クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Order Management
新機能
すべて展開


  1. 更新23B
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. サプライ・チェーン・オーケストレーション
    1. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得
        2. REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める
        3. サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張
        4. この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正
  7. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
    1. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
        1. 処理中インバウンドB2Bメッセージの記録
        2. インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新
        3. TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換
        4. EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義
        5. アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定
        6. 失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信
  8. オーダー管理
    1. オーダー管理
        1. 改訂のオーダー明細のコピー
        2. オーダー管理とサブスクリプション管理の統合
        3. オーダー明細のコピー時に拡張フレックスフィールド値をコピー
        4. この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正
    2. 価格設定
        1. REST APIを使用した価格設定戦略の上書き通貨の管理
        2. REST APIを使用したレート・プランの管理
    3. コンフィギュレータ
        1. 大規模なコンフィギュレータ・モデルの起動時間の短縮
    4. チャネル収益管理
      1. 顧客チャネル管理
        1. 顧客リベート・プログラムの管理
        2. 販売オーダーのインポートおよび経過勘定の計算
        3. プロモーション顧客要求の作成、解決および決済
        4. 顧客のチェックブックの表示
        5. 顧客プログラムの経過勘定および要求の計上の自動化
      2. 控除および決済
        1. レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理
    5. グローバル・オーダー納期回答
        1. ショッピングまたは見積中の供給の一時的な予約
      1. 大規模なオーダー納期回答
        1. 供給が最小しきい値を満たす場合のみオーダー明細を分割
  9. 重要な処理および考慮事項

更新23B

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年5月31日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定 文書の更新。機能の説明の改訂。
2023年5月31日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

文書の更新。5月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年5月23日 オーダー管理 この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正 文書の更新。新しい項の追加。
2023年5月4日 オーダー管理 改訂のオーダー明細のコピー 文書の更新。ヒントと考慮事項の改訂。
2023年4月27日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

文書の更新。4月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年4月27日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

文書の更新。4月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年4月20日 オーダー管理 オーダー明細のコピー時に拡張フレックスフィールド値をコピー 文書の更新。更新23Bの新機能の追加。
2023年3月3日     初版作成。

概要

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。これを行うには、次の権限を使用します。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要のページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を使用可能にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインすることもできます。オプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプト・イン」機能をクリックします。
  3. 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 「機能の編集」ページで、機能を使用可能にするためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプトインを介して無効化された状態で提供される機能は、将来の更新で自動的に有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

使用できない状態で提供される機能 = これらの機能をエンド・ユーザーが使用するにはアクションが必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a) 新しいまたは展開されたBIサブジェクト領域は最初にレポートに組み込む必要があり、b) 新しいWebサービスを利用するには統合が必要になり、c) ユーザーが機能にアクセスできるようにするには、それらの機能をユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得

REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める

サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

処理中インバウンドB2Bメッセージの記録

インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新

TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

オーダー管理

オーダー管理

改訂のオーダー明細のコピー

オーダー管理とサブスクリプション管理の統合

オーダー明細のコピー時に拡張フレックスフィールド値をコピー

この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正.

価格設定

REST APIを使用した価格設定戦略の上書き通貨の管理

REST APIを使用したレート・プランの管理

コンフィギュレータ

大規模なコンフィギュレータ・モデルの起動時間の短縮

チャネル収益管理

顧客チャネル管理

顧客リベート・プログラムの管理

販売オーダーのインポートおよび経過勘定の計算

プロモーション顧客要求の作成、解決および決済

顧客のチェックブックの表示

顧客プログラムの経過勘定および要求の計上の自動化

控除および決済

レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理

グローバル・オーダー納期回答

ショッピングまたは見積中の供給の一時的な予約

大規模なオーダー納期回答

供給が最小しきい値を満たす場合のみオーダー明細を分割

>>「重要な処理および考慮事項」をクリックしてください

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得

availableSupplySources RESTリソースを使用して、社内資材転送の要求を履行できる供給ソースを取得します。最も効果的に要求を履行できる1つのソースを取得するか、どのぐらい効果的に要求を履行できるかに従ってランク付けされた6つまでのソースのリストを取得します。各ソースで現在手持の実績数量を取得します。

社内資材転送ごとに供給ソースを選択および使用する方法に柔軟性を追加します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • findBestAvailableSupplySourceファインダを使用して、最も効果的なソースを取得します。
  • findAllAvailableSupplySourcesファインダを使用して、すべての供給ソースのリストを取得します。このファインダでは、それぞれが要求をどの程度効果的に履行するかに応じてランク付けされた最大6つのソースを取得します。
  • 各供給ソースの現在手持の実績数量を取得します。
  • データの読取りのみが可能なため、GET操作のみを使用できます。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
    • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
    • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
    • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)
    • 最適または使用可能なすべての供給ソースの取得(DOS_GET_BEST_OR_ALL_AVAILABLE_SOURCES_PRIV)
    • 供給ソースでの合計手持数量の表示(DOS_VIEW_AVAILABLE_ONHAND_QTY_PRIV)

REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める

REST APIが供給要求の処理時に返す各エラー・メッセージのプリフィクスとして、SupplyOrderReferenceNumber属性およびSupplyOrderReferenceLineNumber属性の値を追加します。プリフィクスを使用して、要求の問題をトラブルシューティングします。

REST APIを介してインポートするときに、トラブルシューティングおよび問題の修正に必要な時間を短縮します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

REST APIから返されるエラー・メッセージの例を次に示します。

{

  "title": "無効な要求",

  "status": "400",

  "o:errorDetails": [

  {

    "detail": "SupplyOrderReferenceNumber:A190102, SupplyOrderReferenceLineNumber:100, MessageType:ERROR, MessageText:搬送先保管場所コード、ソース保管場所コード、またはその両方が正しくないため、供給オーダーが作成されませんでした。"

    },

  {

    "detail": "SupplyOrderReferenceNumber:A190102, SupplyOrderReferenceLineNumber:100, MessageType:ERROR, MessageText:出荷優先度が正しくないため、供給オーダーが作成されませんでした。有効な出荷優先度が供給要求で指定されていることを確認してください。"

  }

  ]

}

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
    • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
    • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
    • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)

独自のジョブ・ロールを保守している場合、この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。

サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張

サービス・マッピングを使用して、Oracleアプリケーションの統合に役立てます。サービス・マッピングを使用して、転送オーダー・フローの特定の統合要件を満たします。Oracle Order Managementで販売オーダーを作成し、Oracle Supply Chain Orchestrationで供給をオーケストレーションし、次にOracle Inventory Managementで転送オーダーを作成します。必要に応じて、拡張可能フレックスフィールドを使用して、実装固有のデータを統合します。また、サービス・マッピングを使用して、プランニングおよび購買からサプライ・チェーン・オーケストレーション、さらに在庫へ転送されるデータを統合することもできます。

たとえば、TransferRequestSourceサービスのTransferOrderRequestエンティティを使用して、サプライ・チェーン・オーケストレーションから在庫への転送オーダーの作成要求を送信するサービス・マッピングを次に示します。

要件を満たすように、供給オーケストレーション・データを変更します。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

  1. サービス・マッピングおよびアルゴリズムの管理に必要な権限を取得します。
  1. 「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域に移動し、「タスク」をクリックして、次のいずれかをクリックします。
  • サービス・マッピングの管理
  • アルゴリズムの管理

設定デモの視聴

ヒントと考慮事項

  • 統合によって、在庫管理で適用される検証が送信できることを確認します。要求ペイロードは問題ありませんが、在庫管理が要求を受け入れない可能性があります。
  • 統合アルゴリズムで式を記述するとき、特に複数の要求明細を問合せる場合は、空の値を確認します。実行時に空の値を指定すると、エラーが発生する可能性があります。
  • エラーが発生した場合は修正し、「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域を使用して要求を再送信します。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済権限を使用して、この機能を設定します。
    • Manage DOS Service Mappings
    • Manage DOS Algorithms
    • Administer Sandbox
    • View Modified Data (ランタイム結果を表示できるようにするため)

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

この更新には、Oracle Supply Chain Orchestrationの動作方法が変わる場合があるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

ファイルベース・データ・インポートによるインポート時に有効な転送オーダーの作成

更新23Bの前は、DosSupplyOrderImportTemplate.xlsmファイルを使用して転送要求をインポートし、インポート内のプロジェクト詳細が無効な場合、「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセスが正常に終了し、エラー・ログにエラーがレポートされ、「サプライ・チェーン・オーケストレーション・インタフェースの処理」スケジュール済プロセスによってプロジェクト詳細なしで転送オーダーが作成されました。

23Bに更新した後、インポート内のプロジェクト詳細が無効な場合、「サプライ・チェーン・オーケストレーション・インタフェースの処理」スケジュール済プロセスでは転送オーダーは作成されませんが、かわりにエラー・ログにエラーがレポートされます。

Oracleリファレンス: 34862468

サプライ・チェーン・オーケストレーションから調達へのプロジェクト組織IDのマップ

更新23Bの前は、Oracle Supply Chain Orchestrationは、Oracle Fusion Cloud ProcurementへのProjectOrganizationId属性に指定したマッピングを無視しました。23Bに更新した後、ProjectOrganizationId属性をOracle Procurementにマップすると、サプライ・チェーン・オーケストレーションは調達に供給詳細を伝達するときにそれを含めます。

Oracleリファレンス: 34902854

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

処理中インバウンドB2Bメッセージの記録

インバウンドB2Bメッセージは、すべての設定検証が完了し、処理が開始される前にログに記録されます。コラボレーション・メッセージング履歴ページで処理中のインバウンド・メッセージのリストを表示できます。処理が完了すると、ステータスが更新されて結果が反映されます。

同じ文書タイプの複数のインスタンスを含むメッセージを受信すると、元のメッセージ・ステータスは「受信済」になります。各インスタンスのメッセージ・ステータスは「処理中」です。各インスタンスに対して生成されるメッセージIDは、元のメッセージIDと、文書タイプのカウンタを表す番号を連結したものです。

インバウンド請求書の複数インスタンスを含むメッセージ

新しい処理「ステータスのリフレッシュ」を使用して、メッセージの最新ステータスを確認できます。また、次に示すように、「リフレッシュ」および「ペイロードのダウンロード」ボタンがアイコンに置き換えられました。

ペイロードのリフレッシュおよびダウンロード用の新規処理であるステータスのリフレッシュおよびアイコン

プロセス・フローの早期に処理されているインバウンド・メッセージのログを確認できるようになりました。メッセージのステータスを確認し、エラーがある場合は再処理のために送信できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

メッセージにB2B文書の複数のインスタンスが含まれている場合は、そのメッセージで受信したすべての文書をコラボレーション・メッセージング履歴ページで確認できます。これらの文書を取得するには、メッセージID検索基準に元のメッセージIDの後にパーセント記号(たとえば、IN_81046%)を入力します。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドには、Oracle Help Centerからアクセスできます

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング履歴の管理(CMK_COLLAB_MESG_HISTORY_PRIV)

インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新

Oracle Purchase Order Acknowledgmentインバウンド・メッセージ(Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2)の新しいバージョンに、次のシナリオをサポートする処理ルールが更新されました。

  • 購買オーダー(PO)に対して「バイヤー管理輸送」チェック・ボックスが選択されており、受信した確認に約束搬送日が含まれている場合、確認は処理され、以前のようにスキップされることはなくなります。また、約束搬送日がノートとともに記録されます。この目的のために、B2Bが指定した日付とB2Bが指定された日付ノートの2つの付加フレックスフィールドを購買オーダー明細レベルで作成する必要があります。購買オーダーに対して「バイヤー管理輸送」チェック・ボックスが選択されておらず、受信した確認に約束出荷日が含まれている場合、確認が処理され、2つの付加フレックスフィールドが移入されます。
  • 単価を品目代替コードに含めることができるようになりました。確認が処理されると、購買オーダー明細の価格が更新され、この目的のために作成された付加フレックスフィールド(B2B代替サプライヤ品目)に代替品目が記録されます。
  • 受領済確認で部品番号訂正が指定されているときに、購買オーダーのサプライヤ品目番号の修正機能が有効になっている場合は、購買オーダー明細でサプライヤ品目番号を更新できます。それ以外の場合は、訂正された部品番号が移入されるB2B部品番号訂正の付加フレックスフィールドを作成する必要があります。

Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

部品番号の訂正を受け取ったときに購買オーダー明細のサプライヤ品目番号を更新する場合は、購買オーダーのサプライヤ品目番号の修正機能を有効にします。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)

TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

調達-支払および電子請求のニーズに応じて、新しい事前定義済サービス・プロバイダTIE Kinetixを利用できます。TIE Kinetixを使用して、Pan-European Public Procurement Online (PEPPOL)ネットワークを介して取引先に接続できます。TIE Kinetixは、認定されたPEPPOLアクセス・ポイントおよびソリューション・プロバイダです。

Tie Kinetixの事前定義されたサービス・プロバイダを使用すると、取引先とメッセージを交換するためのメッセージング標準と配信方法を1つ用意することでメリットが得られます。また、メッセージおよび配信方法は事前定義されているため、「コラボレーション・メッセージング」作業領域でB2B設定を効率化できます。

有効化のステップ

TIE Kinetixサービス・プロバイダを設定するには、概要で次の手順を実行します。

  1. TIE Kinetixを構成して、取引先とメッセージを交換します。
  2. 取引先を作成します。
  3. 取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。
  4. サプライヤまたは顧客と交換する文書を選択します。

これらのステップの詳細は、Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

事前定義済サービス・プロバイダTIE Kinetixの構成

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、TIE Kinetixサービス・プロバイダを検索します。
  1. 「配信方法」タブを選択し、使用している配信方法のユーザー名とパスワードを入力します。

TIE Kinetix配信方法

  1. 「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、配信方法(テストまたは本番)をメッセージにリンクし、取引先と交換する予定のメッセージをアクティブ化します。次のメッセージを使用できます。
  • OAGIS購買オーダー・アウトバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_PROCESS_PO_OUT)
  • OAGIS購買オーダー変更アウトバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_CHANGE_PO_OUT)
  • Universal Business Language (UBL) PEPPOLアウトバウンド請求書メッセージ(UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out)

TIE Kinetixアウトバウンド・コラボレーション・メッセージ

  1. 「インバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、使用する予定のメッセージをアクティブ化します。次のメッセージを使用できます。
  • UBL請求書アプリケーション応答メッセージ(UBL-2-1-InvoiceApplicationResponse-In)
  • OAGIS確認購買オーダー・インバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_ACK_PO_IN)
  • OAGIS請求書インバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_PROCESS_INVOICE_IN)
  • UBL PEPPOL請求書インバウンド・メッセージ(UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-In)
  • OAGIS出荷インバウンド・メッセージ(OAGIS-10.1-Process-Shipment-In-V2)

TIE Kinetixインバウンド・コラボレーション・メッセージ

取引パートナの作成

サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」>「作成」を選択し、取引先を追加します。
  3. サービス・プロバイダとして「TIE Kinetix」を選択します。

取引先の作成

取引先とサプライヤまたは顧客との関連付け

次に、調達-支払文書の取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。

  1. 「サプライヤB2B構成の管理」を「タスク」パネル・タブで選択し、サプライヤを検索します。
  1. サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」>「行の追加」をクリックし、取引先とTIE Kinetixサービス・プロバイダを追加します。

取引先割当

  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「文書設定」タブを選択し、選択したサプライヤと交換する文書を追加します。

サプライヤ・サイトの文書設定

  1. 「タスク」パネル・タブで「顧客アカウント・コラボレーション構成の管理」を選択し、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択します。「顧客アカウント・コラボレーション構成の編集」ページで、関連サービス・プロバイダ・セクションでTIE Kinetixサービスおよび取引先を選択します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、交換する文書(アウトバウンド請求書またはインバウンド請求書確認)を選択します。

顧客アカウント・コラボレーション構成

ヒントと考慮事項

TIE Kinetixは、OAGISとUBL PEPPOL準拠のインバウンド請求書の両方をサポートしています。ただし、特定の文書に対してアクティブにできるメッセージ定義は1つのみです。

主なリソース

  • Oracle Help CenterOracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドの事前定義済サービス・プロバイダの構成方法に関する項を参照してください。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

Eメールおよびファイル・エクスポートの配信方法としてB2Bメッセージのファイル拡張子を指定できます。指定した拡張子は、Eメールによって配信されるB2Bメッセージ、または取引先によってOracleコンテンツ・リポジトリから取得されるメッセージに使用されます。

ファイル拡張子を指定するには:

  1. 「コラボレーション・メッセージング」作業領域で、「タスク」パネル・タブの「B2B取引先の管理」または「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」をクリックします。
  1. 配信方法に関連付けられた取引先またはユーザー定義サービス・プロバイダを検索します。
  1. 取引先またはユーザー定義サービス・プロバイダを選択し、「処理」「編集」を選択します。
  1. 「取引先の編集」ページで、「配信方法」タブを選択して、Eメールまたはファイル・エクスポートの新しい配信方法タイプを追加し、ファイル拡張子を指定します。これらのタイプの既存の配信方法のファイル拡張子を追加することもできます。
  1. 「ファイル拡張子」フィールドに最大4文字を入力します。B2Bメッセージには、入力したファイル拡張子が使用されます。ファイル拡張子を入力しない場合は、デフォルトの.zipが使用されます。

Eメールの配信方法

Eメールの配信方法

圧縮されたEメール添付ファイルを取り除く、企業のファイアウォール・ルールをトリガーせずに、B2Bメッセージを取引先にEメールで送信できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

入力したファイル拡張子は、ファイルの圧縮方法を変更しません。ファイルはZip圧縮ファイルのままですが、入力したファイル拡張子が付加されます。取引先は、受信時にB2Bメッセージを抽出するために、拡張子を.zipに戻す必要があります。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
  • これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

アプリケーションで生成されたものを使用するかわりに、B2B文書の送信者のEメール・アドレスを構成できます。また、返信用に構成したEメール・アドレスの受信ボックスをモニターできます。

取引先は、Eメールの承認済リストに送信者Eメール・アドレスを追加して、継続的な連絡を行えます。

有効化のステップ

「設定および保守」で、「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクを選択します。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングの「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクに移動します。
  1. 「コラボレーション・メッセージング構成の管理」ページで「ビジネス・プロセス設定」タブを選択します。
  1. 「コラボレーション・ビジネス・プロセス」セクションで、構成した新しい送信者Eメール・アドレスを使用して送信する文書を含むビジネス・プロセスを選択します。
  1. 「コラボレーション文書の構成」セクションで、アウトバウンド文書を選択します。

ビジネス・プロセスおよびアウトバウンド文書の選択

ビジネス・プロセスおよびアウトバウンド文書の選択

  1. 「追加詳細の構成」ボタンをクリックし、ダイアログ・ボックスに送信者のEメール・アドレスを入力します。このEメール・アドレスは、選択した文書に関連付けられているすべてのアウトバウンドB2Bメッセージの送信者として使用されます。

「追加詳細の構成」ダイアログ・ボックス

「追加詳細の構成」ダイアログ・ボックス

ヒントと考慮事項

Eメール・セキュリティのベスト・プラクティスについては、Oracle Help CenterEメール・セキュリティの構成のドキュメントを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング構成の管理(CMK_MANAGE_COLLAB_MESG_CONFIG_PRIV)
  • この権限はこの更新の前から使用可能でした。

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

未送信の購買オーダーのリストを取得して、一括で再送信するか、リストをダウンロードしてさらにレビューできます。リストを生成するには、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページの新しい「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスを使用します。新しいダイアログ・ボックスは、警告アイコンをクリックするか、そのページの「処理」メニューから呼び出します。

次のいずれかの文書タイプを選択したときにB2Bメッセージの送信が開始されなかった購買オーダーがある場合は、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページに警告アイコンが表示されます。

  • 購買オーダー - アウトバウンド
  • 購買オーダー変更 - アウトバウンド
  • 購買オーダー取消 - アウトバウンド

警告アイコンをクリックすると、警告メッセージが表示されます。

再送信の警告アイコンおよびメッセージ

再送信の警告アイコンおよびメッセージ

「はい」をクリックすると、「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスが表示されます。または、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページで「処理」→「再送信」を選択して、ダイアログ・ボックスを呼び出すこともできます。

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックス

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックス

「日付: 自」および「再送信するオーダー」フィールドは必須です。その他のフィールドはオプションです。

「再送信するオーダー」フィールドには、次のオプションがあります。

メニュー・オプション

説明

B2B送信が開始されなかったオーダー

未送信のすべての購買オーダー(以前の未送信バージョンを含む)を再送信します

B2Bメッセージング・ステータスが「終了済」であるオーダー

ステータスが「終了済」の購買オーダーを再送信します

すべて

未送信のすべての購買オーダーおよびステータスが「終了済」の購買オーダーを再送信します

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスで「検索」をクリックして、見つかったオーダーの数を表示します。見つかった購買オーダーのリストをダウンロードするか、オーダーの再送信を開始できます。

処理を終了する前のオーダーの最小処理中期間を設定するには:

  1. 「設定および保守」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングの「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクに移動します。

  2. 「コラボレーション・メッセージング構成の管理」ページの「一般設定」タブの「最小処理中期間」フィールドに値を入力します。入力した値によって、オーダーを終了する前の最小処理中期間が決まります。デフォルト値は60分です。

「処理の終了」オプションは、「処理」メニューで使用できます。

最小処理中期間

最小処理中期間

未送信の購買オーダーのレビューと一括送信ができるようになりました。この機能により、サプライヤとのB2Bメッセージ交換の潜在的な中断が削減されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング構成の管理(CMK_MANAGE_COLLAB_MESG_CONFIG_PRIV)
    • コラボレーション・メッセージング履歴の管理(CMK_COLLAB_MESG_HISTORY_PRIV)
    • 電子メッセージング・プロファイルに使用される拡張可能データ・モデル(PO_ELECTRONIC_COMM_DATA_MODEL)
    • これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

オーダー管理

オーダー管理

改訂のオーダー明細のコピー

販売オーダーが「下書き」ステータスの場合は、「オーダー管理」作業領域でオーダー明細をすでにコピーできます。オーダーの改訂時にオーダー明細をコピーできるようになりました。

ユーザー・エクスペリエンスを向上させます。値を手動で作成して入力するかわりに、既存のオーダー明細、キットまたは構成品目から値をコピーして新しい明細、キットまたは構成品目を作成するオプションをユーザーに提供します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

販売オーダーを改訂する場合は、次のヒントを考慮してください。

  • キット、オーダー組立またはオーダー・ピック構成品目をコピーできます。
  • キットまたはオーダー・ピック構成品目をコピーする場合、オーダー管理では、展開品目がある明細を除く、そのキットまたは品目内のすべての明細がコピーされます。オーダー管理では、「製品情報管理」作業領域で設定したキットまたはモデル品目の体系に従って、展開品目の明細が作成されます。オーダー管理では、キットまたはモデルのルート明細から、展開品目がある明細に値がコピーされます。
  • オーダー管理では、出荷セット内の明細をコピーできますが、出荷セットの名前はコピーされません。明細が出荷セット内にある場合、新規明細は出荷セットにありません。新しい下書きオーダーで作業していて、出荷セット内の明細をコピーする場合、オーダー管理によって出荷セットの名前がコピーされます。
  • 販売オーダーに無料明細がある可能性があります。たとえば、明細1でAS54888コンピュータを購入し、明細2に無料のラップトップ・バッグを取得します。製品変換ルールまたはオーダー管理拡張を使用して明細2を作成する場合は、明細2をコピーできません。

参照される返品明細またはカバレッジ明細はコピーできません。

主なリソース

アクセス要件

  • この機能には、次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーがアクセスできます。
    • オーダー管理者(ORA_DOO_ORDER_ ADMINISTRATOR_JOB)
    • オーダー入力スペシャリスト(ORA_FOM_ORDER_ENTRY_SPECIALIST_JOB)
    • オーダー・マネージャ(ORA_DOO_ORDER_MANAGER_JOB)

オーダー管理とサブスクリプション管理の統合

Oracle Order Managementで使用する「オーダー-入金」フローをOracle Subscription Managementと統合することで、カバレッジとサブスクリプションをより効率的に履行できます。

  • 単一のソースを使用して、品目、カバレッジおよびサブスクリプションの履行を管理します。
  • カバレッジおよびサブスクリプションを作成、変更および終了します。
  • サブスクリプションのオーケストレーションおよびサブスクリプションの対象となる品目を管理します。たとえば、携帯電話プランおよびプランの対象となる電話のサブスクリプションを販売します。電話を顧客に配送するまで計画を開始しないように、履行を調整します。
  • オーダーの発行時に収益データをOracle Revenue Managementに送信し、履行時にこのデータを更新します。
  • オプションで、サブスクリプションごとにレート・プランをインポートできます。一時手数料、繰返し手数料、使用手数料など、レート・プラン文書で手数料をインポートできます。プランに手動価格調整をインポートすることもできます。

サブスクリプションの「オーダー-入金」フローの管理方法を改善します。延長保証、サービス・レベル契約、予防保守など、オーダーに物理的な品目とカバレッジまたはサブスクリプションが含まれている場合、各販売オーダーをより迅速に履行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 販売

サブスクリプションを処理するサブスクリプション管理をオーダー管理に統合機能にオプト・インします。

オプションとして、これらの機能を有効にすることもできます。

  • イベントの使用の評価
  • カバレッジを処理するサブスクリプション管理をオーダー管理に統合

この機能を使用するには、いくつかの設定が必要です。詳細は、Oracle Order Managementの技術リファレンス(Doc ID 2051639.1)に移動し、オーダー管理とサブスクリプション管理の統合23b添付をダウンロードします。

ヒントと考慮事項

REST APIまたはSOAPサービスを使用して、品目、カバレッジおよびサブスクリプションを含むソース・オーダーをインポートします。

統合フロー

以下を実行します。

  1. REST API、ADFDIまたはファイル・ベースのデータ・インポートを介してソース・オーダーをインポートします
  2. 「オーダー管理」作業領域の履行ビューを使用して、インポート後にサブスクリプションを表示します。オーダー明細を履行します。
  3. サブスクリプション管理でカバレッジとサブスクリプションを管理します。

ノート:

  • サブスクリプションまたはカバレッジを更新または取り消すには、元のカバレッジまたはサブスクリプションを参照する新しい販売オーダーを作成します。
  • 改訂が価格設定またはサブスクリプション詳細に影響しない場合にのみ、オーダー管理でオーダー明細を改訂または取消できます。
  • この機能を使用できるのは、機能のオプト・イン後に作成したオーダー明細のみです。
  • オーダー管理では、オプト・イン前に作成したオーダー明細にこの機能は適用されません。
  • この機能は、Oracle PricingのREST APIサービスのいずれかを介してインポートするレート・プランでは使用できません。オーダー・ハブREST APIの販売オーダーを介してレート・プランをインポートし、販売オーダーをインポートする前に価格を設定する必要があります。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー入力スペシャリスト(ORA_FOM_ORDER_ENTRY_SPECIALIST_JOB)
    • オーダー・マネージャ(ORA_DOO_ORDER_MANAGER_JOB)

オーダー明細のコピー時に拡張フレックスフィールド値をコピー

更新23Bの前は、ユーザーが「オーダーの編集」ページでオーダー明細をコピーし、その明細に拡張可能フレックスフィールドがある場合、Oracle Order Managementは拡張可能フレックスフィールド値を元の明細から新規明細にコピーしませんでした。23Bに更新した後、「オーダー明細のコピー時に拡張フレックスフィールド値をコピー」(ORA_FOM_COPY_EFF_ON_CPLN)プロファイル・オプションを有効にすると、オーダー管理によって拡張可能フレックスフィールド値が自動的にコピーされます。

生産性を向上させます。オーダー管理では、元の明細から拡張可能フレックスフィールド値がコピーされるため、ユーザーが手動で入力する必要はありません。

有効化のステップ

  1. 「設定および保守」作業領域に移動し、「タスク」→「検索」をクリックして、「管理者プロファイル値の管理」タスクを検索して開きます。
  1. 「管理者プロファイル値の管理」ページで、「オーダー明細のコピー時に拡張可能フレックスフィールド値をコピー」プロファイル・オプションを検索します。この機能を有効にするには、サイト・レベルで値「はい」を選択します。

主なリソース

アクセス要件

  • この機能には、次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーがアクセスできます。
    • オーダー入力スペシャリスト(ORA_FOM_ORDER_ENTRY_SPECIALIST_JOB)
    • オーダー・マネージャ(ORA_DOO_ORDER_MANAGER_JOB)

この更新で選択されたオーダー管理のバグ修正

この更新には、Oracle Order Managementの動作を変更する不具合修正が含まれています。 これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

独自のタスク・タイプの作成時に手数料を含める

更新23Bの前に、独自のタスク・タイプを使用していて、履行システムからの履行応答の「手数料コンポーネント」エンティティのSourceChargeComponentId属性およびHeaderCurrencyUnitPrice属性に値を含めなかった場合、Oracle Order Managementは応答を受け入れましたが、次の操作を行ったときにエラーが発生しました。

  • オーダーの価格設定が凍結されたときに販売オーダーをコピーした
  • 販売オーダーを改訂した
  • 参照される返品を作成した

更新23B以降、履行応答のSourceChargeComponentIdおよびHeaderCurrencyUnitPriceに値を含めないと、オーダー管理はペイロードを拒否し、エラーを表示します。この問題を回避するには、これらの値を含めてください。

Oracleリファレンス: 30113457

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

価格設定

REST APIを使用した価格設定戦略の上書き通貨の管理

価格設定戦略REST APIを使用して、価格設定戦略の上書き通貨を作成、取得、更新または削除します。ファインダを使用して、現在アクティブなすべての上書き通貨を取得します。

各価格設定戦略で通貨を上書きする方法を効率的に管理します。

すべての上書き通貨を同時に処理します。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして活用します(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマから使用可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

主なリソース

アクセス要件

  • この機能には、次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーがアクセスできます。
    • 価格設定管理者(ORA_QP_PRICING_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 価格設定マネージャ(ORA_QP_PRICING_MANAGER_JOB)
    • 価格設定アナリスト(ORA_QP_PRICING_ANALYST_JOB)

REST APIを使用したレート・プランの管理

Oracle Subscription Managementでサブスクリプション・イベントの手数料を作成および管理できるように、レート・プランを設定します。

レート・プランの使用手数料を設定して、使用イベントに基づいて顧客に請求し、サブスクリプションにエンドツーエンドの統合フローを確保できるようにします。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 販売

「サブスクリプション」という機能領域にナビゲートする必要があります。次に、次の機能にオプト・インします。

  • イベントの使用の評価
  • オーダー管理とサブスクリプション管理との統合によるプロセス・サブスクリプション

ヒントと考慮事項

使用手数料の指定

  • 「設定および保守」作業領域の「価格設定賦課定義の管理」タスクを使用して、使用手数料を作成および更新します。
  • 使用手数料を作成するときに、「価格タイプ」属性の新しい「使用」値と新しい「使用単位区分」属性を使用します。
  • 価格表の管理REST APIを使用して、価格設定マトリックスの価格、階層化調整、属性調整など、レート・プランのサブスクリプションの使用手数料を管理します。

価格設定管理でのレート・プランの作成

  • priceLists REST APIリソースのratePlansエンドポイントを使用して、Oracle Pricingでレート・プランを作成および更新します。
  • レート・プランを価格表のサブスクリプション品目に関連付けます。
  • レート・プランで繰返しまたは1回発生する手数料を作成、更新または削除します。
  • レート・プランで単純使用手数料または条件ベースの使用手数料を作成します。
  • レート・プランの使用手数料に階層調整および属性調整を適用します。
  • 使用手数料をサブスクリプションに追加するには、レート・プランが必要です。価格表のサブスクリプション品目に必要な数のレート・プランを割り当てることができます。

レート・プラン文書の使用

レート・プラン文書を使用して、次をインポートします。

  • 一時手数料および繰返し手数料
  • 消費量に応じて使用手数料を適用する課金ルール
  • 定期的な調整を含む手動価格調整

サブスクリプションの価格設定

  • デフォルトのレート・プランに従ってサブスクリプションの価格を設定します。価格設定または要求されたレート・プランを使用します。
  • 一時手数料および繰返し手数料とその手数料コンポーネントを計算します。
  • 階層調整および属性調整を適用します。

手数料の表示

  • 使用料を表示するには、サブスクリプション製品の「価格設定」タブを使用します。
  • 使用手数料、価格設定マトリックス、疲労調整および属性調整の詳細を表示します。

数量に従って使用量を指定

  • 数量および数量の単位に従って、使用手数料のレート・プランを作成します。

主なリソース

アクセス要件

  • ロール:
    • ORA_QP_PRICING_MANAGER_JOB (価格設定マネージャ)
    • ORA_QP_PRICING_ADMINISTRATOR_JOB (価格設定管理者)
    • ORA_QP_PRICING_ANALYST_JOB (価格設定アナリスト)

コンフィギュレータ

大規模なコンフィギュレータ・モデルの起動時間の短縮

Oracle Configuratorでは、オプション区分のオプション品目を単一のプレースホルダ品目に置き換えて、開始時間を短縮できます。モデルにユーザー定義属性または補足属性がない場合、コンフィギュレータは実行時にそれらをメモリーにロードしようとしません。

「製品情報管理」作業領域で、「品目構成」ページで使用可能な「コンポーネントの編集」ダイアログを使用して、オプション区分のプレースホルダ品目を有効にします。

オプション区分に対してプレースホルダ品目を使用可能にすると、コンフィギュレータ・モデルに大きいオプション区分がある場合や多数の子モデルを参照する場合に、コンフィギュレータが起動するまでの時間を短縮できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 製品コンフィギュレータ・マネージャ(ORA_CZ_PRODUCT_CONFIGURATOR_MANAGER_JOB)
  • この事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、プレースホルダ機能設定を有効にして、大きいオプション・クラスのパフォーマンスを最適化できます。
    • 製品マネージャ(ORA_EGP_PRODUCT_MANAGER_JOB)

チャネル収益管理

顧客チャネル管理

顧客取引プログラムを作成および管理します。これにより、サプライ・チェーン全体でのプログラムおよびプロモーションの実行および影響が最適化されます。

顧客リベート・プログラムの管理

顧客リベート・プログラムを管理して、顧客とのプロモーション契約のルールを定義します。構成可能なテンプレートを使用して、複数のプログラムを作成します。顧客、請求先または出荷先クオリファイアに基づいて顧客適格を定義します。オーダー・タイプまたは営業担当に基づいて追加条件を定義します。リベート金額は、パーセントまたはユニット当たりの金額で指定します。

プログラム・スマート検索

下書きステータスのプログラム

アクティブなプログラム・チェックブック

ビジネス価値:

  • 顧客リベート・チャネル・プロセスを管理
  • 顧客向けチャネル・リベート・プログラムを一元化

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。
    1. 「顧客チャネル管理」機能をオプト・インします。
    2. 売掛管理からの控除が必要な場合は、「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。
  1. 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。「チャネル収益管理調査の使用可能」チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
  1. オファリング: 「財務」で、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」という名前のタスクにナビゲートします。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。
  1. スケジュール済プロセスESSジョブを実行して索引定義を作成し、プログラム索引に対してOSCSへの初期取込みを実行します

  1. プログラム・タイプの構成。

  1. プログラムのユーザー・ステータスを構成します(オプション)。

ヒントと考慮事項

Oracle ADFインタフェース内のページは次のとおりです。

  1. 顧客取引プロファイル
  2. 設定および保守
  3. プログラム・タイプの構成
  4. バッチの管理
  5. スケジュール済プロセス

実装決定ポイント

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます
    • 顧客チャネル・プログラム・マネージャ(ORA_CJM_CUSTOMER_CHANNEL_PROGRAM_MANAGER_JOB)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR)
  • ユーザーには、参照データ・セットとビジネス・ユニット・データ・セキュリティ・アクセスを割り当てる必要があります。

販売オーダーのインポートおよび経過勘定の計算

CSVファイルから販売オーダー・データをインポートします。チャネル収益管理では、この情報を使用して、顧客との契約条件に従って払戻経過勘定が計算されます。

ビジネス価値:

  • スプレッドシートのアップロードに基づいて顧客リベート・プログラムの適用を自動化

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。
    1. 「顧客チャネル管理」機能をオプト・インします。
    2. 売掛管理からの控除が必要な場合は、「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。
  1. 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。「チャネル収益管理調査の使用可能」チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
  1. オファリング: 「財務」で、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」という名前のタスクにナビゲートします。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます
    • サプライ・チェーン統合スペシャリスト(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_INTEGRATION_SPECIALIST)

プロモーション顧客要求の作成、解決および決済

顧客へのプロモーション関連収益の払戻またはプロモーション関連収益の控除の決済を行うための要求を作成します。これは、売掛管理でクレジット・メモとして体系的に決済されます。

要求の調査

販促経過勘定を使用した要求の決済

ビジネス価値:

  • 販促控除の決済
  • 説明責任と透明性をもって、経過勘定を迅速かつ正確に確保

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。
    1. 「顧客チャネル管理」機能をオプト・インします。
    2. 売掛管理からの控除が必要な場合は、「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。
  1. 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。「チャネル収益管理調査の使用可能」チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
  1. オファリング: 「財務」で、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」という名前のタスクにナビゲートします。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。
  1. 控除および決済に対してまだ実行していない場合は、スケジュールされたプロセスESSジョブを実行して、索引定義を作成し、要求索引に対してOSCSへの初期取込みを実行します

  1. 要求を最適化するためのチャネル設定の構成
    1. 関連付ける使用可能なプログラムの自動表示(オプション) - そうでない場合は自動的に表示されます
    2. 決済タイプ(オプション) - 決済タイプのデフォルト設定に使用されます。そうでない場合はデフォルト設定されません
  1. 控除および決済プロファイルの構成
    1. サイト・レベルでの通貨換算タイプ - CJM_CURRENCY_CONVERSION_TYPE
  1. 売掛管理での要求ソース、要求タイプ、要求事由および決済トランザクション・タイプの構成
  1. プロモーション決済プロファイルの構成
    1. サイトまたはユーザー・レベルでの使用可能な経過勘定検索のカレンダ年フィルタ - ORA_CJM_AVAIL_ACCR_CAL_YEAR_FILTER

ヒントと考慮事項

Oracle ADFインタフェース内のページは次のとおりです。

  1. 顧客取引プロファイル
  2. 設定および保守
  3. プログラム・タイプの構成
  4. バッチの管理
  5. スケジュール済プロセス

プロモーション決済がサポートされる場所:

プロモーション決済がサポートされる場所

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます
    • チャネル請求マネージャ(ORA_CJM_CHANNEL_CLAIMS_MANAGER_JOB)
  • ユーザーには、参照データ・セットとビジネス・ユニット・データ・セキュリティ・アクセスを割り当てる必要があります。

顧客のチェックブックの表示

顧客プログラムの現在の財務状況および実績を表示および分析します。特定のビジネス・ユニットと年度について、顧客別に要約し、プログラム別にドリルダウンできます。顧客が獲得した払戻、処理中および支払済の要求に関する情報を表示し、顧客支払に使用できる残高を表示できます。顧客チェックブックを使用して、顧客がプログラムをどのように活用しているかを理解します。プログラム・チェックブックを使用して、個々のプログラムのパフォーマンスを表示します。

顧客チェックブック - 顧客のリスト

顧客チェックブック - 顧客のプログラムのリスト

ビジネス価値:

  • プロモーションの全体的な成功を理解します。
  • 顧客がプロモーションをどのように活用しているか、およびどのプログラムを通しているかについて理解します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。
    1. 「顧客チャネル管理」機能をオプト・インします。
    2. 売掛管理からの控除が必要な場合は、「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。
  1. 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。「チャネル収益管理調査の使用可能」チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
  1. オファリング: 「財務」で、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」という名前のタスクにナビゲートします。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。

ヒントと考慮事項

スケジュール済プロセス「顧客経過勘定要約の更新」は、顧客チェックブック情報の要約に使用され、「チャネル・バッチの経過勘定の作成」プロセスの最後に自動的にトリガーされます。顧客チェックブック・パフォーマンスが低下するのは、月次のみで経過勘定を作成するため、顧客要求の決済プロセスの後に実行することも、日次で実行することもできます。

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます
    • 顧客チャネル・プログラム・マネージャ(ORA_CJM_CUSTOMER_CHANNEL_PROGRAM_MANAGER_JOB)

顧客プログラムの経過勘定および要求の計上の自動化

補助元帳会計を使用して、取得済経過勘定の計上および要求済経過勘定の除去を自動化します。すべての会計トランザクションが一般会計に転記されます。

ビジネス価値:

  • 緊密な自動化と正確なチャネル会計

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。
    1. 「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。
    2. 「顧客チャネル管理」機能をオプト・インします。
  1. 「財務」というオファリングおよび「売掛/未収金」という機能領域で、「売掛/未収金システム・オプションの管理」というタスクに移動します。ビジネス・ユニットを検索して選択します。「現預金処理」タブをクリックします。「チャネル収益管理調査の使用可能」チェック・ボックスを選択し、「保存」をクリックします。
  1. オファリング: 「財務」で、「法的エンティティ・コンフィギュレータ・プロファイル・オプションの管理」という名前のタスクにナビゲートします。サイト・レベルでプロファイル「法的エンティティ・タイム・ゾーンの使用可能」を設定します。
  1. チャネル顧客経過勘定の補助元帳会計の構成

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます
    • チャネル請求マネージャ(ORA_CJM_CHANNEL_CLAIMS_MANAGER_JOB)
    • 顧客チャネル・プログラム・マネージャ(ORA_CJM_CUSTOMER_CHANNEL_PROGRAM_MANAGER_JOB)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR)

控除および決済

調査、管理、分析および決済の各機能を提供して、控除と決済の要求をすばやく解決し、顧客関係および全体的な財務パフォーマンスを向上させます。

レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理

この機能にオプト・インして、控除の管理を開始するか、新しいレッドウッド・ユーザー・インタフェースに移行します。この機能を使用して、手動請求を作成し、すべての顧客請求を調査および決済します。

顧客要求のスマート検索

ビジネス価値:

  • スマート検索の改善
  • 要求アナリストの応答性の高いユーザー・インタフェースを改善

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

  1. 「チャネル収益管理」という機能領域をオプト・インする必要があります。「控除および決済」機能をオプト・インします。次に、「レッドウッド・ページを使用した控除要求の管理」機能をオプト・インします。

  2. 要求索引に対して、スケジュール済プロセスESSジョブを実行して索引定義を作成し、OSCSへの初期取込みを実行します

ヒントと考慮事項

本番環境でレッドウッドの使用を開始した後は、スイッチバックしないでください。

Oracle ADFインタフェースに残っている控除および決済ページは次のとおりです。

  1. 顧客取引プロファイル
  2. 設定および保守
  3. スケジュール済プロセス

23Aの次の機能は、レッドウッドの23Bでは使用できません。これがクリティカルな場合は、23Bでこの機能をオプト・インしないでください。

  1. ノート
  2. 要求に対する一括処理
    1. 更新/決済、再割当
  3. 最新の請求書からの単価のデフォルト設定
  4. 「一般」タブおよび「確認」タブから、AR入金、請求書、適用済トランザクションへのドリルダウン
  5. 表のリグレッション
    1. 表の列のパーソナライズを保持
    2. テーブルのダウンロード
    3. 一部の表の件数

主なリソース

  • Channel Revenue Managementの詳細は、オーダー管理に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください。
  • 売掛/未収金とのチャネル収益管理統合の詳細は、財務に関するOracle Cloud Readinessのコンテンツを参照してください
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle Channel Revenue Management Cloudの実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle SCM Cloud: Oracle SCM CloudのREST API (Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • すでに23Bの控除および決済にアクセスできる場合は、レッドウッド・ページにアクセスするために追加のロールは必要ありません。
  • 既存のビジネス・ユニット・データ・アクセスに加えて、既存のチャネル要求マネージャ・ユーザーに参照データ・セット・アクセスを追加します。

グローバル・オーダー納期回答

ショッピングまたは見積中の供給の一時的な予約

WebストアをOracle Global Order PromisingおよびOracle Order Managementと統合すると、供給を効率的に管理できます。オンライン買物客または営業担当は、ソース・オーダーを発行する前に、品目のオプションの選択、クレジットの承認の取得、サービスのプロビジョニングまたは搬送の手配が必要になる場合があります。eCommerceアプリケーションでは、数分でこれらのステップを実行できますが、オンライン見積には数日かかる場合があります。eCommerceショッピング・カートまたはオンライン見積で品目の供給を一時的に予約し、オーダーをスケジュールできるまでの間、その品目を確実に使用可能にできるようになりました。買物客がカートを放棄した場合や見積が期限切れになった場合は、予約を取り消して、その供給を他のオーダーで使用可能にできます。

ショッピング・カートのソース・オーダー(品目の追加、数量の更新、取消、チェックアウトなど)を管理し、そのソース・オーダーをOracle Applicationsの販売オーダーに効率的に統合します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

Oracle Fusion Applicationsの一部ではないVision Systemsという名前のeCommerceシステムを使用して、ソース・オーダーを取得するとします。仕組み

  1. Vision Systemsでソース・オーダー12345を作成します。明細1という1つのオーダー明細があります。
  1. ソース・オーダーの「需要ソース明細参照」属性を、Vision Systemsにとって意味のある値に設定します。この例では、属性をNP-0612-1に設定するとします。
  1. Vision Systemsは、オーダー12345の明細1の供給を予約する要求を納期回答に送信し、需要ソース明細参照としてNP-0612-1を使用するように設定します。
  1. オーダー12345をオーダー管理にインポートします。インポート・ペイロードには、ソース・オーダーに関する詳細(需要ソース明細参照属性NP-0612-1inの値を含む)が含まれます。
  1. オーダー管理は、オーダー履行に要求を送信します。オーダー明細1の履行明細属性を1-1に設定し、オーダー12345の明細1をスケジュールするために要求を納期回答に送信します。
  1. 納期回答は、NP-0612-1にすでに予約されている供給を履行明細1-1にスワップします。

オーダー管理作業領域での表示方法を次に示します。

オーダー明細の需要ソース明細参照

要件

  • グローバル・オーダー納期回答機能領域にオプト・インする必要があります。すでにこの機能領域にオプト・インしている場合は、再度オプト・インする必要はありません。
  • 大量グローバル・オーダー納期回答機能およびショッピングまたは見積中の供給の一時的な予約機能にオプト・インする必要があります。
  • eCommerceアプリケーションでショッピング・カートの有効期限を指定する必要があります。カートの有効期限が切れた場合は、グローバル・オーダー納期回答に要求を送信して、販売オーダーを取り消し、供給をリリースする必要があります。

ノート:

  • この機能は、独自のeCommerceアプリケーションまたはOracle Order Managementとともに使用します。
  • eCommerceアプリケーションは、Webサービスを使用して納期回答をコールし、様々な処理を実行できます。たとえば、品目の追加時や数量の更新時に供給を予約したり、ショッピング・カートでオーダー明細を取り消したときに供給をリリースできます。
  • この機能を使用するかどうかに関係なく、販売オーダーを改訂したり、処理制約を使用できます。
  • 需要ソース明細参照属性は、オーダー管理拡張、処理制約、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)またはOracle Business Intelligence Cloud Connector (BICC)で使用できます。
  • 「オーダー管理」作業領域で「需要ソース明細参照」属性は更新できません。
  • ショッピング・カートへの品目の追加時点と、納期回答でのオーダー明細のスケジュール設定時点との間に発生した変更は、納期回答結果に影響する可能性があります。Webストアに10台のBluetoothスピーカをオーダーするとします。納期回答は10台を予約します。ソース・オーダーをオーダー管理にインポートし、オーダー管理によって販売オーダーが作成され、履行に発行されます。オーダー管理で販売オーダーを改訂し、数量を15に変更してから再度発行します。納期回答では数量10のみが予約されているため、納期回答では追加数量5をスケジュールできる場合とできない場合があります。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • オーダー・マネージャ(ORA_DOO_ORDER_MANAGER_JOB)
    • オーダー入力スペシャリスト(ORA_FOM_ORDER_ENTRY_SPECIALIST_JOB)

大規模なオーダー納期回答

オーダー納期回答は、ハードウェア障害が発生した場合でも需要に応じてスケール調整し、機能を続行する必要がある重要なビジネス・プロセスです。Oracle Fusion Cloud Global Order Promisingに対する最近の変更により、水平グリッド全体の有効数量チェックおよびスケジューリング要求に対するスケールアウト・アーキテクチャが提供され、キャパシティおよびレジリエンスが強化されています。この新しいアーキテクチャにより、運用間接費も削減され、供給および参照データ更新がすぐに使用可能になり、オーダー納期回答サーバーのリフレッシュ/再起動の必要がなくなります。

この新しいアーキテクチャへの移行は、複数の更新にわたって継続されます。更新24A以降、C++ベースのオーダー納期回答ソリューションは廃止され、大規模なオーダー納期回答ソリューションを使用してOracle Fusion Cloudのすべてのオーダー納期回答が実行されます。「大規模なオーダー納期回答」機能にオプト・インすることで、いつでも新しいソリューションに移行できます。生産可能数量または割当済のオーダー納期回答を使用する場合は、この移行の前にいくつかの設定を完了する必要があります。詳細は、次のOracle Cloud Customer Connectイベントを参照してください: SCM - 次世代のグローバル・オーダー納期回答の準備

「大規模なオーダー納期回答」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。

供給が最小しきい値を満たす場合のみオーダー明細を分割

数量全体を履行するのに十分な供給がない場合は、オーダー明細を分割します。ATPルールを使用して、明細を分割する前に使用可能にする必要がある品目の最小数量を指定すると、Oracle Global Order Promisingによって明細が分割され、使用可能なすべての数量まで待機するのではなく、数量の一部が搬送されます。顧客の要求日までに最小数量を使用できない場合、最小数量を出荷できるまで納期回答で明細が遅延します。

要求日以降に数量の一部のみが使用可能になる場合でも、少なくとも顧客の需要の一部を履行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

ATPルールを作成します。

ATPルール

「供給が使用可能になった場合にオーダーを分割」オプションにチェック・マークを追加します。

「分割の最小数量」属性に値を入力します。

ノート:

  • 大規模なオーダー納期回答機能にオプト・インする必要があります。この機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
  • Oracle Order Managementで販売オーダーを作成する場合、この機能では、オーダーの「明細の部分出荷の許可」属性を「はい」に設定した場合にのみ、オーダー明細が分割されます。

  • REST APIを使用して有効数量をチェックするか、自動的に明細をスケジュールする場合で、REST APIペイロードのminSplitQuantity属性に値を指定した場合、ATPルールで指定する値のかわりに、納期回答でこの値が使用されます。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

重要な処理および考慮事項

交換および削除された機能

オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。新しいバージョンが使用可能になり次第、置き換えられた機能の新しいバージョンを使用することがベスト・プラクティスとなります。

このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。

モジュール 削除される機能 削除予定 置換後の機能 置換時期 追加情報
価格設定 価格要求SOAPサービス 23D 文書価格REST API 19A

更新19A以降、価格要求SOAPサービスへの追加の拡張機能はありません。23DでSOAPサービスが削除されるまでは引き続き機能しますが、できるだけ早く文書価格REST APIに移行する必要があります。文書価格REST APIの詳細は、REST API for Oracle Fusion Cloud SCMドキュメントを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

グローバル・オーダー納期回答

メモリー常駐型、C++ベースのオーダー納期回答

24A

大規模なオーダー納期回答

23A

更新24A以降、C++ベースのオーダー納期回答ソリューションは廃止され、大規模なオーダー納期回答ソリューションを使用してOracle Fusion Cloudのすべてのオーダー納期回答が実行されます。「大規模なオーダー納期回答」機能にオプト・インすることで、いつでも新しいソリューションに移行できます。生産可能数量または割当済のオーダー納期回答を使用する場合は、この移行の前にいくつかの設定を完了する必要があります。詳細は、次のOracle Cloud Customer Connectイベントを参照してください: SCM - 次世代のグローバル・オーダー納期回答の準備

ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートの変更点

この更新でOracle Global Order Promising FBDIテンプレートが変更されました。各変更の詳細は、次のFBDIテンプレートの指示タブを参照してください。

  • 有効在庫数量ルール(ScpATPRulesImportTemplate)

最新のテンプレートは、Oracle Fusion Cloud SCM: File-Based Data Import (FBDI) for SCMにあります。Oracle Help Centerから入手できます。