クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Order Management
新機能
すべて展開


  1. 更新22D
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. オーダー管理
    1. オーダー管理
        1. オーダー管理拡張を使用したオーダー明細の作成、読取り、更新または取消
        2. 税金決定要因のデフォルト値を設定するタイミングの指定
        3. この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正
    2. 価格設定
        1. この更新で選択された価格設定不具合修正
    3. チャネル収益管理
      1. 控除および決済
        1. REST APIを使用した控除の消込または無効な請求書控除要求のチャージバックでの決済
    4. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. 供給要求REST APIを使用した、転送オーダーの出荷優先度の設定
    5. グローバル・オーダー納期回答
        1. プランニング表データRESTサービスの優先日付書式の構成
        2. 販売オーダー明細番号のレビュー
        3. パフォーマンスを改善した外部システムからのデータの抽出およびアップロード
      1. 大規模なオーダー納期回答
        1. リアルタイム有効在庫計算での先日付の受入の算入
        2. オーダー組立オプションの生産に必要なリソースを生産可能数量計算に含める
      2. オーダー納期回答での複数レベル割付
        1. 階層的な数量ベース供給割付の定義および調整
        2. クイック有効数量チェックRESTサービスでの供給割付ルールの尊重
  7. 重要な処理および考慮事項

更新22D

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年2月13日 価格設定 この更新で選択された価格設定不具合修正 文書の更新。新しいエントリを追加しました。
2023年1月10日 オーダー管理 この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正 文書の更新。新しいエントリを追加しました。
2022年10月6日 オーダー管理 税金決定要因のデフォルト値を設定するタイミングの指定 文書の更新。機能の説明の改訂。
2022年10月6日 グローバル・オーダー納期回答 大規模なオーダー納期回答 文書の更新。説明の改訂。
2022年9月21日 グローバル・オーダー納期回答 クイック有効数量チェックRESTサービスでの供給割付ルールの尊重 文書の更新。機能の説明の改訂。
2022年9月16日     初版作成。

概要

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle SCM Cloud: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。これを行うには、次の権限を使用します。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要のページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を使用可能にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインすることもできます。オプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプト・イン」機能をクリックします。
  3. 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 「機能の編集」ページで、機能を使用可能にするためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプトインを介して無効化された状態で提供される機能は、将来の更新で自動的に有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

使用できない状態で提供される機能 = これらの機能をエンド・ユーザーが使用するにはアクションが必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a) 新しいまたは展開されたBIサブジェクト領域は最初にレポートに組み込む必要があり、b) 新しいWebサービスを利用するには統合が必要になり、c) ユーザーが機能にアクセスできるようにするには、それらの機能をユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

オーダー管理

オーダー管理

オーダー管理拡張を使用したオーダー明細の作成、読取り、更新または取消

税金決定要因のデフォルト値を設定するタイミングの指定

この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正.

価格設定

この更新で選択された価格設定不具合修正

チャネル収益管理

控除および決済

REST APIを使用した控除の消込または無効な請求書控除要求のチャージバックでの決済

サプライ・チェーン・オーケストレーション

供給要求REST APIを使用した、転送オーダーの出荷優先度の設定

グローバル・オーダー納期回答

プランニング表データRESTサービスの優先日付書式の構成

販売オーダー明細番号のレビュー

パフォーマンスを改善した外部システムからのデータの抽出およびアップロード

大規模なオーダー納期回答

リアルタイム有効在庫計算での先日付の受入の算入

オーダー組立オプションの生産に必要なリソースを生産可能数量計算に含める

オーダー納期回答での複数レベル割付

階層的な数量ベース供給割付の定義および調整

クイック有効数量チェックRESTサービスでの供給割付ルールの尊重

>>「重要な処理および考慮事項」をクリックしてください

オーダー管理

オーダー管理

オーダー管理拡張を使用したオーダー明細の作成、読取り、更新または取消

既存の明細にまだ関連付けられていない新規明細を作成します。更新22Dより前は、そのオーダーの明細に関連した明細の追加のみが可能でした。現在は標準品目またはサービス品目があるオーダー明細を作成、読取り、更新または取消できるようになり、既存の明細を参照する必要がなくなりました。この機能を使用できるのは、Oracle Order Managementで販売オーダーの価格を設定する場合のみです。

createNewLineメソッドを使用して新しいオーダー明細を作成するコード・スニペットの例を次に示します。

header.createNewLine

CreateLineParams()パラメータを、createNewLineメソッドで使用できます。

次に、CustomerPONumber属性にCreateStandaloneLineという値が含まれるオーダーに新しい明細を作成する例を示します。

//---

import oracle.apps.scm.doo.common.extensions.CreateLineParams;

def poNumber = header.getAttribute("CustomerPONumber");

if(poNumber != "CreateStandaloneLine") return;

def createLineParams = new CreateLineParams(); // Initialize the new variable so we can send the required attributes.

createLineParams.setProductNumber("AS54888"); // Add the AS54888 item to the new line.

createLineParams.setOrderedUOM("Each"); // Set the unit of measure to Each.

createLineParams.setOrderedQuantity(10); // Set the ordered quantity to 10.

header.createNewLine(createLineParams); // Use the attribute values from the above lines to create the line.この拡張では、オーダー・ヘッダーから他の出荷先および請求先の属性値がカスケードされます。

--//

オーダー管理で品目が自動追加されたかどうかが示されるよう、オーダー管理のユーザー・インタフェースを構成できます。オーダー明細の品目の摘要に「Automatically added by system」というテキストを表示するとします。

ページ・コンポーザを使用して品目を更新します。

「テキスト」行で「追加」をクリックします。

属性の条件の追加(AddedByExtensionFlag)

表示するテキストの追加

表示するテキストの追加のステップ2(フォントの選択)

追加されたテキストの実行時の表示

coverageinclude_ena.pngという名前のアイコンを品目の一部として表示するとします。ページ・コンポーザを使用して追加できます。

ページ・コンポーザを使用した、品目へのアイコン・ファイルの追加

実行時のアイコンの表示

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

販売オーダーを作成するとき、またはオーダー明細を更新するときに、この機能を使用してオーダー明細を追加します。

  • 既存の明細の値に従って条件を指定して、新しい明細を追加するかどうかを決定することもできます。
  • Oracle Pricingを使用して品目の価格を設定します。
  • オーダー管理拡張を使用して明細を追加すると、AddedByExtensionFlag属性がYに設定されるので、拡張によって明細が追加されたかどうかをこの属性で判断できます。
  • createNewLineメソッドをオーダー・ヘッダーで使用します。
  • オーダー明細でsetAttributeメソッドを使用して、明細の作成時にオーダー明細属性の値を設定します。これを実行しないと、オーダー管理拡張によって、オーダー・ヘッダーからオーダー明細に値がカスケードされます。
  • AddedByExtensionFlag属性がYの場合は、オーダー管理拡張を使用して明細を追加したことがわかります。新しい明細を作成するのではなく、明細を更新する必要があるときには、この属性を使用します。

createNewLineメソッドは次の場合にのみ使用します。

  • Oracle Pricingで価格設定する明細。ソース・システムで価格設定する明細でcreateNewLineを使用すると、エラーが発生します。
  • 「保存時」イベント。他のイベントでcreateNewLineを使用すると、エラーが発生します。
  • 標準品目を含む明細を作成する場合。createNewLineを使用してサブスクリプションまたはカバレッジを含む明細を作成すると、エラーが発生します。

社内資材転送の価格設定は凍結されているため、社内資材転送を含む販売オーダーではcreateNewLineメソッドを使用できません。オーダーに社内資材転送が含まれる場合は、拡張で次の条件を使用して明細の追加をスキップします。

If (header.getAttribute("TransactionDocumentTypeCode") == "TO") return;

詳細は、オーダー管理拡張の作成の概要および価格設定の管理参照してください。

主なリソース

税金決定要因のデフォルト値を設定するタイミングの指定

オーダー管理パラメータ: 税金決定要因のデフォルト値を設定するタイミングの指定

この機能を使用して、税金決定要因のデフォルト値を適用するタイミングを指定します。デフォルトの動作をオフにして、販売オーダーを保存または送信するときにデフォルト値を設定することもできます。また、オーダー・ヘッダーまたはオーダーの属性を更新するときに、Oracle Order Managementでデフォルト値を設定することもできます。

このパラメータを「属性の変更時にデフォルトを設定」に設定すると、オーダー・ヘッダーまたはオーダー明細の税金に影響する属性を変更する際に、オーダー管理によってデフォルト値が設定されます。

オーダー管理パラメータ

このパラメータを「販売オーダーの保存時にデフォルト値を設定」に設定すると、販売オーダーの保存時にのみ、オーダー管理によってデフォルト値が設定されます。

オーダー管理のパラメータ値: 販売オーダーの保存時にデフォルト値を設定

このパラメータを「販売オーダーの送信時にデフォルト値を設定」に設定すると、販売オーダーの送信時にのみ、オーダー管理によってデフォルト値が設定されます。オーダーが下書きステータスの間は、オーダー管理によってデフォルトの税金値が設定されません。「オーダー管理」作業領域で作成したオーダー、およびインポートしたオーダーに対しては、オーダー管理がこのように動作します。

パラメータ値: 販売オーダーの送信時にデフォルト値を設定

このパラメータを「デフォルト値を設定しない」に設定すると、オーダー管理によって税金決定要因のデフォルト値が設定されません。Oracle Applicationsの外部で税金をすべて計算する場合、または税金値をオーダー管理にインポートして、インポートした値を使用する場合には、この設定を使用します。非常に大きな販売オーダーがあり、高いレベルのパフォーマンスを維持する必要がある場合にも、この設定の使用を検討できます。大規模なオーダーの税金を計算すると、パフォーマンスに影響する可能性があります。

パラメータ値: デフォルト値を設定しない

結果を次に示します。

税金決定要因値が未設定

パラメータを「要求時」に設定しないでください。「要求時」値は将来のリリース用です。

この機能を使用すると、税金の計算に使用する値を柔軟に決定できます。販売オーダーを作成するとき、または「オーダー管理」作業領域で販売オーダーを送信するときに、デフォルト値を使用するか、インポートした値のみを使用します。また、非常に大きな販売オーダーがあり、それらの販売オーダーの税金を計算する必要がない場合は、パフォーマンスも向上できます。

オーダー管理拡張または変換ルールを使用して、デフォルト値を自動的に設定することもできます。

有効化のステップ

  1. 「設定および保守」作業領域に移動し、「オーダー管理」オファリングを選択し、「オーダー管理パラメータの管理」タスクを検索して開きます。
  2. 「税金決定要因のデフォルト値を指定します」という新しいオーダー管理パラメータを使用して、デフォルト値の設定方法を指定します。

ヒントと考慮事項

ADFiを介して販売オーダーをインポートするときに、オーダー管理拡張を使用してオーダー明細を自動作成する場合は、このパラメータを「属性の変更時にデフォルトを設定」に設定していてもデフォルト値が設定されます。オーダー管理拡張の以前の更新では、これらの値は自動設定されませんでした。

自動明細に対する税金決定要因値の設定

主なリソース

ロールおよび権限

  • オーダー入力スペシャリスト
  • オーダー・マネージャ

この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正

この更新には、Oracle Order Managementの動作を変更する不具合修正が含まれています。 これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

REST APIを使用した古いバージョンの販売オーダーの取得

更新22Dの前は、REST APIを使用して販売オーダーの最新バージョンを取得するには、書式/salesOrdersForOrderHub/{OrderKey}を使用していました。{OrderKey}はsourceOrderSystem:sourceOrderIdです。

下書きオーダーがある場合、その下書きはオーダーの最新バージョンになります。下書き改訂がある場合、オーダーのURLを使用して発行した販売オーダーを取得できませんでした。かわりに、qパラメータまたはいずれかのファインダを使用してオーダーのすべてのバージョンを返す必要があり、そうした場合でも、オーダー・ヘッダーまたはオーダー明細でGET要求を使用して拡張可能フレックスフィールドを取得できませんでした。かわりに、additionalInformation子リソースに対してGETを実行する必要があり、そのリソースのURLをexpand=allパラメータとともに使用してフレックスフィールド・コンテキストを拡張する必要がありました。

22Dに更新した後、かわりに/salesOrdersForOrderHub/headerIdを使用して特定のバージョンのオーダーを取得できます。たとえば、salesOrdersForOrderHub/57684を使用して、headerId 57684の販売オーダーを取得します。また、更新22Dの前は、qパラメータまたは問合せファインダを使用して、異なるバージョンの販売オーダーをGETしました。REST APIからこれらのバージョンが返されると、リンク・セクションのURLの古いOrderKeyがURLに含まれていました。たとえば、オーダーとその子リソースのすべてのバージョンでは、URLにsalesOrdersForOrderHub/sourceOrderSystem:sourceOrderIdが含まれます。リンク・セクションのURLを使用して、古いバージョンではなく最新バージョンの販売オーダーのみを取得できます。22Dに更新すると、リンク・セクションのURLは、リソースのURLが参照する順序と同じバージョンを参照します。

Oracleリファレンス: 34125301

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

価格設定

この更新で選択された価格設定不具合修正

この更新には、Oracle Pricingの動作を変更する可能性がある不具合修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

エンティティ間で一貫した精度を使用

更新22Dの前は、Oracle Pricingではエンティティ全体で精度が異なる方法で適用されました。たとえば、「価格設定管理」作業領域で価格表に金額を入力した場合、価格設定では金額の精度は制限されませんでしたが、マトリックス・ルールで金額を入力した場合、金額の精度は小数点以下3桁に制限されます。更新22D以降、価格設定では、すべてのエンティティに入力したすべての値に同じ精度が適用されます。

Oracleリファレンス: 25382636

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

チャネル収益管理

控除および決済

調査、管理、分析および決済の各機能を提供して、控除と決済の要求をすばやく解決し、顧客関係および全体的な財務パフォーマンスを向上させます。

REST APIを使用した控除の消込または無効な請求書控除要求のチャージバックでの決済

チャネル顧客要求REST APIは、請求書または非請求書の控除要求を消し込み、無効な請求書控除要求をチャージバックで決済するように拡張されています。

RESTサービスで顧客要求を解決および決済することで、顧客控除の管理における生産性と有効性が向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。次に、「控除および決済」という機能をオプト・インします。
  1. 控除および決済の場合:
    • 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。チャネル収益管理調査の使用可能チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。

主なリソース

ロールおよび権限

REST APIを使用して、無効な請求書控除要求をチャージバックで決済するには:

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、これらの事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • チャネル要求マネージャ(ORA_CJM_CLAIMS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • RESTサービスを使用した顧客要求の管理(CJM_MANAGE_CHANNEL_CUSTOMER_CLAIM_REST_SERVICE_PRIV)

REST APIを使用して請求書または非請求書の控除要求を消し込むには:

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、これらの事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • チャネル要求マネージャ(ORA_CJM_CLAIMS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • RESTサービスを使用した顧客要求の管理(CJM_MANAGE_CHANNEL_CUSTOMER_CLAIM_REST_SERVICE_PRIV)
    • 要求消込の許可(CJM_ALLOW_CLAIM_WRITE_OFFS_PRIV)
    • 要求消込のレビュー(CJM_REVIEW_CLAIM_WRITE_OFFS_PRIV)

サプライ・チェーン・オーケストレーション

供給要求REST APIを使用した、転送オーダーの出荷優先度の設定

供給要求REST APIを使用して転送オーダー明細に出荷優先度を設定できるため、出荷の優先度設定の改善に役立ちます。

仕組み

  1. Oracle Applicationsでは、出荷優先度にWSH_SHIPPING_PRIORITY参照タイプの値(低、中、高など)を使用するように事前に定義されています。使用できる値を表示するには、「設定および保守」作業領域に移動し、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングを選択し、「出荷参照の管理」タスクを検索して開きます。「出荷参照の管理」ページで、参照コードを確認します。これらは、ペイロードで参照できます。必要なものが表示されない場合は、参照コード領域の「処理」→「新規」をクリックして、新しいものを追加します。
  1. 供給要求REST APIを使用して、転送オーダーを作成または更新します。必ず「出荷優先度」のREST APIペイロードの「出荷参照の管理」ページから「参照コード」属性の値を参照してください。
  1. サプライ・チェーン・オーケストレーションにより、REST APIで指定した出荷優先度がOracle Inventory Managementに送信され、Inventory Managementによって転送オーダー明細の出荷優先度が設定されます。倉庫マネージャは、この優先度を使用して転送オーダーの出荷に優先順位を付けることができます。

サンプル・ペイロード:

{

"InterfaceSourceCode": "EXT",

"InterfaceBatchNumber": "ss_rest_211215011",

"SupplyRequestStatus": "NEW",

"SupplyRequestDate": "2021-12-22T11:00:03.503-08:00",

"SupplyOrderSource": "EXT",

"SupplyOrderReferenceNumber": "211215011",

"SupplyOrderReferenceId": 1,

"ProcessRequestFlag": "Y",

"supplyRequestLines": [

{

"InterfaceBatchNumber": "ss_rest_211215011",

"InterfaceSourceCode": "EXT",

"SupplyOrderSource": "EXT",

"SupplyOrderReferenceLineNumber": "1",

"SupplyOrderReferenceLineId": 12112150511,

"SupplyType":"TRANSFER",

"DestinationOrganizationCode": "M1",

"SourceOrganizationCode": "M2",

"DestinationSubinventoryCode": "Stores",

"SourceSubinventoryCode": "Stores",

"ItemNumber": "DOS-IMT-Trfr-MM2",

"BackToBackFlag": "N",

"NeedByDate": "2021-12-22T01:01:12.123-08:00",

"Quantity": 15,

"UOMCode": "Ea",

"PreparerEmail": sendmail-test-discard@oracle.com,

"DeliverToRequesterEmail": sendmail-test-discard@oracle.com,

"RequestedShipDate": "2021-12-22T01:01:12.123-08:00",

"DestinationTypeCode": "INVENTORY",

"ShipmentPriorityCode":"HIGH"

}

]

}

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

供給要求REST APIの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIドキュメントの在庫管理の項を参照してください。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
    • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
    • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
    • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
    • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
    • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)

独自のジョブ・ロールを保守している場合、この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。

グローバル・オーダー納期回答

プランニング表データRESTサービスの優先日付書式の構成

プランニング表データRESTサービスを使用してデータをロードする場合、独自の日付書式を使用して、変換の負担を軽減し、一貫した書式を使用できます。この更新では、日付書式に対して構成したユーザー・プリファレンスがRESTサービスで尊重されます。

プランニング表データRESTサービスは、サプライ・チェーン・プラン親サービスの一部であるプランニング表サービスの子サービスです。

ユーザー設定の日付書式の例

前述の例は、ユーザーの一般プリファレンス設定で使用可能な様々な日付書式を示しています。この機能により、これらすべての形式がプランニングで尊重されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング オプションでなくなるバージョン: 更新23B

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能に新しい権限は必要ありません。
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)

販売オーダー明細番号のレビュー

プランナは、プランニングUIに販売オーダー需要を表示して、実行システムの内容と簡単に比較できることを望んでいます。以前は、Oracle Order Managementの履行明細番号を使用して販売オーダー需要が表示されていました。この表示方法では、オーダー管理の実際の販売オーダー明細をデータと関連付けるために、追加のナビゲーションが必要でした。この更新により、プランニングUIに販売オーダー明細番号を直接表示して、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningの販売オーダー需要とOrder Managementの販売オーダー明細番号をシームレスに関連付けることができるようになりました。

供給プランニングに表示される明細番号のスクリーンショット

たとえば、前述の例では、オーダー管理アプリケーションに表示されるのと同じ書式でオーダー明細番号が示されているため、2つのアプリケーション間で作業する際に参照しやすくなっています。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング オプションでなくなるバージョン: 更新23B

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
  • この機能にアクセスするには、プランニングの次の権限のいずれかが必要です。
    • MSC_EDIT_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV
    • MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV

パフォーマンスを改善した外部システムからのデータの抽出およびアップロード

効果的なプランニングのために、サプライ・チェーン実行システムにある大量のデータがOracle Fusion Cloud Supply Chain Planningで必要になる場合があります。最低限の遅延でプランニング・プロセスを実行できるように、このデータを最も効率的な方法でロードする必要があります。この更新では、「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセスを使用して外部システムからデータをロードするプロセスが合理化されて、大量のデータがあると予想されるエンティティに事前に定義された論理グループに基づいて、インタフェース表にデータが順次ロードされるように設定できるようになりました。エンティティに出荷履歴などのデータが大量にある場合は、この機能でロード・プロセス時のコンピューティング・リソースの使用を最適化してパフォーマンスを向上できる可能性があります。

Oracle E-Business Suite (EBS)からデータを抽出する場合は、全体的なパフォーマンスを向上させるために、データ・ファイルが特定のサイズを超えると、抽出データを複数のファイルに分割する追加パラメータを抽出プロセスに設定することもできます。

有効化のステップ

「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセス使用時のパフォーマンスを向上させるために、事前定義済のグループを指定して、Supply Chain Planning Cloudのファイルベース・データ・インポート(FBDI)ファイルの順次処理を有効にするステップは次のとおりです。

  1. 「設定および保守」にナビゲートして、「標準参照の管理」タスクを開きます
  2. 参照タイプがFUN_FBDI_LOOKUPの標準参照を作成し、「モジュール」フィールドで「一般会計共通モジュール」を選択します
  3. 参照コードをALLOW_ORDERED_PARALLEL、内容を135に指定して追加します

「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセス使用時のパフォーマンスの向上を目的として、事前定義された論理グループによるOracle Supply Chain Planning CloudのFBDIラージ・ファイルの順次処理を有効にするために、「標準参照の管理」で標準参照タイプおよび参照コードを設定する方法の例:

E-Business Suiteからエンティティの抽出ファイルを分割できるようにするステップ:

  1. E-Business Suiteのシステム管理者職責にナビゲートします。
  2. 「プロファイル」タスクおよび「システム」サブタスクにナビゲートします。
  3. 「MSC: SCP Cloud CSVファイルのしきい値サイズ(MB)」プロファイル値の設定
  4. 保存します

ヒントと考慮事項

  • 参照タイプFUN_FBDI_LOOKUPおよび参照コードALLOW_ORDERED_PARALLELを構成していない場合、「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセスは、既存のパラレル処理ロジックでSupply Chain Planning Cloudのデータをロードします。
  • エンティティの抽出ファイルを複数のファイルに分割するには、E-Businessスイートの「MSC: SCP Cloud CSVファイルのしきい値サイズ(MB)」プロファイルの最小値である20MBを設定する必要があります

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要および供給プランナ(ORA_MSC_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「オーダー納期回答」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_ORDER_PROMISING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)

大規模なオーダー納期回答

オーダー納期回答は、ハードウェア障害が発生した場合でも需要に応じてスケール調整し、機能を続行する必要がある重要なビジネス・プロセスです。Oracle Fusion Cloud Global Order Promisingに対する最近の変更により、水平グリッド全体の有効数量チェックおよびスケジューリング要求に対するスケールアウト・アーキテクチャが提供され、キャパシティおよびレジリエンスが強化されています。この新しいアーキテクチャにより、運用間接費も削減され、供給および参照データ更新がすぐに使用可能になり、オーダー納期回答サーバーのリフレッシュ/再起動の必要がなくなります。

この新しいアーキテクチャへの移行は、複数の更新にわたって継続されます。その間、Oracle Global Order Promisingは一部の特別なケースの要求を以前のメモリー常駐のC++ベースのソリューションに自動的にルーティングします。更新24A以降、C++ベースのオーダー納期回答ソリューションは廃止され、大規模なオーダー納期回答ソリューションを使用してOracle Fusion Cloudのすべてのオーダー納期回答が実行されます。「大規模なオーダー納期回答」機能にオプト・インすることで、いつでも新しいソリューションに移行できます。生産可能数量または割当済のオーダー納期回答を使用する場合は、この移行の前にいくつかの設定を完了する必要があります。詳細は、Oracle Cloud Customer ConnectイベントSCM - 次世代のグローバル・オーダー納期回答の準備を参照してください。

「大規模なオーダー納期回答」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。

リアルタイム有効在庫計算での先日付の受入の算入

更新22Cでは、収集済のデータを使用するのではなく、手持残高および受入残高に対するリアルタイムの更新を利用してオーダーをスケジュールする、新しいオーダー納期回答モードが導入されました。現在は、このリアルタイムの納期回答モードで、現在日の受入に加えて、先日付の受入が考慮されるようになりました。このモードを使用している場合は、品目をバックオーダーしなくても、現在在庫がない品目の将来の正確な提供可能日を顧客に提示できます。

Oracle Global Order Promisingのソース・ベースの納期回答で、以前に考慮されていた供給に加えて、購買オーダー、転送オーダー、作業オーダーなど、先日付の供給もサポートされるようになりました。これにより、これらの供給文書を収集しなくても、配送ベースの業務のオーダー納期回答をより正確かつリアルタイムに処理できるようになります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「リアルタイム有効在庫計算での先日付の受入の算入」機能を使用する場合は、その親機能である「大規模なオーダー納期回答」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

MSP_ENABLE_GOP_WITH_NEW_ARCHプロファイル・オプションを「はい。ソース・ベース納期回答を行います。」に設定します。

「ATPチェック」品目属性を「ソース・ベース納期回答」に設定します。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

オーダー組立オプションの生産に必要なリソースを生産可能数量計算に含める

更新22Aでは、リソース構成表に基づく生産可能数量の計算が導入されました。これらの計算には、オーダー組立(ATO)品目の必須コンポーネントのみのリソースが含まれていました。この更新では、構成品目に対する有効数量チェックおよびスケジューリング時に、オーダー構成のオプションを生成するために必要なオーダー明細に指定されたリソースも考慮されるようになりました。この変更により、有効数量にかぎりがあるリソースを必要とするATO品目のスケジュリングが過度に楽観的になりにくくなります。

Oracle Global Order Promisingでは、ATOモデルの構成品目に相当する、オーダーで選択されたオプション品目固有のリソースの有効数量が考慮されます。オプション依存工程で使用される重要なリソースがリソース構成表に含まれるようになりました。オプション依存リソースのリソース構成表には、コンポーネント使用数量、工程連番、リソース数量などの追加情報も表示されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「オーダー組立オプションの生産に必要なリソースを生産可能数量計算に含める」機能を使用する場合は、その親機能である「大規模なオーダー納期回答」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

この機能を使用して品目の納期を回答するには、Oracle Global Order Promisingで次のステップを実行する必要があります。

  • 「コンポーネントとリソースの検索」オプションを有効にしたサプライ・チェーン有効数量検索ATPルール、および「製造場所」ソース・ルールを作成するなど、Oracle Global Order Promisingを適切に設定します。
  • 該当する作業定義のオプション依存リソースをマークします。
  • 品目、リソース、品目構成、作業定義エンティティなどの製造関連エンティティを収集します
  • 「生産資源構成表の作成」スケジュール済プロセスを使用して、リソース構成表を生成します
  • 納期回答時にOracle Global Order Promisingで考慮する必要があるシミュレーション・セットを選択します。このステップは、「オーダー納期回答オプション」ページで実行します。

ヒントと考慮事項

現在この機能は、ATOモデルの第1レベル・コンポーネントがオプション依存工程にアタッチされている場合にサポートされます。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

オーダー納期回答での複数レベル割付

割付ルールは、需要を満たすために指定した数量またはパーセントの供給を使用できるようにすることで、取引約定を尊重し、需要が高い品目をさらに公平に配分するのに役立ちます。この機能にオプト・インしている場合、属性ベースのノードの階層を使用してネットワーク全体で供給の割付のバランスをとる強化された供給割付ルールが使用可能です。子割付は、必要に応じて親ノードに割り付けられた供給を共有します。

「大規模なオーダー納期回答」という名前の機能にオプト・インした後に、複数レベルのオーダー納期回答という名前の機能にオプト・インします。これで、このセクションで説明されている機能を使用できます。

階層的な数量ベース供給割付の定義および調整

グローバル・オーダー納期回答の階層割付ルールが、需要の割合ではなく、特定の品目数量に関して定義されている場合に、Oracle Backlog Managementを使用して割付数量をユーザーが調整できるようになりました。グローバル・オーダー納期回答では、将来のオーダーの有効数量チェックおよびスケジューリングに、調整された割付値が使用されます。この新機能を使用すると、数量ベースの割付値を調整することで、需要や供給の変化に迅速に対応できます。

複数レベルの供給割付に対して、Oracle Global Order Promising Cloudで数量ベースの割当を使用します。複数レベルの割付階層の割付数量を定義するためにオーダー・バックログ管理ですでに使用可能なRESTサービスも、オーダー納期回答で考慮されます。グローバル・オーダー納期回答では、割り付けられた制約が尊重され、親ノードからの供給の継承や優先度が低いピア・ノードからの供給の再配置などの要因に基づいてオーダーの納期が回答されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「階層的な数量ベース供給割付の定義および調整」機能を使用するには、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの2つの機能をオプト・インする必要があります。

  1. 大規模なオーダー納期回答: 「オーダー納期回答での複数レベル割付」をオプト・インする前に、「大規模なオーダー納期回答」機能をオプト・インする必要があります。この機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
  1. オーダー納期回答での複数レベル割付: 「階層的な数量ベース供給割付の定義および調整」機能を使用する場合は、その親機能である「オーダー納期回答での複数レベル割付」をオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

ヒントと考慮事項

数量ベースの割付ルールを定義するには、ファイルベースのデータ・インポート・プロセスまたはUIを使用して割付ルールを定義し、ノード、ランク、奪取保護率などの詳細を含めます。割付ルール内の割付ノードの数量を更新するには、Oracle Backlog Managementで使用可能なRESTサービスを使用します。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

クイック有効数量チェックRESTサービスでの供給割付ルールの尊重

グローバル・オーダー納期回答RESTサービスのクイック有効数量チェック操作は、Eコマースおよびオーダー取得アプリケーションに現在の供給情報を提供します。要求数量の使用可能日を計算するのではなく、今日(または将来の日付)にオーダー可能な数量がわかります。フロントエンド・アプリケーションでは、この情報を使用して、在庫切れ品目をフィルタしたり、在庫不足の通知をしたり、在庫が多い品目を特売できます。

この更新では、Oracle Global Order Promisingで割付ルールが適用されて、要求に指定された割付属性値に基づいて有効数量が配分されます。この変更により、リージョン、チャネル、ロイヤルティ・ステータスまたは他の属性に基づいて、他の顧客より多い有効数量を一部の顧客に提示できます。また、オーダーが発行されたときに、割り付けられた品目を顧客が必ず入手できるようにするのにも役立ちます。

クイック有効数量チェック操作で、最大3レベルの割付ノードを入力として受け入れて、階層の最下位レベルのノードに対応する割付済供給を返すことができるようになりました。その結果には、親ノードから継承された供給、および優先度が低いピア・ノードからの再デプロイで使用可能になる供給を含む、下位レベルの割付ノードで使用可能な供給が含まれます。

Oracle Global Order Promisingでは、営業日か休日かに関係なく、指定された要求日のクイック有効数量の結果が返されます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

このREST操作は「オーダー納期回答での複数レベル割付」機能(オプト・インが必要)をサポートするために提供されています。

まだオプト・インしていない場合は、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングで、次の2つの機能をオプト・インする必要があります。

  1. 大規模なオーダー納期回答
  2. オーダー納期回答での複数レベル割付

ヒントと考慮事項

https://download.oracle.com/ocomdocs/global/apps_22D/scm/GOP_Enhancements/index.html入力要求に適用可能なすべての割当てノードを指定します。3レベルの割付層の場合、最上位レベルから最下位レベルの割付ノードまで、3つのレベルすべてを入力要求に指定する必要があります。

  • 割付の対象ではない品目の場合、または入力要求に割付ノードが指定されていない場合は、グローバル・オーダー納期回答が既存のクイック有効数量の動作に戻り、割付済の供給が品目にあることを考慮せずに結果が返されます。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

重要な処理および考慮事項

オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。新しいバージョンが使用可能になり次第、置き換えられた機能の新しいバージョンを使用することがベスト・プラクティスとなります。

このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。

モジュール 削除される機能 削除予定 置換後の機能 置換時期 追加情報
価格設定 価格要求SOAPサービス 23D 文書価格REST API 19A

更新19A以降、価格要求SOAPサービスへの追加の拡張機能はありません。23DでSOAPサービスが削除されるまでは引き続き機能しますが、できるだけ早く文書価格REST APIに移行する必要があります。文書価格REST APIの詳細は、Oracle Supply Chain Management Cloud REST APIドキュメントを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

オーダー管理

オーケストレーション・プロセス定義へのパラレル・ステップまたはサブプロセス・ステップの追加

23A なし NA

更新23A以降、オーケストレーション・プロセス定義にパラレル・ステップまたはサブプロセス・ステップを追加できなくなります。

オーダー管理

オーダー明細の事前定義済の「出荷済」ステータスまたは事前定義済の「請求済」ステータスの上書き

23A なし NA

更新23A以降、オーダー明細の事前定義済の「出荷済」ステータスまたは事前定義済の「請求済」ステータスを上書きできなくなります。