目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
-
1 Oracle Exadata Database MachineおよびOracle Exadata Storage拡張ラックの設置場所の要件
-
1.1 一般的な環境要件
- 1.1.1 Oracle Exadata Database Machine X6-2およびX6-8以降の一般的な環境要件
- 1.1.2 Oracle Exadata Database Machine X5-2の一般的な環境要件
- 1.1.3 Oracle Exadata Database Machine X5-8の一般的な環境要件
- 1.1.4 Oracle Exadata Database Machine X4-2の一般的な環境要件
- 1.1.5 Exadata Storage Server X5-2サーバーを使用したOracle Exadata Database Machine X4-8の一般的な環境要件
- 1.1.6 Oracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックの一般的な環境要件
- 1.1.7 Oracle Exadata Database Machine X3-2の一般的な環境要件
- 1.1.8 Exadata Storage Server X4-2Lサーバーを使用したOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックの一般的な環境要件
- 1.1.9 Exadata Storage Server X3-2サーバーを使用したOracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックの一般的な環境要件
- 1.1.10 Oracle Exadata Database Machine X2-2の一般的な環境要件
- 1.1.11 Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの一般的な環境要件
- 1.1.12 Oracle Exadata Storage拡張ラックX6-2以降の一般的な環境要件
- 1.1.13 Oracle Exadata Storage拡張ラックX5-2の一般的な環境要件
- 1.1.14 Oracle Exadata Storage拡張ラックX4-2の一般的な環境要件
- 1.1.15 Oracle Exadata Storage拡張ラックX3-2の一般的な環境要件
- 1.1.16 Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ラックの一般的な環境要件
- 1.1.17 単一サーバーの一般的な環境要件
- 1.2 空間要件
- 1.3 受入、開封および搬入経路の要件
- 1.4 保守搬入要件
- 1.5 床要件
-
1.6 電力要件
-
1.6.1 PDU電力要件
- 1.6.1.1 北米、南米、日本および台湾向け低電圧15 kVA単相PDU
- 1.6.1.2 北米、南米、日本および台湾向け低電圧15 kVA 3相PDU
- 1.6.1.3 欧州、中東、アフリカ(EMEA)および日本と台湾を除くアジア太平洋(APAC)向け高電圧15 kVA単相PDU
- 1.6.1.4 欧州、中東、アフリカ(EMEA)および日本と台湾を除くアジア太平洋(APAC)向け高電圧15 kVA 3相
- 1.6.1.5 北米、南米、日本および台湾向け低電圧22 kVA単相PDU
- 1.6.1.6 欧州、中東、アフリカ(EMEA)および日本と台湾を除くアジア太平洋(APAC)向け高電圧22 kVA単相PDU
- 1.6.1.7 北米、南米、日本および台湾向け低電圧24 kVA 3相PDU
- 1.6.1.8 欧州、中東、アフリカ(EMEA)および日本と台湾を除くアジア太平洋(APAC)向け高電圧24 kVA 3相PDU
- 1.6.2 施設の電力要件
- 1.6.3 ブレーカ要件
- 1.6.4 電気接地ガイドライン
-
1.6.1 PDU電力要件
- 1.7 温度および湿度要件
- 1.8 換気および冷却要件
- 1.9 Oracle Exadata Database Machineのネットワーク接続およびIPアドレス要件
- 1.10 Oracle Exadata Storage拡張ラックのネットワーク接続およびIPアドレス要件
- 1.11 設置場所の準備の確認
-
1.1 一般的な環境要件
-
2 Oracle Exadata Database Machineのネットワーク要件の理解
- 2.1 ネットワーク要件の概要
-
2.2 ネットワーク・コンポーネントおよびインタフェース
- 2.2.1 Oracle Exadata Database Machine X7-2およびX8-2データベース・サーバーのネットワーク・コンポーネント
- 2.2.2 Oracle Exadata Database Machine X7-8およびX8-8データベース・サーバーのネットワーク・コンポーネント
- 2.2.3 Oracle Exadata Database Machine X5-2およびX6-2データベース・サーバー
- 2.2.4 Oracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8フル・ラックのデータベース・サーバー
- 2.2.5 Oracle Exadata Database Machine X4-2データベース・サーバー
- 2.2.6 Oracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのデータベース・サーバー
- 2.2.7 Oracle Exadata Database Machine X3-2データベース・サーバー
- 2.2.8 Oracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックおよびOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのデータベース・サーバー
-
2.3 ネットワーク・チャネル・ボンディングのサポート
-
2.3.1 結合ネットワーク構成
- 2.3.1.1 Oracle Exadata Database Machine Two-Socket Systemsの結合ネットワーク構成
- 2.3.1.2 Oracle Exadata Database Machine X7-8およびX8-8の結合ネットワーク構成
- 2.3.1.3 Oracle Exadata Database Machine X4-8、X5-8およびX6-8の結合ネットワーク構成
- 2.3.1.4 Oracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックおよびOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの結合ネットワーク構成
-
2.3.2 非結合ネットワーク構成
- 2.3.2.1 Oracle Exadata Database Machine Two-Socket Systemsの非結合ネットワーク構成
- 2.3.2.2 Oracle Exadata Database Machine X5-8およびX6-8の非結合ネットワーク構成
- 2.3.2.3 Oracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックの非結合ネットワーク構成
- 2.3.2.4 Oracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックおよびOracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの非結合ネットワーク構成
- 2.3.3 追加ネットワーク
-
2.3.1 結合ネットワーク構成
- 2.4 ILOM用の別個のネットワークの構成
- 2.5 Oracle Exadata Database MachineでのネットワークVLANタグ付けの使用
- 2.6 デフォルトIPアドレス
- 2.7 ファイアウォール使用時のポート割当て
-
3 Oracle Exadata Deployment Assistantの使用
- 3.1 Oracle Exadata Deployment Assistantの概要
- 3.2 OEDAブラウザベース・ユーザー・インタフェース
-
3.3 OEDAグラフィカル・ユーザー・インタフェース
- 3.3.1 Oracle Exadata Deployment AssistantのGUIインタフェースの使用
- 3.3.2 「顧客の詳細」ページ
- 3.3.3 ハードウェア選択の構成ページ
- 3.3.4 ラック詳細の構成ページ
- 3.3.5 顧客ネットワーク構成ページ
- 3.3.6 管理ネットワーク構成ページ
- 3.3.7 クライアント・イーサネット構成ページ
- 3.3.8 「インフィニバンド・ネットワーク構成」ページ
- 3.3.9 バックアップ・ネットワーク構成ページ
- 3.3.10 管理ネットワークおよびプライベート・ネットワークの確認と編集
- 3.3.11 計算ノードOSの識別とキャパシティ・オンデマンド構成の有効化ページ
- 3.3.12 クラスタの定義
- 3.3.13 クラスタの詳細の定義
- 3.3.14 SCANネットワーク、クライアント・ネットワーク、VIPネットワークおよびバックアップ・ネットワーク(オプション)の確認と編集
- 3.3.15 セル・アラート構成ページ
- 3.3.16 Platinum構成ページ
- 3.3.17 自動サービス・リクエスト構成ページ
- 3.3.18 Oracle Configuration Manager構成ページ
- 3.3.19 Grid Controlエージェント構成ページ
-
3.4 OEDAコマンドライン・インタフェース
- 3.4.1 OEDAコマンドライン・インタフェースの概要
- 3.4.2 OEDACLIユーティリティの起動
- 3.4.3 OEDACLIコマンド・リファレンス
- 4 設置場所へのOracle Exadata Database MachineまたはOracle Exadata Storage拡張ラックの配置
-
5 Oracle Exadata Database Machineの構成
- 5.1 ラックの構成前のネットワーク構成の確認
- 5.2 Sun Datacenter InfiniBand Switch 36スイッチの構成
- 5.3 Oracle Exadata Database Machineフル・ラックおよびOracle Exadata Database Machineハーフ・ラックのサブネット・マネージャ・マスターの設定
- 5.4 Ciscoイーサネット・スイッチの構成
- 5.5 配電ユニットの構成
-
5.6 配電ユニットのしきい値設定の構成
- 5.6.1 Oracle Exadata Database Machine X5-2以降のPDUしきい値
- 5.6.2 「Oracle Exadata Database Machine X4-2のPDUしきい値」
- 5.6.3 「Oracle Exadata Database Machine X3-2のPDUしきい値」
- 5.6.4 「Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170 M2およびX4270 M2サーバー搭載)のPDUしきい値」
- 5.6.5 「Oracle Exadata Database Machine X2-2(X4170およびX4275サーバー搭載)のPDUしきい値」
- 5.6.6 Oracle Exadata Database Machine X4-8以降のPDUしきい値
- 5.6.7 Oracle Exadata Database Machine X3-8フル・ラックのPDUしきい値
- 5.6.8 「Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックのPDUしきい値」
-
5.6.9 「Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ラックのPDUしきい値」
- 5.6.9.1 Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張フル・ラックのPDUしきい値
- 5.6.9.2 Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張ハーフ・ラックのPDUしきい値
- 5.6.9.3 Sun Fire X4270 M2サーバーを使用したExadata Storage Serverを収容するOracle Exadata Storage拡張クオータ・ラックのPDUしきい値
- 5.7 Exadata Storage Serverの確認
- 5.8 Oracle Database Serverの確認
- 5.9 追加の確認および構成の実行
- 5.10 InfiniBandネットワークの確認
- 5.11 新規システムのイメージ化
- 5.12 Oracle Exadata Database Machineの初期エラスティック構成の実行
- 5.13 既存ラックへのエラスティック・ノードの追加
- 5.14 構成情報のロードおよびソフトウェアのインストール
- 5.15 Oracle Enterprise Manager Cloud Controlのインストール
- A 設置場所のチェックリスト
- B データベース高可用性チェックリスト
- 索引