クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Procurement
新機能
すべて展開


  1. 更新22A
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  4. 機能のサマリー
  5. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
    1. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
        1. 顧客からのオーダー予測の受入
  6. 調達共通
    1. 共通調達
        1. RESTサービスを使用した調達の統合および拡張
  7. 調達
    1. 二重単位
        1. セカンダリ単位で価格設定された品目の要求
        2. セカンダリ単位で価格設定された品目のオーダー数量の自動導出
        3. セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーのインポート
        4. セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーに関するOTBIを使用したレポートの生成
    2. 購買
        1. この更新で選択された購買不具合修正
      1. 外部購買価格
        1. 外部購買価格の承認ルールの管理
        2. オプションによる外部購買価格明細の選択からの除外
        3. トランザクション・コンソールからの承認例外の管理
    3. サプライヤ・モデル
        1. アクティビティに基づくサプライヤの自動非アクティブ化
        2. サプライヤ・セルフサービス登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用
        3. 登録承認におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用
        4. その他のサービス・プロバイダによるインテリジェントなOracle Business Network接続のサポート
    4. ソーシング
        1. サプライヤ・ポータルにおけるネゴシエーションへの親サプライヤ・アクセスの許可
        2. サプライヤ担当がアクティブなユーザー・アカウントを持つかどうかの識別
        3. サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用
        4. この更新で選択されたソーシング不具合修正
    5. サプライヤ資格管理
        1. 重要な応答による質問のフィルタ
        2. サプライヤ資格管理の付加フレックスフィールドに関するレポートの生成
        3. 資格におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用
        4. サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用
      1. サプライヤ資格の内部サーベイの実施
        1. サーベイ質問リスト・リマインダの自動送信および応答期間のクローズ
        2. サーベイ資格および応答に関するレポートの生成
    6. 費用分類
        1. ナレッジ・ベース管理の改善
        2. 分類プロセスの自動化
        3. 分類プロセスでの追加データ要素の定義および使用
        4. 組織の費用の新規データ・セットとしての追加および論理カテゴリへの分類
        5. Oracle Procurement Cloudからの購買カテゴリ抽出の自動化
    7. 調達契約
        1. サプライヤ契約および顧客契約非標準レポートにおける変数値の表示
        2. 契約非標準レポートのカスタム・オブジェクト属性の印刷
        3. DocuSignでの署名のために契約を自動送信
        4. コンテンツ・コントロール・ボックスを非表示にしたMicrosoft Wordでの契約文書の編集
        5. 契約エキスパートでの待ち状態の変更項目の表示の向上
    8. チャネル収益管理
      1. サプライヤ・チャネル管理
        1. サプライヤ・ポータルによるサプライヤ・プログラムの管理
        2. サプライヤ請求のノートおよび添付の取得
  8. 重要な処理と考慮事項

更新22A

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2022年12月6日 二重単位 セカンダリ単位で価格設定された品目の要求

文書の更新。オプトイン失効の削除。

2022年12月6日

二重単位

セカンダリ単位で価格設定された品目のオーダー数量の自動導出

文書の更新。オプトイン失効の削除。

2022年12月6日

二重単位

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーのインポート

文書の更新。オプトイン失効の削除。

2022年12月6日

二重単位

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーに関するOTBIを使用したレポートの生成

文書の更新。オプトイン失効の削除。

2021年12月20日     初版作成。

概要

このガイドでは、今回の更新の新機能と機能向上を理解するうえで必要な情報の概要を示します。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 「機能概要」ページで、オファリングを選択してそれに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。そうでない場合は、機能を有効にするためのアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。

場合によっては、「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプト・インする必要がある場合があります。オプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプトイン機能」をクリックします。
  3. 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 「機能の編集」ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングに新機能をオプト・インする方法の詳細および詳細な手順は、「オファリング構成」を参照してください。

オプト・イン失効

オプト・インを経由してすぐ使用できない状態で提供された機能は、将来の更新で自動有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーによる使用の前に顧客はアクションが必要
(機能はすぐ使用できない状態で提供)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

顧客からのオーダー予測の受入

調達共通

共通調達

RESTサービスを使用した調達の統合および拡張

調達

二重単位

セカンダリ単位で価格設定された品目の要求

セカンダリ単位で価格設定された品目のオーダー数量の自動導出

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーのインポート

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーに関するOTBIを使用したレポートの生成

購買

この更新で選択された購買不具合修正

外部購買価格

外部購買価格の承認ルールの管理

オプションによる外部購買価格明細の選択からの除外

トランザクション・コンソールからの承認例外の管理

サプライヤ・モデル

アクティビティに基づくサプライヤの自動非アクティブ化

サプライヤ・セルフサービス登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

登録承認におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用

その他のサービス・プロバイダによるインテリジェントなOracle Business Network接続のサポート

ソーシング

サプライヤ・ポータルにおけるネゴシエーションへの親サプライヤ・アクセスの許可

サプライヤ担当がアクティブなユーザー・アカウントを持つかどうかの識別

サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

この更新で選択されたソーシング不具合修正

サプライヤ資格管理

重要な応答による質問のフィルタ

サプライヤ資格管理の付加フレックスフィールドに関するレポートの生成

資格におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用

サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

サプライヤ資格の内部サーベイの実施

サーベイ質問リスト・リマインダの自動送信および応答期間のクローズ

サーベイ資格および応答に関するレポートの生成

費用分類

ナレッジ・ベース管理の改善

分類プロセスの自動化

分類プロセスでの追加データ要素の定義および使用

組織の費用の新規データ・セットとしての追加および論理カテゴリへの分類

Oracle Procurement Cloudからの購買カテゴリ抽出の自動化

調達契約

サプライヤ契約および顧客契約非標準レポートにおける変数値の表示

契約非標準レポートのカスタム・オブジェクト属性の印刷

DocuSignでの署名のために契約を自動送信

コンテンツ・コントロール・ボックスを非表示にしたMicrosoft Wordでの契約文書の編集

契約エキスパートでの待ち状態の変更項目の表示の向上

チャネル収益管理

サプライヤ・チャネル管理

サプライヤ・ポータルによるサプライヤ・プログラムの管理

サプライヤ請求のノートおよび添付の取得

>>クリックして重要な処理と考慮事項を表示

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

顧客からのオーダー予測の受入

新しい事前定義済メッセージ定義Oracle-1-0-B2B-Order-Forecast-Inを使用して、顧客からオーダー予測メッセージを受信し、組織の需要計画に使用します。

顧客コラボレーション・ビジネス・プロセスを有効にして、オーダー予測 - インバウンド文書を交換できるようにします。次に、「顧客コラボレーション構成の管理」タスクで顧客に関連付けます。

このメッセージ定義を取引先に対するインバウンド・コラボレーション・メッセージとして設定し、「顧客コラボレーション構成の管理」タスクを使用して取引先およびオーダー予測インバウンド文書を顧客に関連付けます。

メッセージを受信して変換すると、圧縮ファイルがOracle WebCenter Contentに配置され、Collaboration Customer Demand Uploadsリソースによって処理されます。

Oracle-1-0-B2B-Order-Forecast-Inメッセージ定義

顧客がB2B XMLメッセージを使用してオーダー予測データを共有できるようにすることで、組織の需要計画の精度を向上させます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドには、Oracle Help Centerからアクセスできます。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2B管理者(ORA_CMK_B2B_ADMINISTRATOR)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 顧客ユーザーとしての顧客需要の管理(VCS_MANAGE_CUSTOMER_DEMAND_CUSTOMER_PRIV)

調達供給

共通調達

RESTサービスを使用した調達の統合および拡張

この更新のOracle Fusion Cloud ProcurementおよびOracle Fusion Cloud Self Service Procurementでは、外部システムとの統合を有効化および簡略化するために、変更されたREST APIが提供されます。

次のREST APIが拡張されました。

  • 購買依頼
    • 予算日に対してGET、POSTおよびPATCHがサポートされているため、予算日を指定して購買依頼配分を明示的に作成できます
  • 下書き購買オーダー
    • 価格設定単位では、GET、POSTおよびPATCHがサポートされています
    • PATCHは、オープンおよび下書き購買オーダーの品目およびソース包括購買契約に対してサポートされています
  • 購買オーダー
    • GETは、価格設定単位、セカンダリ単位およびセカンダリ数量に対してサポートされています
  • 購買依頼処理要求
    • GETおよびPOSTは、オーダー番号と購買オーダー・ヘッダーIDでサポートされているため、既存のオーダーに購買依頼明細を追加できます。
  • サプライヤ・ネゴシエーション
    • POSTおよびPATCHは、参加依頼されたサプライヤの親サプライヤ担当者でサポートされています。
  • サプライヤ
    • サプライヤ費用承認要求の発行カスタム処理を使用して、サプライヤ費用承認要求を承認のために発行します。

これらの変更されたRESTサービスを使用して統合を簡略化し、他のアプリケーションや外部システムとの標準ベースの相互運用性をサポートできます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

主なリソース

ロールおよび権限

調達

二重単位

Oracle Cloudアプリケーションを設定して、プライマリ単位およびセカンダリ単位の追跡を有効にした品目をオーダー、価格設定、受入、ピッキング、梱包および出荷できるようにします。価格設定、請求および原価計算に使用する単位とは異なる単位で、品目をオーダー、転送、外注または購入する必要がある場合があります。

たとえば、肉を在庫に保有して販売する際はケース単位で、価格設定はポンド単位にする場合があります。ポンドでの合計重量はケースごとに異なるため、肉の各ケースの価格は異なり、バイヤーに各ケースの見積価格を提示する必要があります。

この要件を満たすために、二重単位ソリューションを使用できます。これは、Oracle Cloudアプリケーション全体で機能し、次のことを支援するエンドツーエンドの統合ソリューションです。

  • オーダー-入金プロセスおよび調達-支払プロセス全体で、品目をプライマリ単位とセカンダリ単位で同時に追跡します。
  • 販売、転送または購入する品目の実際の重量を取得して、品目を正確に価格設定、請求および原価計算できます。
  • 販売時または購入時に価格見積を提供し、出荷または受領した正確な重量に応じて価値を最大化します。

「セカンダリ単位で価格設定された品目の購入」機能にオプト・インした後、この項で説明する機能を使用できます。

セカンダリ単位で価格設定された品目の要求

二重単位を持つ品目の場合は、品目の梱包および出荷方法と一致する単位で購買依頼を作成し、品目の価格設定および請求に使用する単位とは異なります。更新21Dでは、購買依頼インポート(FBDIまたは購買要求Webサービス)を使用して、二重単位の品目の外部管理の購買依頼のみを作成できます。この更新では、UIを使用して二重単位の品目の購買依頼を作成し、購買依頼インポートを使用して二重単位の品目の社内管理購買依頼を作成できます。この機能は、調達-支払プロセスで二重単位と呼ばれます。

UIを使用して購買依頼を作成する場合、二重単位管理品目に対して2つの単位の数量を入力する必要はありません。プライマリ単位数量またはセカンダリ単位数量のいずれかを指定できます。トランザクションは、単位換算ルールに従って両方の単位で自動的に追跡されます。

Haddockフィレットがポンドで価格設定されているが、ケースで出荷される例について考えてみます。標準変換によると、1000ポンドの魚は10ケースと同等で、BPAによると魚の価格は1ポンド当たり2米ドルです。

項目 プライマリ単位数量 セカンダリ単位数量 BPA価格

Haddock Fillets

10ケース 1000ポンド USD 2/ポンド

この機能を使用して、セカンダリ単位で価格設定された品目を要求する方法を次に示します。

  1. 調達カタログを検索または参照し、プライマリ単位ケースに変換されたBPA価格を持つ品目を表示します。標準単位換算によると、USD 2/ポンドはUSD 200/ケースに相当します。

  1. 品目詳細ページにドリルダウンして、1000ポンドの魚をオーダーします。

ヒント: 10ケースの魚を注文することもできます。

  1. 購買依頼をレビューし、プライマリ単位数量またはセカンダリ単位数量のいずれかを入力して数量を調整してください。

ヒント: または、「購買依頼明細の入力」ページを使用して魚をオーダーできます。プライマリ単位数量またはセカンダリ単位数量のいずれかを入力し、必要な数量調整に単位換算ルールを適用します。

二重単位を使用して、次のことができます。

  • 在庫への品目の保管に使用する単位とは異なる単位で品目を追跡します。 たとえば、プライマリ単位であるケースを使用して顧客がオーダーした数量を追跡し、セカンダリ単位であるポンドを使用して価格を設定して実際に出荷するセカンダリ数量を追跡します。

  • UIまたは購買依頼インポートを使用して、プライマリとセカンダリの2つの単位で購買依頼明細を作成します。

  • 包括購買契約を使用してセカンダリ単位で出荷された実際の数量に基づいて、購買要求に適切な価格を請求します。 

  • 品目のセカンダリ単位で受け入れた実際のユニット数に基づいて、購買オーダー明細の請求書を処理します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

ヒントと考慮事項

  • オプト・インUIを使用して、セカンダリ単位機能で価格設定されている購買品目を有効にします。

  • 機能をオプト・インし、プライマリ単位で、または包括購買契約を使用してセカンダリ単位で、二重単位を使用する品目の購買依頼明細を価格設定します。

    • 更新21Dでこの機能にすでにオプト・インしている場合は、ESSジョブ「アップグレード後のデータの変換」を手動で実行する必要があります。このプロセスでは、セカンダリ単位で価格設定された包括契約の正しい品目価格でショッピング・カタログ索引が更新されます。

  • 二重単位追跡の品目を使用可能にします。「品目の管理」タスクは、「製品情報管理」作業領域で使用され、品目の「トラッキング単位」属性を「プライマリ」および「セカンダリ」に設定します。

  • 単位を作成し、次にプライマリ単位とセカンダリ単位の間で換算するための標準換算を作成します。

  • 購買契約を使用して、二重単位品目の価格を設定します。選択肢は、購買依頼明細に対する包括契約の有無によって異なります。      

    • 包括購買契約があり、契約明細が品目のセカンダリ単位で価格設定される場合。契約明細価格は品目のプライマリ単位に変換され、次に購買依頼明細の単価として保存されます。この場合、価格上書きが有効になっているとしても、包括購買契約明細の価格は上書きできません。 

    • 包括購買契約があり、契約明細が品目のセカンダリ単位で価格設定されない場合。契約明細価格は、購買依頼明細単価として保存されます。契約で価格上書きが有効になっている場合は、購買依頼明細の契約価格を上書きできます。

    • 包括購買契約がない場合。品目の定価は、品目のプライマリ単位を持つ価格として使用されます。

  • 「購買依頼明細の入力」ページまたは「品目詳細」ページを使用して、購買依頼明細を作成し、プライマリ単位数量またはセカンダリ単位数量を指定します。品目の偏差係数はこの機能には適用されません。

  • 「購買依頼の編集」ページで、二重単位品目の数量またはセカンダリ単位数量をレビューおよび調整します。オプションで、一括編集ウィンドウを使用して数量を更新できます。これにより、セカンダリ数量が調整されます。一括編集ウィンドウでは、セカンダリ単位数量の更新はサポートされていません。

  • このリリースでは、この機能を使用して、FBDIまたは購買要求Webサービスを使用して内部管理の購買依頼を作成することもできます。プライマリ単位数量またはセカンダリ単位数量のいずれかを指定できます。両方を指定すると、セカンダリ単位数量は単位変換ルールに従って計算されます。配分レベルで指定した数量は、明細レベルでセカンダリ単位数量のみを指定した場合でもプライマリ単位に基づきます。セカンダリ単位数量を指定して複数の配分を作成する場合は、必要に応じて配分割当にパーセント属性を使用できます。

  • この機能は、二重単位を使用する品目の購買依頼RESTリソースでは使用できません。

主なリソース

  • 包括購買契約を使用してセカンダリ単位の品目の価格を設定する方法の詳細は、次の機能を参照してください。
    • Oracle Procurement Cloud新機能更新21Dで入手可能なセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能。
    • Oracle Procurement Cloud新機能更新22Aで入手可能なセカンダリ単位で価格設定された品目のオーダー数量の自動導出機能。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能を使用できます。
    • 購買依頼セルフサービス・ユーザー(ORA_POR_REQUISITION_SELF_SERVICE_USER_DUTY)
    • 調達統合スペシャリスト(ORA_PO_PROCUREMENT_INTEGRATION_SPECIALIST_JOB)    
    • バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
    • 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
  • 独自に構成したジョブ・ロールを保守している場合: この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。

セカンダリ単位で価格設定された品目のオーダー数量の自動導出

デュアル単位品目のセカンダリ単位でセカンダリ数量を入力すると、オーダー明細の単位の数量が自動的に計算されます。更新21Dでは、セカンダリ数量を編集できませんでした。この更新は、この制限を解除します。

このスクリーン・キャプチャは、この機能を示しています。

セカンダリ数量を入力し、数量を自動的に導出します

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を使用するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。 以前にセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インした場合、この機能は自動的に有効になります。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
    • 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
    • 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
    • 調達構成の管理(PO_MANAGE_PROCUREMENT_CONFIGURATION_PRIV)
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
    • バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
    • 購買オーダーの作成(PO_CREATE_PURCHASE_ORDER_PRIV)

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーのインポート

ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートを使用して、セカンダリ単位で価格設定される二重単位品目の購買オーダーを作成できるようになりました。

FBDIテンプレートには、プライマリ単位とセカンダリ単位で追跡される品目の価格を設定するための新しい価格設定単位属性が含まれています。

購買オーダー・インポート・テンプレート

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を使用するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。以前にセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インした場合、この機能は自動的に有効になります。

ヒントと考慮事項

  • 価格設定単位を指定できるのは、品目が二重単位品目の場合のみです。
  • 二重単位品目の価格設定単位として、価格設定単位または購買オーダー明細単位としてセカンダリ単位を入力できます。
  • 価格設定単位を指定しない場合、購買オーダー明細単位は価格設定単位として使用されます。
  • 単位が品目のセカンダリ単位に設定されている購買オーダー明細はアップロードできません。
  • 購買オーダー明細の二重単位品目にセカンダリ数量およびセカンダリ単位を指定しない場合、セカンダリ単位の値は製品管理品目定義からデフォルト設定されます。セカンダリ数量は単位換算ルールに従って計算されます。
  • セカンダリ数量を指定し、単位換算ルールで指定しない場合、セカンダリ数量は単位換算ルールに従って上書きされます。品目の単位偏差係数は考慮されません。
  • オーダー明細の包括購買契約を参照する場合、価格設定単位はソース契約明細単位と一致する必要があります。価格設定単位を指定しない場合、価格設定単位の値はソース契約明細からデフォルト設定されます。ソース契約明細がセカンダリ単位で価格設定されている場合、オーダー明細の数量単位は品目のプライマリ単位である必要があります。

重要な考慮事項

  • 購買オーダー明細をセカンダリ単位で価格設定する場合、請求書受入との照合オプションは使用できません。
  • オーダー明細をセカンダリ単位で価格設定する場合、委託にはオーダー明細を使用できません。

主なリソース

  • Oracle Procurement Cloudのファイルベースのデータ・インポート(FBDI)ドキュメントを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
    • 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能を設定できます。
    • 調達構成の管理(PO_MANAGE_PROCUREMENT_CONFIGURATION_PRIV)
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
    • バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、購買でこの機能にアクセスできます。
    • 購買オーダーのインポート(PO_IMPORT_PURCHASE_ORDER_PRIV_OBI)

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーに関するOTBIを使用したレポートの生成

セカンダリ単位で価格設定された品目の購買オーダーに関するレポートおよび照会を生成します。プライマリ単位またはセカンダリ単位で価格設定できる品目については、価格設定単位および数量属性を分析で直接使用できるようになりました。品目の価格設定方法に応じて、価格設定単位属性には、対応するオーダー明細単位またはセカンダリ単位属性値が保持されます。次のフォルダでは、次のOracle Transactional Business Intelligence (OTBI)属性を使用できます。

  • 調達-支払リアルタイム・サブジェクト領域: 
    • 購買オーダー
      • 価格設定単位、価格設定単位名、価格設定単位摘要
    • 購買オーダー・メジャー
      • 価格設定オーダー数量、価格設定オープン・オーダー数量、価格設定配分搬送済数量
  • 購買リアルタイム・サブジェクト領域:
    • 「購買オーダー明細」→「購買オーダー明細」
      • 価格設定数量
    • 「購買オーダー明細」→「購買オーダー明細詳細」
      • 価格設定単位、価格設定単位名、価格設定単位摘要
    • 「購買オーダー・スケジュール」→「購買オーダー・スケジュール」
      • 価格設定スケジュール数量、超過受入数量の価格設定、受領数量の価格設定、出荷数量、価格設定受入数量
    • 「購買オーダー・スケジュール」→「購買オーダー・スケジュール詳細」
      • 価格設定単位、価格設定単位名、価格設定単位摘要
    • 「購買オーダー配分」→「購買オーダー配分」
      • 価格設定配分数量、価格設定配分搬送済数量、価格設定配分オーダー数量、価格設定取消済数量

これらの属性の値は、基礎となる購買オーダー明細、スケジュールおよび配分から取得されます。

このスクリーン・キャプチャは、この機能を示しています。

セカンダリでの価格設定のOTBIレポート

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を使用するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。以前にセカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インした場合、この機能は自動的に有効になります。

この機能にオプト・インしたら、価格設定単位属性を既存のレポートに追加するか、それらを新しいレポートで使用します。レポートの作成方法および編集方法についてさらに学習するには、分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。

ヒントと考慮事項

重要な考慮事項

  • 価格設定単位および数量などのサブジェクト領域属性はオプト・インなしで使用できます。ただし、セカンダリ単位で価格設定されたオーダーのレポートを生成するには、セカンダリ単位で価格設定された品目の購入機能にオプト・インする必要があります。
  • セカンダリ単位で購買オーダーを価格設定する場合に、レポートに価格設定単位属性を追加する必要があるかどうかを評価します。
  • 価格設定単位の対応する数量に対して金額メトリックを計算または検証する必要がある場合は、レポートに価格設定数量メトリックを追加する必要があるかどうかを評価します。
  • セカンダリ単位で価格設定するときに、独自に構成された金額の検証を変更する必要があるかどうかを評価します。金額ベースの検証には、価格設定関連の数量列を使用する必要がある場合があります。たとえば、既存のレポートには、対応する数量に対して金額値を検証するための購買オーダー配分金額と配分数量が表示されます。 価格設定配分数量を使用するのは、金額メトリックが単価に数量を掛けた場合に、一致する結果がそのレポートで期待される場合です。  
  • セカンダリ単位で価格設定するときに、独自の導出式を変更する必要があるかどうかを評価します。 価格設定関連の数量列を金額導出式に使用する必要がある場合があります。  たとえば、「単価*スケジュール数量」という式を持つ既存のレポートに導出された購買オーダー・スケジュール金額がある場合、スケジュール数量を式の価格設定スケジュール数量に切り替える必要があります。
  • 更新21Dでセカンダリ単位で価格設定された購買オーダーに対してレポートが実行された場合、サポートされていなくても、更新22Aの数量列の値が変更されることがあります。更新21D OTBIでは、「単位」列に明細の価格設定単位が表示されます。更新22A OTBIでは、「単位」列に明細の単位が表示されます。したがって、更新21Dでセカンダリ単位で価格設定された明細に対して作成されたレポートには、更新22Aの値変更が表示されます。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能を使用するためのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的に「調達 - 調達-支払リアルタイム」サブジェクト領域にアクセスできます。
    • バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
    • 購買分析(ORA_PO_PURCHASE_ANALYSIS_ABSTRACT)
    • 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
    • 買掛管理マネージャ(ORA_AP_ACCOUNTS_PAYABLE_MANAGER_JOB)
    • 買掛管理監督者(ORA_AP_ACCOUNTS_PAYABLE_SUPERVISOR_JOB)
    • 買掛管理担当者(ORA_AP_ACCOUNTS_PAYABLE_SPECIALIST_JOB)
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的に「調達 - 購買リアルタイム」サブジェクト領域にアクセスできます。
    • バイヤー(ORA_PO_BUYER_JOB)
    • カテゴリ・マネージャ(ORA_PON_CATEGORY_MANAGER_JOB)
    • 購買分析(ORA_PO_PURCHASE_ANALYSIS_ABSTRACT)
    • 調達マネージャ(ORA_PO_PROCUREMENT_MANAGER_JOB)
    • 調達契約管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_CONTRACT_ADMIN_JOB)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「調達 - 調達-支払リアルタイム」サブジェクト領域にアクセスできます。
    • 支出トランザクション分析職務(FBI_SPEND_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、「調達 - 購買リアルタイム」サブジェクト領域にアクセスできます。
    • 購買オーダー・トランザクション分析職務(FBI_PURCHASE_ORDER_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)

購買

この更新で選択された購買不具合修正

この更新には、Oracle Fusion Cloud Purchasingの動作を変更する不具合修正が含まれています。これは、この更新に関するすべての不具合修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のある不具合修正が含まれています。

最小リリース金額に関係なく、購買オーダーへのサプライヤ変更の許可

更新22Aの前に、サプライヤは最小リリース金額を満たさないPOを編集できませんでした。22Aに更新すると、購買オーダーが最小リリース金額を満たさない場合でも、サプライヤは購買オーダーの変更を提案できます。これは、サプライヤが開始した変更の動作の変更のみです。

Oracleリファレンス: 33136264

RESTリソースを使用した複数のサプライヤ品目を持つ同一品目のソース契約参照の変更

更新22Aの前は、既存の購買オーダー明細と新規ソース契約明細の間でサプライヤ品目番号が異なる場合は、マスター品目のソース契約参照を変更できませんでした。22Aに更新すると、ソース契約参照を変更でき、購買オーダー明細のサプライヤ品目はソース契約明細と一致するように更新されます。

Oracleリファレンス: 33270186

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

外部購買価格

外部購買価格の承認ルールの管理

「外部購買価格承認の管理」ユーザー・インタフェースを使用して、外部購買価格の承認ルールを構成します。

「機能設定マネージャ」作業領域から「外部購買価格承認の管理」設定を使用して、外部購買価格の承認ルールを容易に定義できるようになりました。

外部購買価格承認の管理

これらの属性の識別子に基づいてルールを定義するかわりに、リストからビジネス・ユニット、サプライヤ、サプライヤ・サイトおよび購買カテゴリを選択してルールを定義できます。ルールを定義する際に、リストから品目番号、ソース契約タイプ、通貨、文書タイプおよび変更オーダー・タイプを選択することもできます。

承認ルールの定義

承認ワークフローで変更を有効にするには、新しいルールを作成したり、既存のルールを更新した後にルールをデプロイする必要があります。

「外部購買価格承認の管理」設定ページを初めて開いた場合、「タスク構成の管理」設定を使用して前のリリースの「外部購買価格」に定義されている承認ルールは自動的に更新されます。

この新しい設定ページでは、調達管理者は識別子の値のかわりに属性名や値リストを使用して承認を定義できるため、構成とトラブルシューティングが大幅に容易になります。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、この機能にアクセスできます。
  • 承認タスクの管理(POR_MANAGE_APPROVAL_TASK_PRIV)権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

オプションによる外部購買価格明細の選択からの除外

購買契約明細を作成するために、外部購買価格明細を選択プロセスに含めるか除外するかを管理します。

外部購買価格明細は、インポート時に購買に含まれるように常に作成されます。外部購買価格明細を購買から除外できるようになりました。購買から除外としてマークする明細は、購買契約の作成時に選択対象になりません。以前に除外した明細を含めることもできます。

外部購買価格明細処理

外部購買価格明細を有効にできるのは、「外部購買価格」ページからのみです。外部購買価格要求REST APIを使用して作成された変更オーダーを介してこのステータスを更新できません。

この機能を使用すると、特定の期間における特定の品目の購買契約の作成を一時的に停止し、後でそれらを購買契約に追加するときに有効にする柔軟性があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 購入価格設定マネージャ(ORA_SCH_PURCHASE_PRICING_MANAGER_JOB)ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、この機能にアクセスできます。
  • 「外部購買価格の管理」(SCH_MANAGE_EXTERNAL_PURCHASE_PRICES_PRIV)権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

トランザクション・コンソールからの承認例外の管理

トランザクション・コンソール作業領域から外部購買価格承認ワークフローのエラーをモニターおよびトラブルシューティングします。トランザクション・コンソールからエラー・ログを表示し、承認タスクをリカバリまたは終了します。

承認ワークフローが開始されたら、そのワークフローを追跡し、必要に応じて、特に問題が発生したときステップインすることをお薦めします。適切なロールを持っている場合は、他のユーザーおよび自身のためにワークフロー・タスクをモニターおよびトラブルシューティングできます。「トランザクション・コンソール」作業領域の「トランザクション・マネージャ: トランザクション」ページは、外部購買価格承認トランザクションの管理に役立ちます。

トランザクション・コンソール

トランザクション・ステータスとロールによって、表示できる内容と実行できる処理が決まります。実行できる操作を次に示します。

  • 進行中または完了したトランザクションの承認履歴を表示して、トランザクションを承認した承認者および現在の割当先(存在する場合)を把握します。
  • エラーのあるトランザクションの診断ログをダウンロードしてレビューします。たとえば、エラーの原因となった可能性のある承認ルールの条件を識別できます。
  • トランザクションの処理内容によっては、トランザクションの再割当やリカバリなどを実行できます。これにより、ワークフローを終了して新しいワークフローを開始する必要がなくなります。 

承認エラーの詳細と解決

調達管理者は、承認ワークフローに影響を与える承認ルールの問題を簡単に識別できるようになりました。管理者は、トランザクション・コンソールから、トラブルシューティングのために診断ログをダウンロードできます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

外部購買価格または変更オーダーにエラーがある場合、購買価格マネージャに表示される外部購買価格作業領域のステータスは「承認待ち」と表示されます。調達管理者のみが、トランザクション・コンソールで承認ワークフロー・エラーを表示できます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 管理者としての調達承認トランザクションのレビュー(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)ジョブ・ロールが割り当てられたユーザーは、この機能にアクセスできます。
  • 次の権限または職務ロールが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 承認トランザクションのレビュー(PER_REVIEW_APPROVAL_TRANSACTIONS_PRIV)
    • 管理者としての調達承認トランザクションのレビュー(ORA_PO_REVIEW_PRC_APPROVAL_TRANSACTIONS_HCM)

サプライヤ・モデル

アクティビティに基づくサプライヤの自動非アクティブ化

取引をやめたサプライヤを非アクティブ化することで、供給ベースを最新の状態に維持し、一時サプライヤとしてマークされたサプライヤは、トランザクション処理を改善し、不正のリスクを軽減します。これらのサプライヤの非アクティブ化を管理する手動プロセスは煩雑で高コストで、時間がかかるため、エラーや遅延につながります。Oracle Fusion Cloud Procurementには、支払後に1回かぎりのサプライヤと、指定した期間に対する調達-支払アクティビティのないサプライヤを自動的に非アクティブ化するオプションがあります。非アクティブ化プロセスの自動化により、適切に管理されたサプライヤ・マスターがサポートされるため、トランザクション処理がスムーズになり、不正のリスクが削減されます。

「サプライヤのインポート」ページまたは「プロセスのスケジュール」ページから、「サプライヤの非アクティブ化」プロセスを実行できます。「拡張オプション」を使用すると、毎月、四半期ごとなど、定期的にプロセスを実行するようにスケジュールできます。サプライヤの非アクティブ化プロセスには次のパラメータがあります。

  • トランザクションのないサプライヤ: 最近の購買オーダー、請求書およびソーシング・トランザクションがないサプライヤを非アクティブ化する場合は、「はい」を選択します。
  • 最後のトランザクション以降の月数: トランザクションのないサプライヤを識別するための月数を入力します。たとえば、24か月を入力すると、過去24か月間にトランザクションがないサプライヤが非アクティブ化されます。
  • 一時支払済サプライヤ: 少なくとも1つの支払を受領した一時サプライヤを非アクティブ化する場合は、「はい」を選択します。
  • 非アクティブ化リストのみを生成: サプライヤを非アクティブ化する前に指定したパラメータに基づいて非アクティブ化するサプライヤのリストをレビューする場合は、このオプションを選択します。

サプライヤの非アクティブ化プロセス・パラメータ

「非アクティブ化リストのみを生成」を選択した場合は、「サプライヤの非アクティブ化」プロセスの出力ファイルをレビューできます。それ以外の場合、プロセスの発行によってサプライヤの非アクティブ化が開始され、非アクティブ日がターゲット・サプライヤの現在のシステム日付に設定されます。サプライヤを非アクティブ化するには、「サプライヤのインポート」プロセスを実行します。「サプライヤのインポート」プロセスの出力ファイルをレビューして、非アクティブ化されたサプライヤの数を確認し、エラーのために非アクティブ化できないサプライヤをレビューできます。

有効化のステップ

事前定義済ジョブ・ロールには、この機能へのアクセスに必要なすべての権限が含まれていません。「ロール情報」セクションを参照し、ユーザーに対して構成されたジョブ・ロールに権限を割り当てます。

ヒントと考慮事項

  • 異なるスケジュールを持つ2つのプロセスを発行できます。1つはトランザクションのないサプライヤを非アクティブ化にするプロセス、もう1つは個別に処理する場合は一時サプライヤを非アクティブ化するプロセスです。
  • サプライヤを初めて非アクティブ化する場合は、サプライヤを非アクティブ化する前にレビューのために非アクティブ化リストを最初に生成することをお薦めします。
  • 「最終トランザクション以降の月数」パラメータは、トランザクションがないサプライヤを非アクティブ化した場合にのみ適用されます。一時サプライヤの非アクティブ化には影響しません。
  • 非アクティブ化された将来の日付を持つサプライヤは、「サプライヤの非アクティブ化」プロセスによって非アクティブ化されません。 自動で非アクティブ化しないことを保証するサプライヤがある場合、無効日を将来まで設定することは、プロセスにそれらが含まれないようにするための最善の方法です。
  • サプライヤを再度アクティブ化するには、非アクティブ日をサプライヤ・プロファイルから削除するだけです。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤの非アクティブ化のスケジュール・プロセス(ORA_POZ_AUTO_INACTIVATE_SUPPLIERS_PRIV): この更新ではこの権限が新規です
    • サプライヤのインポート(POZ_IMPORT_SUPPLIER_PRIV)
    • スケジュール済プロセスの管理(FND_MANAGE_SCHEDULED_PROCESSES_PRIV)
  • これらの事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、新しい権限「サプライヤの非アクティブ化のスケジュール・プロセス(ORA_POZ_AUTO_INACTIVATE_SUPPLIERS_PRIV)」が割り当てられた後にこの機能にアクセスできます。
    • サプライヤ・マネージャ(ORA_POZ_SUPPLIER_MANAGER_ABSTRACT)
    • サプライヤ管理者(ORA_POZ_SUPPLIER_ADMINISTRATOR_ABSTRACT)

サプライヤ・セルフサービス登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

オンボーディング・プロセスの初期段階で正確なサプライヤ・プロファイル・データとリスク情報を取得することで、潜在的なリスクのあるサプライヤの識別、資格コストの削減および結果の改善を支援します。プロファイル・データとリスク情報がオンボーディング・フローに統合されていないと、潜在的なサプライヤをレビューする際に、リスク状況を確実に把握し、データの正確性を確保することは非常に困難です。

デモをご覧ください。

サプライヤ・インテリジェンスは、DataFox人工知能を利用してサプライヤ・リスクを管理します。リアルタイムのシグナル、アラート、リスク・インジケータ・スコアおよびエンリッチされたプロファイル・データをサプライヤ・オンボーディング・プロセスに直接配信します。これには、サプライヤ・リスク管理を強化するためのサプライヤ・セルフサービス登録が含まれます。

これで、サプライヤ・セルフサービス登録フローが会社の検索ダイアログで開始され、DataFox検証済会社の自動提示リストからユーザーが自分の会社を選択するのに役立ちます。企業Webサイト、税国、納税者IDなどの企業グラフィック詳細が、検証済会社名とともに登録要求にデフォルト設定されます。ユーザーは情報をレビューし、その他の詳細の入力に進むことができます。企業の住所は、会社の住所情報の取得にも役立ちます。

登録要求が送信されると、登録承認者は、リスク・インジケータ・スコア、産業カテゴリ、サブカテゴリなど、確定およびインテリジェンスの詳細を追加できます。これらの機能は、承認者がより情報に基づいた承認の意思決定を行うのに役立ちます。

サプライヤ登録の自動提示会社

DataFoxからデフォルト設定された企業特性データ

DataFoxからのアドレス提案

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。以前に機能にオプト・インして設定を完了した場合は、「サプライヤ・セルフサービス登録でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用」機能にオプト・インできます。

ヒントと考慮事項

  • 「サプライヤの登録: 会社詳細」ページの「会社」フィールドをパーソナライズした場合は、この機能のオプト・イン後に再実行する必要があります。 
  • 入力した会社に対する一致が見つからない場合は、自動提示検索結果で最後のオプションをクリックします。会社が見つかりませんか?手動入力を続行するには、ここをクリックしてください

主なリソース

ロールおよび権限

サプライヤ登録要求の承認者には、スコアやシグナルなどのサプライヤ・インテリジェンス・データにアクセスするために次のいずれかが必要です。

  • サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
  • Supplier Intelligenceの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限

登録承認におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用

新しいサプライヤの潜在的なリスクを識別することは、調達組織にとって最優先事項です。サプライヤのオンボーディングのリスクを特定する自動化により、効率、効果および結果が向上します。自動化が少ないと、プロセスはエンド・ユーザーの意思決定に頼り、非効率的でエラーが発生しやすいリスクやその他の手動タスクを識別できます。サプライヤ登録承認ワークフローでは、DataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアを承認属性として使用することがサポートされるようになりました。これにより、リスクが特定された潜在的なサプライヤが、追加のレビューまたは却下のために自動的にルーティングされ、より適切で効率的な結果につながります。

DataFoxスコアを使用して、サプライヤ登録承認ルールを構成します。

登録承認ルールの条件としてDataFoxスコアを使用

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。

ヒントと考慮事項

  • DataFox Score属性を使用して、外部および内部の両方のサプライヤ登録承認の承認ルールを作成できます。
  • 承認通知または登録要求ページでスコア値を表示するには、Supplier Intelligence裁量ロールが必要です。

主なリソース

ロールおよび権限

次のいずれかを割り当てたユーザーは、スコアやシグナルなどのサプライヤ・インテリジェンス・データにアクセスできます。

  • サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
  • Supplier Intelligenceの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限

その他のサービス・プロバイダによるインテリジェントなOracle Business Network接続のサポート

更新21Dでは、簡易B2Bドキュメント共有とインテリジェントOracle Business Network接続性機能を使用できます。この機能を使用すると、サプライヤ・プロファイル内の合理化されたB2Bドキュメント共有設定をガイドします。ただし、Oracle Business Network (OBN)以外のサービス・プロバイダを使用するサプライヤとのB2Bメッセージング設定がある場合、機能にオプト・インできません。

この機能をオプト・インして、OBNのサプライヤとの自動B2Bメッセージング設定を利用し、OBN以外のサービス・プロバイダを引き続き使用できるようになりました。たとえば、業界のターゲットとなる少数のサプライヤとの接続に必要な業界固有のサービス・プロバイダがあるとします。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「インテリジェントOracle Business Network接続によるB2Bドキュメントの共有の合理化」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。

主なリソース

  • Intelligent Oracle Business Network接続機能を使用したB2Bドキュメントのストリームライン共有機能については、新機能およびレディネス・トレーニングを参照してください。

ソーシング

サプライヤ・ポータルにおけるネゴシエーションへの親サプライヤ・アクセスの許可

合併または買収のために、親会社のサプライヤ担当者が子会社のネゴシエーションへの応答責任を高める可能性があります。

この機能を使用すると、これらの子会社に適切なデータ・アクセスがある場合は、サプライヤ担当者が複数のサプライヤ会社にかわって交渉できます。これにより、親会社のサプライヤ担当者が、アクセス権を持つ子会社のネゴシエーションにのみ応答できるようになります。

親会社の参加依頼された担当者は、その子会社のネゴシエーション条件を通知Eメールで受信するようになります。親サプライヤ担当者は、条件を受理した後、その子会社を対象としたネゴシエーション詳細とともにネゴシエーション参加依頼Eメールを受け取ります。これで、ネゴシエーション詳細をレビューして、ネゴシエーションへの参加意志確認を行えます。親サプライヤ担当を複数のサプライヤの代理で参加依頼できます。ネゴシエーションの対象となるサプライヤ会社を確認できます。

親サプライヤ担当者のアクティビティは、サプライヤ・アクティビティ・ログにも記録され、サプライヤ・アクティビティの監視時に追跡できます。落札が完了してサプライヤと共有されると、親サプライヤ担当に通知されます。購買文書の作成時に、購買オーダーまたは契約で子サプライヤ会社のアクティブな担当を選択する必要があります。

親サプライヤ階層

参加依頼する親サプライヤからのサプライヤ担当の選択

親サプライヤ担当が子会社のアクティブなネゴシエーションを表示可能

サプライヤは、企業階層内で集中管理することにより、ネゴシエーション応答プロセスを合理化できます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

  • サプライヤ関係と階層を設定するには、サプライヤ管理者が「サプライヤ」作業領域の子会社のサプライヤ・プロファイルに親サプライヤを移入する必要があります。

サプライヤ管理者による親サプライヤ階層の設定

  • サプライヤ管理者は、アクセスする子サプライヤを追加して、親サプライヤ会社のサプライヤ担当者のデータ・アクセスを設定します。親担当者は、サプライヤ・ポータルで子会社のネゴシエーションに応答できるようになります。

サプライヤ管理者が親会社のサプライヤ担当のデータ・アクセスを設定

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているサプライヤ管理者は、親サプライヤ階層とデータ・アクセスを親サプライヤ担当に自動的に設定できます。
    • サプライヤ管理者(ORA_POZ_SUPPLIER_ADMINISTRATOR_ABSTRACT)
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、親担当者を持つサプライヤを自動的に参加依頼できます。
    • カテゴリ・マネージャ(ORA_PON_CATEGORY_MANAGER_JOB)
    • ソーシング・プロジェクト・コラボレータ(ORA_PON_SOURCING_PROJECT_COLLABORATOR_ABSTRACT) 
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているサプライヤ・ユーザーは、子会社のネゴシエーションに自動的に応答できます。
    • サプライヤ入札者(ORA_PON_SUPPLIER_BIDDER_ABSTRACT)

サプライヤ担当がアクティブなユーザー・アカウントを持つかどうかの識別

サプライヤをネゴシエーションに追加するときに、アクティブなユーザー・アカウントを持つサプライヤ担当者を識別できるようになりました。このようにして、応答を作成および送信するために、サプライヤ・ポータルへのアクセス権を持つ担当者に参加依頼が送信されるようにできます。

ネゴシエーション所有者は、アクティブなユーザー・アカウントでサプライヤ担当を参加依頼します

ネゴシエーション所有者によるアクティブなサプライヤ担当者の検索

サプライヤ・ポータルにアクセスしてネゴシエーションに応答できるサプライヤ会社の適切な担当者に必ず連絡してください。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、次の機能にアクセスできます。
    • カテゴリ・マネージャ(ORA_PON_CATEGORY_MANAGER_JOB)
    • ソーシング・プロジェクト・コラボレータ(ORA_PON_SOURCING_PROJECT_COLLABORATOR_ABSTRACT)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • ネゴシエーション・サプライヤへの参加依頼の管理(PON_MANAGE_NEGOTIATION_SUPPLIER_INVITATION_PRIV)
    • サプライヤ・ネゴシエーションの作成(PON_CREATE_SUPPLIER_NEGOTIATION_PRIV)
    • サプライヤ・ネゴシエーションの編集(PON_EDIT_SUPPLIER_NEGOTIATION_PRIV)

サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

サプライヤの認定または交渉時に、サプライヤのリスク情報を簡単に確認できます。DataFoxサプライヤ・インテリジェンスのスコアおよびシグナルは、サプライヤの調査およびサプライヤの詳細ページですぐに使用できます。この機能により、カテゴリ・マネージャおよびサプライヤ資格マネージャは、戦略的提携について既存のサプライヤを評価し、リスクを評価して、情報に基づいた意思決定を促進できます。

 サプライヤの調査

サプライヤ詳細ページで「シグナルの表示」リンクをクリックして、詳細なシグナル・インテリジェンスおよびスコア・ブレークダウンを表示できます。

サプライヤ詳細

DataFoxインテリジェンスを使用して、サプライヤの参加依頼、審査および適格化時のサプライヤ・リスクを理解できます

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能を選択し、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能を使用するには、カテゴリ・マネージャに追加のロール権限スコアやシグナルなどのサプライヤ・リスク・データにアクセスする必要があります。
    • サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
    • サプライヤ・インテリジェンス・ロールに含まれるサプライヤ・インテリジェンスの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限

この更新で選択されたソーシング不具合修正

この更新には、Oracle Fusion Cloud Sourcingの動作方法を変更できる不具合修正が含まれています。これは、この更新に関するすべての不具合修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のある不具合修正が含まれています。

修正および新規ラウンドでの大きなテキスト・コンテンツの変更

カバー・ページまたはインストラクション・テキストの内容が大きすぎる場合、変更は「修正の確認」および「ラウンド変更の確認」ページに表示されません。これは、ドキュメントを比較するときにタイムアウトせずにページが表示されるようにするためです。これが発生すると、元のバージョンと新しいバージョンを開いて変更を手動で比較するようユーザーに指示するメッセージが表示されます。

これは、次のネゴシエーション・ページに含まれる大規模なリッチ・テキストに適用されます。

  • カバー・ページ
  • 「概要」ページ: 概要
  • 「要件」ページ: インストラクション
  • 「明細」ページ: インストラクション

Oracleリファレンス: 33223605

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

サプライヤ資格管理

重要な応答による質問のフィルタ

資格評価時に、質問をフィルタして、応答者がクリティカルとみなされる応答を提供した場所をすばやくレビューできます。これは、スコアリング中に特別な考慮事項を保証したり、特定のフォローアップ・アクションが必要な可能性がある特定の応答に重点を置いています。評価者は、一般的な回答を渡しながら、重要な回答に重点を置く時間を節約できます。設定するには、質問を定義するときに重要な回答の選択肢をマークできます。

質問定義で、質問をクリティカルとしてマークした後は、受理可能な応答表で応答をクリティカルとしてマークできます。

質問の作成

評価中に、「重要な質問の表示」ボタンを使用して、重要な質問のみをフィルタ処理および表示できます。

資格の評価

クリティカルな応答は、応答の横のアイコンで強調表示されます。

重要な質問および応答の表示

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY) 
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格質問の編集(POQ_EDIT_SUPPLIER_QUALIFICATION_QUESTION_PRIV)
    • サプライヤ資格の評価(POQ_EVALUATE_SUPPLIER_QUALIFICATION_PRIV)
    • サプライヤ資格の表示(POQ_VIEW_SUPPLIER_QUALIFICATION_PRIV)

サプライヤ資格管理の付加フレックスフィールドに関するレポートの生成

Oracle Fusion Cloud Transactional Business Intelligence (OTBI)を使用して、サプライヤ資格と査定、イニシアチブの付加フレックスフィールド・データを分析するためのレポートを生成します。サプライヤ資格オブジェクトに関する追加データの取得は、多くの場合、ダウンストリーム・プロセスを推進するために使用されます。この情報をOTBIで使用できるようにすると、サプライヤ関係の管理に関する可視性とインサイトが向上します。

付加フレックスフィールドは、「サプライヤ資格 - 資格および査定リアルタイム」サブジェクト領域にある次のOTBIフォルダにあります。

  • 資格フレックスフィールド: 「資格および査定リアル・タイム」→「資格」→「資格詳細」
  • 査定フレックスフィールド: 「サプライヤ資格 - 資格および査定リアルタイム」→「査定」→「査定詳細」
  • イニシアチブ・フレックスフィールド: 「資格および査定リアルタイム」→「イニシアチブ詳細」

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格分析職務(FBI_SUPPLIER_QUALIFICATION_ ANALYSIS_DUTY)

資格におけるDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアの使用

質問をDataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアにマップし、それを利用して資格および査定のサプライヤを評価します。これらのスコアは、広範な企業特性データとシグナルから選択できる構成可能なスコアリング基準を使用して計算されます。

その他の多くのサプライヤ・プロファイル属性でサポートされているのと同様に、リスク管理資格領域の質問応答として、リスク・インジケータ・スコアの値を自動的にプル・インできます。これにより、スコアを他のリスク関連の質問と組み合せることで、サプライヤ・リスク全体評価を実行できます。

DataFoxサプライヤ・インテリジェンス・リスク・インジケータ・スコアを使用した資格

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。

オプト・インした後、次のステップを実行します。

  1. 自動応答者タイプで質問を作成し、サプライヤ・プロファイル属性DataFoxインテリジェンス・スコアにマップします。  

    DataFoxサプライヤ・インテリジェンス・スコアにマップされた質問

  2. 資格領域にDataFoxインテリジェンス・スコアの質問を含めます。

ヒントと考慮事項

  • 資格で使用されるDataFoxインテリジェンス・スコアは、サプライヤ・プロファイルから取得されます。最新の資格結果を確実に得るには、サプライヤ・マスターのDataFoxの企業特性およびインテリジェンス情報を定期的にリフレッシュするように設定する必要があります。

  • 質問は自動応答者タイプとして定義されているため、DataFoxインテリジェンス・スコア質問への応答はサプライヤ・プロファイルからのみ取得されます。この質問は、どのサプライヤ質問リストにも送信されません。

  • DataFoxインテリジェンス・スコアに変更があった場合、新しい応答の自動再適格化のための資格を構成すると、サプライヤが自動的に再適格化されます。

  • 資格領域結果通知を設定すると、資格の再適格化時に資格所有者にアラートが送信され、スコア変更のために自動的に評価されます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格イニシアチブの作成(POQ_CREATE_SUPPLIER_QUALIFICATION_INITIATIVE)
    • サプライヤ資格の評価(POQ_EVALUATE_SUPPLIER_QUALIFICATION)

この機能を設定するには、次のものが必要です。

  • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:  
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION)
    • 調達アプリケーション管理者(ORA_PO_PROCUREMENT_APPLICATION_ADMIN_JOB)
  • 構成済ジョブ・ロールの権限名およびコード:
    • サプライヤ資格質問の編集(POQ_EDIT_SUPPLIER_QUALIFICATION_QUESTION)
    • サプライヤ資格領域の編集(POQ_EDIT_SUPPLIER_QUALIFICATION_AREA)

サプライヤ調査でのDataFoxサプライヤ・インテリジェンスの使用

最新のサプライヤ・リスク情報へのアクセスは、調達ライフ・サイクルにおけるサプライヤ・ネゴシエーションおよび資格の様々なステージで重要です。DataFoxサプライヤ・インテリジェンスのスコアおよびシグナルは、サプライヤの調査およびサプライヤの詳細ページですぐに使用できます。この機能により、カテゴリ・マネージャおよびサプライヤ資格マネージャは、戦略的提携について既存のサプライヤを評価し、リスクを評価して、情報に基づいた意思決定を促進できます。

サプライヤの調査

サプライヤ詳細ページで「シグナルの表示」リンクをクリックして、詳細なシグナル・インテリジェンスおよびスコア・ブレークダウンを表示できます。

サプライヤ詳細

DataFoxインテリジェンスを使用して、サプライヤの参加依頼、審査および適格化時のサプライヤ・リスクを理解できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を有効にするには、「サプライヤ」の下の「DataFoxサプライヤ・インテリジェンスによるサプライヤ・リスクの管理」機能にオプト・インし、すべての設定ステップを実行する必要があります。この機能は、以前にオプトインして設定を完了している場合は、自動的に有効になります。

主なリソース

ロールおよび権限

次のいずれかを割り当てたユーザーは、スコアやシグナルなどのサプライヤ・インテリジェンス・データにアクセスできます。

  • サプライヤ・インテリジェンス(ORA_POZ_SUPPLIER_INTELLIGENCE_DISCRETIONARY)任意ロール、または
  • Supplier Intelligenceの表示(POZ_VIEW_SUPPLIER_INTELLIGENCE_PRIV)権限

サプライヤ資格の内部サーベイの実施

サーベイ資格を作成して、複数の内部応答者からのサプライヤについてのフィードバックを集計します。これらを使用して、サプライヤ・パフォーマンス、リスクまたはその他の基準に関するコンセンサスを構築し、サプライヤ関係の価値を高めることができます。

サーベイ質問リスト・リマインダの自動送信および応答期間のクローズ

多くの組織には、サプライヤのパフォーマンスに関する情報を収集するために内部利害関係者を定期的に調査するビジネス目標があります。フィードバックのために質問リストが送信されると、応答者から適切なタイミングで注意が届かない場合があります。プロセスをより効率的に管理できるように、事前定義のスケジュールの自動リマインダを、応答していないスケジュールに送信できるようになりました。リマインダであっても、100%の応答率を達成できない場合があります。クローズ日に達したとき、または応答しきい値に達したときに、サーベイを自動的にクローズできるようになりました。このような柔軟なコントロールにより、サーベイ・プロセスを合理化し、サーベイ資格を迅速に評価できます。

自動リマインダを有効にするには、最初に応答期日を設定してから、応答者に最大3つの自動リマインダをスケジュールできます。最初の2つのリマインダは期日以前に送信でき、最終リマインダは期日を過ぎて送信できます。サーベイ質問リストを自動的にクローズするには、すべてのサプライヤに対して質問リストがクローズされるクローズ日を設定します。または、そのサプライヤに対して特定のパーセントの応答を受信したときにサプライヤの質問リストをクローズするクローズしきい値を設定します。クローズ日とクローズしきい値を一緒に設定し、いずれかの条件が最初に発生したときに質問リストを自動的にクローズできます。これらの自動リマインダおよびクローズ・パラメータはオプションです。

たとえば、期日が10月31日のイニシアチブを10月15日に起動するとします。サーベイ質問リストの回答は10月31日までです。3つの自動リマインダ、締切日の7日前、締切日の2日前、および締切日の3日後を設定できます。80%の回答が含まれる場合にサプライヤのサーベイ質問リストを自動的にクローズするように設定するか、11月5日にすべてのサプライヤの質問リストを自動的にクローズします。これらの状況のどちらが先に発生するにしても、期日以降になります。

イニシアチブの作成

イニシアチブの起動後、応答者にさらに時間を与える場合は、「イニシアチブのモニター」ページから終了日を後の日付に延長することもできます。

イニシアチブのモニター

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

これらの拡張機能を利用するには、更新21C機能である「サプライヤ資格の内部サーベイの実施」にオプト・インする必要があります。

また、「スケジュール済プロセス」作業領域で、ESS自動タスク「サプライヤ資格の自動タスクの実行」を毎日実行するようにスケジュールします。この自動タスクは、イニシアチブに設定されたパラメータに従って、応答リマインダ通知を送信し、質問リストをクローズします。

ヒントと考慮事項

  • イニシアチブを複製すると、リマインダおよびクローズしきい値は新しいイニシアチブにコピーされますが、クローズ日はコピーされません。
  • リマインダを手動で送信し、サプライヤの質問リストをクローズし、「イニシアチブのモニター」ページからすべての質問リストをクローズする既存の処理があります。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY)
  • この権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、応答リマインダ、クローズ日およびクローズしきい値を設定できます。
    • サプライヤ資格イニシアチブの作成(POQ_CREATE_SUPPLIER_QUALIFICATION_INITIATIVE_PRIV)
  • この権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、クローズ日を延長できます。
    • 応答用サプライヤ資格質問リストのクローズ(POQ_CLOSE_SUPP_QUAL_QUESTIONNAIRE_FOR_RESPONSE_PRIV)

この機能の設定タスクにアクセスするには:

  • この事前定義済ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーはESSジョブ、サプライヤ資格の自動タスクの実行をスケジュールできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY)
  • この権限を含む構成済ジョブ・ロールを割り当てられたユーザーは、ESSジョブをスケジュールし、サプライヤ資格の自動タスクを実行できます。
    • サプライヤ資格の自動タスクの実行(POQ_PERFORM_SUPPLIER_QUALIFICATION_AUTOMATED_TASKS)

サーベイ資格および応答に関するレポートの生成

Oracle Fusion Cloud Transactional Business Intelligence (OTBI)を使用して、調査の資格と応答の詳細を分析するためのレポートを生成します。内部サーベイのサーベイ資格および応答データを分析して、ビジネス目標をモニターし、サプライヤのパフォーマンスを改善できるようになりました。

サーベイ応答は、次のサブジェクト領域およびフォルダで使用できるようになりました。

  • 資格および査定リアルタイム:
    • サーベイ集計応答が含まれるフォルダ:
      • 「資格」→「資格応答」→「資格応答」
      • 「資格」→「資格応答」→「資格応答」詳細
      • 「資格」→「資格応答」→「資格応答値」→「資格応答値」詳細
    • 個々のサーベイ応答を含むフォルダ:
      • 「資格」→「資格応答」→「資格サーベイ応答」
      • 「資格」→「資格応答」→「資格サーベイ応答詳細」
      • 「資格」→「資格応答」→「資格サーベイ応答値」詳細
  • 質問応答リアルタイム:
    • 個々のサーベイ応答を含むフォルダ:
      • 質問サーベイ応答
      • 質問サーベイ応答詳細
      • 質問サーベイ応答値詳細

この例では、「サプライヤ資格 - 資格および査定リアルタイム」サブジェクト・エリアを使用して、各サーベイ資格質問に対する回答のまとめをレポートに並べて表示することで、個々の回答を分析します。

資格および査定リアルタイム・サブジェクト領域 - 集計応答と資格サーベイの個別応答を含むフォルダ

   

資格の応答の集計および個々のサーベイ応答のサンプル・レポート

                    

次の例では、質問応答リアルタイム・サブジェクト領域を使用して、サーベイ質問の個々の応答を経時的に分析します。

質問応答リアルタイム・サブジェクト領域 - 個々のサーベイ応答を含むフォルダ

サーベイ質問応答推移のサンプル・レポート

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 調達

この機能を利用するには、サプライヤ資格の内部サーベイの実施機能にオプト・インする必要があります。以前にこの機能をオプトインしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

ヒントと考慮事項

資格および査定リアルタイム・サブジェクト領域では、資格のサーベイ応答レポートには、最初のレベルのサーベイ応答のみがリストされます。質問応答リアルタイム・サブジェクト領域で、分岐質問に対する応答を表示できます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格(ORA_POQ_SUPPLIER_QUALIFICATION_DISCRETIONARY)
  • 次の職務を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ資格分析(FBI_SUPPLIER_QUALIFICATION_ANALYSIS_DUTY)
    • サプライヤの質問と応答の分析(FBI_SUPPLIER_QUESTION_RESPONSES_ANALYSIS_DUTY)

費用分類

ナレッジ・ベース管理の改善

「ナレッジ・ベースの作成」および「ナレッジ・ベースの改善」メニュー・オプションは、「データ・セット」タブから「ナレッジ・ベース」タブに移動されています。

これで、トレーニングまたは未使用の目的でデータ・セットのみを表示することで、より焦点を絞ったデータ・セット値のリストが選択できるようになり、不要な値が減少し、間違った選択を回避できるようになりました。

ナレッジ・ベースの改善機能を使用すると、既存のナレッジ・ベースを完全に再構築して、カテゴリ予測の精度を向上させることができます。このプロセスは、ナレッジ・ベースの作成時に使用された元のデータ・セットを値リストで事前選択できるようにすることで改善されました。これにより、データ・セットの完全なリストから検索および再選択する必要がなくなります。

ナレッジ・ベースの作成

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
  • ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
    • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
    • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
      • 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
      • 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)

分類プロセスの自動化

「費用分類の開始」は、予定ベースで支出分類を開始するために使用できるプロセスです。スケジュール済プロセス・パラメータは、アプリケーション内の「構成」タブで使用可能な「分類」アクションと同じ仕様であるため、時間と頻度を定義できます。

「日付: 自」および「日付: 至」を指定して分類するトランザクションをフィルタできます。また、費用分類ユーザー・インタフェースで使用可能なものと同様に、分類のルールを適用するオプションもあります。

分類に使用可能なトランザクションの数が100,000を超える場合、すべてのトランザクションに対応するために複数のバッチが自動的に作成され、複数のバッチを手動で作成する必要がなくなります。

支出分類プロセスの開始

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
  • ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
    • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
    • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
      • 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
      • 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)

分類プロセスでの追加データ要素の定義および使用

組織のビジネス・フローおよびプロセス・フローに固有の側面に対応するために、分類に使用されるデータ・セットに含める追加属性を最大20個構成して、パフォーマンスを向上させることができるようになりました。また、これらの属性のいずれかが分類結果に干渉する場合、分類中に使用される標準データ・フィールドをすべて除外するオプションもあります。

たとえば、品質研修データの準備に役立てるために、製造業者名やサプライヤ部品番号などの属性を持ち込み、最終的にはこれらの追加属性の情報を使用して分類結果に影響を与える場合があります。

この機能には、次の拡張機能が含まれます。

  • 新規構成タブ「属性」
    • Oracle Fusionの既存のフィールドに有効化およびマップできる追加の分類属性コンテナが含まれます。
    • 分類に使用される既存のデータ・フィールドをすべて除外するオプションを提供します。
  • データ・セットのダウンロードの改善
    • ダウンロード可能なデータ・セット・スプレッドシートに、分類に使用するようにマークされている追加分類属性のデータが含まれるようになりました
  • バッチ・ダウンロードの改善
    • ダウンロード可能なバッチ結果スプレッドシートに、分類に使用するようにマークされているすべての追加分類属性のデータが含まれるようになりました
  • データ・セット(FBDI)のアップロードの改善
    • データ・セットの作成に使用されるファイル・ベース・データ・インポート(FBDI)が拡張され、テンプレートおよびアップロード・プログラムに追加分類属性が20個含まれます
    • データ・セット・インポートでは、外部システムからのデータもサポートされ、追加の20分類属性の値をアップロードするオプションが含まれるようになりました
  • トレーニング・セット作成のサンプルの改善
    • サンプル・トレーニング・セット・データの準備に使用されるサンプリング・ウィザードでは、トレーニング・セット・データの抽出および準備時に分類で使用するようにマークされた追加分類属性のデータ値が考慮されます

属性

構成の新しい「属性」タブには、様々なデータ・セットに対して抽出されるすべての標準属性のリストが表示されます。これらの標準属性とともに、分類結果に影響を与えるためのデータ・セットごとに20個の追加属性も使用できます。

追加属性の使用方法を次に示します

  1. 属性について、データ・セット内のトランザクション用に抽出するソース表と列をマップします。
  2. この属性を分類に使用する場合は、「分類に使用」ドロップダウンで「はい」を選択します
  3. 追加属性を含むトレーニング・データを準備します
    • データ・セットのこれらの新規属性の値を抽出するサンプル・トレーニング・セットを作成します。データ・セットのサイズが大きい場合は、小さいサンプル・ボリュームの割合を使用する必要があります。
    • サンプル・トレーニング・セットのダウンロード
    • 使用しているタクソノミに基づいて、いずれかの自動コード列の各支出レコードに正しいカテゴリを手動で割り当てます
    • データ・セットを別の名前で保存します
    • データ・セットのアップロード
  4. このトレーニング・データ・セットを使用してナレッジ・ベースを作成します
  5. データの分類を開始します
  6. バッチ内の結果をレビューし、必要に応じて手動で修正します

要約すると、追加属性を使用して次を行います

  • ビジネスに関連するデータ要素を使用して分類結果を改善します
  • データを追加して、より優れたトレーニング・データを準備できます
  • 分類を拡張し、品質結果に適合させます

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  1. 属性マッピングの変更後にナレッジ・ベースを再作成します。マッピングの変更前に作成されたナレッジ・ベースには、追加の分類属性からの学習がありません。
  2. 既存のトレーニング・データを使用して、適切なカテゴリをサンプル・トレーニング・セットにタグ付けできます。
  3. 標準属性が予期しない分類結果になる可能性があるため、注意して無効化してください。
  4. 標準属性を無効にしても、既存のナレッジ・ベースには影響しません。ただし、改善するとナレッジ・ベースが変更されます。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
  • ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
    • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
    • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
      • 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
      • 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)

組織の費用の新規データ・セットとしての追加および論理カテゴリへの分類

Oracle Financials Cloudで処理された経費は、Oracle Spend Classification Cloudのデフォルト・データセットとして使用できるようになりました。費用データ・セットは、購買依頼、購買オーダーおよび請求書に使用されるのと同じプロセスで編成できます。経費項目ごとに既存のカテゴリ割当を追加または修正するには、最大5つの分類を使用します。

費用分類データ・セット

この機能を使用すると、エンド・ユーザーが入力したすべての経費トランザクションをすぐに分類できます。経費項目は必要に応じて頻繁に分類でき、Oracle Financials Cloudから抽出してOracle Spend Classificationでアップロードするプロセスを実行する必要はありません。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
  • ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
    • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
    • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
      • 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
      • 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)

Oracle Procurement Cloudからの購買カテゴリ抽出の自動化

定義された購買カテゴリをインポートするプロセスが簡略化されました。スケジュール済プロセス「購買カテゴリを支出分類にインポート」を発行して、購買カテゴリをOracle Spend Classification Cloudに自動的にインポートします。分類レポート要件に基づいてカテゴリ定義を変更することもできます。

Procurement Cloudからインポートされたカテゴリを変更するには

  1. スプレッドシートでカテゴリをダウンロードし、必要な変更を行い、ファイルを保存します。
  2. 「費用分類」→「構成」→「分類」でダウンロード・カテゴリをクリックし、購買分類からカテゴリを削除します。
  3. 変更した購買分類ファイルをアップロードします。

これで、購買タクソノミの準備ができ、これを使用してトレーニングを提供し、ナレッジ・ベースを作成できます。ビジネス利害関係者がタクソノミ値をファイナライズする間、ナレッジ・ベースのトレーニングの準備とプロトタイピングを開始できます。

費用分類への購買カテゴリのインポート

購買カテゴリを支出分類に抽出する利点は、購買カテゴリを手動でダウンロードまたは抽出する必要がないため、時間を節約できることです。また、支出分類内でダウンロードおよび変更できる形式で分類が作成されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

  • この機能は、支出分類にアクセスできるユーザーに対して追加の設定なしで使用できます。
  • ユーザーに費用分類へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
    • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 調達データ・アナリスト(ORA_POI_PROCUREMENT_DATA_ANALYST_ABSTRACT)
    • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
      • 費用分類アプリケーションの管理(POI_ADMINISTER_SPEND_CLASSIFICATION_PRIV)
      • 費用分類バッチの管理(POI_MANAGE_SPEND_CLASSIFICATION_BATCH_PRIV)
      • 費用分類作業領域の表示(POI_SPEND_CLASSIFICATION_WORKAREA_PRIV)

調達契約

サプライヤ契約および顧客契約非標準レポートにおける変数値の表示

システム変数とユーザー変数の値は、変数名のかわりにサプライヤ契約および顧客契約差異レポートで表示できます。これらのレポートは、契約差異のレビューUIから使用できます。変数値は、このUIの「条項の比較」および「条項テキスト」ポップアップ・ウィンドウにも表示されます。

システム変数およびユーザー変数の値の読みやすさが向上したため、契約管理者と承認者は、契約の逸脱をより簡単に確認および分析できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 企業契約

主なリソース

契約非標準レポートのカスタム・オブジェクト属性の印刷

アプリケーション・コンポーザで定義された契約のカスタム子および関連オブジェクトの詳細は、ダウンロードされた偏差データ・モデルXMLファイルで使用できます。これらの詳細を使用して、Oracle Business Intelligence Publisherでサプライヤ契約と顧客契約差異の要約レポートを構成できます。これらのレポートをダウンロードすると、契約のカスタム子および関連オブジェクトの属性値を表示できます。

この機能を有効にするには、「非標準レポートにおける標準およびカスタム属性の印刷」オプトインを使用します。

契約のカスタム子および関連オブジェクトの属性を追加すると、承認者により包括的な偏差レポートが提供されるため、契約を承認または否認する決定を行う際に、より適切な情報を得ることができます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 企業契約

主なリソース

DocuSignでの署名のために契約を自動送信

DocuSignでの署名のために契約を自動送信するには、SOAPまたはREST Webサービスを使用して作成または更新するときに属性AutoSendForSignatureをYに設定します。作成または更新される契約が電子署名に対して使用可能でない場合、この属性の値は無視されます。

「電子署名ステータスの追跡」スケジュール済プロセスを実行すると、「署名保留」ステータスの契約は、「署名の最大送信」パラメータで定義された最大しきい値まで、署名のためにDocuSignに自動的に送信されます。プロセスは、署名の準備ができている関連契約文書がない署名の契約を送信しません。

Webサービスを使用して署名する適格な契約を発行すると、アプリケーションUIを使用して署名するための追加ステップを実行しないようにできます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

コンテンツ・コントロール・ボックスを非表示にしたMicrosoft Wordでの契約文書の編集

契約をMicrosoft Wordの.docx形式でダウンロードする場合、コンテンツ・コントロール・ボックスによって制限されることなく、文書内の任意の場所に契約テキストを入力できます。コンテンツ・コントロール・ボックスは、システム変数およびユーザー変数に対してのみ表示されます。文書の様々な部分に対して変更または追加するテキストは、契約がアプリケーションにアップロードされたときに、セクションまたは条項のタイトルまたは条項テキストとして適切に解釈されます。条項タイトルを条項テキストなしで追加した場合、アップロードされた契約文書では条項タイトルは無視されます。

コンテンツ・コントロール・ボックスは、ユーザー・エクスペリエンスを向上させるために契約ドキュメントに表示されなくなります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

契約エキスパートでの待ち状態の変更項目の表示の向上

契約エキスパート・プロセスが完了すると、保留中変数の値の入力を求めるメッセージが表示されます。「変数値の編集」ページの「表示」フィールドは、デフォルトで「保留」変数に設定され、値が含まれていない変数に焦点を当てます。また、「契約エキスパート: 提示条項のレビュー」トレイン・ストップに「表示タイトル」および「番号」列を表示できます。契約エキスパートが複数の条項を提示する場合、1つのチェック・ボックスを使用して、一度にすべての条項を選択または選択を解除できます。

「推奨条項のレビュー」UIのすべてのチェック・ボックスを選択または選択を解除します

保留変数メッセージ

この機能により、保留変数の値を入力するようユーザーに通知されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

チャネル収益管理

サプライヤ・チャネル管理

サプライヤ取引プログラムを作成して管理することで、需要チェーン全体でのプログラムおよびプロモーションの実行と影響を最適化します。

サプライヤ・ポータルによるサプライヤ・プログラムの管理

サプライヤ・ポータルを介してプログラムを直接作成して提供するようサプライヤに依頼します。サプライヤは、プログラムを検索、表示、作成および更新できます。サプライヤは、ドラフト・ステータスでプログラムを作成し、その後、プログラムの有効化前にサプライヤ・チャネル・マネージャによってレビューおよび承認されます。

卸売業者や流通業者にとって、このセルフサービス機能は、プログラムの管理負荷をサプライヤと減らして共有します。

サプライヤ・ポータル

この機能には次の利点があります。

  • より強力なサプライヤ関係。
  • プログラムの共有定義により、サプライヤ・インセンティブのコミュニケーションが改善されました。
  • 幅広いサプライヤ導入を実現する、直感的なブラウザベースのソリューションで、ほぼすべてのサプライヤにセルフサービスを拡張します。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

サプライヤ・チャネル管理機能にまだオプト・インしていない場合は、次の2つの方法のいずれかで機能にオプト・インできます。

  • オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
  • または、「調達」オファリングで、「購買」>「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。

オプト・インした後、次のステップを実行します。

  1. サプライヤのサプライヤ・ポータルへのアクセスをプロビジョニングします。
  2. ディストリビュータは、適用可能なプログラム・タイプを構成する必要があります。
  3. ディストリビュータは、サプライヤ取引プロファイルでデフォルト・プログラム所有者を指定する必要があります。
  4. 「製品情報管理」作業領域の「取引先品目」ページを使用して、サプライヤ品目を設定する必要があります。

ヒントと考慮事項

サプライヤ・ポータルを使用したプログラム・ステータス遷移

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ営業担当(ORA_POS_SUPPLIER_SALES_REPRESENTATIVE_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ・ポータルでのサプライヤ・プログラムの管理(CJM_MANAGE_SUPPLIER_PROGRAMS_IN_PORTAL_PRIV): この更新では、この権限が新規です

サプライヤ請求のノートおよび添付の取得

要求に関する追加情報を取得するために、サプライヤ要求にノートおよび添付を追加します。

この機能の利点は、承認および監査中の解決を正当化するのに役立ちます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理

ヒントと考慮事項

サプライヤ・チャネル管理機能にまだオプト・インしていない場合は、次の2つの方法のいずれかで機能にオプト・インできます。

  • オーダー管理オファリングで、チャネル収益管理機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。
  • または、「調達」オファリングで、「購買」>「サプライヤ・インセンティブ」機能領域を有効にします。次に、「サプライヤ・チャネル管理」機能をオプト・インします。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ・チャネル・マネージャ(ORA_CJM_SUPPLIER_CHANNEL_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ要求の管理(CJM_MANAGE_SUPPLIER_CLAIMS_PRIV)

重要な処理と考慮事項

このセクションには、製品の動作方法を変える可能性がある、この更新での追加の変更について説明します。

オプトイン機能失効の変更

  • Business Intelligence Publisherを使用したネゴシエーション落札承認通知の構成というソーシング機能は、当初は更新21Cでオプトイン機能として提供されており、更新22Aでは自動的に使用可能になり、有効にするためにオプトインは必要ありません。この更新(22A)以降、標準通知のタイトルとEメール件名は、「RFP 235 (事務用品)の落札の承認」のように変更されます。
  • 「サプライヤ登録の税務登録番号フォーマットの検証」という名前のサプライヤ・モデル機能は、最初に、更新20Aにオプトイン機能として提供され、更新22Cの時点で自動的に使用可能になり、有効にするためにオプトインが不要になりました。この将来のオプト・イン失効の事前通知は、これらの変更に対応する計画を立てる際にお役立てください。

ノート: これらの機能をすでに有効にしている場合は、アクションを実行する必要はありません。