1.6 DBA機能の使用

SQL Developer Webを使用すると、DBA(データベース管理者)権限を持つユーザーはOracle CloudでOracle Databaseを監視および管理できます。DBAユーザーを構成するには、Oracle Database Cloud Serviceの管理を参照してください。

「DBA」タブでは、データベース・インスタンスに関する様々な情報にすばやく簡単にアクセスできます。管理機能には、プラガブル・データベースの作成、削除、プラグイン、切断、クローニングおよび状態の変更が含まれています。

1.6.1 概要

「概要」ページには、データベース・インスタンスに関する一般情報が表示されます。

このページのウィジェットには、データベースのステータス、リスナー・ステータス、オンライン・データベース記憶域、アラート、セッション、待機イベント、移動、最新のバックアップ・ステータス、および実行されたSQL文のリストに関するスナップショット情報が、最も多く消費されたCPU時間順に表示されます。ウィジェットをクリックすると、そのページに移動し、データのより詳細なビューを表示できます。マウント・モードのPDBの場合、「管理」オプションのみが使用可能です。

このページのウィジェットは次のとおりです。

ユーザー

データベース全体または特定のプラガブル・データベースについて、次の状態にあるユーザー・アカウントの数を表示できます。

  • 開く: このステータスは、ユーザーのアカウントがロック解除されており、データベースへのアクセスが可能であることを示します。

  • ロック済: このステータスは、ユーザーのアカウントがロックされており、データベースへのアクセスが無効であることを示します。データベースへのアクセスを可能にするには、アカウントがロック解除されている必要があります。

  • 期限切れ: このステータスは、ユーザーのパスワードが期限切れになっており、ユーザーがデータベースにログインするにはそれを変更する必要があることを示します。

期限切れになるパスワード

期限切れになるアカウントのパスワード・ボックスでは、ユーザー・アカウントのリストと、ユーザー・アカウントのパスワードが期限切れになったかどうか、または期限が切れるまでの日数を確認できます。

上位SQL

「上位SQL」には、消費されたCPU時間に関して、データベースで実行される、最も時間がかかったSQL文がリストされます。これによって、データベース・パフォーマンスに最も影響を及ぼす可能性がある文のSQLチューニング作業に集中できるようになります。問合せをクリックすると、SQL文のフォーマットされたビュー、その実行計画、アクティブ・セッション履歴からのランタイム履歴、およびSQLチューニング・アドバイザのレポートが表示されます。

1.6.2 プラガブル・データベースの管理

「管理」ページにアクセスするには、「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。「管理」ページで、データベース・インスタンスのステータスを確認できます。Oracle Database 12c以降のデータベースでは、プラガブル・データベースのステータスも表示されます。プラガブル・データベースを作成、クローニング、プラグイン、切断または削除できます。

1.6.2.1 プラガブル・データベースの作成

プラガブル・データベースを作成する手順:

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. 「PDBの作成」をクリックします。
  3. 「PDBの作成」ダイアログ・ボックスで、次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    新規PDB名: PDBの名前。

    管理名: PDBに対する管理タスクを実行するために必要な権限を所有しているか、付与される管理ユーザー。

    管理: 管理名データベース・ユーザーのパスワード。

    ファイル名の変換: データベースによりPDBのファイル名(データ・ファイル名やウォレット・ファイル名など)が生成される方法を定義します。

    • なし: データベースはまずOracle管理ファイルを使用してファイル名を生成しようとします。Oracle Managed Filesを使用している場合は、PDB_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータを使用してファイル名が生成されます。

    • カスタム名: ソース・ファイル/ターゲット・ファイルのペアを選択します。

    • カスタム式: 1つまたは複数のソース・ファイル式/ターゲット・ファイル式のペアを指定します。各ペア項目は、シードに関連付けられたファイル名(シードを使用してPDBを作成する場合)、ソースPDBに関連付けられたファイル名(PDBをクローニングする場合)またはXMLファイル内にリストされたファイル名(PDBをコンテナ・データベースにプラグインする場合)に含まれる文字列です。

    無制限の記憶域および一時ファイルの再使用: PDBの合計サイズ、一時表領域の使用率のいずれかまたは両方に対して記憶域制限を指定するか、いずれかまたは両方に対して無制限の記憶域を指定できます。

    TDEキーの作成: TDEキーを作成するかどうかを指定します。

    キーストア・パスワード: データベース・デプロイメント作成プロセスで指定したパスワードを使用します。

    PDB作成操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.2.2 プラガブル・データベースのプラグイン

プラグインは、元のPDBが切断された時点からXMLファイルの指定に基づいたプラガブル・データベース(PDB)を作成することです。

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. 「Plug in PDB」をクリックします。
  3. 「PDBのプラグイン」ダイアログ・ボックスで、次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    新規PDB名: PDBの名前。

    クローンとしてプラグイン: 同じデータ・ファイル・セットを使用して作成されたPDBがターゲット・コンテナ・データベースにすでに含まれている場合にのみ指定します。ソース・ファイルは切断されたPDBとして維持され、再使用可能です。また、ASCLONE句を指定すると、DBIDやGUIDなどの新しい識別子が新しいPDB用に確実に生成されるようになります。「AS CLONE」を指定する場合は、MOVE句とNOCOPY句はいずれも指定できません。

    XMLファイル名: プラグインするPDBのメタデータを含むXMLファイルを指定します。

    ソース・ファイル名の変換: データベースによりPDBのファイル名(データ・ファイル名やウォレット・ファイル名など)が生成される方法を定義します。

    • なし: データベースはまずOracle管理ファイルを使用してファイル名を生成しようとします。Oracle Managed Filesを使用している場合は、PDB_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータを使用してファイル名が生成されます。

    • カスタム名: ソース・ファイル/ターゲット・ファイルのペアを選択します。

    • カスタム式: 1つまたは複数のソース・ファイル式/ターゲット・ファイル式のペアを指定します。各ペア項目は、シードに関連付けられたファイル名(シードを使用してPDBを作成する場合)、ソースPDBに関連付けられたファイル名(PDBをクローニングする場合)またはXMLファイル内にリストされたファイル名(PDBをCDBに接続する場合)に含まれる文字列です。

    コピー・アクション: データベースによりPDBのファイル名(データ・ファイル名やウォレット・ファイル名など)が生成される方法を定義します。

    • コピーしない: PDBのファイルは現在の場所に残ります。PDBのプラグインに必要なファイルをコピーしたり移動したりする必要がない場合は、このオプションを使用します。

    • コピー: XMLファイルにリストされたファイルを新しい場所にコピーして、新規PDBに使用します。「ソース・ファイル名の変換」を指定して、新規ファイル名にパターン置換を使用することもできます。

    • 移動: XMLファイルにリストされたファイルを新しい場所にコピーするかわりに移動して、新規PDBで使用します。「ソース・ファイル名の変換」を指定して、新規ファイル名にパターン置換を使用することもできます。

    無制限の記憶域および一時ファイルの再使用: PDBの合計サイズ、一時表領域の使用率のいずれかまたは両方に対して記憶域制限を指定するか、いずれかまたは両方に対して無制限の記憶域を指定できます。

    TDEキーのインポート: TDEキーをインポートするかどうかを指定します。

    キーストア・パスワード: データベース・デプロイメント作成プロセスで指定したパスワードを使用します。

    プラグイン操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.2.3 プラガブル・データベースのクローニング

プラガブル・データベース(PDB)のクローニングは、指定したPDBから(基本仕様を使用して)新しいPDBを作成することです。

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. PDBボックスの右上にあるメニューアイコンをクリックし、「クローン」をクリックします。
  3. 次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    新規PDB名: 新規PDBの名前。

    ソースPDB: クローニング操作用ソースPDB。

    ファイル名の変換: データベースによりPDBのファイル名(データ・ファイル名やウォレット・ファイル名など)が生成される方法を定義します。

    • なし: データベースはまずOracle管理ファイルを使用してファイル名を生成しようとします。Oracle Managed Filesを使用している場合は、PDB_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータを使用してファイル名が生成されます。

    • カスタム名: ソース・ファイル/ターゲット・ファイルのペアを選択します。

    • カスタム式: 1つまたは複数のソース・ファイル式/ターゲット・ファイル式のペアを指定します。各ペア項目は、シードに関連付けられたファイル名(シードを使用してPDBを作成する場合)、ソースPDBに関連付けられたファイル名(PDBをクローニングする場合)またはXMLファイル内にリストされたファイル名(PDBをCDBに接続する場合)に含まれる文字列です。

    スナップショット・コピー: データベースのスナップショット・コピーを作成するかどうかを示します。スナップショット・コピーを選択した場合は、スナップショット・コピー・パスに保存するスナップショット・コピーのパスを入力します。

    無制限の記憶域および一時ファイルの再使用: PDBの合計サイズ、一時表領域の使用率のいずれかまたは両方に対して記憶域制限を指定するか、いずれかまたは両方に対して無制限の記憶域を指定できます。デフォルトで、PDBに無制限の記憶域および一時ファイルの再使用が選択されます。

    TDEキーのクローニング: TDEキーをクローニングするかどうかを指定します。

    キーストア・パスワード: データベース・デプロイメント作成プロセスで指定したパスワードを使用します。

    クローニング操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.2.4 プラガブル・データベースのドロップ

プラガブル・データベースを削除する手順:

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. PDBボックスの右上にあるメニューアイコンをクリックし、「PDBの削除」をクリックします。
  3. 次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    データベース名: PDB名。

    データファイル・アクション: PDBが削除された後、PDBに関連付けられていたデータファイルを保持するか削除するかを決定します。
    • データファイルの保持: PDBの削除後に、そのPDBに関連付けられていたデータファイルを保持します。PDBの一時ファイルは、不要になるため削除されます。2つのCDBが同じストレージ・デバイスを共有しており、一方のCDBからPDBを削除し、もう一方のCDBに接続するシナリオでは、データファイルを保持しておくと便利なことがあります。

    • データファイルの削除: 削除するPDBに関連付けられていたデータファイルを削除します。PDBの一時ファイルも削除されます。(PDBがSNAPSHOT COPY句で作成された場合は、データファイルの削除を指定する必要があります)。

    PDB削除操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.2.5 プラガブル・データベースの切断

プラガブル・データベース(PDB)を切断すると、そのPDBのメタデータがXMLファイルに保存されます。このXMLファイルを使用して、後にそのPDBをコンテナ・データベース(CDB)に接続できます。

CDBからPDBを切断する手順:

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. PDBボックスの右上にあるメニューアイコンをクリックし、「PDBの切断」をクリックします。
  3. 次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    データベース名: PDB名。

    XMLファイル名: 切断されるPDBのメタデータを格納するXMLファイルのフル・パス。

    TDEキーのエクスポート: TDEキーをエクスポートするかどうかを指定します。

    キーストア・パスワード: データベース・デプロイメント作成プロセスで指定したパスワードを使用します。

    PDB切断操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.2.6 プラガブル状態の変更

プラガブル・データベース(PDB)の状態を変更する手順:

  1. 「DBA」ドロップダウン・メニューから「管理」をクリックします。
  2. PDBボックスの右上にあるメニューアイコンをクリックし、「状態の変更」をクリックします。
  3. 次のフィールドに入力します。必須フィールドには、*記号が付いています。

    PDB: PDBの名前。

    状態: PDBが閉じている場合は「開く」、開いている場合は「閉じる」が含まれています。

    オプション: 「新規状態」の値に関連するオプションのリスト。「開く」の場合は、「読取り/書込み」、「読取り専用」または「制限付き」で、「閉じる」の場合は「標準」または「即時」です。

    • 読取り/書込み: 問合せおよびユーザー・トランザクションを実行でき、ユーザーはREDOログを生成できます。

    • 読取り専用: 問合せのみを許可します。

    • 制限付き: PDBでのRESTRICTED SESSION権限を持つユーザーのみがPDBにアクセスできます。

    • 標準: PDBで、SQL*Plusにおける標準モードのSHUTDOWNコマンドに相当します(ユーザーがデータベースから切断するまで待機します)。

    • 即時: PDBで、SQL*Plusにおける即時モードのSHUTDOWNコマンドに相当します(現在のコールが完了するまで、またはユーザーがデータベースから切断するまで待機しません)。

    状態変更操作のSQL文を表示するには、「SQLの表示」をクリックします。

  4. 「OK」をクリックします。

1.6.3 アラート・ログ・エントリの表示

「アラート」ページは、メッセージおよびエラーの時系列ログで、バックグラウンド・プロセスでエラーが発生したかどうかを調べるために使用されます。アラート・ログを定期的に確認して、データベース・システムが正常に動作しているかどうか検証できます。

アラート・ログの内容は次のとおりです。

  • 起動時に使用されるデフォルト以外の初期化パラメータ

  • STARTUP、SHUTDOWN、ARCHIVE LOG、RECOVERおよびCREATE/ALTER/ DROP DATABASE/TABLESPACEなどの管理処理

  • LGWRなどの特定のバックグラウンド・プロセスの関数に関連するメッセージおよびエラー

  • 内部エラー(ORA-600)、ブロック破損エラー(ORA-1578)およびデッドロック・エラー(ORA-60)

ログ内の特定の値を検索するには、最初のドロップダウン・リストで表示列を選択し、2番目のドロップダウン・リストで条件を選択し、ボックスに検索値を入力して検索アイコンをクリックします。

表示表でヘッダー行を右クリックすると、次のように表示されます。

: 表示または非表示にする列を選択できます。

ソート:: ソートの基準とする列を選択するためのダイアログ・ボックスを表示します。各列で、昇順または降順を指定したり、NULL値が最初に表示されるように指定できます。

表示表の他の部分を右クリックすると、次のように表示されます。

行のカウント:: 表内の行数を表示します。

単一レコード・ビュー: 表またはビューのデータを一度に1つずつ表示できます。

1.6.4 セッション情報の表示

「セッション」ページには、データベース内で現在オープンしているすべてのセッションに関する情報が表示されます。データは、10秒から2分までの間隔で自動的にリフレッシュされます。画面の右上にある「リフレッシュ」アイコンをクリックして、データをリフレッシュすることもできます。

この表には、各オープン・セッションに関する集計データが表示されます。表内のセッションを選択して、最後のSQL文、実行計画、待機、競合など、次の「セッションの詳細」表に詳細なデータを表示します。「列」、「演算子」および「値」フィールドを使用して、必要なセッションを検索できます。

表示表でヘッダー行を右クリックすると、次のように表示されます。

: 表示または非表示にする列を選択できます。

ソート:: ソートの基準とする列を選択するためのダイアログ・ボックスを表示します。各列で、昇順または降順を指定したり、NULL値が最初に表示されるように指定できます。

表示表の他の部分を右クリックすると、次のように表示されます。

行のカウント:: 表内の行数を表示します。

単一レコード・ビュー: 表またはビューのデータを一度に1つずつ表示できます。

1.6.5 表領域およびセグメント・スペースの使用状況の表示

「記憶域」ページには、表領域の現在の割当てと、セグメントを表示するための追加のドリルダウン機能に基づいて使用される記憶域が表示されます。フィルタ機能を使用して、表示されるセグメントのリストを絞り込むことができます。「データファイルの表示」をクリックして、各表領域のデータファイルを表示します。

表領域およびセグメント・スペースの使用状況を表示できます。

表領域は、関連する論理構造をグループ化するデータベース記憶域です。表領域はデータ・ファイルで構成されています。セグメントは、表や索引などの特定のデータベース・オブジェクトの表領域から割り当てられた一連のエクステントです。

領域使用量情報を表示する手順:

  1. 「データベース」ドロップダウン・メニューから、「記憶域」をクリックします。

    「Storage」ページが表示されます。Oracle Databaseがバージョン12c以降の場合、「記憶域」ページには、プラガブル・データベースの表領域で使用済および割当て済の記憶域領域が表示されます。Oracle Databaseがバージョン11gの場合、「記憶域」ページには、データベース全体で使用済および割当て済の記憶域領域が表示されます。

  2. 表領域をクリックすると、その記憶域の情報を表示できます。表領域内に存在するセグメントを示す対話型のレポートが表示されます。ほとんどのセグメントはユーザー・オブジェクトで、これらには表、LOBおよび索引が含まれます。

  3. 「Segments」ページで、フィルタ機能を使用して、表示されるセグメントのリストを絞り込むことができます。

    たとえば、特定の所有者(スキーマ)のセグメントをすべて検索するには、最初のドロップダウン・リストからOWNERを選択し、ボックスに所有者(スキーマ)名を入力し、検索アイコンをクリックします。

1.6.6 待機イベントの表示

「待機」ページには、待機イベントをリアルタイムに分布したチャートが表示されます。

小さいチャートのスライダ・コントロールを使用して、上のチャートの特定の期間にズーム・インします。スライダ・コントロールを使用するには、ボックスの両側にあるハンドルの上にカーソルを置いて、必要な期間にサイドをドラッグします。前述のチャートは、選択した期間にリフレッシュされます。表も自動的にリフレッシュされ、待機イベントは問題のSQL文を簡単に識別できる期間でフィルタされます。

図1-1 待機イベントの分布チャート


図1-1の説明が続きます
「図1-1 待機イベントの分布チャート」の説明

チャート内のデータ・ポイントの上にカーソルを置くと、待機イベントに関する詳細がポップアップ・ボックスで表示されます。

図1-2 待機イベントの詳細の表示


図1-2の説明が続きます。
「図1-2 待機イベントの詳細の表示」の説明

1.6.7 初期化パラメータの表示

初期化パラメータにより、メモリー構造体を含むデータベース・インスタンスを構成し、データベース・ファイルの場所を定義します。初期化パラメータの値は、テキスト・ベースの初期化パラメータ・ファイル(PFILE)またはバイナリ・サーバーのパラメータ・ファイル(SPFILE)に格納されます。初期化パラメータ・ファイルは、データベース・インスタンスの起動時に読み取られます。

注意:

詳細は、『Oracle Databaseリファレンス』の初期化パラメータに関する項を参照してください

.

検索を実行するには、検索基準列に値を入力し、検索アイコンをクリックし、初期化パラメータを探します。

表示表でヘッダー行を右クリックすると、次のように表示されます。

: 表示または非表示にする列を選択できます。

ソート:: ソートの基準とする列を選択するためのダイアログ・ボックスを表示します。各列で、昇順または降順を指定したり、NULL値が最初に表示されるように指定できます。

表示表の他の部分を右クリックすると、次のように表示されます。

行のカウント:: 表内の行数を表示します。

単一レコード・ビュー: 表またはビューのデータを一度に1つずつ表示できます。

1.6.8 リアルタイムSQLモニタリングの表示

「リアルタイムSQLモニタリング」ページには、データベースで監視中のSQL文がリアルタイムで表示されます。「自動リフレッシュ」ドロップダウン・リストで、定期的にデータをリフレッシュする時間(秒)を選択できます。自動リフレッシュを無効にするには、0秒を選択します。

監視中のSQL文を確認する手順:

  • 「DBA」ドロップダウン・メニューから、「リアルタイムSQLモニタリング」をクリックします。

このツールは、SQL文のランタイムの問題を特定し、その動作を監視するのに役立つ、2つの重要な機能を提供します。

  • 監視中の文の要約ビュー

  • SQL実行詳細のビュー

監視中の文の要約ビュー

このページには、現在実行しているSQL文の表が含まれています。この表には、次の情報が表示されます。

  • ステータス: SQL文の実行の現在の状態。たとえば、すでに実行が終了したSQL文は「DONE」のステータスを示します。

  • 期間: これは、SQL文の実行にかかっている(または、かかった)時間です。

  • SQL ID: 監視中の文のSQL識別子。

  • セッションID: SQL文を実行している(または、実行した)セッション識別子。

  • セッション・シリアル番号: セッションのオブジェクトを一意に識別します。

  • インスタンスの並列度: この並列度(DOP)の列には、割り当てられているインスタンスとパラレル実行サーバーの数が表示されます。「インスタンスの数」 | 「パラレル・サーバーの数」の形式で表示されます。

  • データベース時間: データベース時間の上にカーソルを置き、時間および待機イベントの内訳を表示します。

  • CPU時間: 問合せの実行で消費されたCPU時間です。

  • I/O時間: 問合せの実行で消費されたI/O時間です。

  • 開始時間: SQL文の実行が開始された時間です。

  • SQL文: 監視対象のSQL文です。

図1-3 「リアルタイムSQLモニタリング」表


図1-3の説明が続きます
「図1-3 「リアルタイムSQLモニタリング」表」の説明

SQL実行詳細のビュー

メインの監視表からSQL文がドリルダウンされると、詳細ビューが表示されます。「SQL ID」、「Start Time」および「SQL Execution ID」は、このSQL文を一意に識別する実行キーを表します。詳細ビューは、SQL文の実行を特徴付ける一般的な要素で構成されます。

問合せ実行に関する一般的な情報が提供されます。

  • 実行計画: SQL文の並列度

  • 実行が開始しました: SQL文の実行が開始された時間

  • 最終リフレッシュ時間: SQL文のSQL監視レジストリの最終更新時間

  • 実行ID: 実行識別子

  • ユーザー: USER@CONTAINER形式のユーザー

  • SQLテキスト: 実行中のSQL文のフォーマットされたビュー。

図1-4 リアルタイムSQLモニターのSQL実行の詳細


図1-4の説明が続きます
「図1-4 リアルタイムSQLモニターのSQL実行の詳細」の説明

SQL文の一般的な統計(実行の合計時間、バッファされたGETの数、I/Oリクエストおよびバイトの数)が提供されます。

文の詳細情報: この領域には、文の実行に伴う実行計画、並列動作およびCPUアクティビティに相当する情報が示されます。

  • 計画統計: 表形式によるSQL文実行の実行計画。それぞれの行は、SQL文の実行に伴う異なる操作であり、「Operation」列のテキストの冒頭にスペースを追加することで、階層的な従属関係が示されます。

  • SQL文のパラレル詳細: それぞれの実行は、1つのパラレル・コーディネータと1つ以上のパラレル・セットで構成されます。各セットには、1つ以上のプロセスを含めることができます。ある行に従属要素がある場合、対応する各列は、その従属要素の値の合計になります。この場合は、シグマ・シンボルが表示され、値が他の要素の合計であることが示されます。

注意:

詳細は、『Oracle Database管理者ガイド』のデータベースの監視に関する項を参照してください。