機械翻訳について

仮想マシン

Oracle Linux Virtualization Managerでは、仮想マシンを作成したり、ライブ編集、ライブ移行、テンプレートとスナップショットの作成と使用などの基本的な管理タスクを実行できます。

新しい仮想マシンの作成

この項では、削除ビューアをインストールし、Oracle LinuxまたはMicrosoft Windows仮想マシンを作成し、それぞれのゲストOS、エージェントおよびドライバをインストールする方法について説明します。

サポートされているゲスト・オペレーティング・システムの詳細については、「Oracle® Linux: KVMユーザー・ガイド」を参照してください。

Microsoft Windows仮想マシンを作成する前に、次の前提条件が満たされていることを確認してください。

Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsを取得します。

  1. Oracle Software Delivery CloudまたはMy Oracle Support (MOS)からManagerホストにOracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsをダウンロードします。 詳細は、「KVMで使用するためのOracle VirtIO Drivers for Microsoft Windows」を参照してください。
  2. Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windows ISOイメージをOracle Linux Virtualization Managerストレージ・ドメインにアップロードします。 詳細は、「データ・ドメインへのISOイメージのアップロード」を参照してください。

QEMUゲスト・エージェントをManagerホストにダウンロードします。

  • 「ULN登録ホストの場合またはOracle Linux Managerを使用する場合」「Oracle Linux 8 (x86_64)のoVirtリリース4.5 - 追加」チャネルからqemu-ga-winをダウンロードします。
  • 「Oracle Linux yumサーバー構成済KVMホストの場合」「Oracle Linux 8 (x86_64) oVirt 4.5追加」リポジトリからqemu-ga-winをダウンロードします。

ノート:

仮想マシンの作成に加えて、オープン仮想アプライアンス(OVA)ファイルをデータ・センターの任意のホストから自分の環境にインポートできます。 詳細は、「oVirtドキュメント」のoVirt仮想マシン管理を参照してください。

 クライアント・マシンへのリモート・ビューアのインストール

コンソールは、物理マシンに類似した仮想マシンを表示して操作できるUIです。 デフォルトのコンソールは、仮想マシンに接続するためのUIをユーザーに提供するリモート・ビューア・アプリケーションです。

LinuxまたはWindows OSのインストールを開始する前に、「仮想マシン・マネージャ」 webサイトから適切なインストール・パッケージをダウンロードします。

ノート:

「Oracle Linux Virtualization Manager: リリース・ノート」「既知の問題」セクションの「非推奨のゲスト・エージェントによるWindows仮想マシンの機能低下」を参照してください。

詳細は、「Oracle Linux Virtualization Manager: アーキテクチャおよびプランニング・ガイド」のコンソールを参照してください。

Linuxにリモート・ビューアをインストールする手順は次のとおりです。

  1. virt-viewerインストール・パッケージがダウンロードされていることを確認します。

  2. システムに応じて、次のいずれかのコマンドを使用してvirt-viewerパッケージをインストールします。

    # yum install virt-viewer                      
    # dnf install virt-viewer            
  3. ブラウザを再起動して、Oracle Linux Virtualization Managerの変更を有効にします。

これで、VNCプロトコルを使用して仮想マシンに接続できます。

Windowsにリモート・ビューアをインストールする手順は次のとおりです。

  1. システムのアーキテクチャに応じて、32ビットまたは64ビットのvirt-viewerインストーラがダウンロードされていることを確認します。

  2. ファイルを保存したフォルダに移動し、ファイルをダブルクリックします。

  3. セキュリティの警告を示すプロンプトが表示されたら、「実行」をクリックします。

  4. ユーザー・アカウント制御のプロンプトが表示されたら、「はい」をクリックします。

インストールすると、「スタート」メニューから「すべてのプログラム」「VirtViewer」フォルダにあるリモート・ビューアにアクセスできます。

新しいLinuxまたはMicrosoft Windows仮想マシンの作成

次の一般的な手順に従って、新しい仮想マシンを作成します:

  1. 計算」に移動して「仮想マシン」をクリックします。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 「新規」をクリックします。

    新規仮想マシン」ダイアログ・ボックスが開き、サイドバーの「一般」タブが選択されます。

  3. クラスタ」ドロップダウン・リストから、新しいホストのデータ・センターおよびホスト・クラスタを選択します。

    「デフォルト」データ・センターは、ドロップダウン・リストで事前に選択されています。

    新しいデータ・センターまたは新しいクラスタを作成する手順は、「データ・センター」タスクまたは「クラスタ」タスクを参照してください。

  4. オペレーティング・システム」ドロップダウン・リストから、仮想マシンのオペレーティング・システムを選択します。

  5. 「最適化の対象」ドロップダウン・リストを使用して、仮想マシンを最適化するシステムのタイプを選択します。
    • サーバー(デフォルト) - サウンド・カードがなく、クローニングされたディスク・イメージを使用し、ステートレスではありません
    • デスクトップ - サウンド・カードを持ち、イメージ(シン割当て)を使用し、ステートレスです
    • High Performance - 多数の構成変更があります。「クラスタ、ホストおよび仮想マシンの最適化」を参照してください。
  6. 名前」フィールドに、新しい仮想マシンの名前を入力します。

  7. インスタンスのイメージで、既存の仮想ディスクを使用するか新規仮想デスクを作成して、仮想マシンに記憶域を追加します。

    • 既存の仮想ディスクを使用するには、アタッチをクリックして、仮想マシン記憶域に使用する仮想ディスクを選択します。 次に、「OK」をクリックします。

    • 新しい仮想ディスクを作成するには、「作成」をクリックして仮想マシン記憶域のフィールドを更新するか、デフォルト設定を受け入れます。 次に、「OK」をクリックします。

    新しい仮想ディスクを作成する場合は、次のフィールドがキーになります:

    • 「ブート可能」を確認します。

    • ディスク「サイズ(GiB)」を入力します。

    • 「インタフェース」ドロップダウン・リストから、VirtIO-SCSIを選択します。

    • 「割当ポリシー」ドロップダウン・リストから、「割り当て済み」を選択するとディスク領域が予約され、「シン・プロビジョニング」を選択すると、疎に割り当てられた仮想ディスクが作成されます。

    • 「ディスク・プロファイル」リストから、仮想ディスクを保存できるストレージ・ドメインを選択します。

    ノート:

    追加の仮想ディスクを作成する必要がある場合は、このステップを繰り返します。
  8. ネットワーク・インタフェースを追加して、仮想マシンをネットワークに接続します。

    「論理ネットワークの作成」「KVMホストへの論理ネットワークの割当て」、および「仮想マシンのvNICプロファイルのカスタマイズ」を参照してください。

  9. 詳細オプションの表示をクリックして、新しい仮想マシンで使用できる追加の構成オプションを表示します。

  10. (オプション)サイドバーの「システム」タブをクリックして、仮想マシンのCPUとメモリー・サイズをデフォルトから調整します。

    • 「メモリー・サイズ」フィールドの場合、デフォルト値は1024 MBです。

    • 「最大メモリー」フィールドの場合、デフォルト値は4096 MBです。これはメモリー・サイズの4倍ですが、手動で構成できます。

    • 「合計仮想CPU」フィールドの場合、デフォルト値は1です。

    ノート:

    インストールするオペレーティング・システムによっては、メモリーおよびvCPUの要件がある場合があります。
  11. OK」をクリックして、仮想マシンを作成します。

  12. 「Oracle LinuxゲストOSのインストール」または「Microsoft WindowsゲストOSのインストール」に進みます。

Oracle LinuxゲストOSのインストール

Oracle LinuxゲストOSをインストールするには:

  1. 「仮想マシン」ペインで、「新しいLinuxまたはMicrosoft Windows仮想マシンの作成」で作成されたOracle Linux仮想マシンを選択します。

  2. 「実行」の横にある下矢印を使用して、「1回実行」を選択します。

  3. OracleLinux-R7-U6-Server-x86_64-dvd.isoなどのISOファイルを添付し、OKをクリックします。
  4. コンソール」をクリックして、仮想マシンのコンソールを開きます。

    リモート・ビューア・アプリケーションをインストールしていない場合は、「クライアント・マシンへのリモート・ビューアのインストール」を参照してください。

  5. Oracle LinuxゲストOSをインストールします。

    Oracle Linuxのインストール方法の詳細は、「Oracle® Linuxドキュメント」を参照してください。

  6. インストールが完了したら、仮想マシンを再起動します。
  7. (オプション)インターネット・アクセスにプロキシ・サーバーを使用する場合は、プロキシ・サーバー設定を使用してYumを構成します。 firewalldの構成の詳細は、「Oracle® Linux 7: セキュリティ・ガイド」または「Oracle Linux 8: ファイアウォールの構成」のパケット・フィルタリング・ファイアウォールの構成を参照してください

  8. (オプション)yumを使用してホストを更新する場合は、ホストがモジュール化yumリポジトリ構成を使用していることを確認します。 詳細については、「Oracle Linux Yum Serverスタート・ガイド」を参照してください。

  9. 「Oracle Linuxゲスト・エージェントのインストール」に進みます。

 Oracle Linuxゲスト・エージェントのインストール

Oracle Linuxゲスト・エージェントをインストールするには、使用しているバージョンに適したステップに従います。

  1. Oracle Linuxゲストのコンソール・セッションを開き、端末にログインします。

  2. 最新のゲスト・エージェント・パッケージをインストールします。

    Oracle Linux 8ゲストの場合:

    # dnf module reset virt
    # dnf config-manager --enable ol8_kvm_appstream
    # dnf -y module enable virt:kvm_utils3
    # dnf -y install qemu-guest-agent       

    Oracle Linux 7ゲストの場合:

    # yum install yum-utils -y
    # yum-config-manager --enable ol7_latest
    # yum install qemu-guest-agent          
    Oracle Linux 6ゲストの場合:
    # yum install yum-utils -y
    # yum-config-manager --enable ol6_latest
    # yum install qemu-guest-agent
    Oracle Linux 5ゲストの場合:
    # yum install yum-utils -y
    # yum install http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/ovirt42/x86_64/getPackage/ \
      ovirt-guest-agent-1.0.13-2.el5.noarch.rpm
  3. Oracle Linuxゲストのゲスト・エージェント・サービスを起動します。

    Oracle Linux 8およびOracle Linux 7のゲストの場合:

    # systemctl start qemu-guest-agent.service     
    Oracle Linux 6ゲストの場合:
    # service qemu-ga enable
    # service qemu-ga start        
    Oracle Linux 5ゲストの場合:
    # service ovirt-guest-agent enable
    # service ovirt-guest-agent start  
  4. (オプション)仮想マシンの再起動時のゲスト・エージェント・サービスの自動再起動を有効にします。

    Oracle Linux 8およびOracle Linux 7のゲストの場合:

    # systemctl enable qemu-guest-agent.service   
    Oracle Linux 6ゲストの場合:
    # chkconfig qemu-ga on    
    Oracle Linux 5ゲストの場合:
    # chkconfig ovirt-guest-agent on

 Microsoft WindowsゲストOSのインストール

Microsoft WindowsゲストOSをインストールするには:

  1. 「仮想マシン」ペインで、仮想マシンを選択します。

  2. 「実行」の横にある下矢印を使用して、「1回実行」を選択します。

  3. 「ブート・オプション」メニューを展開し、「CDを添付」を選択し、ISOイメージを選択します。
  4. OKをクリックして仮想マシンを起動します。
  5. コンソール」をクリックして、仮想マシンのコンソールを開きます。

    リモート・ビューア・アプリケーションをインストールしていない場合は、「クライアント・マシンへのリモート・ビューアのインストール」を参照してください。

  6. Microsoft WindowsゲストOSをインストールします。

    オペレーティング・システムのインストール方法については、該当するMicrosoft Windowsのドキュメントを参照してください。

  7. インストールが完了したら、仮想マシンを再起動します。
  8. 「VirtIOドライバのインストール」に進み、次に「QEMUゲスト・エージェントのインストール」に進みます。

VirtIOドライバのインストール

新しいMicrosoft Windows仮想マシンにOracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsをインストールする前に、ドライバをManagerホストにダウンロードし、ISOイメージをOracle Linux Virtualization Managerストレージ・ドメインにアップロードしていることを確認してください。 詳細については、「前提条件」を参照してください。

Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsをインストールするには:

  1. Microsoft WindowsゲストOSのインストールが終了したら、「仮想マシン」ペインに戻り、この仮想マシンの行を強調表示して、「編集」をクリックします。

    仮想マシンの編集」ダイアログ・ボックスが開きます。

  2. ダイアログ・ボックスのサイドバーでブート・オプションタブをクリックして仮想デバイスのブート順序を指定します。

    1. 最初のデバイスドロップダウン・リストで「CD-ROM」から「ハードディスク」に変更します。

    2. 2番目のデバイスドロップダウン・リストから「CD-ROM」を選択します。

    3. 「CDをアタッチ」チェック・ボックスを選択し、ドロップダウン・リストからvirtioを選択します。

  3. OK」をクリックして、仮想マシン構成への変更を保存します。

  4. 仮想マシンの変更の保留ダイアログ・ボックスが表示されたら、「OK」をクリックします。

  5. 仮想マシン」ペインから、仮想マシンを再起動します。

  6. コンソール」をクリックして、仮想マシンのコンソールを開き、CDROMにナビゲートします。

  7. virtioフォルダをダブルクリックしてから「設定」をクリックし、Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsインストーラを起動します。

    インストーラ・ウィンドウが表示されます。

  8. インストール」をクリックして、Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsインストーラを起動します。

    インストーラは、Oracle VirtIO Drivers for Microsoft Windowsインストーラ・ファイルをコピーし、Microsoft Microsoft Windowsゲスト・オペレーティング・システムにドライバをインストールします。

  9. はい、今すぐコンピュータを再起動します」をクリックし、「終了」をクリックします。

    仮想マシンが再起動されます。

  10. 仮想マシンを停止します。

  11. 計算」に移動して「仮想マシン」をクリックします。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  12. Microsoft WindowsゲストOSをインストールした仮想マシンを選択し、「編集」をクリックします。

  13. 仮想ディスクを編集します。 「インタフェース」ドロップダウン・リストから、SATAVirtIO-SCSIに変更します。

  14. サイドバーのブート・オプションタブをクリックします。

    1. 最初のデバイスドロップダウン・リストを変更しないでください。 前のステップで「ハード・ディスク」オプションが選択されています。

    2. 2番目のデバイスドロップダウン・リストから「なし」を選択します。

    3. 「CDのアタッチ」チェック・ボックスの選択を解除します。

  15. OK」をクリックして、仮想マシン構成への変更を保存します。

  16. 仮想マシンを再起動します。
  17. 「QEMUゲスト・エージェントのインストール」に進みます。

QEMUゲスト・エージェントのインストール

QEMUゲスト・エージェントを新しいMicrosoft Windows仮想マシンにインストールする前に、ドライバをManagerホストにダウンロードしたことを確認してください。 詳細については、「前提条件」を参照してください。

  1. ManagerホストにQEMUゲスト・エージェントをインストールします。
    # dnf install qemu-ga-win
  2. インストールを検証します。
    # ls -lat /usr/i686-w64-mingw32/sys-root/mingw/bin/
    total 9280
    drwxr-xr-x. 2 root root      30 Nov  3 13:56 .
    -rw-r--r--. 1 root root 9499648 Nov  2 09:45 qemu-ga-i386.msi
    drwxr-xr-x. 3 root root      17 Sep 23 19:02 ..
     
    # ls -lat /usr/x86_64-w64-mingw32/sys-root/mingw/bin/
    total 9472
    drwxr-xr-x. 2 root root      32 Nov  3 13:56 .
    -rw-r--r--. 1 root root 9697280 Nov  2 09:45 qemu-ga-x86_64.msi

重要:

  • 「仮想マシンにアクセスできる場合」では、適切なMSI (32ビットまたは64ビット)を仮想マシンにコピーしてから、インストーラを実行してQEMUゲスト・エージェントをインストールできます。
  • 「仮想マシンへのアクセス権がない場合」は、次のステップを使用してISOを構築およびアップロードし、QEMUゲスト・エージェントをインストールします。

ISOを構築し、QEMUゲスト・エージェントを仮想マシンにインストールします。

  1. QEMUゲスト・エージェントISOを構築します。
    # dnf install genisoimage -y
    
    # pwd
    /root
    
    # mkdir build-iso
    
    # cp /usr/i686-w64-mingw32/sys-root/mingw/bin/qemu-ga-i386.msi build-iso/
    
    # cp /usr/x86_64-w64-mingw32/sys-root/mingw/bin/qemu-ga-x86_64.msi build-iso/
    
    # mkisofs -R -J -o qemu-ga-windows.iso build-iso/*
    I: -input-charset not specified, using utf-8 (detected in locale settings)
    Using QEMU_000.MSI;1 for  /qemu-ga-x86_64.msi (qemu-ga-i386.msi)
     52.36% done, estimate finish Thu Nov  3 14:20:49 2022
    Total translation table size: 0
    Total rockridge attributes bytes: 347
    Total directory bytes: 0
    Path table size(bytes): 10
    Max brk space used 0
    9549 extents written (18 MB)
     
    # ll qemu-ga-windows.iso
    -rw-r--r--. 1 root root 19556352 Nov  3 14:20 qemu-ga-windows.iso
  2. QEMUゲスト・エージェントISOイメージをOracle Linux Virtualization Managerストレージ・ドメインにアップロードします。 詳細は、「データ・ドメインへのISOイメージのアップロード」を参照してください。
  3. 「仮想マシン」ペインで、仮想マシンを選択します。

  4. この仮想マシンの行を強調表示し、「編集」をクリックします。

    仮想マシンの編集」ダイアログ・ボックスが開きます。
  5. ダイアログ・ボックスのサイドバーでブート・オプションタブをクリックして仮想デバイスのブート順序を指定します。

    1. 最初のデバイスドロップダウン・リストで「CD-ROM」から「ハードディスク」に変更します。

    2. 2番目のデバイスドロップダウン・リストから「CD-ROM」を選択します。

    3. 「CDをアタッチ」チェック・ボックスを選択し、ドロップダウン・リストからqemu実行可能ファイルを選択します。

  6. OK」をクリックして、仮想マシン構成への変更を保存します。

  7. 仮想マシンの変更の保留ダイアログ・ボックスが表示されたら、「OK」をクリックします。

  8. 仮想マシン」ペインから、仮想マシンを再起動します。

  9. コンソール」をクリックして、仮想マシンのコンソールを開き、CDROMにナビゲートします。

  10. qemu実行可能ファイルをダブルクリックして、インストール・プログラムを起動します。

  11. インストールが完了したら、「はい、今すぐコンピュータを再起動」をクリックして「終了」をクリックします。

    仮想マシンが再起動されます。

  12. 仮想マシンを停止します。

  13. 計算」に移動して「仮想マシン」をクリックします。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  14. Microsoft WindowsゲストOSをインストールした仮想マシンを選択し、「編集」をクリックします。

  15. サイドバーのブート・オプションタブをクリックします。

    1. 最初のデバイスドロップダウン・リストを変更しないでください。 前のステップで「ハード・ディスク」オプションが選択されています。

    2. 2番目のデバイスドロップダウン・リストから「なし」を選択します。

    3. 「CDのアタッチ」チェック・ボックスの選択を解除します。

  16. OK」をクリックして、仮想マシン構成への変更を保存します。

  17. 仮想マシン」ペインから、仮想マシンを再起動します。

  18. Microsoft Windows仮想マシンを実行します。

詳細は、「Oracle® Linux: KVMユーザー・ガイド」を参照してください

 仮想マシンのライブ編集

仮想マシンの多くの設定は実行中に変更することもできます。

  1. 管理ポータルから、「計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

  2. 名前」列で、変更する仮想マシンを選択して、「編集」をクリックします。

  3. 仮想マシンの編集」ウィンドウの左下で、「拡張オプションの表示」をクリックします。

  4. 仮想マシンの実行中に、仮想マシンを再起動せずに次のプロパティを変更します。

    以下を変更するには、「一般」タブを選択します。

    • 最適化

      次の3つのオプションの中から選択できます。

      • デスクトップ - 仮想マシンにサウンド・カードがあり、イメージ(シン割当て)を使用し、ステートレスです。

      • サーバー - 仮想マシンにサウンド・カードがなく、クローニングされたディスク・イメージを使用し、ステートレスではありません。 対照的に、仮想マシンはデスクトップ・マシンとして動作するように最適化されています。

      • 高性能 - 仮想マシンは最高の効率を実現するために、推奨される一連の構成設定を使用して事前構成されます。

      • 名前

        仮想マシンの名前は、データ・センター内で一意である必要があります。 空白を含めることはできず、A-Zまたは0-9の文字を少なくとも1つ含める必要があります 最大長は255文字です。

        この名前は、Oracle Linux Virtualization Manager内の異なるデータ・センターで再使用できます。

      • 説明およびコメント

      • 削除保護

        仮想マシンを削除できないようにする場合は、このボックスを選択します。 後で仮想マシンを削除することを決定した場合、その選択を削除します。

      • ネットワーク・インタフェース

        ネットワーク・インタフェースを追加または削除するか、既存のNICのネットワークを変更します。

    以下を変更するには、「システム」タブを選択します。

    • メモリー・サイズ

      仮想メモリーのホットプラグに使用します。 詳細は、「仮想メモリーのホットプラグ」を参照してください。

    • 仮想ソケット (拡張パラメータの下)

      仮想マシンへのCPUのホットプラグに使用します。 仮想マシンには、KVMホストに存在するよりも多くのソケットを割り当てないでください。 詳細は、「vCPUのホットプラグ」を参照してください。

    以下を変更するには、「コンソール」タブを選択します。

    • 厳密なユーザー・チェックを無効化

      デフォルトでは、厳密なチェックが有効になっているため、仮想マシンのコンソールに接続できるのは、仮想マシンがリブートされるまで1人のユーザーのみです。 ただし、SuperUserはいつでも接続でき、既存の接続を置き換えます。 SuperUserが接続している場合、仮想マシンがリブートするまで、通常ユーザーは接続できません。

      重要:

      前のユーザーのセッションが新しいユーザーに公開されるため、このチェック・ボックスの選択は慎重に行ってください。

    以下を変更するには、「高可用性」タブを選択します。

    • 高可用性

      ホストがクラッシュした場合や動作しなくなった場合に、仮想マシンを自動的に別のホストにライブ・マイグレーションさせるには、このボックスを選択します。 高可用性が設定された仮想マシンのみが別のホストで再起動されます。 仮想マシンのホストを手動で停止した場合、仮想マシンは別のホストに自動的にライブ・マイグレーションされません。 詳細は、「高可用性仮想マシンの構成」を参照してください。

      ノート:

      ホスト」タブで移行モードとして手動マイグレーションのみを許可またはマイグレーションを許可しないを選択した場合には、このボックスを選択できません。 仮想マシンを高可用性にするには、エンジンが必要に応じて仮想マシンを別のホストに移行できるようにする必要があります。

    • 実行の優先度/マイグレーション・キュー

      仮想マシンを別のホストにライブ・マイグレーションするか別のホストで再起動するための優先度レベル(「」、「」または「」)を選択します。

    アイコン」タブを選択し、新しいアイコンをアップロードします。

  5. すべてのタブが完了したら、「OK」をクリックして変更内容を保存します。

その他の設定に対する変更は、仮想マシンを停止して再起動するときに適用されます。 それまでは、保留中の変更があることを示すオレンジ色のアイコンが表示されます。

 ホスト間の仮想マシンの移行

同じ記憶域ドメインを共有する仮想マシンは、同じクラスタに属するホスト間でライブ・マイグレーションできます。 ライブ・マイグレーションを使用すると、実行中の仮想マシンを、サービスを中断することなく物理ホスト間で移動できます。 仮想マシンは電源が投入されたままで、仮想マシンが新しい物理ホストに再配置されている間もユーザー・アプリケーションは実行を継続します。 バックグラウンドで、仮想マシンのRAMがソース・ホストから宛先ホストにコピーされます。 記憶域およびネットワークの接続は変更されません。

ライブ・マイグレーションを使用して仮想マシンをシームレスに移動することで、いくつかの一般的なメンテナンス・タスクをサポートします。 ライブ・マイグレーションを使用する前に、ライブ・マイグレーションを適切にサポートするように環境が正しく構成されていることを確認してください。

 ライブ・マイグレーション用の環境の構成

ライブ・マイグレーションを正常に実行できるようにするには、ライブ・マイグレーションを正しく構成する必要があります。 実行中の仮想マシンを正常に移行するには、少なくとも次のことが必要です。

  • ソース・ホストおよび移行先ホストは同じクラスタにある必要があります

  • ソース・ホストおよび移行先ホストのステータスはUpである必要があります。

  • ソース・ホストおよび移行先ホストは、同じ仮想ネットワークおよびVLANにアクセスできる必要があります

  • ソース・ホストと宛先ホストは、仮想マシンが存在するデータ記憶域ドメインにアクセスできる必要があります

  • 仮想マシンの要件をサポートするのに十分なCPU性能が宛先ホストに必要です。

  • 仮想マシンの要件をサポートするのに十分な未使用のRAMが宛先ホストに必要です。

ノート:

ライブ・マイグレーションは、管理ネットワークを使用して実行されます。 サポートされる同時移行の数はデフォルトで制限されています。 このような制限があっても、同時マイグレーションによって管理ネットワークが飽和する可能性があります。 ネットワーク飽和のリスクを最小限に抑えるために、記憶域、ディスプレイおよび仮想マシンのデータに対して個別の論理ネットワークを作成することをお薦めします。

マイグレーション時のネットワーク停止を軽減するように仮想マシンを構成するには:

  • 移行先ホストに使用可能な仮想機能(VF)があることを確認します

  • パススルーvNICのプロファイルで、「パススルー」および「移行可能」オプションを設定します

  • 仮想マシンのネットワーク・インタフェースのホットプラグを有効にします

  • 移行中に仮想マシンのネットワーク接続を維持するために、バックアップのVirtIO vNICが仮想マシンにあることを確認します

  • ボンディングを構成する前に、VirtIO vNICのネットワーク・フィルタなしオプションを設定します

  • 両方のvNICを仮想マシンのアクティブ・バックアップ・ボンディングの下位として、パススルーvNICをプライマリ・インタフェースとして追加します

 仮想マシンの自動マイグレーション

エンジンは次の2つの状況で仮想マシンのライブ・マイグレーションを自動的に開始します。

  • ホストがメンテナンス・モードに移行されると、そのホストで実行されているすべての仮想マシンについてライブ・マイグレーションが開始されます。 クラスタ全体に負荷を分散するために、仮想マシンの移行時に各仮想マシンの宛先ホストが評価されます。

  • ロード・バランシングまたは節電レベルをスケジュール・ポリシーに合わせて維持するために、ライブ・マイグレーションが開始されます。

必要に応じて、特定の仮想マシンの自動(または手動)ライブ・マイグレーションを無効にできます。

 仮想マシン移行モードの設定

仮想マシンの「移行モード」設定を使用すると、自動および手動移行の許可、自動移行の無効化、または自動および手動移行の無効化を行うことができます。 仮想マシンが特定のホストでのみ実行されるように構成されている場合、手動では移行できません。

仮想マシンの移行モードを設定するには:

移行モード」ドロップダウン・リストから、手動および自動マイグレーションを許可手動マイグレーションのみを許可またはマイグレーションを許可しないを選択します。

仮想マシンの移行モードを設定するには:

  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

  2. 仮想マシンを選択し、「編集」をクリックします。

  3. 「ホスト」タブをクリックします。

  4. 実行開始場所ラジオ・ボタンを使用して、仮想マシンをクラスタ内の任意のホスト、特定のホスト、またはホストのグループのいずれで実行するかを指定します。

    仮想マシンにホスト・デバイスがアタッチされていて、別のホストを選択した場合、以前のホストからのホスト・デバイスは仮想マシンから削除されます。

    注意:

    仮想マシンを特定の1つのホストに割り当てることと、移行を無効にすることは、Oracle Linux Virtualization Manager高可用性(HA)では相互に排他的です。 1つの特定のホストに割り当てられた仮想マシンは、サードパーティのHA製品を使用してのみ高可用性にできます。 この制限は、ホストのグループに割り当てられた仮想マシンには適用されません。

  5. 移行モード」ドロップダウン・リストから、手動および自動マイグレーションを許可手動マイグレーションのみを許可またはマイグレーションを許可しないを選択します。

  6. (オプション) 「カスタム移行のダウンタイムを使用」をチェックし、ミリ秒単位の値を指定します。

  7. 「OK」をクリックします。

 仮想マシンの手動移行

仮想マシンを手動で移行するには:

  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

  2. 実行中の仮想マシンを選択し、「移行」をクリックします。

  3. ホストを自動的に選択または移行先ホストの選択のいずれかを選択し、ドロップダウン・リストから移行先ホストを選択します。

    ホストを自動的に選択を選択すると、スケジュール・ポリシーに設定されているロード・バランシングと電源管理ルールに従って、移行先ホストが自動的に決定されます。

  4. 「OK」をクリックします。

移行中、進捗はStatusフィールドに表示されます。 仮想マシンが移行されると、Hostフィールドが更新され、仮想マシンの新しいホストが表示されます。

テンプレートの使用

このサンプル・シナリオでは、「新規仮想マシンの作成」で作成したOracle Linux仮想マシンをシールした後、その仮想マシンに基づいてOracle Linuxテンプレートを作成します。 次にそのテンプレートを、仮想マシンの初期設定を自動化するためのCloud-Init対応テンプレートのベースとして使用します。

テンプレートは仮想マシンのコピーであり、これを使用すると、後続の類似する仮想マシンを簡単に繰り返し作成できます。" テンプレートは、ソフトウェアの構成、ハードウェアの構成、およびテンプレートの基となる仮想マシンにインストールされたソフトウェア(ソース仮想マシンと呼ばれる)を取得します。

テンプレートに基づいて作成された仮想マシンは、元の仮想マシンと同じNICタイプおよびドライバを使用しますが、個別の一意のMACアドレスが割り当てられます。

重要:

Oracleには、プレインストールされた事前構成済のテンプレートが用意されており、これを使用して完全に構成されたソフトウェア・スタックをデプロイできます。 Oracle Linuxテンプレートを使用すると、インストールと構成の負担がなくなり、進行中のメンテナンスでの負担が減ります。 詳細については、「Oracle Linuxテンプレートのインポート」を参照してください。

テンプレートとして使用するためのOracle Linux仮想マシンのシール

シールとは、仮想マシンに基づいてテンプレートを作成する前に、システム固有のすべての詳細を仮想マシンから削除するプロセスです。 同じテンプレートに基づいて作成された複数の仮想マシンに同じ詳細が表示されないようにするには、シールが必要です。 また、予測可能なvNICの順序などの他の機能を確認する必要もあります。

Oracle Linux仮想マシンをテンプレートとして使用するためにシールするには:

  1. Oracle Linux仮想マシンにrootユーザーとしてログインします。

  2. システムに再構成のためのフラグ付けをします。

    # touch /.unconfigured
  3. SSHホスト・キーを削除します。

    # rm -rf /etc/ssh/ssh_host_*
  4. 次のいずれかを行います:
    1. Oracle Linux 6 (以前)の場合は、/etc/sysconfig/networkファイルでHOSTNAME=localhost.localdomainのホスト名値を設定します。
    2. Oracle Linux 7の場合は、/etc/hostnameファイルを削除します。
  5. /etc/udev/rules.d/70-*を削除します。

    # rm -rf /etc/udev/rules.d/70-*
  6. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*ファイルのHWADDRおよびUUID行を削除します。

  7. (オプション) /var/logからすべてのログを削除し、/rootからログを作成します。

  8. コマンド履歴をクリーン・アップします。

    # history -c
  9. 仮想マシンを停止します。

    # poweroff      

    Oracle Linux仮想マシンがシールされ、テンプレートに変換できるようになります。

Oracle Linuxテンプレートの作成

仮想マシンに基づいてテンプレートを作成すると、仮想マシンのディスクの読取り専用コピーが作成されます。 この読取り専用ディスクは、新しいテンプレートのベース・ディスク・イメージとなり、テンプレートに基づいて作成される任意の仮想マシンのベース・ディスク・イメージになります。

Oracle Linuxテンプレートを作成するには:

  1. 計算」に移動して「仮想マシン」をクリックします。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 「その他のアクション」をクリックしてドロップダウン・リストを展開し、ドロップダウン・リストからテンプレートの作成を選択します。

    次のスクリーンショットは、テンプレートの作成オプションを表示するように展開された「その他のアクション」ドロップダウン・リストを示しています。 テンプレートの作成オプションが赤い四角形で強調表示されています。

    図3-4 テンプレート作成オプション


    前述のテキストで説明されている、テンプレートの作成オプションを表示するように展開された「その他のアクション」ドロップダウン・リスト。
  3. 名前」フィールドに、新しい仮想マシン・テンプレートの名前を入力します。

  4. ディスク割当て:セクションの別名列で、ディスク別名を「名前」フィールドに入力したテンプレート名と同じ名前に変更します。

  5. シール・テンプレート(Linuxのみ)チェック・ボックスを選択します。

    次のスクリーンショットは、ol7-vm-templateという名前の新しいテンプレートに対して完了した「新規テンプレート」ダイアログ・ボックスを示しています。 ダイアログ・ボックスで、ディスク別名はol7-vm-templateに変更され、シール・テンプレート(Linuxのみ)チェック・ボックスが選択されています。

    図3-5 「新規テンプレート」ダイアログ・ボックス


    前述のテキストで説明されている、新しいテンプレート用に入力された「新規テンプレート」ダイアログ・ボックス。
  6. OK」ボタンをクリックして、テンプレートを作成します。

    テンプレートの作成中は、仮想マシンのイメージのステータスはLockedと表示されます。 テンプレートの作成にかかる時間は、仮想ディスクのサイズおよびストレージ・ハードウェアの機能によって異なります。 テンプレート作成プロセスが完了すると、テンプレートは「テンプレート」ペインに表示されているテンプレートの一覧に追加されます。

    これで、このテンプレートに基づいた新しいOracle Linux仮想マシンを作成できるようになりました。

 Cloud-Init対応テンプレートの作成

Oracle Linux 7 (およびそれ以降)の仮想マシンの場合、Cloud-Initツールを使用すると、仮想マシンの初期設定を自動化できます。 ホスト名、ネットワーク・インタフェース、認証されているキーの構成などの一般的なタスクは、このツールを使用して自動化できます。 1つのテンプレートに基づいてデプロイされている複数の仮想マシンをプロビジョニングする場合、Cloud-Initツールを使用して、ネットワーク上の競合を回避できます。

Cloud-Init対応テンプレートを作成する前に、次の前提条件が満たされていることを確認してください。

  • テンプレートとして使用するには、Oracle Linuxをシールしておく必要があります。 詳細は、「テンプレートとして使用するためのOracle Linux仮想マシンのシール」を参照してください。

  • テンプレートを作成する必要があります。 詳細は、「Oracle Linuxテンプレートの作成」を参照してください。

  • cloud-initパッケージは、まず仮想マシンにインストールする必要があります。 インストールされると、Cloud-Initサービスはブート・プロセス中に開始され、構成する対象についての手順を検索します。 「1回実行」ウィンドウを使用して、これらの指示を1回のみ指定します。

Cloud-Initパッケージのインストール

ノート:

次の手順では、オペレーティング・システムがOracle Linux 8以上であることを前提としています。

仮想マシンにCloud-Initをインストールするには:

  1. Oracle Linux仮想マシンにログインします。

  2. cloud-initパッケージをリストします。

    # dnf list cloud-init
  3. cloud-initパッケージをインストールします。

    # dnf install cloud-init
  4. 次のコマンドを実行して、cloud-initサービスを有効にします。

    # systemctl enable cloud-init
  5. 次のコマンドを実行して、cloud-initサービスを起動します。

    # systemctl start cloud-init
 Cloud-Initの使用による仮想マシンの初期設定の自動化

Cloud-Initを使用して仮想マシンの初期設定を自動化するには:

  1. 計算」に移動して「テンプレート」をクリックします。

    テンプレート」ペインが開き、作成済のテンプレートのリストが表示されます。

  2. テンプレートを選択して、「編集」ボタンをクリックします。

  3. 「拡張オプションの表示」をクリックします。

  4. 初期実行タブをクリックして、Cloud-Init/Sysprepを使用チェック・ボックスを選択します。

  5. 「認証」セクションを開きます。

    • すでに構成済のパスワードを使用チェック・ボックスを選択して既存の資格証明を使用するか、このチェック・ボックスをクリアして「パスワード」および「パスワードの確認」テキスト・フィールドにrootパスワードを入力して新しいrootパスワードを指定します。

    • 仮想マシンの認可されたホスト・ファイルに追加するSSHキーをSSH認可キーテキスト領域に入力します。

    • 仮想マシンのSSHキーを再生成するには、SSHキーの再生成チェック・ボックスを選択します。

  6. ネットワーク」セクションを開きます。

    • DNSサーバー」テキスト・フィールドにDNSサーバーを入力します。

    • DNS検索ドメインテキスト・フィールドに、DNS検索ドメインを入力します。

    • ゲスト内ネットワーク・インタフェースチェック・ボックスを選択し、+新規追加および-選択項目の削除ボタンを使用して、仮想マシンに対するネットワーク・インタフェースの追加または削除を行います。

      重要:

      正しいネットワーク・インタフェース名および数値(たとえば、eth0eno3enp0s)を指定する必要があります。指定しない場合、仮想マシンのインタフェース接続は稼働しますが、Cloud-Initネットワーク構成は使用されません。

  7. カスタム・スクリプト」セクションを展開し、「カスタム・スクリプト」テキスト領域にカスタム・スクリプトを入力します。

 Oracle Linuxテンプレートの作成

Oracleには、プレインストールされた事前構成済のテンプレートが用意されており、これを使用して完全に構成されたソフトウェア・スタックをデプロイできます。 Oracle Linuxテンプレートを使用すると、インストールと構成の負担がなくなり、進行中のメンテナンスでの負担が減ります。

Oracle Linuxテンプレートをインポートするには:

  1. http://yum.oracle.com/oracle-linux-templates.htmlからテンプレートOVAファイルをダウンロードし、KVMホストにコピーします。

  2. ファイルに権限を割り当てます。

    # chown 36:36 /tmp/<myfile>.ova
  3. kvmユーザーがOVAファイルのパスにアクセスできることを確認します。たとえば:

    # -rw-r--r-- 1 vdsm kvm 872344576 Jan 15 17:43 OLKVM_OL7U7_X86_64.ova
  4. 管理ポータルで、「コンピュート」をクリックし、「テンプレート」を選択します。

  5. 「インポート」をクリックします。

  6. 「テンプレートのインポート」ウィンドウで、次のオプションを選択します。

    • データ・センター: < datacenter>

    • ソース: 仮想アプライアンス(OVA)

    • ホスト: <kvm_host_containing_ova>

    • ファイル・パス: <full_path_to_ova_file>

  7. 「ロード」をクリックします。

  8. ソースの仮想マシンリストから、仮想アプライアンスのチェック・ボックスを選択します。

    ノート:

    インポートする複数の仮想アプライアンスを選択できます。

  9. 右矢印をクリックしてアプライアンスを「インポートする仮想マシン」リストに移動し、「次へ」をクリックします。

  10. インポートするテンプレートの「クローン」フィールドをクリックし、その「一般」「ネットワーク・インタフェース」および「ディスク」構成を確認します。

  11. 「OK」をクリックします。

インポート・プロセスには数分かかる可能性があります。 完了したら、「コンピュート」「テンプレート」の順にクリックしてテンプレートを表示できます。

これで、「インポートしたテンプレートから仮想マシンを作成」を実行できます。

 テンプレートからのOracle Linux仮想マシンの作成

テンプレートからOracle Linux仮想マシンを作成するには:

  1. 計算」に移動して「仮想マシン」をクリックします。

  2. 「新規VM」をクリックします。

  3. 「テンプレート」ドロップダウン・リストから、目的のテンプレートをドロップダウン・リストから選択します。 たとえば、「Oracle Linuxテンプレートの作成」で作成されたテンプレートを選択します。

  4. クラスタ」ドロップダウン・リストで、新しいホストのデータ・センターおよびホスト・クラスタを選択します。

    「デフォルト」データ・センターは、ドロップダウン・リストで事前に選択されています。

    新しいデータ・センターまたは新しいクラスタを作成する手順は、「データ・センター」タスクまたは「クラスタ」タスクを参照してください。

  5. 少なくとも、次のキー・フィールドに入力します。

    たとえば、作成中の新しいOracle Linux仮想マシンが、Oracle Linuxテンプレートの作成で作成されたテンプレートに基づいている場合:

    • 「名前」 - 仮想マシンの名前を入力します(たとえば、ol7-vm2)。

    • 「クラスタ」 - クラスタを選択するか、「デフォルト」オプションを選択したままにします。

    • 「テンプレート」 - テンプレートを選択します(たとえば、ol7-vm-template)。

    • 「オペレーティング・システム」 - オペレーティング・システム(たとえば、Oracle Linux 7.x x64)を選択します。

    • nic1 - 論理ネットワーク(たとえば、vm_pub)を選択します。

  6. OK」をクリックして、テンプレートから仮想マシンを作成します。

    作成されると、新しい仮想マシンが「仮想マシン」ペインに表示され、Downのステータスが表示されます。

  7. テンプレートから作成した仮想マシンを強調表示します。 「実行」の横にあるドロップダウン矢印から、「1回実行」を選択して、テンプレートをオンザフライでカスタマイズし、ユーザーの作成、パスワードの設定、ネットワークの構成を行います。

    仮想マシンの左側にある赤い下向き矢印アイコンが緑色になり、仮想マシンがネットワーク上で稼働しているときは「ステータス」列にUPと表示されます。

    テンプレートによっては、仮想マシンを初めて実行するときに、Cloud-Initオプションの構成が必要になる場合があります:

    1. 「実行」の横にあるドロップダウン矢印から、「1回実行」を選択
    2. 「初期実行」を展開し、「Cloud-initの使用」を選択
    3. ホスト名は事前に入力されています。 新しいユーザーとパスワード、ネットワーク構成、タイムゾーンなどの他のオプションを入力します。
    4. cloud-initスクリプトを追加します。

仮想マシンのスナップショットの操作

スナップショットは、特定の時点で使用可能な任意のまたはすべてのディスク上の仮想マシンのオペレーティング・システムとアプリケーションのビューです。 仮想マシンへの変更によって意図しない結果が生じる可能性がある場合、変更を行う前に仮想マシンのスナップショットを取得できます。 必要に応じて、スナップショットを使用して、仮想マシンを前の状態に戻すことができます。

ノート:

スナップショットを使用する場合のベスト・プラクティスは、「Oracle Linux Virtualization Manager: アーキテクチャおよびプランニング・ガイド」「スナップショットを使用する場合の考慮事項」を参照してください。

仮想マシンのスナップショットの作成

ノート:

この手順は、ライブ・スナップショットを取得するためのものです。 QEMUゲスト・エージェントがインストールされ、qemu-guest-agentサービスが稼働している必要があります。
仮想マシンのスナップショットを作成するには:
  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 名前」列で、スナップショットを取得する仮想マシンを選択します。

    一般」タブが開き、仮想マシンの詳細が表示されます。

  3. 「スナップショット」タブをクリックします。

  4. 「作成」をクリックします。

  5. (オプション)説明」フィールドにスナップショットの説明を入力します。

  6. (オプション)含めるディスクチェック・ボックスを選択します。 デフォルトでは、すべてのディスクが選択されています。

    重要:

    ディスクを選択しない場合、ディスクのない仮想マシンの部分的なスナップショットが作成されます。 保存された部分的なスナップショットにはディスクがありませんが、部分的なスナップショットをプレビューして仮想マシンの構成を表示することはできます。

  7. (オプション)仮想マシンのメモリーをスナップショットに含めるには、メモリーの保存チェック・ボックスを選択します。 デフォルトでは、このチェック・ボックスは選択されています。

  8. OK」をクリックしてスナップショットを保存します。

    選択したディスクの仮想マシンのオペレーティング・システムとアプリケーションは、プレビューまたはリストアが可能なスナップショットに保存されます。

    スナップショット」ペインでは、スナップショットの作成時にスナップショットの横にLockアイコンが表示されます。 完了すると、アイコンがSnapshot(カメラ)アイコンに変わります。 次に、「一般」、「ディスク」、「ネットワーク・インタフェース」およびインストール済アプリケーションのドロップダウン・ビューを選択して、スナップショットに関する詳細を表示できます。

 スナップショットからの仮想マシンのリストア

スナップショットを使用すると、仮想マシンを前の状態にリストアできます。

ノート:

このタスクを実行する前に、仮想マシンがDown状態にある必要があります。

スナップショットから仮想マシンをリストアするには:

  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 名前」列で、スナップショットからリストアする仮想マシンを選択します。

    一般」タブが開き、仮想マシンの詳細が表示されます。

  3. 「スナップショット」タブをクリックします。

  4. スナップショット」ペインで、仮想マシンのリストアに使用するスナップショットを選択します。

  5. プレビュー」ドロップダウン・リストから、「カスタム」を選択します。

    仮想マシン」ペインで、仮想マシンのステータスが一時的にImage Lockedに変わり、その後Downに戻ります。

    スナップショット」ペインで、スナップショットのプレビューが完了すると、スナップショットの横にPreview (目)アイコンが表示されます。

  6. 実行」をクリックして、仮想マシンを起動します。

    仮想マシンは、スナップショットのディスク・イメージを使用して実行されます。 スナップショットをプレビューして、仮想マシンの状態を確認できます。

  7. 停止」をクリックして、仮想マシンを停止します。

  8. スナップショット」ペインから、次のいずれかのステップを実行します。
    1. コミット」をクリックして、仮想マシンをスナップショットの状態になるように完全にリストアします。 以降のスナップショットはすべて消去されます。

    2. または、「元に戻す」をクリックしてスナップショットを非アクティブ化し、仮想マシンを前の状態に戻します。

 スナップショットからの仮想マシンの作成

このタスクを実行する前に、仮想マシンのスナップショットを作成する必要があります。 詳細は、「仮想マシンのスナップショットの作成」を参照してください。

スナップショットから仮想マシンを作成するには:
  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 名前」列で、別の仮想マシンの作成元となる基礎として使用するスナップショットがある仮想マシンを選択します。

    一般」タブが開き、仮想マシンの詳細が表示されます。

  3. 「スナップショット」タブをクリックします。

  4. スナップショット」ペインで、仮想マシンの作成元のスナップショットを選択します。

  5. 「クローン」をクリックします。

    スナップショットからVMをクローニングダイアログ・ボックスが開きます。

  6. 名前」フィールドに、仮想マシンの名前を入力します。

    ノート:

    名前」フィールドは、このダイアログ・ボックスの唯一の必須フィールドです。

    しばらくすると、クローニングされた仮想マシンがImage Lockedステータスとともに「仮想マシン」ペインに表示されます。 仮想マシンは、Managerが仮想マシンの作成を完了するまでこの状態のままです。 仮想マシンが使用可能になると、「仮想マシン」ペインでそのステータスがImage LockedからDownに変わります。

スナップショットの削除

仮想マシンのスナップショットを削除して、仮想化環境から完全に削除できます。 この操作は実行中の仮想マシンでサポートされており、仮想マシンをDown状態にする必要はありません。

重要:

  • イメージ・チェーンからスナップショットを削除する場合、元のボリュームと新しくマージされるボリュームの両方を一時的に収容できるだけの十分な空き領域が記憶域ドメインにある必要があります。そうでない場合はスナップショットの削除に失敗します。 これは、2つのボリュームからのデータがサイズ変更されたボリュームにマージされ、サイズ変更されたボリュームは、マージされた2つのイメージの合計サイズに対応するように増大するためです。 このシナリオでは、ボリュームをエクスポートして再インポートし、スナップショットを削除する必要があります。

  • 削除するスナップショットがベース・イメージに含まれている場合、削除対象のスナップショットを含むボリュームの後続ボリュームは、ベース・ボリュームを含むように拡張されます。

  • 削除されるスナップショットが、内部記憶域にホストされているQCOW2の(シンプロビジョニングされている)非ベース・イメージに含まれている場合、後続ボリュームは、削除されるスナップショットを含むボリュームを含むように拡張されます。

スナップショットを削除するには:

  1. 計算」をクリックし、「仮想マシン」を選択します。

    仮想マシン」ペインが開き、作成された仮想マシンのリストが表示されます。

  2. 名前」列で、削除するスナップショットがある仮想マシンを選択します。

    一般」タブが開き、仮想マシンの詳細が表示されます。

  3. 「スナップショット」タブをクリックします。

  4. スナップショット」ペインで、削除するスナップショットを選択します。

  5. 削除するスナップショットを選択します。

  6. 「削除」をクリックします。

  7. 「OK」をクリックします。

    スナップショット」ペインで、スナップショットが削除されるまで、スナップショットの横にLockアイコンが表示されます。