データベース・オブジェクト名でのワイルドカードの使用

指定されたデータベースに対してサポートされている場合、完全修飾されたオブジェクト名の任意の部分にワイルドカードを使用できます。これらの名前の部分とは、コンテナ名、データベース名、カタログ名、所有者名(スキーマ名またはデータベース名)、表名または順序名です。オブジェクト名とワイルドカードのサポートの詳細は、そのデータベースに対応するOracle GoldenGateのインストレーションおよび構成のガイドを参照してください。

Oracle GoldenGateのパラメータでは、2種類のワイルドカードを適宜使用して、1つの文に複数のオブジェクトを指定できます。

  • 疑問符(?)は1文字に置き換わります。たとえば、TABn(nは0から9)という名前の表を含むスキーマでは、HQ.TAB?というワイルドカード指定を行うと、HQ.TAB0HQ.TAB1HQ.TAB2からHQ.TAB9までが返されます(これ以外は返されません)。このワイルドカードは、DB2 LUWデータベースやDEFGENに対してはサポートされていません。このワイルドカードは、TABLEまたはMAPパラメータでソース・オブジェクトを指定する場合にのみ使用できます。TABLEまたはMAPTARGET句でのターゲット・オブジェクトの指定には使用できません。

  • アスタリスク(*)は、任意の数の文字(ゼロ・シーケンスを含む)を表します。たとえば、HQ.T*と指定すると、HQ.TOTALHQ.T123HQ.Tなどのオブジェクトが返されます。このワイルドカードは、ワイルドカードが使用できるOracle GoldenGateのすべてのコマンドおよびパラメータですべてのデータベース・タイプに対して有効です。

  • TABLE文およびMAP文では、ソース・オブジェクト名の中でのみアスタリスクと疑問符のワイルドカード文字を組み合せることができます。