Oracle Application Server 管理者ガイド 10gリリース2(10.1.2) B15814-06 |
|
この章では、中間層インスタンス、Metadata Repositoryを備えたIdentity Management、およびOracleAS PortalとOracleBI Discovererのメタデータの製品Metadata Repositoryを含む9.0.4.xまたは10.1.2.0.xの本番環境をテスト環境にコピーする方法について説明します。Identity Managementと製品メタデータは、同一のMetadata Repositoryを共有することも、それぞれに専用のMetadata Repositoryを使用することもできます。この手順は次の目的で使用できます。
追加の中間層ノードの作成のみが必要な場合は、第10章の手順を実行してください。
この章の項目は次のとおりです。
この構成では、中間層インスタンス、Metadata Repositoryを備えたIdentity Managementインストール、OracleAS PortalとOracleBI Discovererのメタデータの製品Metadata Repository、およびカスタマ・データベースを含む本番環境が存在します。この本番環境のコピーをテスト環境に作成したいと考えています。
この構成でテスト環境を作成するには、Identity Managementおよび製品Metadata Repositoryをインストールし、その後で本番データを移行します。次に、テスト用の中間層インスタンスをインストールして、このインスタンスにアプリケーションをデプロイします。そして、OracleBI Discovererデータをインポートして、既存のカスタマ・データベースを使用します。
図11-1に、この構成を示します。
この使用例で想定している構成は次のとおりです。
この手順では、次の作業を行います。
この手順では、INFRA_HOME
はOracleAS InfrastructureのOracleホームを指し、MIDTIER_HOME
はOracle Application ServerのOracleホームを指します。
テスト環境を設定する前に、本番環境から情報を取得し、データをエクスポートする手順は次のとおりです。
ODS
スキーマのパスワード。製品Metadata Repositoryではなく、Identity ManagementのMetadata Repositoryで次のコマンドを使用します。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "orclreferencename=metadata_rep_global_db_name, cn=IAS Infrastructure
Databases, cn=ias, cn=products, cn=oracleContext" -s base "orclresourcename=ods" orclpasswordattribute
この構文では、次のようになります。
production_oid_host
は、本番用ディレクトリ・サーバーのホストを表します。
production_oid_port
は、本番用ディレクトリ・サーバーのLDAPポートを表します。
production_orcladmin_password
は、スーパーユーザーDN(cn=orcladmin
)のパスワードを表します。
metadata_rep_global_db_name
は、本番用ディレクトリのMetadata Repositoryのサービス名を表します。
PORTAL
スキーマのパスワード。次のコマンドを使用します。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "orclreferencename=metadata_rep_global_db_name, cn=IAS Infrastructure
Databases, cn=ias, cn=products, cn=oracleContext" -s one "orclresourcename=portal" orclpasswordattribute
ORASSO
スキーマのパスワード。次のコマンドを使用します。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "orclreferencename=metadata_rep_global_db_name, cn=IAS Infrastructure
Databases, cn=ias, cn=products, cn=oracleContext" -s one "orclresourcename=orasso" orclpasswordattribute
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "cn=common, cn=products, cn=oracleContext" -s base "objectclass=*" orcldefaultSubscriber
LDIF形式でorcldefaultSubscriber
が返されます。
cn=Common,cn=Products,cn=OracleContext orcldefaultsubscriber=dc=us,dc=company,dc=com
この情報は後でテスト用Identity Managementをインストールするときに必要になります。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -L -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "cn=common, cn=products, cn=OracleContext, orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*" orclCommonUserSearchBase orclCommonGroupSearchBase orclCommonNicknameattribute > /tmp/OracleContext.ldif
この構文では、orcldefaultsubscriber
はこの手順のステップ2aで返される orcldefaultsubscriber
の値です。
レスポンスは次のようになります。
dn: cn=Common,cn=Products,cn=OracleContext,dc=us,dc=company,dc=com orclcommonusersearchbase: cn=users,dc=us,dc=company,dc=com orclcommongroupsearchbase: cn=Groups,dc=us,dc=company,dc=com orclcommonnicknameattribute: uid
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldifwrite -c production_oid_net_service_name -b "orclcommonusersearchbase" -f /tmp/user.ldif
この構文では、次のようになります。
production_oid_net_service_name
はtnsnames.ora
ファイルで定義しているように、本番ディレクトリのネット・サービス名です。
orclcommonusersearchbase
は、cn=users,dc=us, dc=company,dc=com
のように、LDIF形式で書き出されたorclcommonusersearchbase
サブツリーです。
ディレクトリ・パスワードを求められたらODS
ユーザーのパスワードを入力します。このパスワードのデフォルトは、インストール時に管理者ias_admin
に割り当てられたパスワードです。ユーザー検索ベース値(orclcommonusersearchbase
)ごとに、Oracleコンテキスト設定の問合せからldifwrite
コマンドを実行する必要があります。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldifwrite -c production_oid_net_service_name -b "orclcommongroupsearchbase" -f /tmp/group.ldif
この構文で、orclcommongroupsearchbase
は、cn=Groups,dc=us, dc=company,dc=com
のように、LDIF形式で書き出されたorclcommongroupsearchbase
サブツリーです。
ディレクトリ・パスワードを求められたらODS
ユーザーのパスワードを入力します。このパスワードのデフォルトは、インストール時に管理者ias_admin
に割り当てられたパスワードです。グループ検索ベース値(orclcommongroupsearchbase
)ごとに、Oracleコンテキスト設定の問合せからldifwrite
コマンドを実行する必要があります。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldifwrite -c production_oid_net_service_name -b "cn=groups, cn=OracleContext, orcldefaultsubscriber" -f /tmp/dasAdminGroups.ldif
この構文では、orcldefaultsubscriber
はこの手順のステップ2aで返される orcldefaultsubscriber
の値です。
ldapsearch
コマンドを追加します。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -L -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "cn=PwdPolicyEntry, cn=common, cn=products, cn=OracleContext" -s base "objectclass=*" >> /tmp/pwdPolicy.ldif PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -L -h production_oid_host -p production_oid_port -D cn=orcladmin -w production_orcladmin_passwd -b "cn=PwdPolicyEntry, cn=common, cn=products, cn=OracleContext, orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*" >> /tmp/pwdPolicy.ldif
PORTAL
とそれに関連するスキーマ、DISCOVERER5
スキーマ、およびデータベース・プロバイダやOracleAS Portal Portlet Builderコンポーネントに使用する任意のスキーマなど、エクスポート対象のスキーマをすべて特定する必要があります。
すべてのスキーマを列挙するには、PORTAL
スキーマでSQL*Plusから次の問合せを実行します。
SET LINESIZE 132 SELECT USERNAME, DEFAULT_TABLESPACE, TEMPORARY_TABLESPACE FROM DBA_USERS WHERE USERNAME IN (user, user||'_PUBLIC', user||'_DEMO', user||'_APP', 'DISCOVERER5') OR USERNAME IN (SELECT DISTINCT OWNER FROM WWAPP_APPLICATION$ WHERE NAME != 'WWV_SYSTEM') ORDER BY USERNAME;
レスポンスは次のようになります。
USERNAME DEFAULT_TABLESPACE TEMPORARY_TABLESPACE --------------------------------------------------------------------------- ARUN USERS TEMP DISCOVERER5 DISCO_PTM5_META DISCO_PTM5_TEMP PORTAL PORTAL PORTAL_TMP PORTAL_APP PORTAL PORTAL_TMP PORTAL_DEMO PORTAL PORTAL_TMP PORTAL_PUBLIC PORTAL PORTAL_TMP SCOTT SYSTEM TEMP TESTER_DAT SYSTEM TEMP TESTER_SCH SYSTEM TEMP UPG_SCHEMA USERS TEMP UPG_SCHEMDB USERS TEMP 10 rows selected
このコマンドは、データベース・プロバイダまたはOracleAS Portalに登録されたPortlet Builderコンポーネントに直接関係するスキーマのみを一覧表示します。これらのスキーマが他のスキーマのオブジェクトを参照している場合、それをエクスポート対象のスキーマの一覧に追加します。
ターゲット・データベースの表領域とソースの表領域は、一致している必要があります。ソースのデータベースで使用されている表領域を列挙するには、PORTAL
ユーザーとしてSQL*Plusから次の問合せを実行します。
SQL> SELECT DISTINCT TABLESPACE_NAME FROM DBA_SEGMENTS WHERE OWNER IN (schema_ list) UNION SELECT DISTINCT DEFAULT_TABLESPACE FROM DBA_USERS WHERE USERNAME IN (schema_ list) / SELECT DISTINCT TEMPORARY_TABLESPACE FROM DBA_USERS WHERE USERNAME IN (schema_ list) /
ここで、schema_list
にはこの手順のステップ3aで生成されたスキーマが含まれています。
問合せとレスポンスは次のようになります。
SQL> SELECT DISTINCT TABLESPACE_NAME FROM DBA_SEGMENTS WHERE OWNER IN 2 ('ARUN','PORTAL','DISCOVERER5','PORTAL_APP','PORTAL_DEMO','PORTAL_ PUBLIC','SCOTT', 3 'TESTER_DAT','TESTER_SCH','UPG_SCHEMA','UPG_SCHEMDB','FLIGHTS','PROV9022') 4 UNION 5 SELECT DISTINCT DEFAULT_TABLESPACE FROM DBA_USERS WHERE USERNAME IN 6 ('ARUN','PORTAL', 'DISCOVERER5','PORTAL_APP','PORTAL_DEMO','PORTAL_ PUBLIC','SCOTT', 7 'TESTER_DAT','TESTER_SCH','UPG_SCHEMA','UPG_ SCHEMDB','FLIGHTS','PROV9022'); TABLESPACE_NAME ------------------------------ INDX DISCO_PTM5_CACHE DISCO_PTM5_META PORTAL PORTAL_DOC PORTAL_IDX PORTAL_LOG SYSTEM USERS 7 rows selected. SQL> SELECT DISTINCT TEMPORARY_TABLESPACE FROM DBA_USERS WHERE USERNAME IN ('ARUN','PORTAL','PORTAL_APP','PORTAL_DEMO','PORTAL_PUBLIC','SCOTT','TESTER_ DAT','TESTER_SCH','UPG_SCHEMA','UPG_SCHEMDB','FLIGHTS','PROV9022'); TEMPORARY_TABLESPACE ------------------------------ DISCO_PTM5_TEMP PORTAL_TMP TEMP
スナップショットを持つスキーマは特定する必要があります。そのためには、SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次の問合せを実行します。
SQL> SELECT OWNER, NAME FROM DBA_SNAPSHOTS WHERE OWNER IN (schema_list);
ここで、schema_list
にはこの手順のステップ3aで生成されたスキーマが含まれています。
問合せとレスポンスは次のようになります。
SQL> SELECT OWNER, NAME FROM DBA_SNAPSHOTS 2 WHERE OWNER IN ('ARUN','DISCOVERER5','PORTAL','PORTAL_APP','PORTAL_ DEMO','PORTAL_PUBLIC','SCOTT','TESTER_DAT','TESTER_SCH','UPG_SCHEMA','UPG_ SCHEMDB'); OWNER NAME ------------------------------ ------------------------------ PORTAL_DEMO EMP_SNAPSHOT SCOTT EMP_SNAPSHOT
SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次の問合せを実行します。
SQL> SELECT userenv('language') from dual;
出力は次のようになります。
USERENV('LANGUAGE') ---------------------------------------------------- AMERICAN_AMERICA.WE8MSWIN1252
データベースをエクスポートする前にNLS_LANG
環境変数を設定します。
setenv NLS_LANG AMERICAN_AMERICA.WE8MSWIN1252
SYSDBA
権限でPRODUCTION_INFRA_HOME
/rdbms/admin
ディレクトリからCATEXP.SQL
スクリプトを実行します。
SQL> CONNECT SYS/password AS SYSDBA @catexp.sql
このスクリプトによって、そのビューの多くで、データ・ディクショナリおよびパブリック・シノニムが作成されます。
PRODUCTION_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl stopall
実際のエクスポートは、データベースの次のexp
コマンドで実行されます。この例では4つの主要なOracleAS Portalスキーマのみを表示しています。この手順のステップ3aのSELECT
文で特定された他のスキーマも含めます。
PRODUCTION_INFRA_HOME/bin/exp 'sys/password@instance AS SYSDBA' file=/tmp/portal_exp.dmp grants=y statistics=none log=/tmp/portal_exp.log owner=portal,portal_app,portal_demo,portal_public
UNIXオペレーティング・システムの場合、引用符の前に円記号(¥
)などのエスケープ文字を置く必要があります。
PRODUCTION_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl startall
このステップによって、外部アプリケーションおよびパスワードの格納データがすべてエクスポートされます。次のように、ssomig
ユーティリティを使用して、OracleAS Single Sign-Onのデータを抽出します。
PRODUCTION_INFRA_HOME/sso/bin/ssomig -s orasso -p orasso_password -c production_sso_net_service_name -log_d /tmp -export -log_f ssomig.log -d ssomig.dmp
レスポンスは次のようになります。
SSO Migration Tool: Release 10.1.2.0.2 - Production on Fri Feb 25 16:15:19 2005 Copyright (c) 2002-2005 Oracle. All rights reserved. Verifying SSO schema information... Data export started at Fri Feb 25 16:15:22 2005 Log Directory : /tmp Log File Name : /tmp/ssomig.log Export File Name : /tmp/ssomig.dmp SSO Schema Name : orasso SSO Schema Password : ****** Connect String : asdbupg Copying data...Done Exporting data...Done Creating configuration file...Done Exported Dump File: /tmp/ssomig.dmp Configuration File: /tmp/ssoconf.log Data Export Complete
本番環境のカスタマ・データベースの各EULに対して次のコマンドを実行してコピーを作成します。
PRODUCTION_MIDTIER_HOME/bin/eulapi - connect old_eul_owner/password@database_service_name -export /tmp/file1.eex -all -log /tmp/exp.log
テスト環境の別のカスタマ・データベースにデータをコピーする場合は、database_service_name
を、テスト・データベースのサービス名にします。
テスト用Identity Managementとそれに関連付けられるMetadata Repositoryをインストールし、設定します。これらのOracleAS Infrastructureのコンポーネントは、同じコンピュータにインストールすることも、別のコンピュータにインストールすることもできます。
テスト用Identity Managementをインストールする手順は次のとおりです。
SYS
ユーザーとして、SQL*Plusから次の問合せを実行します。
SQL> SELECT userenv('language') from dual;
出力は次のようになります。
USERENV('LANGUAGE') ---------------------------------------------------- AMERICAN_AMERICA.WE8MSWIN1252
orcldefaultsubscriber
の値を入力します。
テスト用の製品Metadata Repositoryをインストールし、設定する手順は次のとおりです。
テスト用の中間層インスタンスをインストールし、テスト内容に応じてテスト用のIdentity Managementを使用するように設定する手順は次のとおりです。
リリースに関連するパッチの場合、本番用システムでOracle Universal Installerを使用して、適用されているパッチを確認します。リリースに関連しないパッチの場合、次のコマンドを使用して、適用されているパッチを確認します。
ORACLE_HOME/OPatch/opatch lsinventory -detail
環境が10.1.2.0.xで、本番とテスト環境のオペレーティング・システムが同じである場合、中間層をインストールするか、または本番用中間層のインスタンスをクローニングするかのいずれかを選択できます。本番用中間層インスタンスをクローニングするには、第10.4項「Oracle Application Serverインスタンスのクローニング」の手順を実行します。
テスト環境にIdentity Managementのデータをコピーする手順は次のとおりです。
bulkdelete
コマンドを使用して、テスト用ディレクトリ・サーバーから既存のデフォルト・ユーザー、グループ・コンテナ、およびDelegated Administration Servicesの管理グループのサブツリーを削除します。
ldapsearch
コマンドを実行して、値を取得します。
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h test_oid_host -p test_oid_port -b "cn=users, orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*" TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h test_oid_host -p test_oid_port -b "cn=groups, orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*" TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h test_oid_host -p test_oid_port -b "cn=groups, cn-OracleContext,orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*"
この構文では、orcldefaultsubscriber
は「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2aで返される、 orcldefaultsubscriber
の値です。
TEST_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl stopproc ias-component=OID
bulkdelete
コマンドを実行します。
TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkdelete.sh -connect test_oid_net_service_name -base "cn=users, orcldefaultsubscriber" TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkdelete.sh -connect test_oid_net_service_name -base "cn=groups, orcldefaultsubscriber" TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkdelete.sh -connect test_oid_net_service_name -base "cn=groups, cn=OracleContext, orcldefaultsubscriber"
この構文では、test_oid_net_service_name
はtnsnames.ora
ファイルで定義しているように、テスト・ディレクトリのネット・サービス名です。
ODS
スキーマにパスワードを入力します。入力しないとコマンドは完了できません。
ldapsearch
コマンドを実行して、値が削除されているかどうかを確認します。
bulkload
ユーティリティを使用して、「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2cで作成したuser.ldif
ファイルのユーザーをロードします。
TEST_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl startproc ias-component=OID
bulkload
ユーティリティを実行するには、ディレクトリ・サーバーのモードを「読取り/更新」に設定します。Oracle Directory Managerからサーバー・エントリ(「Oracle Internet Directoryサーバー」の下のメイン・ノード)にナビゲートして、ドロップダウン・リストで「サーバー・モード」属性を「読取り/書込み」から「読取り/更新」に変更します。
LDAPのコマンドライン・ユーティリティを使用する場合は、ldapmodify
コマンドを使用してください。
ldapmodify -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_pwd -v -f rm.ldif
ここでrm.ldif
はユーザーが作成するファイルで、内容は次のとおりです。
dn: changetype: modify replace: orclservermode orclservermode: rm
TEST_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl stopproc ias-component=OID
user.ldif
ファイルからorclactivestartdate
で始まるエントリを削除します。このエントリを削除しないと、bulkload
ユーティリティは正常に動作しません。
bulkload
ユーティリティを使用してテスト用Oracle Internet Directoryにユーザーを、本番システムから生成されたLDIFファイルをロードすることによってロードします。このファイルは「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2cで作成したものです。bulkload
ユーティリティを起動するとき、LDIFファイルがカレント・ディレクトリにある場合でも絶対パスを指定するようにしてください。
TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkload.sh -connect test_oid_net_service_name -check -generate -restore -load -append /tmp/user.ldif
bulkload
ユーティリティを起動するとき、LDIFファイルがカレント・ディレクトリにある場合でも絶対パスを指定するようにしてください。
レスポンスは次のようになります。
Verifying node "orcl" ----------------------------- This tool can only be executed if you know database user password for OiD on orcl Enter OiD password ::
ias_admin
に割り当てられたパスワードです。チェック・モードで、エクスポートしたLDIFファイルに対しエラーがレポートされないかぎり、このコマンドによりすべてのユーザーがロードされます。
TEST_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl startproc ias-component=OID
pwdPolicy.ldif
ファイルをテスト環境に移動し、次のコマンドを使用してディレクトリ・サーバーを停止します。
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapaddmt -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_passwd -v -f /tmp/pwdPolicy.ldif TEST_INFRA_HOME/opmn/bin/opmnctl stopproc ias-component=OID
ここで、デフォルトのサブスクライバのパスワード・ポリシーが本番環境のものと一致していることを確認します。テスト環境において「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2fで実行した同じldapsearch
コマンドを実行します。
bulkload
ユーティリティを使用して、「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2dで作成したgroup.ldif
ファイルのグループをロードします。
TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkload.sh -connect test_oid_net_service_name -check -generate -restore -load -append /tmp/group.ldif
bulkload
ユーティリティを起動するとき、LDIFファイルがカレント・ディレクトリにある場合でも絶対パスを指定するようにしてください。
チェック・モードで、エクスポートしたLDIFファイルに対しエラーがレポートされないかぎり、このコマンドによりすべてのグループがロードされます。
TEST_INFRA_HOME/ldap/bin/bulkload.sh -connect test_oid_net_service_name -check -generate -restore -load -append /tmp/dasAdminGroups.ldif
テスト環境において「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2eで実行した同じldifwrite
コマンドを実行して、値が正しく更新されていることを確認します。
cd TEST_INFRA_HOME/opmn/bin opmnctl startall opmnctl: starting opmn and all managed processes...
bulkloadコマンドを実行した後、ディレクトリ・サーバーのサーバー・モードを通常の設定に戻します。
ldapmodify -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_pwd -v -f rw.ldif
ここでrw.ldif
はユーザーが作成するファイルで、内容は次のとおりです。
dn: changetype: modify replace: orclservermode orclservermode: rw
かわりにOracle Directory Managerを使用する場合は、サーバー・エントリの「サーバー・モード」属性を「読取り/書込み」に戻します。
/tmp/OracleContext.ldif
ファイルを作成しました。このファイルを次のように編集します。- ステップ2bで返されたvalue
の対応する出力値を使用します。
- OrclCommonUserSearchBase
には、値が1つしかない場合もあります。
dn: value Changetype: modify replace: orclCommonUserSearchBase OrclCommonUserSearchBase: value1 OrclCommonUserSearchBase: value2 - replace: orclCommonGroupSearchBase OrclCommonGroupSearchBase: value1 OrclCommonGroupSearchBase: value2 - replace: orclCommonNickNameattribute orclCommonNickNameattribute: value
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapmodify -D cn=orcladmin -w orcladmin_password -h test_oid_host -p test_oid_port -v -f /tmp/OracleContext.ldif
テスト環境において「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ2bで実行した同じldapsearch
コマンドを実行して、値が正しく更新されていることを確認します。
orclcommonnicknameattribute
の値を変更します。
ldapsearch
コマンドを実行して、テスト用のニックネーム属性を確認します。
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_passwd -b cn=common, cn=products, cn=OracleContext, orcldefaultsubscriber" -s base "objectclass=*" orclcommonnicknameattribute
レスポンスで、orclcommonnicknameattribute
値が返されます。
orclcommonnicknameattribute: uid
orclcommonnicknameattribute=cn
に設定されないことがあります。これらのインスタンスでは、テスト用ディレクトリ・サーバーを更新して、この値を使用するようにする必要があります。この値はOracle Directory Managerからそのエントリにナビゲートして変更します。
LDAPのコマンドライン・ユーティリティを使用する場合は、ldapmodify
コマンドを使用してください。
ldapmodify -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_pwd -f nickname.ldif
ここでnickname.ldif
はユーザーが作成するファイルで、内容は次のとおりです。
dn: cn=Common,cn=Products,cn=OracleContext,dc=us,dc=company,dc=com changetype: modify replace: orclcommonnicknameattribute orclcommonnicknameattribute: cn
orclcommonnicknameattribute
の値が正しく更新されていることを確認します。
このステップによって、手順「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ5でエクスポートした外部アプリケーションおよびパスワードの格納データがすべてインポートされます。次のように、ssomig
ユーティリティを-import
モードで使用して、OracleAS Single Sign-Onのデータを抽出します。
TEST_INFRA_HOME/sso/bin/ssomig -import -overwrite -s orasso -p orasso_pwd -c test_sso_net_service_name -d exp_dumpfile_name -log_d dumpfile_dir -discoforce
exp_dumpfile_name
がdumpfile_dir
ディレクトリにあるダンプ・ファイルの名前と一致することを確認します。dumpfile_dir
ディレクトリには、ssoconf.log
ファイルも含まれます。このファイルはssomig
ユーティリティを-export
モードで実行すると生成されます。
次のように、Oracle Internet DirectoryからORASSO
スキーマのパスワード(orasso_pwd
)を取得します。
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -h test_oid_host -p test_oid_port -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_pwd -b "orclreferencename=test_oid_service_name,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=ias,cn=products,cn=oraclecontext" -s sub "(orclresourcename=orasso)" orclpasswordattribute
ssomig
のレスポンスは、次のようになります。
SSO Migration Tool: Release 10.1.2.0.2 - Production on Sun Feb 27 12:10:27 2005 Copyright (c) 2002-2005 Oracle. All rights reserved. Verifying SSO schema information... Data import started at Sun Feb 27 12:10:28 2005 Log Directory : /tmp Log File Name : /tmp/ssomig.log Import File Name : ssomig.dmp SSO Schema Name : orasso SSO Schema Password : ****** Connect String : orcl Mode : overwrite Loading data into the SSO schema...Done Data import completed.
本番環境の製品Metadata Repositoryからテスト環境にデータをコピーする手順は次のとおりです。
新しくインストールされたテスト用Oracle Internet Directoryから、現在割り当てられているパスワードを問い合せるには、次のようにします。
TEST_INFRA_HOME/bin/ldapsearch -p test_oid_port -h test_oid_host -D cn=orcladmin -w test_orcladmin_password
-b "orclReferenceName=portal_service_name,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext" -s
sub "(|(orclResourceName=PORTAL*)(orclResourceName=DISCOVERER5))" orclpasswordattribute
DISCOVERER5
、PORTAL
、PORTAL_PUBLIC
、PORTAL_APP
およびPORTAL_DEMO
のそれぞれのスキーマのパスワードを書き留めておきます。
レスポンスは次のようになります。
OrclResourceName=PORTAL,orclReferenceName=portal.us.company.com,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext orclpasswordattribute=DTFDKD58 OrclResourceName=PORTAL_PUBLIC,orclReferenceName=portal.us.company.com,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext orclpasswordattribute=X9g57NMP OrclResourceName=PORTAL_DEMO,orclReferenceName=portal.us.company.com,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext orclpasswordattribute=ZyKR9805 OrclResourceName=PORTAL_APP,orclReferenceName=portal.us.company.com,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext orclpasswordattribute=IGqvwL9c OrclResourceName=DISCOVERER5,orclReferenceName=portal.us.company.com,cn=IAS Infrastructure Databases,cn=IAS,cn=Products,cn=OracleContext orclpasswordattribute=Alu23B8w
PORTAL
スキーマへのすべての接続を停止する必要があります。停止せず削除すると「ORA-01940: 現在接続中のユーザーは削除することはできません。
」エラーがスローされます。
SQL*PlusからSYS
ユーザーとしてログインし、製品Metadata RepositoryからOracleAS Portalスキーマを削除します。
SQL> DROP USER portal_public cascade; User dropped. SQL> DROP USER portal_app cascade; User dropped. SQL> DROP USER portal_demo cascade; User dropped. SQL> DROP USER portal cascade; User dropped. SQL> DROP USER discoverer5 cascade; User dropped.
テスト用データベースに必要な表領域があることを確認します。テスト用データベースの表領域には、本番用インスタンスの一覧にあるすべての表領域を少なくとも含んでいる必要があります。インポート先のすべての表領域を表示するには、SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次を実行します。
SQL> SET PAGESIZE 65 SELECT TABLESPACE_NAME FROM DBA_TABLESPACES ORDER BY TABLESPACE_NAME;
レスポンスは次のようになります。
TABLESPACE_NAME ------------------------------ B2B_DT B2B_IDX B2B_LOB B2B_RT DCM DISCO_PTM5_CACHE DISCO_PTM5_META DSGATEWAY_TAB IAS_META OCATS OLTS_ATTRSTORE OLTS_BATTRSTORE OLTS_CT_STORE OLTS_DEFAULT OLTS_SVRMGSTORE PORTAL PORTAL_DOC PORTAL_IDX PORTAL_LOG SYSAUX SYSTEM TEMP UDDISYS_TS UNDOTBS1 USERS WCRSYS_TS 26 rows selected.
これを本番用インスタンスから取得した表領域のリストと比較すると、INDX
(永続)、PORTAL_TMP
(一時)およびDISCO_PTM5_TEMP
(一時)表領域を作成する必要があることがわかります。
新しい表領域は、SYS
スキーマにおいてSQL*PlusでCREATE TABLESPACE
またはCREATE TEMPORARY TABLESPACE
コマンドを使用して作成します。たとえば、次のように指定します。
SQL> CREATE TABLESPACE INDX 2 DATAFILE '/u01/app/oracle/product/oradata/orcl/indx.dbf' SIZE 20M AUTOEXTEND ON 3 DEFAULT STORAGE (INITIAL 1M NEXT 2M MINEXTENTS 2); Tablespace created. SQL> CREATE TEMPORARY TABLESPACE PORTAL_TMP 2 TEMPFILE '/u01/app/oracle/product/oradata/orcl/portal_tmp.dbf' SIZE 20M 3 AUTOEXTEND ON; Tablespace created. SQL> CREATE TEMPORARY TABLESPACE DISCO_PTM5_TEMP 2 TEMPFILE '/u01/app/oracle/product/oradata/asdb/disco_ptm5_temp.dbf' SIZE 20M 3 AUTOEXTEND ON; Tablespace created.
インポート先のデータベースにすでに存在する表領域の場合、これをautoextendに設定することをお薦めします。この設定をしない場合は、インポートするPORTAL
スキーマが十分に入る容量が指定されている必要があります。すべてのデータファイルにautoextendを設定するには、次のスクリプトを使用します。
SET DEFINE OFF SET HEAD OFF SET LINES 4000 SPOOL DATAFILES.SQL SELECT 'ALTER DATABASE DATAFILE '''||FILE_NAME||''' AUTOEXTEND ON;' FROM DBA_DATA_FILES ; SPOOL OFF
この時点で、スプール・ファイルDATAFILES.SQL
に取り込まれた不要な行を削除して、これをSYS
スキーマで実行し、データファイルを変更します。
@DATAFILES.SQL
SYSDBA
権限を持つSYS
ユーザーとしてテスト用のMetadata Repositoryに接続します。PRODUCTION_MIDTIER_HOME
/portal/admin/plsql/wwv
ディレクトリからwdbisys.sql
スクリプトを実行して、PORTAL
スキーマを再作成します。
SQL> CONNECT SYS/password AS SYSDBA@test_metadata_repository_net_service_name SQL> @wdbisys.sql PORTAL portal_default_tablespace portal_temporary_tablespace wdbisys.log
この構文では、test_metadata_repository_net_service_name
はtnsnames.ora
ファイルで定義しているように、テスト環境の製品Metadata Repositoryのネット・サービス名です。
レスポンスは次のようになります。
SQL> @wdbisys.sql PORTAL PORTAL PORTAL_TMP wdbisys.log B E G I N S Y S I N S T A L L ...start: Saturday 26 February , 2005 12:01:23 I. CREATE USER PORTAL and GRANT PRIVS old 1: create user &&1 identified by &&1 new 1: create user PORTAL identified by PORTAL User created. PL/SQL procedure successfully completed. ...end of SYS install Disconnected from Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.1.0.3.1 - Production With the Partitioning, OLAP and Data Mining options
SYS
ユーザーとして、SQL*PlusからPORTAL
のパスワードを変更します。
SQL> ALTER USER PORTAL IDENTIFIED BY password_from_test_oid;
このコマンドにより、PORTAL
スキーマが作成され、必要なすべての権限が付与されます。
たとえば、次のように指定します。
SQL> ALTER USER PORTAL IDENTIFIED BY DTFDKD58; User altered
PORTAL_PUBLIC
スキーマを作成します。PRODUCTION_MIDTIER_HOME
/portal/admin/plsql/wws
ディレクトリに変更して、SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次のスクリプトを実行します。
SQL> CONNECT SYS/password AS SYSDBA@test_metadata_repository_net_service_name @cruser.sql PORTAL PORTAL portal_default_tablespace portal_temporary_tablespace
レスポンスは次のようになります。
SQL> @cruser.sql PORTAL PORTAL PORTAL PORTAL_TMP old 1: select ('&&1'||'_public') t1 from dual new 1: select ('PORTAL'||'_public') t1 from dual ... User altered. No errors. Disconnected from Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.1.0.3.1 - Production With the Partitioning, OLAP and Data Mining options SQL*Plus: Release 10.1.0.3.0 - Production on Tue Mar 1 08:28:17 2005 Copyright (c) 1982, 2005, Oracle. All rights reserved. Connected to: Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 10.1.0.3.1 - Production With the Partitioning, OLAP and Data Mining options SQL> ALTER USER PORTAL_PUBLIC IDENTIFIED BY password_from_oid; User altered.
SYS
ユーザーとして、SQL*PlusからPORTAL_PUBLIC
のパスワードを変更します。たとえば、次のように指定します。
SQL> ALTER USER PORTAL_PUBLIC IDENTIFIED BY X9g57NMP; User altered.
SYS
ユーザーとして、SQL*Plusから補助スキーマを作成します。「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ3aからインポートされるスキーマのリストを確認します。テスト用データベースにこのスキーマが存在している場合、それを削除します。スキーマを削除する前に、これらのスキーマが他のアプリケーションで使用されていないことを確認します。新しいスキーマを作成するには、次の構文を使用します。
SQL> GRANT CONNECT, RESOURCE TOschema
IDENTIFIED BYpassword
; ALTER USER username DEFAULT TABLESPACE default_tablespace TEMPORARY TABLESPACE temporary_tablespace;
ステップ3aの一覧の各スキーマに対応するスキーマを作成する必要があります。必要に応じて、ALTER USER
コマンドを使用して、ユーザーのプロパティを調整します。たとえば、デフォルトおよび一時表領域は、ステップ3aの問合せ結果で指定された表領域に設定する必要があります。
PORTAL_APP
、PORTAL_DEMO
またはDISCOVERER5
スキーマを作成するとき、Oracle Internet Directoryから抽出したパスワードを使用します。
次に標準的なスキーマの例を示します。
GRANT CONNECT,RESOURCE TO portal_app IDENTIFIED BY IGqvwL9c; ALTER USER portal_app default tablespace PORTAL temporary tablespace PORTAL_ TMP; GRANT CONNECT,RESOURCE TO portal_demo IDENTIFIED BY ZyKR9805; ALTER USER portal_demo default tablespace PORTAL temporary tablespace PORTAL_ TMP; GRANT CONNECT,RESOURCE TO discoverer5 IDENTIFIED BY AHb10z3b; ALTER USER discoverer5 default tablespace PORTAL temporary tablespace PORTAL_ TMP;
SYS
ユーザーとして、SQL*Plusからスナップショットを定義する権限をこれらのスキーマに付与します。
SQL> GRANT CREATE SNAPSHOT TO schema;
ここで、schema
はステップ3cを実行したときに返されたスキーマを示します。返されたスキーマがPORTAL_DEMO
とSCOTT
である場合、次のSQLコマンドを発行します。
SQL> GRANT CREATE SNAPSHOT TO PORTAL_DEMO; SQL> GRANT CREATE SNAPSHOT TO SCOTT;
PORTAL
ユーザーとして、SQL*Plusからポータルのログイン・トリガーをインポート用に初期化します。
cd TEST_INFRA_HOME/portal/admin/plsql/wwhost sqlplus portal/password@portal_net_service_name SQL> @insttrig.sql PORTAL
テスト環境の製品Metadata Repositoryは、本番環境で生成されインポートされるダンプのデータのキャラクタ・セットと一致している必要があります。
本番環境において「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ3dで設定したキャラクタ・セットと一致するように、テスト環境のMetadata RepositoryのNLS_LANG
環境変数を設定します。
setenv NLS_LANG AMERICAN_AMERICA.WE8MSWIN1252
SYSDBA
権限でTEST_INFRA_HOME
/rdbms/admin
ディレクトリからcatexp.sql
スクリプトを実行します。
SQL> CONNECT SYS/password AS SYSDBA @catexp.sql
このスクリプトによって、そのビューの多くで、データ・ディクショナリおよびパブリック・シノニムが作成されます。
インポートするデータベースのバージョンが、エクスポートしたデータベースのバージョン以上であることを確認します。実際のインポートは、データベースの次のimp
コマンドで実行されます。この例では4つの主要なOracleAS Portalスキーマのみを表示しています。「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ3aのSELECT
文で取得した他のスキーマも含めます。
TEST_INFRA_HOME/bin/imp 'sys/password@instance AS SYSDBA' file=/tmp/portal_exp.dmp grants=y log=/tmp/portal_imp.log fromuser=portal,portal_app,portal_demo,portal_public touser=portal,portal_ app,portal_demo,portal_public
UNIXオペレーティング・システムの場合、引用符の前に円記号(¥)などのエスケープ文字を置く必要があります。
スキーマ一覧をコンマ区切りで入力します。
インポート・ログの次のエラーは無視してかまいません。
IMP-00015: following statement failed because the object already exists: IMP-00041: Warning: object created with compilation warnings. IMP-00061: Warning: Object type "SYS"."ODCIPARTINFO" already exists with a
different identifier IMP-00092: Java object "SCOTT"."DeleteDbc" already exists, cannot be created
表領域がない、またはスキーマがないなどのエラーが発生する場合、オフライン・バックアップからデータベースをリストアして、問題を解決した後にインポート手順を繰り返します。このエラーは、エラー・メッセージの指示に従って解決します。たとえば、参照スキーマがない場合、エクスポートにそのスキーマを含めて、本番用サーバーから一連のスキーマを再エクスポートします。スキーマは、この手順のステップ3fで説明しているように、インポート前にテスト・システムに作成する必要があります。これは、「エクスポート前に実行する必要のある手順」のステップ3aのSELECT
文で自動的に特定できないスキーマなどで、よく発生します。
次に、インポート・ログのジョブの競合の例を示します。
IMP-00017: following statement failed with ORACLE error 1: "BEGIN DBMS_JOB.ISUBMIT(JOB=>15,WHAT=>'begin execute immediate" "''begin wwctx_sso.cleanup_sessions( p_hours_old => 168 ); e" "nd;'' ; exception when others then null; end;',NEXT_DATE=>" "TO_DATE('2005-03-23:14:11:08','YYYY-MM-DD:HH24:MI:SS'),INTERVAL=>'SYSDATE
+" " 24/24',NO_PARSE=>TRUE); END;" IMP-00003: ORACLE error 1 encountered ORA-00001: unique constraint (SYS.I_JOB_JOB) violated ORA-06512: at "SYS.DBMS_JOB", line 97 ORA-06512: at line 1
インポート時にこのようなエラーが発生した場合、SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次のSQLを実行し、競合しているジョブを確認します。
SQL> SELECT * FROM dba_jobs;
前の手順(ステップ3b)で特定したそれぞれの競合について、失敗したジョブを再作成し、再作成したジョブの新しいIDを参照するようにインポートしたプログラムを更新します。
このバックアップを使用し、競合を解決して、作業5: 本番用製品Metadata Repositoryからテスト環境へのデータのコピーのすべての手順を再度実行します。
SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次のコマンドを実行して、ジョブをPORTAL
ユーザーに戻します。
SQL> UPDATE dba_jobs SET log_user='PORTAL', priv_user='PORTAL' where schema_ user='PORTAL'; SQL> commit;
表11-1 データをテスト環境にコピーする際のインポート・ログのエラー
TEST_INFRA_HOME
/rdbms/admin
ディレクトリで、SYS
ユーザーとしてSQL*Plusから次のスクリプトを実行します。
@utlrp.sql
PORTAL_PUBLIC
よりPORTAL
スキーマの方が多く返される場合、次を実行します。
SQL> SELECT DISTINCT DB_USER FROM WWSEC_PERSON$;
PORTAL
ユーザーとして、SQL*Plusから次のコマンドを実行します。
SET HEAD OFF SET LINES 4000 SET SQLPROMPT '--' SET SQLNUMBER off SET LINESIZE 132 SPOOL DBUSERS.SQL SELECT DISTINCT 'ALTER USER '||DB_USER ||' GRANT CONNECT THROUGH PORTAL;' FROM WWSEC_PERSON$; SPOOL OFF
インポート先のポータル・インスタンスでDBUSERS.SQL
を実行し、ポータル・ユーザーに関連付けられているデータベース・ユーザーにconnect through権限を付与します。たいていの場合、これはすでに必要な権限を持っているPORTAL_PUBLIC
のみとなります。
この手順は、この手順のステップ2hを実行したStandard Editionデータベースのテスト用サーバーにのみ必要です。この手順は、Enterprise Editionデータベースには必要ありません。
TEST_INFRA_HOME
/portal/admin/plsql/wwhost
でPORTAL
ユーザーとして、SQL*Plusから次のスクリプトを実行します。
@droptrig.sql PORTAL
MIDTIER_HOME
/portal/admin/plsql/wws
ディレクトリでPORTAL
ユーザーとして、SQL*Plusから次のスクリプトを実行します。
@inctxgrn.sql @ctxcrind.sql
TEST_MIDTIER_HOME
/portal/conf
ディレクトリでptlconfig
スクリプトを実行して、Portal依存性設定ファイル(iasconfig.xml
)からOracleAS Portalインスタンスを更新します。
ptlconfig -dad dad_name
この構文で、dad_name
はデータベース・アクセス記述子(DAD)の名前です。インストール時のデフォルト名は、portal
です。portal
に設定しない場合は、このDAD名を置き換えます。
テスト用中間層に、J2EEアプリケーションのEARファイルをデプロイします。次のメカニズムのどれか1つを使用できます。
OracleBI Discovererでは、次のファイルを本番環境にコピーする必要があります。
configuration.xml
およびconfiguration.xsd
ファイル
(10.1.2.0.x on Unix) ORACLE_HOME/discoverer/config (9.0.4.x on Unix) ORACLE_HOME/j2ee/OC4J_BI_ FORMS/applications/discoverer/web/WEB-INF (10.1.2.0.x on Windows) ORACLE_HOME¥discoverer¥config (9.0.4.x on Windows) ORACLE_HOME¥j2ee¥OC4J_BI_ FORMS¥applications¥discoverer¥web¥WEB-INF
web.xml
ファイル
(10.1.2.0.x on Unix) ORACLE_HOME/j2ee/OC4J_BI_ Forms/applications/discoverer/discoverer/WEB-INF (9.0.4.x on Unix) ORACLE_HOME¥j2ee¥OC4J_BI_ FORMS¥applications¥discoverer¥web¥WEB-INF (10.1.2.0.x on Windows) ORACLE_HOME¥j2ee¥OC4J_BI_ Forms¥applications¥discoverer¥discoverer¥WEB-INF (9.0.4.x on Windows) ORACLE_HOME¥j2ee¥OC4J_BI_ FORMS¥applications¥discoverer¥web¥WEB-INF
prefs.txt
ファイル
(10.1.2.0.x on UNIX) ORACLE_HOME/discoverer (10.1.2.0.x on Windows) ORACLE_HOME¥discoverer
prefs.txt
は9.0.4.x環境にはありません。
.reg_key.dc
ファイル
(10.1.2.0.x and 9.0.4.x on UNIX) ORACLE_HOME/discoverer (10.1.2.0.x and 9.0.4.x on Windows) ORACLE_HOME¥discoverer
このファイルは別のオペレーティング・システムにはコピーできません。リトルエンディアンとビッグエンディアンのオペレーティング・システム間で移行する場合は、convertreg.pl
スクリプトを実行します。
perl convertreg.pl test_reg_key.dc_file production_reg_key.dc_file
Oracle Application ServerでインストールされるPERLを使用できます。convertreg.pl
は、次のディレクトリにあります。
(UNIX) ORACLE_HOME/discovere/util (Windows) ORACLE_HOME¥discoverer¥util
リトルエンディアン・オペレーティング・システムとは、WindowsやLinuxなどです。ビッグエンディアン・オペレーティング・システムとは、SolarisやHP-UXなどです。このユーティリティはリトルエンディアン・オペレーティング・システム間、またはビッグエンディアン・オペレーティング・システム間の移行には、使用しないでください。これらの移行には、(移行先のシステムに、ユーザー・プリファレンスのデフォルト・セットがあるため)次の手順は省略します。
OracleBI Discovererデータをコピーする手順は次のとおりです。
TEST_MIDTIER_HOME/bin/eulapi -connect dba/password@database_service_name -create_eul [-apps_mode] -default_tablespace default_tablespace_name -temporary_tablespace temp_tablespace_name -user new_eul_schema -password new_eul_schema_password -log /tmp/createeul.log
Oracle ApplicationsモードEULのコピーを作成する場合、-apps_mode
フラグを使用します。
テスト環境の別のカスタマ・データベースにデータをコピーする場合は、database_service_name
を、テスト・データベースのサービス名にします。
TEST_MIDTIER_HOME/bin/eulapi -connect new_eul_owner/password@database_service_name -import /tmp/file1.eex -log /tmp/imp.log
次の項で詳しく説明するDiscoverer接続の移行をサポートするために、ソースEULスキーマから新しいEULスキーマへのマッピングに留意してください。
使用する前にテスト環境をクリーンアップする手順は次のとおりです。
ORASSO
としてテスト用Identity Managementデータベースに接続し、次のSQLを実行します。
SQL> UPDATE ORASSO_DS.WWSSO_PSEX_USER_INFO$ SET FVAL2 = '&NewEulName' WHERE FNAME2 = 'eul' and FVAL2 = '&OldEulName' and FNAME5 = 'database' and FVAL5 = '&DbConnectString';
ここでは、
ORASSO
としてIdentity Managementデータベースに接続し、次のSQLを実行します。
SQL> UPDATE ORASSO_DS.WWSSO_PSEX_USER_INFO$
SET FVAL4 = '&New_Db_Details' WHERE user_prefs LIKE '%olap_zone=true%' AND FNAME4 = 'database' and FVAL4 = '&Old_Db_Details';
ここでは、
OracleAS Single Sign-Onのインポート後、本番システムで登録されたパートナ・アプリケーションもテスト用環境にインポートされます。これには、本番のホスト名のパートナ登録も含まれます。これらすべてを削除する必要があります。
OracleAS PortalインスタンスでDiscoverer Portlet Providerの登録を修正し、プロバイダのURLを変更します。次は変更前です。
http://production_host:production_OHS_port/discoverer/portletprovider
次のように変更します。
http://test_host:production_OHS_port/discoverer/portletprovider
PORTAL
)としてログインします。
名前
」フィールドにDiscoverer Portlet Providerの名前を入力します。「編集」をクリックします。
新しいURLを使用するようにすべてのWebプロバイダを変更します。
テスト環境を構築したら、アップグレードやパッチの適用のテストに使用します。
作成したテスト環境は、高可用性インストールに変換することを検討してください。
|
![]() Copyright © 2002, 2006 Oracle. All Rights Reserved. |
|