日本語PDF

索引

記号  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  L  M  O  P  R  S  T  U  V  X  

記号


A

  • A_TERMCAP環境変数 6.4.1.2
  • A_TERM環境変数 6.4.1.2
  • ADA_PATH環境変数 1.2.2
  • adaptersユーティリティ 5.2
  • コマンドラインSQLの管理 4.1
  • AIXTHREAD_SCOPE環境変数 C.4
  • AIXのツール
  • アーカイブ・バッファ
    • チューニング C.1.5
  • ASM_DISKSTRING初期化パラメータ 1.3.1
  • アシスタント
    • Oracle Database Configuration Assistant。 3.1.3
    • Database Upgrade Assistant 3.1.2
    • Oracle Netコンフィギュレーション・アシスタント 3.1.1
  • SGAの非同期フラグ D.4.4
  • 非同期入出力 D.4, D.4.2
  • 自動ストレージ管理
  • 自動ストレージ管理, 使用 8.4.1
  • 自動化

B

  • ビット長サポート 6.2
  • ブロック・サイズ C.1.4
  • バッファ・キャッシュ
    • チューニング・サイズ 8.7
  • バッファ・マネージャ 8.3
  • BUFFERパラメータ C.1.6

C

  • キャッシュ・サイズ 8.7
  • 受取りルーチン 6.12
  • CLASSPATH環境変数 1.2.2
  • Cライブラリ 6.1.6
  • クライアント共有ライブラリ 6.1.5
  • クライアント静的ライブラリ 6.1.5
  • COBDIR環境変数 6.4.1.1
  • コマンド
  • 共通の環境
  • 非同期入出力 C.2.2
  • 構成ファイル
  • CPU_COUNT初期化パラメータ D.6
  • CPUのスケジューリング C.3
  • CREATE CONTROLFILEパラメータ F.1
  • CREATE DATABASEパラメータ F.1

D

  • データベース
    • ブロック・サイズ C.1.4
  • データベース・ブロック・サイズ
  • データベースの制限事項 F.1
  • DB_BLOCK_SIZE初期化パラメータ 8.6
  • DB_CACHE_SIZE初期化パラメータ 8.6
  • DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNTパラメータ C.2.5
  • dbhomeファイル 1.2.3
  • デバッガ・プログラム 6.1.3
  • demo_procob.mkファイル 6.4.4
  • デモ・プログラム
  • デモ
    • PL/SQL 7.2
    • プリコンパイラ 7.2
    • SQL*Loader 7.1
  • 直接入出力 C.2.2
  • ディスク入出力
    • ファイル・システム・タイプ 8.4.2
    • 入出力
    • ペーシング C.2.6
    • チューニング 8.4
  • ディスク
    • パフォーマンスの監視 8.5
  • DISPLAY環境変数 1.2.2
  • 動的リンク
    • Oracleライブラリとプリコンパイラ 6.1.4

E


F


G

  • getprivgrpコマンド D.2.1, D.4.1
  • glogin.sqlファイル 4.1.1
  • GPFS
    • 使用する際の考慮事項 C.2.2

H

  • HOME環境変数 1.2.2
  • HP-UX動的プロセッサ再構成 D.6
  • hugetlbfs

I

  • I/OバッファおよびSQL*Loader C.1.6
  • I/Oサポート
  • 非同期入出力の実装 D.4.2
  • インポート・ユーティリティ C.1.6
  • 初期化パラメータ 1.3
    • ASM_DISKSTRING 1.3.1
    • CPU_COUNT D.6
    • DB_BLOCK_SIZE 8.6
    • DB_CACHE_SIZE 8.6
    • JAVA_POOL_SIZE 8.6
    • LARGE_POOL_SIZE 8.6
    • LOG_BUFFERS 8.6
    • SHARED_POOL_SIZE 8.6
  • 入出力
  • ins_precomp.mkファイル 6.1.2
  • インストール
    • SQL*Plusのコマンドライン・ヘルプ 4.1.3.1
  • iostatコマンド 8.2.3
  • IPCプロトコル 5.3.1
  • ireclen 6.1.3

J

  • JAVA_POOL_SIZE初期化パラメータ 8.6
  • JFS2の考慮事項 C.2.2
  • JFの考慮事項 C.2.2
  • ジャーナル・ファイル・システム 8.4.2, C.2.2

L

  • LANG環境変数 1.2.2
  • LANGUAGE環境変数 1.2.2
  • LARGE_POOL_SIZE初期化パラメータ 8.6
  • LD_LIBRARY_PATH環境変数 1.2.2, 6.4.1.1, 6.4.1.2
  • LD_OPTIONS環境変数 1.2.2
  • libclntst12.a 6.1.6
  • LIBPATH環境変数 6.4.1.1
  • ライブラリ
    • クライアント共有とクライアント静的 6.1.5
  • 軽量タイマーの実装 D.3
  • Linux
    • リソース管理 A.6
  • Linuxのツール 8.2.6
  • リスナー
    • TCP/IPまたはSecure Sockets Layer付きTCP/IP用の設定 5.4
  • LOG_BUFFERS初期化パラメータ 8.6
  • login.sqlファイル 4.1.1
  • LPDEST環境変数 1.2.2
  • lspsコマンド 8.2.4

M

  • Makeファイル
  • MAXDATAFILESパラメータ F.1
  • MAXINSTANCESパラメータ F.1
  • MAXLOGFILESパラメータ F.1
  • MAXLOGHISTORYパラメータ F.1
  • MAXLOGMEMBERSパラメータ F.1
  • メモリー
    • 競合 C.1
    • ページングの制御 8.3.2
    • スワップ領域 8.3.1
    • チューニング 8.3
  • MicroFocus COBOLコンパイラ 6.4.1.1
  • 移行 3.1.2
  • 8ビットのマイナー番号 D.4.2
  • MLOCK権限 D.4.1
  • マルチCPUバインディング(MCB) B.3
  • 複数のシグナル・ハンドラ 6.12
  • マルチスレッド・アプリケーション 6.11

O

  • OCCI 6.7
    • ユーザー・プログラム 6.7.2
  • OCI 6.7
    • ユーザー・プログラム 6.7.2
  • オペレーティング・システムのバッファ・キャッシュ, チューニング 8.7
  • オペレーティング・システム・コマンド
  • オペレーティング・システムのツール
  • ORA_NLS10環境変数 1.2.1
  • ORA_TZFILE環境変数 1.2.1
  • ORACLE_BASE環境変数 1.2.1
  • ORACLE_HOME環境変数 1.2.1
  • ORACLE_PATH環境変数 1.2.1
  • ORACLE_SID環境変数 1.1, 1.2.1
  • ORACLE_TRACE環境変数 1.2.1
  • Oracleブロック・サイズ, 調整 8.3.3
  • Oracleバッファ・マネージャ 8.3
  • Oracle C++ Call Interface 6.7, 6.7.1
  • Oracle Call Interface 6.7
    • デモ・プログラム 6.7.1
  • Oracle Cluster Services Synchronizationデーモン
  • Oracle Database 3.1.3
  • Oracle Database Client: 6.1.6
  • Oracle Database Configuration Assistant。
  • Oracle Databaseの環境変数
    • Oracle Databaseの変数 1.2.1
  • Oracle Databaseプロセス
  • Oracle Databaseのチューニングと大規模メモリーの割当て D.5
  • Database Upgrade Assistant 3.1.2
  • Oracle環境変数
  • Oracle JDBC/OCI
    • デモ・プログラム 6.8
  • Oracle Netコンフィギュレーション・アシスタント
  • Oracle Net Services
    • 構成ファイル 5.1
    • IPCプロトコル 5.3.1
    • プロトコル 5.3
    • プロトコルのサポート 5.3
    • Secure Sockets Layerプロトコル 5.3.3
    • TCP/IPプロトコル 5.3.2
  • Oracle ODBCドライバ E
  • Oracle Protocol Support
    • IPCプロトコル 5.3.1
    • TCP/IPプロトコル 5.3.2
    • Secure Sockets Layer付きTCP/IPプロトコル 5.3.3
  • Oracle Solaris
  • Oracle Solarisのツール 8.2.5
  • ORAENV_ASK環境変数 1.2.1
  • ORECLEN 6.1.3
  • ottcfg.cfgファイル 6.1.1

P

  • ページアウト・アクティビティ 8.3.2
  • ページング
  • パラメータ
    • BUFFER C.1.6
    • CREATE CONTROLFILE F.1
    • CREATE DATABASE F.1
    • DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT C.2.5
    • MAXDATAFILES F.1
    • MAXLOGFILES F.1
    • MAXLOGHISTORY F.1
    • MAXLOGMEMBERS F.1
    • SCHED_NOAGE D.2
    • SGA_MAX_SIZE B.1.6
    • shm_max 8.6
    • shm_seg 8.6
    • shmmax 8.6
    • shmseg 8.6
  • PATH環境変数 1.2.2, 4.2.1, 6.4.1.1, 6.4.1.2
  • pcbcfg.cfgファイル 6.1.1
  • pccfor.cfgファイル 6.1.1
  • pcscfg.cfgファイル 6.1.1
  • Performance Tool Box Agent 8.2.7.2
  • PL/SQLのデモ 7.2
  • PL/SQLカーネル・デモ 7.2
  • pmscfg.cfgファイル6.1.1
  • インストール後のタスク
    • コンフィギュレーション・アシスタント 3.1
  • プリコンパイラ実行可能ファイル
  • プリコンパイラ
    • 実行可能ファイル 6.1.2
    • 概要 6.1
    • Pro*C/C++ 6.3
    • Pro*COBOL 6.4
    • デモの実行 7.2
    • シグナル 6.12
    • 大文字から小文字への変換 6.1.3
    • IRECLENおよびORECLENの値 6.1.3
    • ベンダー提供のデバッガ・プログラム 6.1.3
  • PRINTER環境変数 1.2.2
  • privgroupファイル D.2.1, D.4.1
  • Pro*C/C++
    • デモ・プログラム 6.3.1
    • Makeファイル 6.3.1
    • シグナル 6.12
    • ユーザー・プログラム 6.3.2
  • Pro*C/C++プリコンパイラ 6.3
  • Pro*COBOL
    • デモ・プログラム 6.4.3
    • 環境変数 6.4.1
    • FORMATプリコンパイラ 6.4.4, 6.4.5
    • ネーミングの相違点 6.4
    • Oracleランタイム・システム 6.4.2
    • ユーザー・プログラム 6.4.4
  • Pro*FORTRANのデモ・プログラム 6.5.1
  • プロトコル 5.3

R

  • RAWデバイス
    • バッファ・キャッシュのサイズ 8.7
  • RAW論理ボリューム C.2.2
  • 実行可能ファイルの再リンク 3.2
  • 削除
    • SQL*Plusのコマンドライン・ヘルプ 4.1.3.2
  • ミラー復元, Oracle Database C.2.7
  • 再開
  • 制限事項, SQL*Plus 4.3
    • パスワード 4.3.3
    • ウィンドウのサイズ変更 4.3.1
    • リターン・コード 4.3.2
  • root.shスクリプト 1.2.3

S

  • sarコマンド 8.2.2, 8.3.2
  • SCHED_NOAGE
    • 有効化 D.2.1
    • スケジュール・ポリシー D.2
  • スクリプト
  • setprivgrpコマンド D.2.1, D.4.1
  • SGA 8.6
    • サイズの確認 8.6.1
  • SGA_MAX_SIZEパラメータ B.1.6
  • SHARED_POOL_SIZE初期化パラメータ 8.6
  • 共有メモリー・セグメント D.1
  • SHLIB_PATH環境変数 6.4.1.1
  • shm_maxパラメータ 8.6
  • shm_segパラメータ 8.6
  • shmmaxパラメータ 8.6
  • shmsegパラメータ 8.6
  • 停止
    • 自動化 2.2
  • SIGCLDシグナル 6.12
  • SIGCONTシグナル 6.12
  • SIGINTシグナル 6.12
  • SIGIOシグナル 6.12
  • シグナル・ハンドラ 6.12
  • シグナル・ルーチン 6.12
  • シグナル
  • SIGPIPEシグナル 6.12
  • SIGTERMシグナル 6.12
  • SIGURGシグナル 6.12
  • SPOOLコマンド
  • SQL*Loader C.1.6
  • SQL*Loaderのデモ 7.1
  • SQL*Module for Ada 6.6
    • デモ・プログラム 6.6.1
    • ユーザー・プログラム 6.6.2
  • SQL*Plus
    • コマンドライン・ヘルプ 4.1.3
    • デフォルト・エディタ 4.2.1
    • エディタ 4.2.1
    • 割込み 4.2.3
    • 制限事項 4.3
    • オペレーティング・システム・コマンドの実行 4.2.2
    • サイト・プロファイル 4.1.1
    • SPOOLコマンド 4.2.4
    • システム・エディタ 4.2.1
    • ユーザー・プロファイル 4.1.1
    • コマンドラインSQL*Plusの使用 4.2
  • SQL*Plus, 割込み 4.2.3
  • SQL*Plusのコマンドライン・ヘルプ
  • SQLPATH環境変数 1.2.1
  • 起動
    • Oracle Cluster Services Synchronizationデーモン 2.1.2
  • 起動
    • 自動化 2.2
  • 静的リンク
    • Oracleライブラリとプリコンパイラ 6.1.4
  • 停止
    • Oracle Cluster Services Synchronizationデーモン 2.1.2
  • swapコマンド 8.2.4
  • swapinfoコマンド 8.2.4
  • swaponコマンド 8.2.4
  • スワップ領域 8.3
    • チューニング 8.3
  • スワップ領域の割当て 8.3.1
  • symfindユーティリティ 6.10
  • SYSDATE 1.2.4
  • システム・エディタ
  • システム時刻 1.2.4

T

  • TCP/IPプロトコル 5.3.2
  • Secure Sockets Layer付きTCP/IPプロトコル 5.3.3
  • スレッドのサポート 6.11
  • TMPDIR環境変数 1.2.2
  • 透過的なHugePages
    • Oracle Databaseサーバーに対する無効化 A.7.6
  • トラブルシューティング
    • I/O遅延 A.7.6
    • ブロックされたocssd.logスレッド A.7.6
  • チューニング 8.3
    • ディスク入出力 8.4
    • 入出力ボトルネック 8.4
    • 大規模メモリーの割当て D.5
    • メモリー管理 8.3
    • 推奨事項 D.5.2
  • チューニング・ツール
  • TWO_TASK環境変数 1.2.1

U

  • 未定義シンボル 6.10
  • Unixファイル・システム 8.4.2
  • UNIX System Vファイル・システム 8.4.2
  • アップグレード済データベース
    • アップグレード 3.1.2
  • USER環境変数 1.2.2
  • ユーザー割込みハンドラ 6.12
  • ユーザー・プロファイル
  • ユーザー・プログラム
  • コマンドラインSQL*Plusの使用 4.2
  • ユーティリティ

V

  • VERITASファイル・システム 8.4.2
  • 仮想メモリー・データ・ページ
    • Oracle Databaseのチューニング D.5
  • 仮想メモリー・ページ・サイズ, デフォルト D.5.1
  • vmstatコマンド 8.2.1

X

  • X/Open Distributed Transaction Processing XAインタフェース 6.13
  • XA機能 6.13