4 データベースの移行
次の各トピックでは、移行ジョブの実行について説明します。
4.1 データベース移行プロセスの評価
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
事前チェックと設定の検証 |
データベース移行プロセスを評価するには、 完成したレスポンス・ファイルを使用可能にし、必要な資格証明(ソース・データベースのSYSパスワード、オブジェクト・ストア(バケット)のSwift認証トークン、ソース・サーバーがrootユーザーを介してアクセスされる場合はrootユーザーのパスワードなど)を準備します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にルート資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソースのシングル・インスタンス・データベースがGrid Infrastructureホームなしでデプロイされている場合、前述のコマンドでは、 また、ソース・データベースが
|
移行のたびに、まず Zero Downtime Migrationでは、次の事前チェックが実行されます。
例 プロンプトに、ソース・データベースのSYSパスワードを指定します。バックアップ先がオブジェクト・ストア(バケット)の場合、Swift認証トークンを指定します。バックアップ先がStorage Classic (コンテナ)の場合は、テナンシ・ログイン・パスワードを指定します。ソース・サーバーにrootユーザーを使用してアクセスする場合、rootユーザーのパスワードを指定します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にルート資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
これにより、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。後で使用するためにジョブID番号をメモします。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
これにより、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。後で使用するためにジョブID番号をメモします。
サンプル・コマンド出力については、事前チェック検証を参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.2 移行ジョブのステータスの問合せ
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブのステータスの問合せ |
ジョブの実行中に、移行ジョブのステータスを問い合せることができます。 ジョブIDを指定して
移行ジョブのコンソール出力は、
|
次に例を示します。
|
親トピック: データベースの移行
4.3 データベースの移行
データベース移行ジョブを発行する前に、ご使用の構成および設定にプロセスが対応できるか評価移行ジョブが判断に成功することを確認します。評価移行ジョブが成功しなかった場合、この移行ジョブは成功しません。
データベース移行を開始する前に、移行プロセスを一時停止して再開する必要があるかどうかを決定します。移行ジョブが開始すると、ジョブ・システムによって、構成されたとおりにジョブが実行されます。移行ジョブを特定の時点で一時停止および再開する必要がある場合は、移行ジョブのフェーズのリスト、移行ジョブの一時停止および再開、移行ジョブの再実行を参照してください。
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
データベースの移行 |
データベースを移行するには、完成したレスポンス・ファイルを用意し、必要な資格証明(ソース・データベースのSYSパスワード、オブジェクト・ストア(バケット)のSwift認証トークン、ソース・サーバーがrootユーザーを介してアクセスされる場合はrootユーザーのパスワードなど)を準備します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にルート資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソースのシングル・インスタンス・データベースがGrid Infrastructureホームなしでデプロイされている場合、前述のコマンドでは、 また、ソース・データベースが
|
例 プロンプトに、ソース・データベースのSYSパスワードを指定します。バックアップ先がオブジェクト・ストア(バケット)の場合、Swift認証トークンを指定します。バックアップ先がStorage Classic (コンテナ)の場合は、テナンシ・ログイン・パスワードを指定します。ソース・サーバーにrootユーザーを使用してアクセスする場合、rootユーザーのパスワードを指定します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にルート資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
これにより、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。後で使用するためにジョブID番号をメモします。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
これにより、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。後で使用するためにジョブID番号をメモします。
次のコマンドを使用して、移行ジョブのステータスを問い合せます。
サンプル・コマンド出力については、移行ジョブの出力を参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.4 移行ジョブのフェーズのリスト
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブのフェーズのリスト |
移行ジョブに関わる操作フェーズをリストするには、 次に例を示します。
|
サンプル・コマンド出力については、移行ジョブのフェーズのリストを参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.5 移行ジョブの一時停止および再開
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブの一時停止および再開 |
移行ジョブは 移行ジョブを一時停止するには、
たとえば、
一時停止されたジョブは、 別の一時停止をスケジュールするには、
|
注意: フェーズ たとえば、移行ジョブを再開するときに別の場所で一時停止するには、次のようにします。
|
親トピック: データベースの移行
4.6 移行ジョブの再実行
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブの再実行 |
移行ワークフローに予期しないエラーがある場合は、それらを修正して移行ジョブを再実行できます。 エラーはジョブ出力に記録され、 次に示すように、再実行するジョブのジョブIDを指定して
|
次に例を示します。
|
親トピック: データベースの移行
4.7 移行後のタスク
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
ターゲット・データベースでのdatapatchの実行 |
データベース移行ジョブを完了した後、ターゲット・データベース環境がソース・データベースよりも高いパッチ・レベルである場合は、ターゲット・データベースでdatapatchユーティリティを実行する必要があります。 たとえば、ソース・データベースがOct 2018 PSU/BPで、ターゲットがJan 2019 PSU/BPである場合、datapatchユーティリティを実行する必要があります。 ターゲットでdatapatchを実行する前に、必ずソース(スタンバイ)データベースのバイナリにターゲット・パッチ・レベルを適用します。 マルチテナント・アーキテクチャを実行している場合は、PDBを開きます。
すべてのPDBでdatapatchを実行することをお薦めします。ただし、CDB内のPDBのサブセットのみを開く場合は、かわりに次のコマンドを使用できます。datapatchは、CDBおよびオープンされたPDBでのみ実行されます。
後からdatapatchを(以前にスキップされた、または新しくプラグインされた) PDBで実行するには、
datapatchユーティリティにより、必要な適用スクリプトが実行され、変更されたSQLファイルがデータベースにロードされます。 エラーがないか確認します。エラー・ログは、
|
なし |
パッチの適用 | ターゲット・プラットフォームに提供されているコンソールまたはコマンドとAPIのいずれかを使用して、移行されたデータベースにパッチを適用できることを確認します。 | なし |
バックアップの作成 | ターゲット・プラットフォームに提供されているコンソールまたはコマンドとAPIのいずれかを使用して、移行されたデータベースをバックアップできることを確認します。 | なし |
親トピック: データベースの移行