AutoUpgradeユーザー構成ファイルのグローバル・パラメータ
構成ファイルで扱われるすべてのOracle Databaseアップグレードのパラメータに対するデフォルトの動作を指定するには、オプションのAutoUpgradeグローバル・パラメータを使用できます。
使用上のノート
グローバル・パラメータは、アップグレードまたはデプロイ・モードを使用する場合のtarget_homeを除き、すべてオプションです。すべてのグローバル・パラメータは接頭辞global
を使用します。
add_after_upgrade_pfile
およびdel_during_upgrade_pfile
グローバルおよびローカルのPFILE
パラメータ操作は、次の階層順序で実行されます。
- グローバル・アクション
- グローバルの削除
- グローバルの追加
- ローカル・アクション
- ローカルの削除
- ローカルの追加
- add_after_upgrade_pfile
(オプション)PFILE
をアップグレードした後にパラメータを追加するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。 - add_during_upgrade_pfile
(オプション)PFILE
のアップグレード中にパラメータを追加するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。 - after_action
(オプション)すべてのアップグレード・ジョブが正常に終了した後に実行するカスタム・ユーザー・スクリプトのパスおよびファイル名を指定します。 - autoupg_log_dir
(非推奨)ログ・ファイルと、AutoUpgradeが使用するグローバル・モジュールに属する一時ファイルの場所を設定します。 - before_action
(オプション)アップグレード・ジョブを開始する前にすべてのアップグレードに対して実行するカスタム・ユーザー・スクリプトを指定します。 - del_after_upgrade_pfile
(オプション)PFILE
のアップグレード後にパラメータを削除するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。 - del_during_upgrade_pfile
(オプション)PFILE
のアップグレード中にパラメータを削除するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。 - global_log_dir
(オプション)ログ・ファイルと、AutoUpgradeが使用するグローバル・モジュールに属する一時ファイルの場所を設定します。 - json_progress_writing_interval
(オプション) AutoUpgrade進捗JSONレポートの書込み間隔の時間を設定します。 - keystore
(オプション)AutoUpgradeがパスワードを格納するために排他的に使用する専用ソフトウェア・キーストアの場所と、その他の機密情報を指定します。 - upgradexml
(オプション)upgrade.xml
ファイルを生成します。
add_after_upgrade_pfile
(オプション) PFILE
をアップグレードした後にパラメータを追加するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。
使用上のノート
この指定は、ユーザー構成ファイル内のすべてのデータベースに適用されます。
例
global.add_after_upgrade_pfile=/path/to/my/add_after.ora
add_during_upgrade_pfile
(オプション) PFILE
のアップグレード中にパラメータを追加するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。
使用上のノート
この指定は、ユーザー構成ファイル内のすべてのデータベースに適用されます。
例
global.add_during_upgrade_pfile=/path/to/my/add_during.ora
after_action
(オプション)すべてのアップグレード・ジョブが正常に終了した後に実行するカスタム・ユーザー・スクリプトのパスおよびファイル名を指定します。
使用上のノート
使用するスクリプトはname.ext
(たとえば、myscript.sh
)の形式である必要があります。これにより、AutoUpgradeは実行するスクリプトのタイプを識別できます。許可される拡張子オプションは、次のとおりです。
- UNIXシェル(
.sh
) - Microsoft Windowsバッチ(
.bat
、.cmd
) - Microsoft Windows PowerShell (
.ps1
)
デフォルトでは、スクリプトが失敗すると、AutoUpgradeが引き続き実行されます。オペレーティング・システムがスクリプトの失敗を検出した場合、Y
フラグを使用してAutoUpgradeが停止するように指定します。スクリプトが0
とは異なるステータスで終了すると、失敗して完了したとみなされます。
スクリプトの出力が取得され、ファイルに格納されます。stdout
とstderr
の両方が取得されます。ファイルは、特定のデータベースまたはジョブに一致するディレクトリのpostupgrade
サブディレクトリに格納されます。
次の環境変数はスクリプトを実行するシェルに設定されます。
ORACLE_SID
ORACLE_UNQNAME
ORACLE_BASE
ORACLE_HOME
TNS_ADMIN
例
スクリプトが失敗した場合、AutoUpgradeを停止します。
global.after_action=/path/to/my/script.sh Y
スクリプトが失敗した場合、AutoUpgradeを続行します。
global.after_action=/path/to/my/script.sh
autoupg_log_dir
(非推奨) AutoUpgradeが使用するログ・ファイルとグローバル・モジュールに属する一時ファイルの場所を設定します。
使用上のノート
このパラメータは現在では非推奨となっており、かわりに、AutoUpgradeのアップグレードとパッチ適用の両方で使用されるglobal_log_dir
が使用されています。
特定の接頭辞のログ・ディレクトリにあるuserconfig
ファイルに、異なるログ・ディレクトリ・パスを構成できます
このパラメータは、AutoUpgradeパッチ適用では使用できません。
ノート:
Microsoft Windowsプラットフォームでは、global.autoupg_log
とlog_dir
を同じドライブで構成する必要があります。
このパラメータをパスに設定しない場合、デフォルトでは、ログ・ファイルは構成ファイルに含めるデータベースのorabase
ユーティリティで示される場所に配置されます。その場合、デフォルトのログ・ディレクトリはパスORACLE_BASE/cfgtoollogs/autoupgrade
にあります。
構成ファイルに含まれるすべてのデータベースについてorabase
ユーティリティが失敗した場合、ログ・ファイルの場所は、AutoUpgradeを実行しているユーザーのtemp
ディレクトリに基づきます。
例
global.autoupg_log_dir=/path/to/my/global/log/dir
特定の接頭辞のログ・ディレクトリにあるuserconfig
ファイルに、異なるログ・ディレクトリ・パスを構成します
global.autoupg_log_dir=/path/to/my/global/log/dir
myprefix.log_dir=global.global_log_dir:different/path
この構文が使用されると、ログ・ファイルおよび一時ファイルは、接頭辞myprefix
で識別されるデータベースの次のパスに配置されます。
/path/to/my/global/log/dir/different/path
before_action
(オプション) アップグレード・ジョブを開始する前にすべてのアップグレードに対して実行するカスタム・ユーザー・スクリプトを指定します。
使用上のノート
使用するスクリプトはname.ext
(たとえば、myscript.sh
)の形式である必要があります。これにより、AutoUpgradeは実行するスクリプトのタイプを識別できます。特定のアップグレード・ジョブの前にスクリプトを実行する場合は、ローカル・パラメータ(local.before_action
)を使用してそのスクリプトを指定します
許可される拡張子オプションは、次のとおりです。
-
UNIXシェル(
.sh
) -
Microsoft Windowsバッチ(
.bat
、.cmd
) -
Microsoft Windows PowerShell (
.ps1
)
デフォルトでは、スクリプトが失敗すると、AutoUpgradeが引き続き実行されます。オペレーティング・システムがスクリプトの失敗を検出した場合、Y
フラグを使用してAutoUpgradeが停止するように指定します。スクリプトが0
とは異なるステータスで終了すると、失敗して完了したとみなされます。
スクリプトの出力が取得され、ファイルに格納されます。stdout
とstderr
の両方が取得されます。ファイルは、特定のデータベースまたはジョブに一致するディレクトリのpreupgrade
サブディレクトリに格納されます。
次の環境変数はスクリプトを実行するシェルに設定されます。
ORACLE_SID
ORACLE_UNQNAME
ORACLE_BASE
ORACLE_HOME
TNS_ADMIN
例
スクリプトが失敗した場合、AutoUpgradeを停止します。
global.before_action=/path/to/my/script.sh Y
スクリプトが失敗した場合、AutoUpgradeを続行します。
global.before_action=/path/to/my/script.sh
del_after_upgrade_pfile
(オプション) PFILE
のアップグレード後にパラメータを削除するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。
使用上のノート
この指定は、ユーザー構成ファイル内のすべてのデータベースに適用されます。
例
global.del_after_upgrade_pfile=/path/to/my/del_after.ora
del_during_upgrade_pfile
(オプション) PFILE
のアップグレード中にパラメータを削除するPFILE
のパスおよびファイル名を指定します。
使用上のノート
この指定は、ユーザー構成ファイル内のすべてのデータベースに適用されます。
例
global.del_during_upgrade_pfile=/path/to/my/del_during.ora
global_log_dir
(オプション) AutoUpgradeログ・ファイルと、AutoUpgradeが使用するグローバル・モジュールに属する一時ファイルの場所を設定します。
使用上のノート
この構成パラメータは、パッチ適用およびアップグレードに使用されます。このパラメータは、非推奨のautoupg_log_dir
パラメータを置き換えます。特定の接頭辞のログ・ディレクトリにあるuserconfig
ファイルに、異なるログ・ディレクトリ・パスを構成できます
このパラメータをパスに設定しない場合、デフォルトでは、ログ・ファイルは構成ファイルに含めるデータベースのorabase
ユーティリティで示される場所に配置されます。その場合、デフォルトのログ・ディレクトリはパスORACLE_BASE/cfgtoollogs/autoupgrade_patching
にあります。
構成ファイルに含まれるすべてのデータベースについてorabase
ユーティリティが失敗した場合、ログ・ファイルの場所は、AutoUpgradeを実行しているユーザーのtemp
ディレクトリに基づきます。
例
global.global_log_dir=/path/to/my/global/log/dir
特定の接頭辞のログ・ディレクトリにあるuserconfig
ファイルに、異なるログ・ディレクトリ・パスを構成します
global.global_log_dir=/path/to/my/global/log/dir
myprefix.log_dir=global.global_log_dir:different/path
この構文が使用されると、ログ・ファイルおよび一時ファイルは、接頭辞myprefix
で識別されるデータベースの次のパスに配置されます。
/path/to/my/global/log/dir/different/path
global_log_dirパラメータを使用する構成ファイルの例を次に示します:
global.global_log_dir=/logs/patching
global.keystore=/secure/keystore
upg1.sid=DB19X
upg1.source_home=/databases/19x/dbhome_1
upg1.target_home=/databases/19x/dbhome_2
upg1.folder=/storage/patches
upg1.download=YES
json_progress_writing_interval
使用上のノート
このパラメータは、AutoUpgrade進捗JSONレポートが書き込まれる頻度を指定します。このパラメータを設定しない場合、デフォルトではAutoUpgrade進捗JSONレポートの間隔は30秒です
例
次の例では、global.json_progress_writing_interval=90
を使用して、JSON進捗レポートがglobal.autoupg_log_dir
で指定されたログ・ディレクトリに90秒ごとに書き込まれるように指定します:
global.json_progress_writing_interval=90
global.autoupg_log_dir=/path/to/my/global/log/dir
keystore
使用上のノート
キーストア・パラメータを使用して、AutoUpgradeが排他的に使用する専用ソフトウェア・キーストアを作成する場所を指定できます。
AutoUpgradeキーストアには、ファイルewallet.p12
が格納されます(データベースで使用される他の種類のキーストアと同様)。ファイルは、TDEプロンプトでsave
コマンドを使用すると作成されます。自動ログイン・キーストアの生成を選択すると、ファイルcwallet.sso
も作成されます。自動ログイン・キーストアがある場合、AutoUpgradeの起動時にキーストア・パスワードの入力を求められません。
AutoUpgradeによって生成されたキーストアには機密情報が格納され、キーストアを初めて使用するときに選択したパスワードで保護されます。キーストアを変更するたびに、パスワードを指定する必要があります。AutoUpgradeの自動ログイン・キーストアを作成することにした場合を除き、AutoUpgradeを起動し、AutoUpgradeがキーストアからの情報を要求するたびに、キーストア・パスワードを指定する必要があります。
注意:
global.keystore
で指定するディレクトリにはソフトウェア・キーストアが含まれているため、他のすべての高度にセキュアなキーストア・ファイルと同じセキュリティのベスト・プラクティスを使用して保護する必要があります。
例
次の例では、ORACLE_SID
を、キーストアを使用するデータベースのシステム識別子に置き換えます。
global.keystore=/etc/oracle/keystores/ORACLE_SID/autoupgrade