り消されない例を示しています。
- PTOモデルまたはキットに属する出荷明細が一部バックオーダーされている場合。
- 出荷明細が出荷セットの一部であり、ピック確認時にバックオーダーされている場合。
- 出荷明細が「出荷明細の管理」および「出荷の管理」ページの「バックオーダー」または「循環棚卸に送信」処理を使用してバックオーダーされている場合。
オーダーの明細が「単一出荷の強制」に設定されている場合、次のようになります:
- オーダーの部分出荷の場合、そのオーダー内の未出荷数量および明細は取り消されます。
- WMSまたは3PLを伴うシナリオでは、オーダーが出荷トランザクション要求REST APIまたは出荷トランザクション・インポートの実行FBDIを使用して部分的に出荷された場合、WMS/3PLにインタフェースされていない出荷明細は取り消されます。ただし、出荷明細がすでにWMS/3PLとインタフェースされている場合、その明細は取り消されません。
- 複数の出荷が1つのオーダーに割り当てられている場合、出荷確認、積荷目録要求の送信および会計文書生成は許可されません。
- Oracle Transportation Managementまたはその他の輸送管理システムを輸送出荷計画に使用する場合、複数の輸送出荷をオーダーに割り当てることはできません。
出荷明細がShippingで取り消されると、履行明細の取消詳細を更新するために、「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスが開始されます。
- オーダー数量および取消数量は、オーダーで更新されます。シード済取消事由「バックオーダーの取消」は、Shippingから開始された取消に使用されます。
- オーダー明細の手数料コンポーネントは、新規オーダー数量で再計算されます。
- オーダー・ヘッダー合計は、「販売オーダー合計の更新」スケジュール済プロセスを実行またはスケジュールすることで更新されます。
- 与信承認がオーダー明細に適用可能な場合、金額は新規オーダー数量に基づいて調整されます。顧客与信金額を調整するには、「与信承認の金額の調整」スケジュール済プロセスを実行またはスケジュールする必要があります。
- 「バックオーダー取消時の供給の取消」オーダー管理パラメータが「はい」に設定されている場合、一部取消の場合は供給オーダーが更新されます。供給オーダーおよびバッキング供給文書(保留中数量の購買オーダーや作業オーダーなど)を取消またはクローズします。
- 「ビジネス・イベント・トリガー・ポイントの管理」タスクで「バックオーダーの取消」ビジネス・イベントが有効になっている場合、取消がShippingから開始されたときにイベントが呼び出されます。
この機能により、未履行数量を自動的に取り消し、手作業を減らすことで、顧客の履行契約への準拠が容易になります。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
ヒントと考慮事項
- 販売オーダー・バックオーダーを自動的に取り消して単一出荷を強制のデモを視聴してください。
- 「バックオーダーの取消」および「単一出荷の強制」オプションは、明細レベルでのみ設定でき、ヘッダーからデフォルト設定することはできません。
- オーダーが送信されると、「バックオーダーの取消」および「単一出荷の強制」設定を更新できません。ただし、新しい行を追加して、必要に応じて属性を設定できます。
- カスタム・オーケストレーション・プロセスを使用する場合は、出荷待機タスクの終了基準に「取消済」と「出荷済」を含める必要があります。それ以外の場合、出荷待機タスク・インスタンスは、完全な取消の場合にアクティブなままになることがあります。
- 出荷明細がShippingで取り消されると、履行明細の取消詳細を更新するために、「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスが開始されます。プロセスが自動的に送信されない場合は、「ピック・ウェーブの作成」、「出荷要求の生成」、「ピック確認」および「出荷確認」処理を実行するユーザーが、次のいずれかの権限を含む構成済ジョブ・ロールに割り当てられているかどうかを確認します:
- 出荷インタフェースの管理(WSH_MANAGE_DELIVERY_INTERFACE_PRIV)
- 履行応答の処理(DOO_PROCESS_FULFILLMENT_RESPONSE_PRIV)
- 「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスでオーダーの取消詳細を更新できなかった場合は、スケジュール済プロセスを再送信してください。最初に送信されたときにOracle Order Managementインタフェース表から処理できなかった取消詳細を処理するには、定期的にスケジュールで実行するようにプロセスを設定することをお薦めします。
- 「タスク・タイプ」を「出荷」に設定します
- 「レコード・セット」を「失敗したレコードの処理」に設定します。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: オーダー管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: オーダー管理の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- 販売オーダー・バックオーダーを自動的に取り消して単一出荷を強制のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- ピック・ウェーブの作成(WSH_CREATE_PICK_WAVE_PRIV)
- ピック・スリップの確認(INV_CONFIRM_PICK_SLIP_PRIV)
- 出荷要求の生成(WSH_GENERATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)
- 出荷の管理(WSH_MANAGE_DELIVERY_PRIV)
- 出荷および出荷明細の管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV)
- 出荷インタフェースの管理(WSH_MANAGE_DELIVERY_INTERFACE_PRIV)
- 履行応答の処理(DOO_PROCESS_FULFILLMENT_RESPONSE_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
Oracle Fusion Cloud Order Managementへの出荷済詳細のより効率的な送信
出荷内容の詳細で販売オーダーを更新することは、履行プロセス全体において不可欠な部分です。これは、部分的に補充されたオーダーや大量の環境において適切な供給管理を確保する場合に特に当てはまります。現在、Oracle Shippingでは、更新23CでリリースされたOracle Order Managementの大量オーダー処理機能が有効になっていない場合でも、大量の統合アプローチを使用して、すべてのオーダーの出荷済詳細をOracle Fusion Cloud Order Managementに送信します。
この機能の前は、出荷がクローズされたときに、「出荷インタフェースの管理」スケジュール済プロセスが「出荷通知の送信」スケジュール済プロセスを送信して、出荷詳細をOracle Order Managementにインタフェースしました。この機能により、「出荷インタフェースの管理」スケジュール済プロセスがOracle Order Managementインタフェース表に出荷詳細を追加し、「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスを送信します。「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスは、履行明細の出荷詳細を更新し、出荷済明細を次の履行タスクに移動します。
この機能により、Oracle ShippingとOracle Order Management間のパフォーマンスが向上し、オーダー-入金プロセス全体が効率化されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
最初に送信されたときにOracle Order Managementインタフェース表から処理できなかった出荷詳細を処理するには、「オーダー履行からの応答の処理」スケジュール済プロセスを定期的にスケジュールで実行するように設定することをお薦めします。
- 「タスク・タイプ」を「出荷」に設定します。
- 「レコード・セット」を「失敗したレコードの処理」に設定します。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: オーダー管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
-
出荷インタフェースの管理(WSH_MANAGE_DELIVERY_INTERFACE_PRIV)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
受入
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
組織全体の搬送のモニターおよび管理
病院、オフィス・キャンパス、または複数の従業員を抱える大規模な建物では通常、特定の発注者への商品の搬送について、同様の課題に直面します。通常、こうした施設では、搬送先に関係なくすべての商品を受け入れるために1つの場所を使用します。受入後、要求者への最終搬送のために商品は処理および整理されます。搬送管理を使用して、組織全体でこれらの搬送を整理および追跡できるようになりました。
定期自動補充(PAR)事業所として設定された搬送先保管場所を指定する、費用配賦先オーダーまたは在庫搬送先オーダーの受入後に、搬送を自動的に作成できます。または、ソース文書がない商品を搬送する必要がある場合は、搬送ワークベンチから搬送を手動で作成できます。たとえば、従業員がオフィスに個人用の荷物を搬送してもらう場合や、病院の患者にギフトを搬送する必要がある場合などです。
搬送が作成された後、搬送ワークベンチを使用してその搬送を搬送カートに割り当てると、従業員がモバイル・デバイスを使用して最終搬送先に搬送できるようになります。また、搬送ワークベンチから、オープン搬送、搬送待ちおよび完了搬送を検索して表示できます。オープン搬送および搬送待ちの場合は、搬送カートの割当や更新を行ったり、関連する添付またはノートを追加できます。完了搬送の場合は、搬送の完了者、完了日時、搬送の受入者を確認したり、追加された添付またはノートを表示できます。
受入搬送ページ
搬送カードを選択すると、搬送カートに追加したり、搬送ラベルを印刷できます。搬送先個人または搬送先事業所別に搬送カードをソートできます。搬送する商品が購買オーダーまたはその他の文書タイプに対して受け入れられなかったために搬送を作成する必要がある場合は、「処理」メニューの「搬送の作成」を選択して、搬送を手動で作成できます。
受入搬送の更新
搬送カードをクリックすると、ドロワーが開き、搬送の詳細を表示できます。搬送のステータスが「オープン」または「待ち状態」の場合は、特定のフィールドを更新したり、ノートおよび添付を追加できます。
搬送管理ワークベンチでは、組織内の要求者およびPAR事業所への搬送を効率的に管理および確認できます。
有効化のステップ
「受入パラメータ」ページで属性を設定して、搬送管理を使用可能にする必要があります。
受入パラメータ
「受入パラメータの管理」ページで次の属性のいずれかまたは両方を選択して、搬送管理を有効にします:
- 費用配賦先受入の搬送の自動作成
- PAR事業所受入の搬送の自動作成
これらのパラメータを選択すると、受入時に搬送が自動的に作成されます。
「受入パラメータの管理」ページ
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーンおよび資材管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- 組織全体の搬送のモニターおよび管理のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ受入を使用した受入搬送のモニター(ORA_RCV_MONITOR_RECEIPT_DELIVERIES_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル在庫
Oracle Fusion Cloudの更新24Bでは、新しいモバイル在庫機能の堅牢なセットを発表できることになりました。モバイル・デバイスを使用して、循環棚卸、受入、棚入、在庫照会、在庫出庫、ピック確認、搬送、保管場所転送および定期自動補充(PAR)棚卸を実行できるようになりました。これらのモバイル・フローは、「在庫管理(新規)」作業領域で使用でき、カメラベースまたはデバイスベースのスキャナを使用した関連するバーコード・データのスキャンおよびラベルの印刷をサポートします。これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。
「倉庫マネージャ」、「在庫マネージャ」、「倉庫オペレータ」および「受入エージェント」事前定義ロールの場合、いくつかの設定ステップを完了することで、これらのモバイル在庫機能および「在庫管理(新規)」作業領域アイコンを追加できます。設定ステップには2つの異なるセットがあり、四半期ごとの保守のサイクルに沿ったステップに従う必要があります。
四半期ごとの保守が3月-6月-9月-12月または4月-7月-10月-1月に発生する場合は、次のステップに従います:
- 「設定および保守」作業領域で、「在庫プロファイル・オプションの管理」タスクを検索して選択します。
- 「在庫プロファイル・オプションの管理」ページで、ORA_INV_MOBILE_INVENTORY_MANAGEMENT_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「はい」に設定します。デフォルト値は、Noです。
- はい = 機能を有効にします
- いいえ = 機能を無効にします
「在庫プロファイル・オプションの管理」ページ
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
四半期ごとの保守が2月-5月-8月-11月に発生する場合は、次のステップに従います:
- 「構成」ツールを使用してサンドボックスをアクティブ化します。
- サンドボックスに入り、「ツール」の下の「構成」リンクをクリックします。
- 「サプライ・チェーン実行」ノードを展開し、「在庫管理(新規)」をクリックします。
- 「ナビゲータに表示」リストから、「はい」を選択します。
- 「保存してクローズ」をクリックします。
- サンドボックスを公開します。
ホーム・ページでのナビゲーション用のナビゲータおよびページ・エントリの構成方法の詳細は、Oracle Help Centerで入手可能な「アプリケーションの構成および拡張」ガイドを参照してください。
商品の手持数量および在庫事業所の表示
倉庫で様々なタスクを実行する際に、品目または品目を保管できる場所をすばやく検索する機能が必要な場合があります。たとえば、オーダーを履行するために商品をピックしている途中で、商品の一部が破損しているため、オーダーを履行するのに十分な数量がその事業所にないことがわかったとします。これは重要なオーダーであるため、商品が別の事業所に保管されているかどうかを確認する必要があります。モバイル・デバイスを使用して、すべての事業所の1つ品目の手持数量、およびある事業所のすべての品目の手持数量を表示できるようになりました。また、品目が特定の事業所に関連付けられている場合、品目による検索では品目が関連付けられている事業所のリストが表示され、事業所による検索では手持数量がゼロの場合でも、その事業所に関連付けられたすべての品目のリストが表示されます。
この機能により、倉庫での移動時にタスクを実行する際に、商品の手持数量および在庫事業所をリアルタイムで柔軟に表示できます。
品目または事業所による手持数量の検索
品目番号の下に表示されるMPN
ロットによる手持数量の検索
シリアル番号による手持数量の検索
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
「品目またはMPN」(製造業者部品番号)検索フィールドを有効にするには、構成ステップも必要です。これにより、モバイル・トランザクションの実行時に、値リストから品目またはMPNを選択できます。
「品目またはMPN」検索フィールドを有効にするには、このステップに従って有効にします。
オプトイン機能「新規ユーザー・インタフェースを使用した品目の検索」の有効化
- 「自分の企業」にナビゲートし、「使用可能な機能」をクリックします。
- 「新規ユーザー・インタフェースを使用した品目の検索」機能を検索します。
- 「新規ユーザー・インタフェースを使用した品目の検索」機能を有効にします。
新規ユーザー・インタフェースを使用した品目の検索
品目検索を有効にするには、「製品情報管理」作業領域または「製品開発」作業領域にナビゲートし、次のステップを実行します:
- ランディング・ページで、「タスク」タブをクリックしてドロワーを開きます。
- 「索引の構成」をクリックします。
- 「品目」カードをクリックします。索引には、索引の開始点として使用できる一連の事前定義済属性があります。
- 「製造業者部品番号」属性が属性のリストに追加されていることを確認します。
- 有効になっている場合は「更新」をクリックし、索引構成を保存します。
- 「再作成」をクリックします。
- 索引の再作成プロセスのスケジュール・ダイアログ・ボックスで、「再作成」をクリックします。索引の再作成プロセスが開始され、プロセスを追跡するためのジョブIDが提供されます。再作成プロセスは時間のかかるプロセスです。索引付けのステータスは、「索引管理」ページで確認できます。品目カードにはインジケータ・バッジがあり、索引の再作成が完了すると「準備完了」と表示されます。
索引管理
品目区分セキュリティを有効にするには、「品目区分の管理」設定タスクにナビゲートし、ルート品目区分のセキュリティを構成します。
ノート: ルート品目区分データ・セキュリティ構成は、Oracle Product Hubがライセンスされている場合にのみ必要です。
これは、在庫組織に関連付けられた在庫品目を表示するために、製品管理オファリングで必要なデータ・セキュリティ構成です。
- 「設定および保守」作業領域で、「品目区分の管理」タスクを検索して選択します。
- 「品目区分」フィールドで「ルート品目区分」を検索します。
- 「ルート品目区分」リンクをクリックします。
- 「追加」アイコンまたは「行の追加」処理をクリックします。
- 「主要」で「個人」を選択します。
- 「ユーザー名」を選択します。
- 「在庫組織」を選択します。
- 適用可能な「開始日」および「終了日」を指定します。
- 「選択して追加」処理またはアイコンをクリックします。
- 「品目基本情報の表示」処理を検索し、「適用」をクリックします。
- 「保存してクローズ」をクリックします。
ルート品目区分
ヒントと考慮事項
「在庫照会」ページの製造業者部品番号による検索は、「製造業者部品番号」属性が索引属性リストの一部である場合にのみ使用できます。「製品情報管理」作業領域の「索引の構成」オプションを使用して、この属性を索引属性リストに追加できます。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用した品目在庫事業所のレビュー(ORA_INV_REVIEW_ITEM_STOCKING_LOCATION_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用したPAR事業所の棚卸
医療機関として、モバイル・デバイスを使用してリアルタイムおよびオフライン・モードで定期自動補充(PAR)棚卸を入力することで、効率を向上させます。外部バーコード・デバイスを使用してPAR事業所をスキャンしたり、モバイル・デバイスでカメラを起動してPAR事業所をスキャンしたり、値リストから選択してPAR事業所を手動で入力できます。品目をスキャンするだけで、2ビン棚卸方法またはオーダーPAR補充数量計算タイプで品目の補充をトリガーできます。補充数量計算タイプが「オーダー数量」および「手持数量」の品目の販売オーダー数量および棚卸数量をそれぞれ入力できます。PAR事業所に対してPAR棚卸の終了処理を実行すると、確認メッセージが表示されます。1つのPAR事業所に対してPAR棚卸を実行している場合は、同じ組織内の別のPAR事業所に切り替えることができます。
オフライン・モード機能を使用すると、インターネット接続のないPAR事業所に対してPAR棚卸をシームレスを実行できます。PAR棚卸をオフライン・モードで記録するには、組織を選択するときにOracle Cloudに接続したままにする必要があります。これにより、選択した組織内のすべてのPAR事業所のデータがキャッシュされ、オフラインで作業できます。PAR棚卸は、オフライン作業中のオンライン・モードと同じ方法で記録できます。記録されたPAR棚卸は、モバイル・デバイスでインターネット接続が検出されるとすぐにOracle Cloudと同期されます。
この機能により、PAR棚卸をリアルタイムで実行する柔軟性が得られるため、組織の効率が向上します。
補充数量の上書き
棚卸タイプの選択
オーダーする数量
棚卸数量
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- モバイル・デバイスを使用したPAR事業所の棚卸のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用したPAR棚卸の記録(ORA_INV_RECORD_PAR_COUNT_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した保管場所間の商品の転送
よく整理された保管室または倉庫は、効率的な運用の鍵です。需要の高い季節に展開された商品を統合したり、新製品のスペースを確保したり、倉庫レイアウトを再配置して業務効率を向上させるために、倉庫内の場所間で商品を移動する必要がある場合があります。モバイル・デバイスを使用して、在庫保管場所に移動し、場所情報をスキャンし、品目をスキャンして数量を入力し、品目をリアルタイムに転送できるようになりました。
モバイル・デバイスを使用して、ソース保管場所に移動してその場所をスキャンし、品目をスキャンして数量を入力し、リストに品目を追加できるようになりました。複数の品目をスキャンまたは入力してリストに追加できます。
場所のスキャンと品目および搬送先の場所の詳細の入力
送信する前に、リストに追加した品目を確認し、「編集」(鉛筆)ボタンをクリックして必要な調整を加えることができます。
品目の転送
この機能により、倉庫内で商品をリアルタイムに移動し、倉庫の生産性を効率的に向上できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能により、ネイティブ・モバイル・エクスペリエンスおよびバーコード・スキャン機能が提供されます。
- 場所、品目、ロットおよびシリアル番号をスキャンまたは入力できます。
主なリソース
- モバイル・デバイスを使用した保管場所間の商品の転送のデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用した保管場所転送の作成職務(ORA_INV_CREATE_SUBINVENTORY_TRANSFER_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した商品の出庫
品目数量に対するその他の調整は、在庫組織内の様々な事由で使用されます。たとえば、病院の保管室にはウォークアップ・カウンターがあり、看護師や非医療スタッフが患者ケアに必要な供給を要求できます。このようなシナリオでは、商品を迅速に入手して出庫するための機能が必要です。モバイル・デバイスを使用して場所情報をスキャンし、品目をスキャンし、数量を入力し、勘定科目または勘定科目別名に対して商品を出庫して、トランザクションを完了できるようになりました。
モバイル・デバイスを使用して、在庫保管場所に移動し、場所情報(保管場所および保管棚)をスキャンし、品目をスキャンし、数量を入力し、品目をリストに追加できるようになりました。また、複数の品目をスキャンまたは入力してリストに追加することもできます。
品目詳細のスキャン
送信する前に、リストに追加した品目を確認し、「編集」(鉛筆)ボタンをクリックして必要な調整を加えることができます。次に、勘定科目または勘定科目別名を追加し、トランザクションの送信を完了します。
品目の出庫
この機能により、倉庫や保管室からリアルタイムに商品を迅速かつ効率的に出庫できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能により、ネイティブ・モバイル・エクスペリエンスおよびバーコード・スキャン機能が提供されます。
- 場所、品目、ロットおよびシリアル番号をスキャンまたは入力できます。
主なリソース
- モバイル・デバイスを使用した商品の出庫のデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用したその他出庫の作成職務(ORA_INV_CREATE_MISCELLANEOUS_ISSUE_PWA_DUTY)。
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した循環棚卸の完了
循環棚卸は、物理的な手持数量がOracle Fusion Cloud Inventory Managementに反映された手持数量と一致するようにするための重要な方法です。モバイル・デバイスを使用して、数量追跡保管場所の品目を物理的に棚卸しながら、循環棚卸をリアルタイムに記録できるようになりました。循環棚卸定義を検索し、循環棚卸入力を記録する特定の保管場所を選択して、循環棚卸に対応するすべての循環棚卸順序のカードを表示します。次に、棚卸数量を入力する場所に基づいてカードを選択します。
品目の棚卸数量を記録するには、保管場所および保管棚を確認する必要があります。ロット管理品目の場合は、ロット番号を確認して、ロットに対応する棚卸数量を記録する必要もあります。同様に、シリアル管理品目の場合は、シリアル番号を確認する必要があります。循環棚卸中に品目またはロットをスキップすることを選択できます。スキップされた品目またはロットが未棚卸品目のリストに表示されます。シリアル番号ごとに単一の棚卸順序が生成される場合は、特定のシリアル番号の棚卸をスキップできます。これにより、シリアル番号棚卸順序が未棚卸品目のリストに表示されます。循環棚卸中にシリアル番号をスキップすることを選択した場合、シリアル番号の循環棚卸はゼロ数量で記録されます。この循環棚卸は、すべてのシリアルに対して単一の棚卸順序を生成するように設定されています。
「循環棚卸の確認」プロセスでは、循環棚卸定義の循環棚卸入力が送信され、トースト確認メッセージが表示されます。
循環棚卸へのロットの追加
ロット追加のトースト・メッセージ
循環棚卸へのシリアル番号の追加
シリアル番号追加のトースト・メッセージ
循環棚卸への品目の追加
品目追加のトースト・メッセージ
この機能により、倉庫工程の生産性を高めるために、モバイル・デバイスを使用して循環棚卸をリアルタイムに記録できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- モバイル・デバイスを使用した循環棚卸の完了のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用した循環棚卸順序の記録(ORA_INV_RECORD_CYCLE_COUNT_SEQUENCE_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した商品の搬送
永続的に追跡される商品、従業員によってオーダーされた費用処理済商品、および仕事に関係のない荷物およびギフトのオーダーについて単一の受入事業所が組織にある場合は、それらの費用処理済商品および個人オーダーが要求者に確実に搬送されるようにする機能が必要です。モバイル・デバイスを使用して組織内でこれらのタイプの搬送を行い、商品を物理的に受け入れた個人を記録し、搬送の写真を撮って添付し、受入者の署名を取得し、関連する搬送ノートを追加できるようになりました。
定期自動補充(PAR)事業所として設定された搬送先保管場所を指定する、費用配賦先オーダーまたは在庫搬送先オーダーの受入後に、搬送を自動的に作成できます。または、ソース文書がない商品について、搬送ワークベンチから搬送を手動で作成できます。搬送が作成されたら、「受入搬送」ページから搬送カートに割り当てる必要があります。割り当てられると、モバイル・デバイスを使用して搬送できます。
「商品の搬送」ページ
カートまたは事業所別に搬送できます。カートまたは事業所を選択したら、搬送する搬送を選択できます。
搬送詳細の入力および確認
受入者の名前などの搬送詳細を入力し、署名を取得し、写真またはノートを添付します。詳細を入力したら、搬送を確認してプロセスを完了し、「搬送」ページに戻ります。ここで、この事業所に対して未処理の残りの搬送を選択できます。
この機能により、モバイル・デバイスを使用して、従業員およびPAR事業所への物理的な搬送をリアルタイムに効率よく行うことができます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
「受入パラメータの管理」ページで受入属性を設定して、搬送管理も有効にする必要があります。
受入パラメータの管理
搬送管理を有効にするには、「受入パラメータの管理」ページで次の属性のいずれかまたは両方を選択します:
- 費用配賦先受入の搬送の自動作成
- PAR事業所受入の搬送の自動作成
これらのパラメータを選択すると、受入の作成時に搬送が自動的に作成されます。
「受入パラメータの管理」ページ
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ受入を使用した商品の搬送職務(ORA_RCV_DELIVER_GOODS_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した商品の受入
インバウンド出荷の迅速かつ正確な受入は、倉庫や保管室を円滑に運営するための重要な業務です。この更新では、モバイル・デバイスを使用して受入タスクを実行し、オーダー番号、品目番号、製造業者部品番号などの主要な受入情報をスキャンできるようになりました。
「品目の受入」ページ
商品の受入時に、受入済数量や棚入保管場所、保管棚などの受入詳細を入力できます。付加フレックスフィールド情報を入力し、ラベルを印刷することもできます。搬送ラベルおよび品目ラベルを印刷できます。品目がロットおよびシリアル番号で管理されている場合は、ロットおよびシリアル番号のラベルを印刷できます。
受入詳細の入力
この機能により、データ入力エラーを削減しながら、受入プロセスを合理化および簡素化できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
また、商品を受け入れるには、初期取込みを実行する必要があります。これは、「索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ」スケジュール済プロセスの送信を必要とします。このプロセスでは、購買オーダー予想受入、転送オーダー予想受入、事前出荷通知予想受入および受入トランザクションが収集されます。これは、「商品の受入」と「商品の棚入」の両方のモバイル・ページを使用するための前提条件ステップです。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「ツール」 > 「スケジュール済プロセス」にナビゲートし、「新規プロセスのスケジュール」をクリックします。
- プロセス名を検索して選択します: 索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ
再取込みする索引名のパラメータ値:
- fa-scm-rcv-expected-po-receipts
- fa-scm-rcv-expected-asn-receipts
- fa-scm-rcv-expected-to-receipts
- fa-scm-rcv-transactions
ノート: プロセスの送信時に索引名を指定しない場合、すべての製品ファミリのすべての事前定義済索引についてプロセスが実行されます。ここにリストされている索引名の索引を作成することをお薦めします。
初期取込みの実行
「受入検索索引の収集」スケジュール済プロセスを使用して、「商品の受入」ページの外部で実行された受入を取り込みます。たとえば、受入は、受入インポートFBDIや受入要求の受入REST API、既存の「予想出荷の受入」ページを使用して作成できます。このような場合は、このスケジュール済プロセスを実行して、受入が取り込まれるようにする必要があります。また、事前出荷通知(ASN)や転送オーダー出荷などのインバウンド出荷を作成できます。このような場合は、このスケジュール済プロセスを実行して、インバウンド出荷が取り込まれることも必要です。このプロセスを頻繁に実行して、受入および出荷が適時に取り込まれるようにすることをお薦めします。「商品の受入」ページを介して作成された受入は、自動的に取り込まれます。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「ツール」 > 「スケジュール済プロセス」にナビゲートし、「新規プロセスのスケジュール」をクリックします。
- プロセス名「受入検索索引の収集」を検索して選択します。
受入検索索引の収集
受入トランザクションの実行中に搬送先保管場所および保管棚をデフォルト設定するには、品目トランザクション・デフォルトを構成する必要があります。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「設定および保守」作業領域から、「品目トランザクション・デフォルトの構成」タスクにナビゲートします。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
- 機能領域: 在庫管理
- タスク: 品目トランザクション・デフォルトの構成
品目トランザクション・デフォルトの構成
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- モバイル・デバイスを使用した商品の受入のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ受入を使用した商品の受入(ORA_RCV_RECEIVE_GOODS_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用した商品の棚入
効率的な棚入プロセスにより、手持数量が正確であることが確保され、在庫欠品やバックオーダーの防止に役立ちます。この更新では、モバイル・デバイスを使用して商品をリアルタイムに棚入し、品目番号、保管場所、保管棚などの主要情報をスキャンできるようになりました。受入番号および品目番号別に棚入する受入を検索できます。
商品の棚入
棚入トランザクションの実行時に、搬送先保管場所および保管棚を簡単にスキャンまたは選択できます。施設の棚入プロセスを合理化するために、提示された搬送先棚入保管場所および保管棚を表示するように品目トランザクション・デフォルトを構成できます。受入済数量が表示されるため、全数量または部分数量を棚入できます。棚入の実行中にラベルを印刷するオプションもあります。最後に、受入時に入力された添付および付加フレックスフィールド情報をレビューできます。
棚入詳細の入力
この機能により、組織はデータ入力エラーを減らしながら商品をタイムリに棚入することで、時間を節約し、受入プロセスを迅速化できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
また、モバイル・デバイスを使用して商品を棚入するには、初期取込みを実行する必要があります。これは、「索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ」スケジュール済プロセスの送信を必要とします。このプロセスでは、購買オーダー予想受入、転送オーダー予想受入、事前出荷通知予想受入および受入トランザクションが収集されます。これは、「商品の受入」および「商品の棚入」モバイル・ページを使用するための前提条件ステップです。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「ツール」 > 「スケジュール済プロセス」にナビゲートし、「新規プロセスのスケジュール」をクリックします。
- プロセス名を検索して選択します: 索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するESSジョブ
再取込みする索引名のパラメータ値:
- fa-scm-rcv-expected-po-receipts
- fa-scm-rcv-expected-asn-receipts
- fa-scm-rcv-expected-to-receipts
- fa-scm-rcv-transactions
ノート: プロセスの送信時に索引名を指定しない場合、すべての製品ファミリのすべての事前定義済索引についてプロセスが実行されます。ここにリストされている索引名の索引を作成することをお薦めします。
初期取込みの実行
「受入検索索引の収集」スケジュール済プロセスを使用して、「商品の受入」ページの外部で実行された受入を取り込みます。たとえば、受入は、受入インポートFBDIや受入要求の受入REST API、既存の「予想出荷の受入」ページを使用して作成できます。このような場合は、このスケジュール済プロセスを実行して、受入が取り込まれるようにする必要があります。また、事前出荷通知(ASN)や転送オーダー出荷などのインバウンド出荷を作成できます。このような場合は、このスケジュール済プロセスを実行して、インバウンド出荷が取り込まれることも必要です。このプロセスを頻繁に実行して、受入および出荷が適時に取り込まれるようにすることをお薦めします。モバイルの「商品の受入」ページを介して作成された受入は、自動的に取り込まれます。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「ツール」 > 「スケジュール済プロセス」にナビゲートし、「新規プロセスのスケジュール」をクリックします。
- プロセス名「受入検索索引の収集」を検索して選択します。
受入検索索引の収集
棚入トランザクションの実行中に搬送先保管場所および保管棚をデフォルト設定するには、品目トランザクション・デフォルトを構成する必要があります。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者ユーザーとしてログインします。
- 「設定および保守」作業領域から、「品目トランザクション・デフォルトの構成」タスクにナビゲートします。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
- 機能領域: 在庫管理
- タスク: 品目トランザクション・デフォルトの構成
品目トランザクション・デフォルトの構成
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- モバイル・デバイスを使用した商品の棚入のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ受入を使用した商品の棚入(ORA_RCV_PUT_AWAY_GOODS_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
モバイル・デバイスを使用したオープン・ピック明細の確認
ピックするオープン明細の確認は、履行プロセスにおける重要なステップです。現在は、モバイル・デバイスを使用してオープン・ピック明細を確認することで、カメラベースまたはデバイスベースのスキャナを使用して保管場所、保管棚、品目、ロットおよびシリアル番号をスキャンできます。
処理を開始するには、ピック・スリップ番号またはオーダー番号でオープン・ピック明細を検索し、バーコード識別子をスキャンするか手動で入力してピッキング情報を検証します。
明細の一部をピックし、残数量を分割、欠品ピックまたはバックオーダーするオプションがあります。ロット番号やシリアル番号などの提示値を上書きすることもできます。
ピック確認(モバイル)
この機能により、モバイル・デバイスを使用して外出先でオープン・ピック明細を柔軟に確認できます。
有効化のステップ
「在庫管理(新規)」作業領域アイコンおよび作業領域で使用可能なモバイル在庫機能を有効にするには、一連のステップを実行して、アイコンをホーム・ページに追加する必要があります。これらのステップについては、この文書の「モバイル在庫」セクションの最初で説明しています。これらのステップをすでに実行している場合は、再度実行する必要はありません。
ヒントと考慮事項
二重単位または出荷許容範囲のオープン・ピック明細は、一部のみサポートされます。そのようなピック・トランザクションは完了できますが、機能に制限があります。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- モバイル・デバイスを使用したオープン・ピック明細の確認のデモを視聴してください。
アクセス要件
次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- レスポンシブ在庫を使用したピックの確認(ORA_INV_CONFIRM_PICK_PWA_DUTY)
この職務ロールはこの更新で新規です。
製品リコール管理
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
リコール棚卸レスポンシブ・アプリケーションを使用したリコール棚卸の実行
カメラベースまたはデバイスベースのスキャナを使用してバーコードデータをスキャンすることにより、モバイルデバイスを使用してリコール棚卸を記録します。
「サプライ・チェーン実行」タブの「在庫管理(新規)」オプションをクリックして、新しいモバイル・フローを開始します。または、クイック処理を使用して別のモバイル・ページに直接ナビゲートできます。たとえば、「リコール棚卸」クイック処理をクリックして、「リコール棚卸」モバイル・ページに直接ナビゲートします。
在庫管理(新規)
リコール棚卸は、モバイル・デバイスを使用してリアルタイムおよびオフライン・モードで記録できます。外部バーコード・デバイスを使用して、移動事業所およびPAR事業所、品目、ロット番号およびシリアル番号をスキャンできます。モバイル・デバイスのカメラを使用してスキャンするか、値リストからこれらの属性を手動で入力します。事業所に固有のタスクを選択して、棚卸を記録できます。リコール品目またはリコール・ロットに対する棚卸数量を入力できます。棚卸数量は、品目保管場所組合せまたは品目組織組合せに対して定義されている場合、在庫単位で入力できます。在庫単位が定義されていない場合は、棚卸数量をプライマリ単位で入力できます。
リコール棚卸の記録
リコール・シリアル番号をスキャンして棚卸を記録することもできます。
シリアル番号のスキャン
選択した棚卸タスクの棚卸を記録した後、「確認およびクローズ」処理を実行すると、確認メッセージが表示されます。この処理により、リコール・パラメータで在庫組織に対して構成されたデフォルトの隔離事業所に棚卸数量を移動するトランザクションが自動的に開始されます。
また、それぞれの事業所から棚卸およびプルされる障害品部品をピック保管場所にロードし、デフォルトの隔離事業所にドロップすることもできます。物理的な資材移動にあわせてピック保管場所とリコール保管場所をスキャンすることで、このピック・アンド・ドロップを簡単に実行できます。ドロップ処理により、棚卸数量を隔離場所に移動するトランザクションが開始されます。
リコール棚卸時のピック保管場所の使用
在庫組織のリコール・パラメータを構成して、リコール棚卸の記録中にピック・アンド・ドロップの中間ステップが必要かどうかを決定できます。
オフライン・モード機能を使用すると、インターネット接続のない事業所に対してリコール棚卸をシームレスを実行できます。オフライン・モードでリコール棚卸の記録を開始する前に、組織の選択時にOracle Cloudに接続する必要があります。これにより、選択した組織内のすべての事業所のデータがキャッシュされ、オフラインで作業できます。リコール棚卸は、オフライン作業中のオンライン・モードと同じ方法で記録できます。記録されたリコール棚卸は、モバイル・デバイスがインターネットに接続されるとすぐにOracle Cloudと同期されます。
オフライン・モード
この機能により、リコール棚卸をリアルタイムで実行する柔軟性が得られるため、組織の効率が向上します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製品リコール管理の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- リコール品目件数の記録(INV_RECORD_RECALL_ITEM_COUNTS_PRIV)
- Webサービスによる在庫組織値リストの表示(RCS_VIEW_INV_ORG_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
- Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
これらの権限はすべて、この更新の前から使用可能でした。
また、ユーザー定義ロールに次のデータ権限を付与する必要があります。
- 保管場所データの管理
- 在庫保管棚データの管理
- 品目保管棚属性の管理
- 品目および在庫組織パラメータ・データの管理
原価管理
勘定科目照合での参照のサポートにより拡張された期間原価計算勘定科目残高レポートの使用
原価会計残高を要約モードおよび詳細モードで表示して、原価会計補助元帳と総勘定元帳を照合できます。サポート参照別期間原価計算勘定科目残高レポートは、「スケジュール済プロセス」作業領域から生成できます。
スケジュール済プロセス: サポート参照別期間原価計算勘定科目残高レポート
次に、この更新の一部として導入された新しい照合レポート機能の一部を示します:
- このレポートは、原価会計補助元帳の残高試算表として機能します。
- 原価会計補助元帳のコンテキストで、勘定科目残高を表示および照合できます。これは、複数の仕訳ソースに同じ勘定科目を使用する場合の照合時に特に役立ちます。
- 元帳レベルまたは原価組織および原価台帳ごとに、企業体系および勘定科目を照合するレベルに応じて、期間の要約残高および詳細残高を表示および照合できます。
勘定科目残高は、次のレベルで表示および照合できます:
- 会計明細タイプ: 各原価会計タイプの要約オープン残高、期間アクティビティ(借方および貸方)およびクローズ残高を表示します。
会計明細タイプ別の原価計算勘定科目残高の要約
- 会計明細タイプおよび勘定科目: 各原価会計明細タイプおよび勘定科目の要約オープン残高、期間アクティビティ(借方および貸方)およびクローズ残高を表示します。このビューを使用して、会計明細タイプの勘定科目レベルで残高をレビューします。複数の会計明細タイプに使用されている同じ勘定科目に注意し、これが予想どおりであることを確認します。「期間アクティビティ詳細」にドリルダウンして、トランザクション情報を表示し、トランザクションが正しく分類されていることを確認します。
会計明細タイプおよび勘定科目別の原価計算勘定科目残高の要約
- 「期間アクティビティ詳細」ビューには、在庫および原価計算トランザクション属性、原価配分、一般会計の会計情報配分の間の明確なリンクが表示され、照合に役立ちます。
- 期間アクティビティ詳細を表示して、期間中の勘定科目残高の変更を把握し、勘定科目残高を実証します。トランザクション情報をレビューして、会計の観点からトランザクションが正しく分類されていることを確認し、照合の問題にフラグを立てます。
期間アクティビティに寄与するトランザクションを主要な原価計算情報および会計情報とともに表示
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
- このレポートを使用するには、次の機能にオプト・インします。
機能オプトイン
ヒントと考慮事項
- 重要: このレポートは、各仕訳明細ルールについて補助元帳会計で定義されたサポート参照に基づいて機能します。デフォルトでは、原価計算のすべての事前定義済仕訳明細ルールに、次にリストするサポート参照があります:
- 原価組織
- 原価台帳
- 在庫組織
- 品目
- 仕訳明細ルール
- 重要: 原価会計にカスタム仕訳明細ルールを定義する場合は、アクティブな仕訳ルール・セット(JERS)に関連付けられた各仕訳明細ルールに対して、前述のサポート参照が更新されていることを確認する必要があります。アプリケーションでシードされた仕訳明細ルールについては、サポート参照がすでに更新されています。
- 重要: 前述のサポート参照が仕訳明細に対して使用可能になっていない場合、このレポートでは対応する会計明細タイプおよび勘定科目に対して残高は表示されません。ただし、このレポートの「パラメータ」タブに、サポート参照がない仕訳明細に関する情報が表示されます。次の手順を実行する必要があります:
- このレポートの「パラメータ」タブで、例外として識別された仕訳明細ルールのサポート参照を更新します。
レポートの「パラメータ」タブにサポート参照がない仕訳明細ルールを表示
- サポート参照を更新しても、勘定科目残高は遡及的に修正されません。
- すぐに使用できる補助元帳会計機能を使用して、最新期間の各サポート参照に対して正しい残高を更新します: 簡易テンプレートを使用したサポート参照残高の初期化
- すべての勘定科目残高は、原価会計補助元帳のコンテキストでのみ表示されます。勘定科目の照合時に、特定の勘定科目残高では、複数の補助元帳にわたって、または総勘定元帳レベルで残高のレビューが必要になる場合があります。
- 残高と期間アクティビティの全体像を把握するには、ここにリストされている会計明細タイプについて、受入会計補助元帳の追加残高をレビューする必要があります。これらには、レポートで2つのアスタリスク(**)が付加されます。
- 決済
- 取引決済
- 受入検査
- 組織間売掛/未収金
- 預託決済
- 預託検査
- 預託売掛/未収金
- 取引移動中評価
- 残高と期間アクティビティの全体像を把握するには、ここにリストされている会計明細タイプについて、他の補助元帳または総勘定元帳レベルで追加残高をレビューする必要があります。これらには、レポートでアスタリスク(*)が付加されます。
- 間接材料費配賦: 原価会計で間接費が在庫または費用に配賦されるときの貸方のみが含まれます。経費を記帳する借方は、別の補助元帳に記録することも、総勘定元帳に直接記録することもできます。
- リソース配賦: 原価会計で間接費がWIP在庫または費用に配賦されるときの貸方のみが含まれます。経費を記帳する借方は、別の補助元帳に記録することも、総勘定元帳に直接記録することもできます。
- 相殺
- 残高と期間アクティビティの全体像を把握するには、ここにリストされている会計明細タイプについて、受入会計補助元帳の追加残高をレビューする必要があります。これらには、レポートで2つのアスタリスク(**)が付加されます。
- 要約レベルが期間アクティビティの場合は、コミット間隔(日数)を使用してパフォーマンスを最適化します。デフォルト値は5です。レポート・バックグラウンド・プロセスのパフォーマンスを最適化するために、Oracleからのアドバイスがあった場合にのみデフォルトからの変更を実行してください。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- 文書ID 3004563.1: 仕訳ルール・セットで使用されるカスタム仕訳明細ルールにサポート参照をマップする方法
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 原価トランザクション・データの表示(CST_VIEW_COST_TRANSACTION_DATA)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
GL期間の先日付入力可能ステータスでの原価配分の作成
通常、一般会計(GL)期間は、原価会計補助元帳期間クローズから数日後にクローズできます。結果として、GLは現行期間に対してオープンされますが、原価会計では次の期間をオープンできます。この更新の前は、「オープン」ステータスのGL期間でのみ原価会計配分を作成できました。
GL期間が「先日付入力可能」ステータスのときに、トランザクションを処理し、原価会計配分を作成できるようになりました。これにより、原価会計で次の期間のサプライ・チェーン・トランザクションを処理および原価計算している間に、現行期間のGLクローズ・プロセスを続行できます。
GL期間が「先日付入力可能」ステータスの場合、原価会計で「原価会計配分の作成」プロセスを実行できますが、GL期間が「オープン」ステータスになった後にのみ、GLへのトランザクションの転記が実行されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
-
原価会計期間は、対応するGL期間をクローズする前にクローズする必要があります。
-
対応するGL期間が「オープン」ステータスに設定された後にのみ、原価会計補助元帳に対して「会計の作成」プロセスを実行することをお薦めします。
-
ベスト・プラクティスとして、原価会計期間は一度に1つのみオープンすることをお薦めします。複数の原価計算期間を同時にオープンしないでください。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
アクセス要件
この権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 原価配分職務の作成(CST_CREATE_COST_DISTRIBUTIONS)
拡張された在庫評価ページを使用した、在庫組織および保管場所レベルでの在庫価額の操作ビューの追加
在庫価額を在庫組織および保管場所レベルでレビューおよび分析できるようになりました。在庫価額の決定には、そのレベルの手持数量およびユニット原価が使用されます。在庫インフォレットが拡張され、原価計算済値のかわりに在庫価額も表示されるようになりました。
ノート: この機能は、24Aの2月の月次更新でも使用可能になりました。
在庫組織、保管場所レベルで在庫価額を表示する新しいオプション
この機能には、次のような利点があります。
- この更新の前は、在庫価額は評価ユニット・レベルでのみ表示されていました。原価計算済かつ計上済の金額は、在庫組織および保管場所別の評価情報を表示したときに表示されました。この更新から、「在庫評価のレビュー」ページには、在庫組織および保管場所別のデータを要約レベルで表示する場合、および品目レベルの詳細にドリルダウンしたときに個々の品目ごとに、在庫価額がデフォルトで表示されます。
在庫組織および保管場所別の品目レベルの在庫価額
- 期間在庫評価レポートも強化され、品目カテゴリ、在庫組織および保管場所別の在庫価額を表示するための新しい在庫評価テンプレートが導入されました。
在庫価額を品目カテゴリ、在庫組織、保管場所別に表示するための新しいテンプレート
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
-
新しいビューは、非会計ユーザーが在庫価額の操作ビューを取得するのに役立ちます。これは、次の場合に会計ビューとは異なる場合があります:
- 評価ユニットが原価組織レベルで、品目レベルの在庫評価を在庫組織レベルで表示する場合。
- 評価ユニットが在庫組織レベルで、品目レベルの在庫価額を保管場所別に表示する場合。
- 在庫組織または保管場所レベルで勘定科目照合を実行する場合は、「原価計算済かつ計上済の金額」ビューを使用します。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- 新機能: 拡張された期間在庫評価レポートと総マージン・レポートの使用
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 在庫評価のレビュー(CST_RUN_INVENTORY_VALUATION_REPORT)
- 在庫評価レポートの実行(CST_RUN_INVENTORY_VALUATION_REPORT)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
新しいサブジェクト領域を使用したサプライ・チェーン原価積上の積上原価の分析
サプライ・チェーン原価積上を使用して製造品目の原価を計算する場合、OTBIの「原価計算 - サプライ・チェーン原価積上リアルタイム」サブジェクト領域を使用してこれらの原価を分析できるようになりました。このサブジェクト領域を使用して、品目の次の情報をレビューすることで、原価を検証できます:
- ソース・ルール(購買元、製造場所、転送元)
- 作業定義
- 作業定義工程
- 作業定義資材
- 作業定義リソース
- 作業定義出力(プロセス製造を使用している場合)
- コンポーネント原価
- リソース・レート
- 間接費レート
サプライ・チェーン原価積上リアルタイム - このサブジェクト領域は、パーソナライズされた分析レポートを作成して、製造品目の積上原価を検証するのに役立ちます。このサブジェクト領域を使用すると、レポートのレイアウトを設計し、ビジネスに関連する情報を含めることができます。また、公開されている属性に対して特定の関数を適用して、ビジネスにとって重要なメトリックについてレポートすることもできます。
サプライ・チェーン積上原価計算済BOMレポート - このシード済レポートを使用すると、製造品目の積上原価を簡単に分析できます。追加情報を表示する場合は、このレポートをローカルに保存し、ビジネス・ユーザーのための情報を含めるために必要な変更を加えることができます。
サプライ・チェーン積上原価計算済BOMレポート
この新しいサブジェクト領域で提供される利点の一部を次に示します:
- 組織全体の製造品目の積上原価を効率的に分析して、原価プランニング・プロセスを迅速化します。
- オフライン分析用に積上原価情報をエクスポートして、エラーを削減します。
- 特定のメトリックを追跡して、ビジネスの意思決定を改善します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
この機能は、サプライ・チェーン原価積上を使用して製造品目の原価を計算する顧客にとって有用です。サプライ・チェーン原価積上を使用しない場合は、製造品目の原価の分析およびレポートに原価積上詳細リアルタイム・サブジェクト領域を引き続き使用します。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- OTBIについては、『Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用』ガイドおよび『Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのトランザクション・ビジネス・インテリジェンスのサブジェクト領域』を参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
BI管理者ロールが割り当てられ、管理ツールまたはOracle BIメタデータWebサービスを使用してリポジトリ・ファイルを開き、表示し、編集する権限を持つユーザー。
原価配分プロセッサのパラレル処理使用可能
「原価会計配分の作成」プロセスでは、原価が計算され、購買オーダー受入または作業オーダー完了による在庫資材トランザクション、作業オーダーからのリソース・トランザクションなど、すべてのサプライ・チェーン・トランザクションの配分が生成されます。「原価会計配分の作成」プロセスでパラレル処理を有効にして、適格なトランザクションが複数のサブプロセスに分散されるようにし、配分処理ステージでより高いスループットを実現できるようになりました。
有効にすると、「原価会計配分の作成」プロセスの配分処理ステージで、複数のサブプロセスが自動的に生成され、配分がパラレルに処理されます。メイン・プロセスにより原価階層がグループ化されるため、各サブプロセスはこれらの階層を独立して処理し、パラレルに実行される可能性のある他のサブプロセスとの競合なしに配分を生成できます。この機能は、大量の原価処理または非常に大量の原価処理にあわせて特別に調整されており、これらのシナリオではスループットの改善が重要になります。低から中程度の量の原価処理ではスループットが向上しますが、まず現在の処理時間が最適であることが多いため、スループットはそれほど高くならない可能性があります。
この機能にオプト・インすると、「原価会計配分の作成」プロセスで使用されるサブプロセスの最大数を示す新しい列「最大ワーカー数」が表示されます。2から20までの値を入力して、パラレル処理を使用することを指定できます。
原価会計配分の作成
「原価会計配分の作成」プロセスで、システム内の他の処理に必要なリソースが多く消費されないようにするために、システムによって起動されるワーカーの数が制限されます。実行管理パラメータで設定された最大ワーカー数の値に関係なく、実行時に、処理されるデータ量に基づいて実行される同時ワーカーの数が動的に減少し、処理時間が最適化されます。現在、しきい値は100,000の配分明細と最大20のワーカーに設定されています。
この表は、処理中にワーカー数を動的に決定する方法を示しています。
原価階層 | 最大ワーカー数 | 起動されたサブプロセスの実際の数(親プロセスを含む) |
---|---|---|
1000 | 10 | 1 |
100,000 | 10 | 1 |
400,000 | 10 | 4* |
1,000,000 | 10 | 10* |
2,000,000 | 10 | 10* |
* - 実際のサブプロセスは、実際の量や処理されたトランザクションの組合せに応じて、示された数と若干異なる場合があります。
このようなパラレル処理の主な利点は、原価組織体系や原価組織または一連の原価組織のデータ量の変動に関係なく、ロードを分割できることです。また、パラレル処理では、使用可能なハードウェアをより有効に活用できます。非常に大量のトランザクションがあり、統合プロセスを実行している顧客は、この機能を使用して処理時間を大幅に改善することでメリットを得られます。最終的に、処理時間の短縮は、期間クローズ処理の迅速化に役立ちます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
ヒントと考慮事項
- この機能は、大量の原価処理または非常に大量の原価処理にあわせて特別に調整されており、これらのシナリオではスループットの改善が重要になります。低から中程度の量の原価処理ではスループットが向上しますが、まず現在の処理時間が最適であることが多いため、スループットはそれほど高くならない可能性があります。
- 初期設定では、「原価会計配分の作成」プロセスの通常実行で現在生成する250,000の配分明細ごとに1つのサブプロセスを設定することをお薦めします。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 原価配分職務の作成(CST_CREATE_COST_DISTRIBUTIONS)
ショップ型製造での作業オーダー実行時のアドホック出力のレポート 
ショップ型製造プロセスでは、工程の最後に複数の出力の生産を伴う場合があります。たとえば、大きな金属板から複数の金属板を切断することや、別の品目として販売できる主要製品を製造しながら、副産物を作り出すことです。プライマリ製品の完了および拒否済数量または廃棄の処分が可能でした。ただし、複数の出力を伴うシナリオでは、これらの追加出力を供給として在庫にレポートするか、後続の作業オーダーの再使用可能資材として、または別の品目として販売されるリカバリ可能廃棄としてレポートする必要があります。
この新しい更新により、標準ショップ型製造作業オーダーの工程の実行中に、追加の副製品および副産物をアドホック出力としてレポートできるようになりました。アドホック出力は、「作業手配リストのレビュー」ページから、指定した完了保管場所に出力完了トランザクションとしてレポートできます。出力戻し処理トランザクションを使用して、出力完了トランザクションを修正できます。この機能は、ファイルベース・データ・インポート(FBDI)、ADFdiデータ・インポート修正およびREST Webサービスからも使用できます。アドホック出力完了では、「標準原価の管理」ページで設定された固定費が使用されます。プライマリ製品は、最終工程の工程完了トランザクションとともにレポートされます。
ショップ型作業オーダー工程でのアドホック出力のレポート
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)の変更:
FBDIショップ型製造作業オーダー資材トランザクション・インポート(WorkOrderMaterialTransactionTemplate.xlsm)は、標準作業オーダーの原価計上ポイント社内工程におけるアドホック出力のレポートを可能にするように拡張されました。資材トランザクション・ヘッダー・ワークシートの「トランザクション・タイプ・コード」列には、出力完了および出力の戻しをレポートするための2つの新しい値PRODUCT_COMPLETIONおよびPRODUCT_RETURNが表示されます。24Bの更新後は最新のFBDIテンプレートを使用します。
レポートされた出力を元に戻して、エラーを修正できます。検証に失敗したFBDIを介してレポートされたトランザクションは、ADFdiを使用して修正および再送信できます。
REST APIの変更:
作業オーダー資材トランザクションREST APIを使用して、標準ショップ型製造作業オーダー工程の出力をレポートできるようになりました。
ショップ型製造業者は、廃棄または未計画出力の適格なリカバリと評価を実行し、生産される品目から最大限の価値を実現できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
ヒントと考慮事項
- アドホック・マイナス・コンポーネント数量は出力としてレポートできません。マイナスの資材トランザクションの詳細は、23Cの機能「ショップ型製造作業実行中のコンポーネントの削除」を参照してください。
- アドホック出力は通常、未計画出力であり、供給プランニングでは考慮されません。
- 出力は、オプションでロット管理またはシリアル管理として有効にして、製品系図をサポートできます。
主なリソース
- ショップ型製造での作業オーダー実行時のアドホック出力のレポートのデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: Manufacturingの使用ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイドを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 資材トランザクションのレポート(WIP_REPORT_MATERIAL_TRANSACTIONS_PRIV)
この権限はこの更新の前から使用可能でした。
この更新で選択された原価管理のバグ修正
この更新には、Oracle Cost Managementの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。
原価トランザクションがない場合の在庫評価残高の現行期間へのロール・フォワード
更新24Bの前は、原価組織および原価台帳に対して現行期間に少なくとも1つの原価トランザクションがあるかぎり、原価レポート・プロセッサは在庫評価残高を現行期間にロール・フォワードしました。
更新24B以降、トランザクションがない場合でも、原価レポート・プロセッサは在庫評価残高を現行期間にロール・フォワードします。次に示すものを使用して、「原価会計配分の作成」プロセスを実行してください:
- 選択した原価レポート・プロセッサ
- 現行期間に設定された原価期限日
- 同じ期間のシステム日付
Oracleリファレンス: 35776545
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
Redwoodページを使用したリソース・レートの作成および更新
製造または保守企業ユーザーは、製造組織または保守組織のリソースを定義する必要があります。製造品目の作業定義を設定すると、これらのリソースは様々な工程で使用されます。最後に、製造現場で作業オーダーを完了すると、リソース・トランザクションがその使用状況に基づいて生成されます。これらのトランザクションを原価計算し、生産原価を正確に計算するには、リソース・レートを設定する必要があります。
Redwoodページを使用して、リソース・レートを作成、変更、削除および検索できるようになりました。既存のリソース・レートのリソース・レート詳細を検証し、オフライン分析およびコラボレーションのために既存のリソース・レート情報をスプレッドシートにダウンロードすることもできます。
一括編集機能を使用して、選択したレコードについて高度な編集処理を実行することもできます。
「スプレッドシートでの管理」機能を使用すると、Oracle Application Development Framework Desktop Integration (ADFDI)スプレッドシートをダウンロードし、ネイティブExcelインタフェースを使用して大量のリソース・レートを管理できます。このインタフェースを使用して、既存のリソース・レートの検索、変更または新規リソース・レートの作成を行うことができます。
リソース・レートは、アクセスできる原価組織についてのみ管理できます。
リソース・レートの検索
「リソース・レート」ページにナビゲートすると、デフォルトでは、公開されていない既存のリソース・レートを表示できます。リソース・レートは有効開始日でソートされ、最新のレートが最上位に表示されます。次の属性でレートをソートすることもできます:
- 合計レート
- 有効開始日
- 有効終了日
- 有効開始期間(期間平均原価方法を使用する場合)
- 有効終了期間(期間平均原価方法を使用する場合)
「リソース・レート」ページを示すスクリーンショット
検索基準を変更するには、ページで使用可能な適切なフィルタを選択するか、キーワードを指定します。
ユーザー指定フィルタを示すスクリーンショット
キーワードを使用して適用された検索基準を示すスクリーンショット
フィルタ・オプションを使用して検索を絞り込むことで、追加のフィルタ基準を使用できます。
追加の検索フィルタを示すスクリーンショット
リソース・レート詳細の表示
「合計レート」属性をクリックすると、リソース・レートの内訳を表示できます。
リソース・レート詳細の表示を含むスクリーンショット
リソース・レートの編集
未公開のリソース・レート(ステータス = 処理中)を選択し、レート詳細を変更できます。新規リソース・レート詳細の追加、既存のリソース・レート詳細の変更、または既存のリソース・レート詳細の削除を実行できます。「リソース」または「間接費」タイプの原価要素のみを使用して、リソース・レートを変更できます。「合計レート」属性には、変更が自動的に反映されます。
リソース・レート詳細の編集のスクリーンショット
新規リソース・レート詳細の追加のスクリーンショット
一括編集の実行
複数の未公開リソース・レートを選択し、選択したリソース・レートに対して同時に一括編集を実行できます。次のことが可能です。
- 原価の増加
- 原価の減少
- 原価の置換
- 原価要素の追加
- 原価要素の削除
- 原価要素の代替
- 費用プールの代替
タイプが「リソース」または「間接費」の原価要素のみを使用できます。
一括編集機能を示すスクリーンショット
リソース・レートの作成
まだ公開されていない原価シナリオに対して新しいリソース・レートを作成できます。
リソース・レートの作成のスクリーンショット
「リソース」または「間接費」タイプの原価要素のみを使用して、リソース・レートを作成できます。
リソース・レートを作成する場合、原価要素および費用プールは、共通セットまたはリソース・レートを入力するために選択した原価組織に関連付けられたセットに属している必要があります。
この機能の利点の一部を次に示します:
- 管理する組織の未公開のリソース・レートに焦点を当てて、リソース・レート管理アクティビティを迅速化します。
- 検索キーワードまたは関連するフィルタを使用してリソース・レートを検索することで、意思決定プロセスを促進します。
- コンテキストを失うことなくリソース・レート詳細を迅速に検証することで、データ入力エラーを削減します。
有効化のステップ
- 「設定および保守」作業領域で、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して選択します。
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、ORA_CST_RESOURCE_RATES_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「はい」に設定します。デフォルト値は、Noです。
- はい = 機能を有効にします
- いいえ = 機能を無効にします
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
設定プロファイルを示すスクリーンショット
プロファイル値を正しく設定すると、「原価会計」の下のタスク・ペインに「リソース・レート」としてタスク・メニュー・リンクが表示されます。このリンクを使用して、Redwoodページにアクセスできます。
ヒントと考慮事項
- 「原価シナリオ」ページからナビゲートすると、プロファイル値に関係なく、既存の「リソース・レートの管理」ページが表示されます。
- 更新24Bでは、原価会計期間が「クローズ済」または「永久クローズ」ステータスでない場合でも、「リソース・レート」ページでは、期間平均原価方法を使用するユーザーは公開済リソース・レート(ステータス = 公開済)を変更できません。この問題は、後続の更新で修正されます。期間平均原価方法を使用するユーザーは、ビジネス・プロセスに対して既存の「リソース・レートの管理」ページを引き続き使用することをお薦めします。
- 更新24Bでは、原価会計期間が「クローズ済」または「永久クローズ」ステータスでない場合でも、「リソース・レート」ページでは、期間平均原価方法を使用するユーザーは公開済原価シナリオで新規リソース・レートを作成できません。この問題は、後続の更新で修正されます。
主なリソース
- Redwoodページを使用したリソース・レートの作成および更新のデモを視聴してください。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
- Oracle Fusion Cloud SCM: 原価管理の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- リソースおよび間接費レート・プランの管理(CST_MANAGE_RATE_PLANS)
受入会計
期間終了経過勘定に対する拡張されたレポートの使用
事前定義済のOracle Transactional Business Intelligence (OTBI)レポートを使用して、期間終了経過勘定を分析し、インサイトを取得できるようになりました。この事前定義済レポートは、新しい「受入会計の未請求受入経過勘定」リアルタイム・サブジェクト領域で使用できます。このレポートには、ビジネスの間接調達原価の要約および詳細ビューが表示されます。
OTBIの/Shared Folders/Supply Chain Management/Cost Management/Transactional Analysis Samplesフォルダからレポートにアクセスできます。
未請求期間終了受入経過勘定レポート
未請求受入期間終了経過勘定要約
ある期間の元帳別に要約された期間終了経過勘定を表示します。
未請求期間終了受入経過勘定要約レポート
未請求受入期間終了経過勘定詳細
期間終了経過勘定詳細が、ある期間の購買オーダー別に表示されます。
未請求受入期間終了経過勘定詳細レポート
期間終了時経過勘定購買受入詳細
その期間に期間終了受入経過勘定がレポートされた購買オーダーのすべての受入が表示されます。
期間終了時経過勘定購買受入詳細レポート
期間終了時経過勘定購買請求書詳細
その期間に期間終了受入経過勘定がレポートされた購買オーダーのすべての請求書が表示されます。
期間終了時経過勘定購買請求書詳細レポート
このシード済レポートにより、受入済商品またはサービスと請求済金額の相違をハイライトすることで、照合プロセスが容易になります。これにより、照合プロセスが合理化され、エラーの可能性が軽減されます。
有効化のステップ
新規サブジェクト領域は、既存のレポートに追加するか、新規レポートで使用することで利用できます。レポートの作成および編集の詳細は、分析およびレポートの作成および管理のブック(「Oracle Help Center」→目的のアプリケーション・サービス領域→「Books」→「Administration」)を参照してください。
ヒントと考慮事項
OTBIでデータを分析およびレポートできるようにするには、レポート・モードまたは会計モードで「未請求受入経過勘定の作成」プロセスを実行する必要があります。
主なリソース
- Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
- Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのトランザクション・ビジネス・インテリジェンスのサブジェクト領域(Oracle Help Centerからアクセスできます)
アクセス要件
次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- 原価会計担当(ORA_CST_COST_ACCOUNTANT)
- 受入会計(ORA_CMR_RECEIPT_ACCOUNTING)
会計文書取得
確認日の自動導出
会計文書のインポート中に会計文書の確認日をシステム日付にデフォルト設定するように、アプリケーションでプロファイル・オプションを構成できるようになりました。法的エンティティのタイム・ゾーン設定も、デフォルト日付の決定時に考慮されます。
プロファイル・オプションと値の設定
この機能により、会計文書がいつインポートされるかに基づいて確認日をスタンプすることで、会計文書の自動取得が改善されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
ORA_CMF_DEFAULT_ACKDATE_TO_SYSDATEプロファイル・オプションを有効にします。
- 「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン管理
- タスク: 管理者プロファイル値の管理
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、「サイト」、「製品」または「ユーザー」レベルで新しいORA_CMF_DEFAULT_ACKDATE_TO_SYSDATEプロファイル・オプションを有効にします。
- 「プロファイル・オプションの管理」ページから同じ内容を検証します。
主なリソース
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- ORA_CMF_FISCAL_DOCUMENT_SPECIALIST
- ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB
「インタフェース例外の管理」ページからの会計文書のインポート
エラーを解決した後、「インタフェース例外の管理」ページから会計文書を直接インポートできるようになりました。これにより、「電子会計文書のインポート」スケジュール済プロセスを手動で実行しなくても、会計文書を迅速に検証および再インポートできます。
「会計文書インタフェース例外の管理」ページからの会計文書の直接インポート
この機能により、ユーザーの注意が必要な受入会計文書を管理しながら、ユーザー・エクスペリエンスを向上できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 電子会計文書のロード(CMF_LOAD_XML_FISCAL_DOCUMENT)
- 電子会計文書の処理(CMF_PROCESS_E_FISCAL_DOCUMENTS
- 会計文書の取得(CMF_ENTER_FISCAL_DOCUMENT)
Redwoodエクスペリエンス
これらの機能は、Oracleの次世代ユーザー・エクスペリエンスであるRedwoodで構築されました。Redwoodは、デバイス全体で最先端のコンシューマ・グレードのユーザー・エクスペリエンスを、Oracleが実現する高度なエンタープライズ・シナリオにもたらします。
Redwoodページでの会計フローの管理
会計文書取得でサポートされている会計フロー、会計操作タイプ(CFOP)およびビジネス・プロセスをレビューします。この会計フローに対して、新しい「会計フロー」Redwoodページを使用してビジネスの受入会計文書を取得できます。この再設計されたページで、これらの会計フローおよびCFOPをすばやく検索し、変更されたビジネス・ニーズに応じて、または財政当局の更新に従って、アクティブまたは非アクティブとしてマークできるようになりました。
新しい「会計フロー」Redwoodページを使用すると、次のことが可能です:
- 会計フローをアクティブまたは非アクティブのステータスで検索する。
- 会計フローを、販売、販売および送金、送金、または経理の文書タイプ別に検索する。
- 会計フローを、標準、返品承認、購買オーダー・インポート、社内資材転送、資材のインポート、運送費、預託、契約製造および直接出荷のビジネス・プロセス別に検索する。
- CFOPで会計フローを検索し、同じCFOPが複数の会計フローでアクティブかどうかを確認する。
- 会計フローのデフォルト摘要をユーザーの優先テキストおよび言語で更新する。
- 会計フローまたはCFOPのステータスをアクティブから非アクティブに、またはその逆に更新する。
会計フローのレビューおよび管理
会計フローおよび会計操作タイプ
この機能により、ユーザー・エクスペリエンスが向上し、会計フローをより効率的に管理できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
元に戻して以前のバージョンのページを表示するには、次の手順を実行します:
- 「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
- オファリング: 製造およびサプライ・チェーン管理
- タスク: 管理者プロファイル値の管理
- 「管理者プロファイル値の管理」ページで、新しいORA_CMF_FISCAL_FLOWS_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプションについて「サイト」または「製品」または「ユーザー」レベルのプロファイル値を「いいえ」に設定します。
主なリソース
- Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 会計フローの設定(CMF_FISCAL_FLOWS)
- Webサービスによる会計フローの管理(CMF_FISCAL_FLOWS_WEB_SERVICE_PRIV)
サプライ・チェーン財務オーケストレーション
「原産国」および「プロジェクト番号」を使用した転送価格の導出
会社間出荷および社内転送フローの場合、財務オーケストレーション・プロセスは、品目原価基準について追加トランザクション属性「原産国」および「プロジェクト番号」を考慮して振替価格を導出するように変更されます。品目原価プロファイルがこれらのパラメータに基づいて構成され、振替価格設定ルールが品目原価基準に設定されている場合、財務オーケストレーション・プロセスではこれらのトランザクション属性を考慮して振替価格が導出されます。
このスクリーンショットは、実行トランザクション中に取得される属性を示しています。品目原価が適切に構成されている場合、この属性は振替価格を導出するために考慮されます。
追加のクオリファイア属性を使用して、これらの新しいパラメータに基づいてルールを構成し、財務フローをオーケストレーションできるようになりました。財務フローの新しいクオリファイア属性を使用して、税金効率の高い会社間会計をモデル化できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
- サプライ・チェーン財務オーケストレーション・フローの保守(FOS_MAINTAIN_SUPPLY_CHAIN_FINANCIAL_TRADE_AGREEMENT_PRIV)
これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。
重要な処理と考慮事項
交換および削除された機能
オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。ベスト・プラクティスとして、新しいバージョンが使用可能になったらすぐに、置換後の新しいバージョンの機能を使用するようにしてください。
このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。
モジュール | 削除される機能 | 削除予定 | 置換後の機能 | 追加情報 |
---|---|---|---|---|
在庫 | ステージング済在庫トランザクション・バージョン2 SOAPサービス |
24C | 在庫ステージング済トランザクションRESTサービス |
在庫ステージング済トランザクションRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。 |
在庫 | 在庫トランザクションRESTサービス |
24C | 在庫ステージング済トランザクションRESTサービス |
在庫ステージング済トランザクションRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。 |
在庫 | 資材ステータス更新RESTサービス |
24C | 保管場所、保管棚(保管場所サービスの子サービス)、在庫品目ロットおよび在庫品目シリアル番号RESTサービス |
これらのRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。 |
受入 | 受入トランザクションRESTサービス |
24C | 受入トランザクションの要求RESTサービス |
受入トランザクションの要求の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。 |
受入 | 受入RESTサービス | 24C | 受入要求の受入RESTサービス |
受入要求の受入RESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。 |
レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションの設定
Oracle Responsive Self-Service Receivingアプリケーションでは、モバイル・デバイスやタブレット、ラップトップまたはデスクトップのWebブラウザを使用して商品を受け入れることができます。
これらの機能に関心がある場合は、調達依頼者、調達策定者、上級調達依頼者、従業員など、いくつかの事前定義済ジョブ・ロールのホーム・ページの「自分の受入(新規)」作業領域アイコンの下に機能が表示されます。
次のステップに従って、これらのレスポンシブ・セルフサービス機能と「自分の受入(新規)」作業領域アイコンを追加できます:
- 「設定および保守」作業領域で、「受入プロファイル・オプションの管理」タスクを検索して選択します。
「受入プロファイル・オプションの管理」ページで、ORA_RCV_SELF_SERVICE_RECEIVING_REDWOOD_ENABLEDプロファイル・オプション・コードを検索して選択します。
- 「プロファイル値」セクションで、「サイト」レベルを「はい」に設定します。デフォルト値は、Noです。
- はい = 機能を有効にします
- いいえ = 機能を無効にします
「受入プロファイル・オプションの管理」ページ
- 「保存してクローズ」をクリックします。プロファイル値の変更は、ユーザーが次回サインインしたときに反映されます。
ProcurementまたはInventory Managementの顧客で、プロファイル・オプションを有効にした後でも「自分の受入(新規)」アイコンが表示されないのは、実装で「ナビゲータ」メニューを以前に変更したことがあるためです。この場合、次のステップに従って、レスポンシブ・セルフサービス受入機能と「自分の受入(新規)」作業領域アイコンを追加できます:
- 「構成」ツールを使用してサンドボックスをアクティブ化します。
- サンドボックスに入り、「ツール」の下の「構成」リンクをクリックします。
- 「調達」ノードを展開し、「自分の受入(新規)」をクリックします。
- 「ナビゲータに表示」リストから、「はい」を選択します。
- 「保存してクローズ」をクリックします。
- サンドボックスを公開します。
プロファイル・オプションを有効にし、追加のステップを実行して「自分の受入(新規)」作業領域アイコンを公開した後(必要な場合)、索引定義の作成およびOSCSへの初期取込みの実行で説明されているステップを実行する必要があります。
ノート: 「自分の受入(新規)」アイコンを有効にすると、「自分の受入」アイコンは表示されなくなります。
新しいレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションについてさらに学習するには、Oracle Help Centerで入手可能な「Receivingの使用」ガイドのレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションの章を参照してください。