ここでは、このマニュアルの使用方法について説明します。 記載されている内容は次のとおりです。
このマニュアルは、仮想化の基本事項および仮想ゲスト・オペレーティング・システムの設定を学習するシステム管理者およびエンド・ユーザーを対象としています。
オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。 オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。 HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。 標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。 オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイトhttp://www.oracle.com/accessibility/を参照してください。
ドキュメント内のサンプル・コードのアクセシビリティについて
スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。 コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかしJAWSは括弧だけの行を読まない場合があります。
外部Webサイトのドキュメントのアクセシビリティについて
このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。 オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。
聴覚に障害があるお客様のOracleサポート・サービスへのアクセス
Oracleサポート・サービスに連絡するには、テレコミュニケーション・リレー・サービス(TRS)を使用してOracleサポート(+1-800-223-1711)までお電話ください。 Oracleサポート・サービスの技術者が、Oracleサービス・リクエストのプロセスに従って、技術的な問題を処理し、お客様へのサポートを提供します。 TRSの詳細は、http://www.fcc.gov/cgb/consumerfacts/trs.htmlを参照してください。電話番号の一覧は、http://www.fcc.gov/cgb/dro/trsphonebk.htmlを参照してください。
UNIXのコマンド構文は、固定幅(monospace
)フォントで示されます。 ドル記号($)、シャープ記号(#)、およびパーセント記号(%)は、UNIXのコマンド・プロンプトです。 これらの記号は、コマンドの一部として入力しないでください。 このマニュアルでは、次のコマンド構文規則を使用します。
表記規則 | 説明 |
---|---|
バックスラッシュ \ | バックスラッシュは、UNIXコマンドの継続文字です。 コマンドの例でコマンドが1行に収まらない場合に使用します。 コマンドは、このマニュアルで記載しているとおりに入力する(バックスラッシュを付ける)か、バックスラッシュを付けずに1行で入力します。
dd if=/dev/rdsk/c0t1d0s6 of=/dev/rst0 bs=10b \ count=10000 |
中括弧 { } | 中括弧は、必須項目を表します。
.DEFINE {macro1} |
大括弧 [ ] | 大括弧は、オプション項目を表します。
cvtcrt termname [outfile] |
省略記号 ... | 省略記号は、同様の項目を任意の数だけ繰り返すことを表します。
CHKVAL fieldname value1 value2 ... valueN |
イタリック体 | イタリック体は、変数を表します。 変数には値を代入します。
library_name
|
縦線 | | 縦線は、中括弧または大括弧内の選択肢を区切ります。
FILE filesize [K|M]
|
詳細は、Oracle VMリリース2.2ドキュメント・セットの次のドキュメントを参照してください。
『Oracle VMクイック・スタート・ガイド』
『Oracle VM Serverリリース・ノート』
『Oracle VM Serverインストレーション・ガイド』
『Oracle VM Managerリリース・ノート』
『Oracle VM Managerインストレーション・ガイド』
『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』
『Oracle VM Windows Paravirtual Drivers Installation Guide』
『Oracle VM Template Builder Installation and User's Guide』
『Oracle VM Manager Web Services API Reference』
また、オラクルの仮想化に関する次のWebサイトで、Oracle VMの最新情報を入手することもできます。
http://www.oracle.com/virtualization
このマニュアルでは次の表記規則を使用します。
表記規則 | 意味 |
---|---|
太字 | 太字は、操作に関連するGraphical User Interface要素、または本文中で定義されている用語および用語集に記載されている用語を示します。 |
イタリック体 | イタリックは、ドキュメントのタイトル、強調またはユーザーが特定の値を指定するプレースホルダ変数を示します。 |
固定幅フォント |
固定幅フォントは、段落内のコマンド、URL、サンプル内のコード、画面に表示されるテキスト、または入力するテキストを示します。 |
次の各項に、各サービスに接続するためのURLを記載します。
Oracleサポート・サービス
オラクル製品サポートの購入方法、およびOracleサポート・サービスへの連絡方法の詳細は、次のURLを参照してください。
http://www.oracle.com/lang/jp/support/index.html
製品マニュアル
製品のマニュアルは、次のURLにあります。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/documentation/index.html
研修およびトレーニング
研修に関する情報とスケジュールは、次のURLで入手できます。
http://education.oracle.com/pls/web_prod-plq-dad/db_pages.getpage?page_id=3
その他の情報
オラクル製品やサービスに関するその他の情報については、次のURLから参照してください。
http://www.oracle.com/lang/jp/index.html
http://www.oracle.com/technology/global/jp/index.html
注意: ドキュメント内に記載されているURLや参照ドキュメントには、Oracle Corporationが提供する英語の情報も含まれています。日本語版の情報については、前述のURLを参照してください。 |