BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   FML を使用した BEA Tuxedo アプリケーションのプログラミング   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


VIEW ファイルを作成する

ソース VIEW ファイルは、vi などの任意のテキスト・エディタで作成する標準テキスト・ファイルです。このファイルには、1 つまたは複数のソース VIEW 記述 (フィールドから構造体への実際のマッピング情報) が格納されています。

VIEW コンパイラの最も重要な役割は、オブジェクト VIEW ファイルを生成することです。このファイルには、コンパイル済みのオブジェクト VIEW 記述が含まれています。オブジェクト VIEW ファイルは逆に、VIEW 逆アセンブラ (viewdis または viewdis32) での入力として使用できます。VIEW 逆アセンブラを使用すると、オブジェクト VIEW 記述をソース形式に戻し、内容を検証したり、編集することができます。詳細については、『BEA Tuxedo コマンド・リファレンス』の「viewdis、viewdis32(1)」を参照してください。

ソース VIEW 記述を作成および編集し、viewdis の出力を編集することができます。コンパイル済みの VIEW 記述 (バイナリ形式) を直接読み取ることはできません。

VIEW ファイルには、VIEW 記述のほかに # または $ で始まるコメント行を格納できます。# で始まる空白行は、VIEW コンパイラによって無視されますが、$ で始まる行は、VIEW コンパイラが生成するヘッダ・ファイルに渡すことができます。この規則によって、C のコメントなどの what の文字列を VIEW コンパイラが生成する C ヘッダ・ファイルに渡すことができます。

注記 この規則は、COBOL には適用されません。したがって、$ で始まる行は COBOL COPY ファイルには渡されません。

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ