ナビゲーションをスキップ

WebLogic Server のコンフィグレーションと管理

  前 次 前/次ボタンと目次ボタンとの区切り線 目次  

WebLogic Server ドメインのモニタ

以下の節では、アプリケーションの可用性、パフォーマンス、およびセキュリティの管理と最適化を支援する WebLogic Server のモニタ機能について説明します。

 


WebLogic Server をモニタするための機能

以下の節では、WebLogic Server ドメインの状態とパフォーマンスをモニタする WebLogic Server の機能について説明します。

Administration Console

WebLogic Server Administration Console では、幅広い範囲のコンフィグレーションおよびステータス情報が表示されます。

Administration Console では、ドメイン リソースについての情報をドメインの管理サーバから取得します。管理サーバでは、Sun の Java Management Extension (JMX) 規格に基づく Management Bean (MBean) を使用します。JMX 規格は、管理を目的としてドメイン リソースにアクセスする方法を定めています。

管理サーバには以下の MBean があります。

Administration Console で特定のリソースのモニタ ページにアクセスすると、現在の属性値を取り出すための GET 処理が管理サーバによって実行されます。

特定のコンソール ページでどのデータが表示されるのかについては、「Administration Console を使用した WebLogic Server のモニタ」を参照してください。

サーバの自動状態モニタ

WebLogic Server には、ドメイン内のサーバ インスタンスの信頼性と可用性を向上させるための自動状態モニタ機能が用意されています。各サーバ インスタンス内の選択されたサブシステムは、そのサブシステムに固有の条件に基づいて自身の状態をモニタします。個々のサブシステムは、整合性および信頼性のある状態で動作できないと判断した場合、ホスト サーバ インスタンスに自己の状態を「障害」として登録します。

各サーバ インスタンスは登録されているすべてのサブシステムの状態をチェックして、サーバの全体的な有効性を調べます。1 つまたは複数の重要なサブシステムが「障害」状態に達している場合、サーバ インスタンスは自己の状態を「障害」に設定して、アプリケーションを適切にホストできないことを示します。

ノード マネージャと一緒に使用すると、サーバ自動状態モニタでは障害が発生したサーバを自動的に再起動します。これにより、ドメインの全体的な信頼性が向上し、管理者の介入が不要になります。詳細については、「ノード マネージャの機能」を参照してください。

プログラムによるサーバの状態の取得

ServerRuntimeMBeangetHealthState() メソッドを呼び出すと、サーバ インスタンスの自己申告による状態をプログラム的にチェックできます。同様に、その MBean の getHealthState() メソッドを呼び出すことによって、登録済み WebLogic Server サブシステムの状態を取得できます。以下の MBean は、自動的にその状態をホスト サーバに登録します。

詳細については、WebLogic クラスの Javadoc を参照してください。

メッセージとログ ファイル

WebLogic Server は、コンフィグレーションの変更、アプリケーションのデプロイメント、およびサブシステムの障害といったイベントについての情報をログ ファイルに記録します。ログ ファイルの情報は、問題の検出とトラブルシューティング、およびパフォーマンスと可用性のモニタに役立ちます。

ログ ファイルおよび WebLogic Server ロギング サブシステムの詳細については、Administration Console オンライン ヘルプの「サーバ ログ」を参照してください。

WebLogic Server では、ステータスおよびエラー メッセージが以下の場所に出力されます。

 


Administration Console を使用した WebLogic Server のモニタ

Administration Console の左ペインはツリー コントロールであり、コンフィグレーションされている主要なエンティティのノードがあります。以下の節では、各ノードのモニタ ページに表示される属性を示します。

ドメイン モニタ ページ

Administration Console では、1 度に 1 つの WebLogic ドメインにアクセスできます。[ドメイン|モニタ] タブでは、主要なコンフィグレーション属性にアクセスしたり、現在のドメインのサーバおよびクラスタの現在の状態を表示したりできます。次の表は、ドメインのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-1 ドメイン モニタ ページ

Console のページ

表示される属性

[ドメイン]->[モニタ]->[サーバ]

  • [名前]

  • [マシン]

  • [リスン アドレス]

  • [リスン ポート]

  • [状態]

  • [SSL リスン ポート]

[クラスタ]->[モニタ]

  • [名前]

  • [クラスタ状況]

  • [クラスタ アドレス]

  • [マルチキャスト アドレス]

  • [マルチキャスト送信遅延]

  • [コンフィグレーション サーバ数]

  • [正常なサーバ数]

  • [異常なサーバ数]

他のドメイン モニタ リンク

各ドメインレベルのモニタ ページには、次の項目を表示するリンクがあります。

サーバ モニタ ページ

[サーバ] ノードを展開すると、現在のドメインの各サーバ インスタンスがリストされます。サーバ インスタンスの主要な実行時属性をモニタするには、その名前をクリックしてから、モニタ タブを選択します。利用可能なモニタ ページは、サーバ インスタンスにデプロイされたアプリケーション オブジェクトによって異なります。次の表は、サーバ インスタンスのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-2 サーバ モニタ ページ

Console のページ

表示される属性

[サーバ]->[モニタ]->[全般]

  • [アクティブ化時刻]

  • [WebLogic のバージョン]

  • [JDK ベンダ]

  • [JDK バージョン]

  • [オペレーティング システム]

  • [OS のバージョン]

[サーバ]->[モニタ]->[全般]

[すべてのアクティブなキューのモニタ...]

  • [名前]

  • [スレッド]

  • [アイドル スレッド数]

  • [最も古い保留要求]

  • [キューの長さ]

  • [スループット]

[サーバ]->[モニタ]->[全般]

[すべての接続のモニタ...]

  • [リモート アドレス]

  • [リモート JVMID]

  • [プロトコル]

  • [接続時刻]

  • [送信バイト数]

  • [受信メッセージ数]

  • [送信済みメッセージ数]

[サーバ]->[モニタ]->[全般]

[すべてのアクティブなソケットのモニタ...]

  • [リモート アドレス]

  • [プロトコル]

[サーバ]->[モニタ]->[パフォーマンス]

  • [アイドル スレッド数]

  • [最も古い保留要求]

  • [スループット]

  • [キューの長さ]

  • [メモリ使用状況]

[サーバ]->[モニタ]->[セキュリティ]

  • [不正なログイン総数]

  • [ロックアウトされているユーザの総数]

  • [ロック中に試行されたログイン数]

  • [不正なログインの最大回数]

  • [ロックされているユーザ数]

  • [ロック解除されているユーザの総数]

[サーバ]->[モニタ]->[JRockit]

  • [ヒープ使用量]

  • [物理メモリ使用量]

  • [ナーサリ合計サイズ]

  • [最大ヒープ サイズ]

  • [GC アルゴリズム]

  • [ガベージ コレクション総数]

  • [最終 GC 終了時刻]

  • [最終 GC 開始時刻]

  • [ガベージ コレクション合計時間]

  • [GC による圧縮を行う]

  • [同時実行]

  • [世代別]

  • [増分]

  • [並行処理]

  • [プロセッサ数]

  • [全プロセッサ平均負荷]

  • [JVM のプロセッサ負荷]

  • [スレッド総数]

  • [デーモン スレッド数]

  • [アップタイム]

[サーバ]->[サービス]->[JMS]

  • [現在の接続数]

  • [最大接続数]

  • [接続総数]

  • [現在の JMS サーバ数]

  • [最大サーバ数]

  • [サーバ総数]

[サーバ]->[モニタ]->[JMS]

[すべてのアクティブな JMS 接続のモニタ...]

  • [クライアント ID]

  • [アクティブなセッション数]

  • [最大セッション数]

  • [セッション総数]

[サーバ]->[モニタ]->[JMS]

[すべてのアクティブ JMS サーバのモニタ...]

  • [サーバ]

  • [接続]

  • [アクティブな JMS の送り先]

  • [セッション プール数]

  • [送り先数]

  • [メッセージ数]

  • [現在のバイト数]

  • [保留バイト数]

  • [受信バイト数]

  • [バイトしきい値の時間]

  • [最大送り先数]

  • [送り先総数]

  • [最大メッセージ数]

  • [保留メッセージ数]

  • [受信メッセージ数]

  • [メッセージしきい値の時間]

  • [名前]

  • [最大セッション プール数]

  • [セッション プール総数]

[サーバ]->[モニタ]->[JMS]

[すべてのプール済み JMS 接続のモニタ...]

  • [使用可能セッション数]

  • [予約済みセッション数]

  • [待機中セッション数]

  • [現在のプール容量]

  • [最大プール容量]

  • [オープンされた接続数]

  • [平均予約済みセッション数]

  • [作成遅延時間]

  • [最大使用可能セッション数]

  • [最大使用不可セッション数]

  • [最大予約済みセッション数]

  • [最大待機中セッション数]

  • [最大待ち時間 (秒)]

  • [リークされたセッション数]

  • [名前]

  • [失敗数の更新]

  • [使用不可セッション数]

  • [割り当て済みセッション総数]

  • [破棄されたセッション総数]

[サーバ]->[モニタ]->[JTA]

  • [トランザクション総数]

  • [コミット総数]

  • [ロールバック総数]

  • [タイムアウト ロールバック数]

  • [リソース ロールバック数]

  • [アプリケーション ロールバック数]

  • [システム ロールバック数]

  • [ヒューリスティック総数]

  • [トランザクション中止総数]

  • [アクティブなトランザクション数]

  • [平均コミット時間]

[サーバ]->[モニタ]->[JTA]

[すべての名前別トランザクションのモニタ...]

  • [名前]

  • [トランザクション総数]

  • [コミット総数]

  • [ロールバック総数]

  • [タイムアウト ロールバック数]

  • [リソース ロールバック数]

  • [アプリケーション ロールバック数]

  • [システム ロールバック数]

  • [ヒューリスティック総数]

  • [トランザクション中止総数]

  • [アクティブなトランザクション数]

  • [平均コミット時間]

[サーバ]->[モニタ]->[JTA]

[すべてのリソース別トランザクションのモニタ...]

  • [名前]

  • [トランザクション数]

  • [コミット数]

  • [ロールバック総数]

  • [ヒューリスティック数]

  • [ヒューリスティック コミット数]

  • [ヒューリスティック ロールバック数]

  • [混合ヒューリスティック数]

  • [ヒューリスティック障害数]

[サーバ]->[モニタ]->[JTA]

[すべての処理中のトランザクションのモニタ...]

  • [トランザクション ID]

  • [名前]

  • [状態]

  • [アクティブ秒数]

  • [サーバ]

  • [リソース]

他のサーバ モニタ リンク

サーバ インスタンスの各最上位タブ ページ ([パフォーマンス]、[セキュリティ]、[JMS]、[JTA]) には、以下の項目を表示するリンクがあります。

クラスタ モニタ ページ

次の表は、クラスタのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-3 クラスタ モニタ ページ

Console のページ

表示される属性

[クラスタ]->[モニタ]

  • [このクラスタに登録されているサーバ数]

  • [現在このクラスタを構成するサーバ数]

  • [名前]

  • [状態]

  • [サーバ]

  • [再送要求数]

  • [受信したフラグメント数]

  • [失われたマルチキャスト メッセージ数]

マシン モニタ ページ

次の表は、マシンのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-4 マシン モニタ ページ

Console のページ

表示される属性

[マシン]-->[モニタ]

[ノード マネージャの状態]

  • [状態]

  • [bea.home]

  • [weblogic.nodemanager.javaHome]

  • [weblogic.nodemanager.listenAddress]

  • [weblogic.nodemanager.listenPort]

  • [CLASSPATH]

[マシン]-->[モニタ]

[ノード マネージャのログ]

ノード マネージャ ログ」を参照。

デプロイメント モニタ ページ

次の表は、[デプロイメント] ノードのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

コネクタのデプロイメント

次の表は、デプロイされたコネクタのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-5 コネクタのデプロイメント

Console のページ

表示される属性

[コネクタ モジュール]

  • [接続数]

  • [アクティブ接続最大数]

  • [フリー接続の最大数]

  • [平均アクティブ接続使用量]

  • [作成した接続の総数]

  • [一致した接続の総数]

  • [破棄した接続の総数]

  • [拒否した接続の総数]

  • [アイドル接続プロファイル数]

  • [アイドル接続プロファイル]

  • [接続リーク プロファイル数]

  • [接続リーク プロファイル]

  • [検出されたアイドル数]

  • [検出されたリーク数]

  • [再利用総数]

EJB のデプロイメント

次の表は、デプロイされた EJB のモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-6 EJB のデプロイメント

Console のページ

表示される属性

[デプロイメント]->[EJB モジュール]->[モニタ]->[メッセージ駆動型 EJB]

  • [プール ミス率]

  • [破壊された Bean 率]

  • [活動中の JMS 接続]

  • [トランザクション統計|ロールバック率]

  • [トランザクション統計|タイムアウト率]

  • [アクセス総数]

  • [現在の使用中 Bean 数]

  • [破壊された総数]

  • [EJB 名]

  • [ミス総数]

  • [プールのタイムアウト総数]

  • [プールの待機総数]

  • [現在のプールされた Bean 数]

  • [サーバ]

  • [コミットしたトランザクション数]

  • [ロールバックしたトランザクション数]

  • [トランザクションのタイムアウト総数]

  • [現在の待機数]

[デプロイメント]->[EJB モジュール]->[モニタ]->[ステートレス EJB]

  • [プールのタイムアウト総数]

  • [プールの待機総数]

  • [現在のプールされた Bean 数]

  • [サーバ]

  • [コミットしたトランザクション数]

  • [ロールバックしたトランザクション数]

  • [トランザクションのタイムアウト総数]

  • [現在の待機数]

[デプロイメント]->[EJB モジュール]->[モニタ]->[エンティティ EJB]

  • [キャッシュ ミス率]

  • [ロック マネージャ待機率]

  • [ロック マネージャ タイムアウト率]

  • [プール ミス率]

  • [破壊された Bean 率]

  • [プール タイムアウト率]

  • [活動中の JMS 接続]

  • [トランザクション統計|ロールバック率]

  • [トランザクション統計|タイムアウト率]

  • [アクセス総数]

  • [アクティブ化の数]

  • [現在の使用中 Bean 数]

  • [キャッシュ アクセス数]

  • [キャッシュ ミス回数]

  • [現在のキャッシュされた Bean の数]

  • [破壊された総数]

  • [EJB 名]

  • [ロック マネージャのアクセス数]

  • [ロック マネージャの現在のエントリ数]

  • [ロック マネージャのタイムアウト総数]

  • [ロック マネージャの待機総数]

  • [ミス総数]

  • [パッシベーション数]

  • [プールのタイムアウト総数]

  • [プールの待機総数]

  • [現在のプールされた Bean 数]

  • [サーバ]

  • [コミットしたトランザクション数]

  • [ロールバックしたトランザクション数]

  • [トランザクションのタイムアウト総数]

  • [現在の待機数]

[デプロイメント]->[EJB モジュール]->[モニタ]->[ステートフル EJB]

  • [キャッシュ ミス率]

  • [ロック マネージャ待機率]

  • [ロック マネージャ タイムアウト率]

  • [トランザクション統計|ロールバック率]

  • [トランザクション統計|タイムアウト率]

  • [アクティブ化の数]

  • [現在の使用中 Bean 数]

  • [キャッシュ アクセス数]

  • [キャッシュ ミス回数]

  • [現在のキャッシュされた Bean の数]

  • [破壊された総数]

  • [EJB 名]

  • [ロック マネージャのアクセス数]

  • [ロック マネージャの現在のエントリ数]

  • [ロック マネージャのタイムアウト総数]

  • [ロック マネージャの待機総数]

  • [パッシベーション数]

  • [サーバ]

  • [コミットしたトランザクション数]

  • [ロールバックしたトランザクション数]

  • [トランザクションのタイムアウト総数]

Web サービスのデプロイメント

次の表は、デプロイされた Web サービスのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-7 Web サービスのデプロイメント

Console のページ

表示される属性

[Web サービス]

  • [サーバ]

  • [コンテキスト ルート]

  • [サーブレット]

  • [セッション]

  • [最大セッション数]

  • [セッション総数]

  • [マシン]

  • [ソース情報]

[セッション]

[サーブレット]

  • [サーブレット名]

  • [サーブレット パス]

  • [マシン]

  • [プール最大容量]

  • [再ロード総数]

  • [サーバ]

  • [起動総数]

  • [平均実行時間]

  • [最長実行時間]

  • [最短実行時間]

  • [実行時間総計]

Web アプリケーションのデプロイメント

次の表は、デプロイされた Web アプリケーションのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-8 Web アプリケーションのデプロイメント

Console のページ

表示される属性

[Web アプリケーション]

  • [サーバ]

  • [コンテキスト ルート]

  • [サーブレット]

  • [セッション数]

  • [最大セッション数]

  • [セッション総数]

  • [マシン]

  • [ソース情報]

[サーブレット]

  • [サーブレット名]

  • [URL パターン]

  • [サーバ]

  • [起動総数]

  • [平均実行時間]

  • [最長実行時間]

  • [最短実行時間]

  • [実行時間総計]

  • [マシン]

  • [名前]

  • [プール最大容量]

  • [再ロード総数]

  • [サーブレット パス]

[セッション]

サービス モニタ ページ

次の表は、[サービス] ノードのモニタ ページと、各ページで表示される属性を示しています。

表 9-9 JDBC モニタ ページ

Console のページ

表示される属性

[JDBC 接続プール]->[モニタ]

  • [サーバ]

  • [状態]

  • [接続数]

  • [待ち]

  • [使用不可数]

  • [アクティブ接続平均数]

  • [接続遅延時間]

  • [最大接続数]

  • [接続総数]

  • [現在の容量]

  • [ドライバ バージョン]

  • [再接続失敗数]

  • [最大使用不可数]

  • [最大容量]

  • [最大待ち時間 (秒)]

  • [最大待ち]

表 9-10 JMS のデプロイメント

Console のページ

表示される属性

[JMS 接続ファクトリ]

  • [名前]

  • [JNDI 名]

  • [クライアント ID]

  • [デフォルト優先順位]

  • [デフォルト生存時間]

  • [デフォルト再送遅延]

[JMS サーバ]

[アクティブな JMS サーバのモニタ...]

  • [名前]

  • [サーバ]

  • [接続]

  • [アクティブな JMS の送り先]

  • [セッション プール数]

  • [送り先数]

  • [メッセージ数]

  • [現在のバイト数]

  • [保留バイト数]

  • [受信バイト数]

  • [バイトしきい値の時間]

  • [最大送り先数]

  • [送り先総数]

  • [最大メッセージ数]

  • [保留メッセージ数]

  • [受信メッセージ数]

  • [メッセージしきい値の時間]

  • [最大メッセージ数]

  • [最大セッション プール数]

  • [セッション プール総数]

[JMS サーバ]

[アクティブな JMS 送り先のモニタ...]

  • [名前]

  • [コンシューマ数]

  • [最大コンシューマ数]

  • [コンシューマ総数]

  • [メッセージ数]

  • [最大メッセージ数]

  • [保留メッセージ数]

  • [受信メッセージ数]

  • [メッセージしきい値の時間]

  • [最大メッセージ数]

  • [バイト数]

  • [保留バイト数]

  • [受信バイト数]

  • [バイトしきい値の時間]

[JMS サーバ]

[JMS セッション プールのモニタ]

  • [名前]

  • [保存]

  • [一時的なテンプレート]

  • [最大バイト数]

  • [最大メッセージ数]

[恒久サブスクライバ]

  • [クライアント ID]

  • [サブスクリプション名]

  • [No Local]

  • [アクティブ]

  • [セレクタ]

  • [保留メッセージ数]

  • [現在のメッセージ数]

  • [保留バイト数]

  • [現在のバイト数]

[アクティブな JMS プロデューサ]

  • [保留バイト数]

  • [送信バイト数]

  • [保留メッセージ数]

  • [送信済みメッセージ数]

[アクティブな JMS コンシューマ]

  • [名前]

  • [アクティブ]

  • [セレクタ]

  • [保持]

  • [保留メッセージ数]

  • [受信メッセージ数]

  • [保留バイト数]

  • [受信バイト数]

 

フッタのナビゲーションのスキップ  ページの先頭 前 次