第4章 Oracle Private Cloud Applianceコマンドライン・インタフェース(CLI)
- 4.1 CLIの使用方法
-
4.2 CLIのコマンド
- 4.2.1 add compute-node
- 4.2.2 add initiator
- 4.2.3 add network
- 4.2.4 add network-to-tenant-group
- 4.2.5 add nfs-exception
- 4.2.6 add node-pool
- 4.2.7 add node-pool-node
- 4.2.8 backup
- 4.2.9 create iscsi-storage
- 4.2.10 create lock
- 4.2.11 create network
- 4.2.12 create nfs-storage
- 4.2.13 create kube-cluster
- 4.2.14 create oci-backup
- 4.2.15 create oci-target
- 4.2.16 create tenant-group
- 4.2.17 create uplink-port-group
- 4.2.18 delete config-error
- 4.2.19 delete iscsi-storage
- 4.2.20 delete kube-cluster
- 4.2.21 delete lock
- 4.2.22 delete network
- 4.2.23 delete nfs-storage
- 4.2.24 delete oci-backup
- 4.2.25 delete oci-target
- 4.2.26 delete task
- 4.2.27 delete tenant-group
- 4.2.28 delete uplink-port-group
- 4.2.29 deprovision compute-node
- 4.2.30 diagnose
- 4.2.31 get log
- 4.2.32 list
- 4.2.33 remove compute-node
- 4.2.34 remove initiator
- 4.2.35 remove network
- 4.2.36 remove network-from-tenant-group
- 4.2.37 remove nfs exceptions
- 4.2.38 remove node-pool
- 4.2.39 remove node-pool-node
- 4.2.40 reprovision
- 4.2.41 rerun
- 4.2.42 set system-property
- 4.2.43 set kube-dns
- 4.2.44 set kube-load-balancer
- 4.2.45 set kube-master-pool
- 4.2.46 set kube-network
- 4.2.47 set kube-vm-shape
- 4.2.48 set kube-worker-pool
- 4.2.49 show
- 4.2.50 start
- 4.2.51 start kube-cluster
- 4.2.52 stop
- 4.2.53 stop kube-cluster
- 4.2.54 update appliance
- 4.2.55 update password
- 4.2.56 update compute-node
すべてのOracle Private Cloud Applianceコマンドライン・ユーティリティは、/usr/sbin/pca-admin
にあるpca-adminコマンドを実行することにより、管理ノードのシェルを介してアクセスできる単一のコマンドライン・インタフェースに統合されています。 このコマンドはルート・ユーザーのシステム・パスにあるため、管理ノード上のどこからでもコマンドを実行できます。 CLIでは、Oracle Private Cloud Applianceダッシュボードで使用可能なすべてのツール、および同じダッシュボードがない多くのツールにアクセスできます。 CLIの設計では、より定期的に実行する必要があるアクションをスクリプト化したり、アプライアンス上で直接ホストされない既存のモニタリングおよびメンテナンス・ソフトウェアと統合スクリプトを書き込むことができます。
ここで説明するCLIは、Oracle VM Managerコマンドライン・インタフェースとは異なります。このインタフェースについては、https://docs.oracle.com/en/virtualization/oracle-vm/3.4/cli/index.htmlで入手可能なOracle VMドキュメントで詳しく説明しています。
一般的に、CLIの使用方法はアクティブ管理ノードに限定することをお薦めします。 どちらかの管理ノードからCLIを実行することもできますが、一部のコマンドはアクティブ管理ノードに制限され、パッシブ管理ノードで実行しようとするとエラーが返されます。
4.1 CLIの使用方法
pca-adminコマンドを実行すると、Oracle Private Cloud Applianceコマンドライン・インタフェースがトリガーされます。 これは、コマンド行インタプリタの起動時に特定のCLIコマンドを実行する構文を指定するかどうかに応じて、対話モード(第4.1.1項、「対話モード」を参照)またはシングル・コマンド・モード(4.1.2項、「単一コマンド・モード」を参照)のいずれかで実行できます。
CLIを使用する場合の構文は次のとおりです。
PCA>Command
Command_Target
<Arguments>
Options
説明:
-
Command
は開始する必要があるコマンド・タイプです。 例list -
Command_Target
は、コマンドの影響を受けるOracle Private Cloud Applianceコンポーネントまたはプロセスです。 例management-node
、compute-node
、task
など -
<Arguments>
は、コマンド・ターゲットに関連する位置指定引数で構成されます。 たとえば、コンピュート・ノードに対して再プロビジョニング処理を実行する場合、このコマンドの引数として影響を受ける特定のコンピュート・ノードを指定する必要があります。 次に例を示します: reprovision compute-nodeovcacn11r1
; -
Options
は、コマンドの動作に影響する追加パラメータとして指定できるオプションで構成されます。 たとえば、listコマンドには様々なソート・オプションとフィルタ・オプションが用意されており、出力の返さ方法を制御するためにコマンド構文に追加できます。 次に例を示します: list compute-node --filter-columnProvisioning_State
--filterdead
。 これらのオプションの多くの詳細は、第4.1.3項、「CLI出力の制御」を参照してください。
CLIには、使用可能なコマンド、コマンド・ターゲット、引数およびオプションを理解する上で役立つ独自の内部ヘルプがあります。 このヘルプ・システムの使用方法の詳細は、第4.1.4項、「内部CLIのヘルプ」を参照してください。 CLIでは、対話型モードで使用する場合、コマンドの正しい構成に役立つタブ補完も提供されます。 詳細は、第4.1.1.1項、「タブ補完」を参照してください。
4.1.1 対話モード
Oracle Private Cloud Applianceコマンドライン・インタフェース(CLI)には、わかりやすいコマンドラインの相互作用に使用できる対話型シェルがあります。 このシェルは、Oracle Private Cloud Applianceの管理に固有のコマンドをユーザーが入力できるクローズされた環境を提供します。 インタラクティブ・モードでCLIを使用すると、ユーザーはタブ補完などの機能を使用して、コマンドを正しく完了できます。 デフォルトでは、追加のパラメータを指定せずにpca-adminコマンドを実行すると、CLIインタプリタが対話モードで実行されます。
シェルのプロンプトはPCA>で示されるため、インタラクティブ・モードでCLIシェルを実行していることを識別できます。
# pca-admin Welcome to PCA! Release: 2.4.1 PCA> list management-node Management_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State Master --------------- ---------- ------------------- -------- ------------------ ------ ovcamn05r1 192.168.4.3 RUNNING 00:10:e0:e9:1f:c9 running Yes ovcamn06r1 192.168.4.4 RUNNING 00:10:e0:e7:26:ad running None ---------------- 2 rows displayed Status: Success PCA> exit #
インタラクティブ・モードのときにCLIから終了するには、q、quitまたはexitコマンドを使用するか、またはCtrl+Dキーの組合せを使用します。
4.1.1.1 タブ補完
CLIは、対話モードの場合にタブ補完をサポートします。 つまり、コマンドの入力中にTabキーを押すと、それにかわりにコマンドを完了できます。また、コマンドを完了するために入力できるオプションと有効な値も指定できます。 通常、タブ補完を有効にするには、タブ・キーを少なくとも2回押す必要があります。
タブ補完は、CLI内のすべてのレベルで動作するように構成されており、コンテキスト依存です。 つまり、Tabキーを押すと、コマンド、コマンド・ターゲット、オプション、および特定のオプション値の入力やプロンプトを行うことができます。 たとえば、CLI内の空のプロンプトでTabキーを2回押すと、すべてのコマンドが自動的に一覧表示されます。一方、コマンドの最初の文字または数文字を入力すると、Tabキーが押すと、そのコマンドは自動的に実行されます。 コマンドを指定してSpaceを押すと、Tabキーを押してコマンド・ターゲットを示します。 コマンド・ターゲットを指定した場合は、Tabキーを押すと、コマンド・シーケンスで他のオプションが使用できることが示されます。 --filter-column
オプションなど、オプション値を必要とするコマンド・オプションを指定してTabキーを押すと、CLIでは、そのオプションで使用できる値が入力されます。
PCA><tab>
EOF backup create deprovision exit help q remove rerun shell start update add configure delete diagnose get list quit reprovision set show stop PCA> list<tab>
compute-node lock mgmt-switch-port network-port task update-task uplink-port-group config-error management-node network network-switch tenant-group uplink-port PCA> list com<tab>
pute-node
<tab>
は、対話型CLIセッションでユーザーがTabキーを押した場所を示します。 最後の例では、コマンドtargetはCLIによって自動的に補完されます。
4.1.1.2 シェル・コマンドの実行
CLIインタプリタのシェルを使用しているときは、標準のシェル・コマンドを実行することも可能です。 これらは、shellコマンドの前または!演算子をショートカットとして使用して、次のコマンドが標準のシェル・コマンドであることを示すことで実行できます。 次に例を示します。
PCA> shell date Wed Jun 5 08:15:56 UTC 2019 PCA> !uptime > /tmp/uptime-today PCA> !rm /tmp/uptime-today
4.1.2 単一コマンド・モード
CLIは'single-command mode'をサポートしており、これによりCLIを介してシェルから1つのコマンドを実行し、CLIがシェルに戻る前に出力を取得できます。 これは特に、CLIと相互作用するスクリプトを記述する場合に役立ちます。特に、第4.1.3.1項、「JSON出力」で説明されているCLI JSON出力モードと組み合せて使用されます。
CLIをシングル・コマンド・モードで実行するには、pca-adminコマンドのパラメータとして実行する完全なコマンド構文を含めます。
次に、単一コマンド・モードの例を示します。
# pca-admin list compute-node Compute_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State ------------ ---------- ------------------- -------- ------------------ ovcacn12r1 192.168.4.8 RUNNING 00:10:e0:e5:e6:d3 running ovcacn07r1 192.168.4.7 RUNNING 00:10:e0:e6:8d:0b running ovcacn13r1 192.168.4.11 RUNNING 00:10:e0:e6:f7:f7 running ovcacn14r1 192.168.4.9 RUNNING 00:10:e0:e7:15:eb running ovcacn10r1 192.168.4.12 RUNNING 00:10:e0:e7:13:8d running ovcacn09r1 192.168.4.6 RUNNING 00:10:e0:e6:f8:6f running ovcacn11r1 192.168.4.10 RUNNING 00:10:e0:e6:f9:ef running ---------------- 7 rows displayed #
4.1.3 CLI出力の制御
CLIには、使用可能なさまざまなCLIコマンドに対するレスポンスで出力を返す方法を制御するオプションがあります。 これらは、CLIコマンドの構文の最後の部分として追加のオプションとして指定されます。 これらのオプションの多くは、ソートおよびフィルタの処理により、必要な特定のアイテムを識別しやすくすることができます。また、より簡単に解析された出力を提供するためのスクリプトの解決策として特に便利です。
4.1.3.1 JSON出力
JSON形式は、データ・オブジェクトをマシンで容易にする方法で表すためによく使用される形式ですが、ユーザーにとっては同等に簡単です。 JSONは当初はJavaScriptオブジェクトを表す方法として開発されましたが、パーサーは広範なプログラミング言語で使用でき、CLIを使用して直接インタフェースする必要があるカスタム・ソリューションをスクリプト作成する場合、CLI用の出力形式として理想的です。
コマンドの実行時に--json
オプションが指定されている場合、CLIはJSON形式のコマンドの出力を返します。 通常、このオプションは、CLIをシングル・コマンド・モードで実行するときに使用します。 次に例を示します。
# pca-admin list compute-node --json { "00:10:e0:e5:e6:ce": { "name": "ovcacn12r1", "ilom_state": "running", "ip": "192.168.4.8", "tenant_group_name": "Rack1_ServerPool", "state": "RUNNING", "networks": "default_external, default_internal", "ilom_mac": "00:10:e0:e5:e6:d3" }, "00:10:e0:e6:8d:06": { "name": "ovcacn07r1", "ilom_state": "running", "ip": "192.168.4.7", "tenant_group_name": "Rack1_ServerPool", "state": "RUNNING", "networks": "default_external, default_internal", "ilom_mac": "00:10:e0:e6:8d:0b" }, [...] "00:10:e0:e6:f9:ea": { "name": "ovcacn11r1", "ilom_state": "running", "ip": "192.168.4.10", "tenant_group_name": "", "state": "RUNNING", "networks": "default_external, default_internal", "ilom_mac": "00:10:e0:e6:f9:ef" } }
JSON出力には、--json
オプションが使用されない場合に通常CLIに表示される表形式の出力よりも多くの情報が含まれることがあります。 さらに、JSON出力で使用されるキーは、表に出力される表の列名と同じにマップされない場合があります。
ソートおよびフィルタのオプションは現在、JSON出力と連動してサポートされていません。これらの機能は通常、パーサーの側面に実装されることがあるためです。
4.1.3.2 ソート
通常、listコマンドの使用時に、特に重要なアイテムの表示が容易になるように情報をソートする場合があります。 これは、コマンドとともに--sorted-by
および--sorted-order
オプションを使用して実現します。 --sorted-by
オプションを使用する場合は、ソートを適用する列名を指定する必要があります。 --sorted-order
オプションを使用すると、ソートの方向を制御できます。 このオプションの後には、昇順の場合はASC、降順の場合はDESを指定します。 このオプションが指定されない場合、デフォルトのソート順は昇順になります。
たとえば、各コンピュート・ノードのプロビジョニングのステータスに基づいてコンピュート・ノードのビューをソートするには、次のように実行します。
PCA> list compute-node --sorted-by Provisioning_State --sorted-order ASC Compute_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State ------------ ---------- ---------- -------- ---------- ovcacn08r1 192.168.4.9 RUNNING 00:10:e0:65:2f:b7 dead ovcacn28r1 192.168.4.10 RUNNING 00:10:e0:62:31:81 initializing_stage_wait_for_hmp ovcacn10r1 192.168.4.7 RUNNING 00:10:e0:65:2f:cf initializing_stage_wait_for_hmp ovcacn30r1 192.168.4.8 RUNNING 00:10:e0:40:cb:59 running ovcacn07r1 192.168.4.11 RUNNING 00:10:e0:62:ca:09 running ovcacn26r1 192.168.4.12 RUNNING 00:10:e0:65:30:f5 running ovcacn29r1 192.168.4.5 RUNNING 00:10:e0:31:49:1d running ovcacn09r1 192.168.4.6 RUNNING 00:10:e0:65:2f:3f running ---------------- 8 rows displayed Status: Success
タブ補完と--sorted-by
オプションを併用すると、様々な列名のオプションを簡単に取得できます。 詳細は、第4.1.1.1項、「タブ補完」を参照してください。
4.1.3.3 フィルタリング
一部の表には、特に興味のない多数の行が含まれている可能性があります。CLIに組み込まれたフィルタリング機能を使用できるように、特に重要なアイテムの出力を制限することができます。 フィルタリングは、--filter-column
と--filter
のオプションを組み合せて使用します。 --filter-column
オプションの後に列名を指定する必要がありますが、--filter
オプションの後に、フィルタを形成するために一致する必要のある特定のテキストが続きます。 --filter
に対して指定する必要があるテキストには、ワイルドカード文字を含めることができます。 そうでない場合は、完全一致である必要があります。 フィルタリングでは、現在、正規表現または部分一致はサポートされていません。
たとえば、プロビジョニング状態が停止と等しいコンピュート・ノードのみを表示するには、次のフィルタを使用します。
PCA> list compute-node --filter-column Provisioning_State --filter dead Compute_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State ------------ ---------- ---------- -------- ---------- ovcacn09r1 192.168.4.10 DEAD 00:10:e0:0f:55:cb dead ovcacn11r1 192.168.4.9 DEAD 00:10:e0:0f:57:93 dead ovcacn14r1 192.168.4.7 DEAD 00:10:e0:46:9e:45 dead ovcacn36r1 192.168.4.11 DEAD 00:10:e0:0f:5a:9f dead ---------------- 4 rows displayed Status: Success
タブ補完と--filter-column
オプションを併用すると、様々な列名のオプションを簡単に取得できます。 詳細は、第4.1.1.1項、「タブ補完」を参照してください。
4.1.4 CLIの内部ヘルプ
CLIには、独自の内部ヘルプ・システムがあります。 これは、helpコマンドを発行することでトリガーされます。
PCA> help Documented commands (type help <topic>): ======================================== add create diagnose list rerun start backup delete get remove set stop configure deprovision help reprovision show update Undocumented commands: ====================== EOF exit q quit shell
ヘルプ・システムにより、CLIでサポートされている使用可能なすべてのコマンドが表示されます。 これらは、ドキュメント化されたコマンドおよびドキュメント化されていないコマンドに編成されています。 ドキュメント化されていないコマンドとは通常、Oracle Private Cloud Applianceの管理に固有ではないコマンドですが、このドキュメントで説明します。 help問合せにコマンド名を追加すると、説明されているコマンドの詳細なヘルプを取得できます。 たとえば、listコマンドに固有のヘルプ・ドキュメントを取得するには、次のコマンドを実行します。
PCA> help list Usage: pca-admin list <Command Target> [OPTS] Command Targets: compute-node List computer node. config-error List configuration errors. lock List lock. management-node List management node. mgmt-switch-port List management switch port. network List active networks. network-port List network port. network-switch List network switch. task List task. tenant-group List tenant-group. update-task List update task. uplink-port List uplink port. uplink-port-group List uplink port group. Options: --json Display the output in json format. --less Display output in the less pagination mode. --more Display output in the more pagination mode. --tee=OUTPUTFILENAME Export output to a file. --sorted-by=SORTEDBY Sorting the table by a column. --sorted-order=SORTEDORDER Sorting order. --filter-column=FILTERCOLUMN Table column that needs to be filtered. --filter=FILTER filter criterion
ほとんどのコマンドのヘルプ・システムにドリルダウンするには、コマンド・ターゲットをhelp問合せに追加する方法もあります。
PCA> help reprovision compute-node Usage: reprovision compute-node <compute node name> [options] Example: reprovision compute-node ovcacn11r1 Description: Reprovision a compute node.
最後に、存在していない対象についてヘルプ問合せを発行すると、ヘルプ・システムによりエラーが生成されて、代替候補がプロンプトが自動的に表示されます。
PCA> list ta Status: Failure Error Message: Error (MISSING_TARGET_000): Missing command target for command: list. Command targets can be: ['update-task', 'uplink-port-group', 'config-error', 'network', 'lock', 'network-port', 'tenant-group', 'network-switch', 'task', 'compute-node', 'uplink-port', 'mgmt-switch-port', 'management-node'].
4.2 CLIのコマンド
- 4.2.1 add compute-node
- 4.2.2 add initiator
- 4.2.3 add network
- 4.2.4 add network-to-tenant-group
- 4.2.5 add nfs-exception
- 4.2.6 add node-pool
- 4.2.7 add node-pool-node
- 4.2.8 backup
- 4.2.9 create iscsi-storage
- 4.2.10 create lock
- 4.2.11 create network
- 4.2.12 create nfs-storage
- 4.2.13 create kube-cluster
- 4.2.14 create oci-backup
- 4.2.15 create oci-target
- 4.2.16 create tenant-group
- 4.2.17 create uplink-port-group
- 4.2.18 delete config-error
- 4.2.19 delete iscsi-storage
- 4.2.20 delete kube-cluster
- 4.2.21 delete lock
- 4.2.22 delete network
- 4.2.23 delete nfs-storage
- 4.2.24 delete oci-backup
- 4.2.25 delete oci-target
- 4.2.26 delete task
- 4.2.27 delete tenant-group
- 4.2.28 delete uplink-port-group
- 4.2.29 deprovision compute-node
- 4.2.30 diagnose
- 4.2.31 get log
- 4.2.32 list
- 4.2.33 remove compute-node
- 4.2.34 remove initiator
- 4.2.35 remove network
- 4.2.36 remove network-from-tenant-group
- 4.2.37 remove nfs exceptions
- 4.2.38 remove node-pool
- 4.2.39 remove node-pool-node
- 4.2.40 reprovision
- 4.2.41 rerun
- 4.2.42 set system-property
- 4.2.43 set kube-dns
- 4.2.44 set kube-load-balancer
- 4.2.45 set kube-master-pool
- 4.2.46 set kube-network
- 4.2.47 set kube-vm-shape
- 4.2.48 set kube-worker-pool
- 4.2.49 show
- 4.2.50 start
- 4.2.51 start kube-cluster
- 4.2.52 stop
- 4.2.53 stop kube-cluster
- 4.2.54 update appliance
- 4.2.55 update password
- 4.2.56 update compute-node
この項では、CLI経由で使用可能なすべてのドキュメント化されたコマンドについて説明します。
4.2.1 add compute-node
既存のテナント・グループにコンピュート・ノードを追加します。 新規テナント・グループを作成するには、第4.2.16項、「create tenant-group」を参照してください。
構文
add compute-node
node
tenant-group-name
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
そこで、tenant-group-name
は、1つ以上のコンピュート・ノードを追加するテナント・グループの名前、node
は、選択されているテナント・グループに追加する必要があるコンピュート・ノードの名前です。
説明
add compute-nodeコマンドを使用して、作成したテナント・グループに必要なコンピュート・ノードを追加します。 現在、コンピュート・ノードが別のテナント・グループの一部である場合、まずそのテナント・グループから削除されます。 カスタム・ネットワークがテナント・グループにすでに関連付けられている場合、新しく追加されたサーバーもそのネットワークに接続されます。
add compute-node操作中は、Kubernetesクラスタ操作を実行または起動しないでください。 既存のKubernetesクラスタがテナント・グループ内にある場合、コンピュート・ノードが追加され、K8S_Private
ネットワークが接続された後、既存のKubernetesプライベート・クラスタ・ネットワークが拡張される期間があります。 Kubernetesプライベート・ネットワーク拡張は、コンピュート・ノードの追加の外部で非同期に行われます。
add network-to-tenant-groupコマンドを使用して、カスタム・ネットワークをテナント・グループに関連付けます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> add compute-node ovcacn09r1 myTenantGroup
Status: Success
4.2.2 add initiator
iSCSI LUNにイニシエータを追加します。 これにより、内部ZFSストレージ・アプライアンスで作成したiSCSI LUN共有へのアクセスを制御できます。
構文
add initiator
initiator-IQN
LUN-name
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、LUN-name
はイニシエータを使用してアクセス権を付与するiSCSI LUN共有の名前です。
説明
iSCSI LUNにイニシエータを追加するには、add initiatorコマンドを使用します。 このコマンドは、指定されたIQNを持つイニシエータをZFSストレージ・アプライアンスに作成し、iSCSI共有に関連付けられたイニシエータ・グループに追加します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
LUNにアクセスする仮想マシンからイニシエータIQNを一覧表示します。 同じサブネット/ネットワーク内の仮想マシンのみがファイルシステムにアクセスできます。 |
|
イニシエータを使用して使用可能にするLUNを指定します。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> add initiatoriqn.company.com
myLUN
Status: Success
4.2.3 add network
サーバー・ノードを既存のネットワークに接続します。 新しいカスタム・ネットワークを作成するには、第4.2.11項、「create network」を参照してください。
構文
add network
network-name
node
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、network-name
は、1つ以上のサーバーを接続するネットワークの名前です。node
は、選択されたネットワークに接続する必要があるサーバー・ノードの名前です。
説明
add networkコマンドを使用して、必要なサーバー・ノードを作成したカスタム・ネットワークに接続します。 サーバー間にカスタム・ネットワークを設定するときは、まずネットワークを作成し、次に必要なサーバーをネットワークに追加します。 create networkコマンドを使用して、追加のカスタム・ネットワークを構成します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> add networkMyNetwork
ovcacn09r1
Status: Success
4.2.4 add network-to-tenant-group
既存のテナント・グループにカスタム・ネットワークを関連付けます。 新規テナント・グループを作成するには、第4.2.16項、「create tenant-group」を参照してください。 新しいカスタム・ネットワークを作成するには、第4.2.11項、「create network」を参照してください。
構文
add network-to-tenant-group
network-name
tenant-group-name
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
network-name
は既存のカスタム・ネットワークの名前、tenant-group-name
はカスタム・ネットワークを関連付けるテナント・グループの名前です。
説明
add network-to-tenant-groupコマンドを使用して、テナント・グループのすべてのメンバー・サーバーをカスタム・ネットワークに接続します。 サーバーがテナント・グループに参加する場合はカスタム・ネットワーク接続が構成され、テナント・グループからサーバーが削除される場合は構成解除されます。
このコマンドには、バックグラウンドで実行される検証ステップが含まれます。 その結果、出力が返され、CLIの制御を再度収集しても、特定の操作が一定時間実行され続けます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> add network-to-tenant-groupmyPublicNetwork
myTenantGroup
Validating servers in the tenant group... This may take some time. The job for sync all nodes in tenant group with the new networkmyPublicNetwork
has been submitted. Please look into "/var/log/ovca.log" and "/var/log/ovca-sync.log" to monitor the progress. Status: Success
4.2.5 add nfs-exception
NFS共有の許可されたクライアント・リストにNFS例外を追加します。 これにより、特定のユーザー・グループに例外を付与することで、内部ZFSストレージ・アプライアンスへのアクセスを制御できます。
構文
add nfs-exception
nfs-share-name
network or IP address
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
nfs-share-name
は、例外を使用してアクセス権を付与するNFS共有の名前です。
説明
add nfs-exceptionコマンドを使用して、NFS共有へのクライアント・アクセスを付与します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
シェアにアクセスするIPアドレスまたはCIDRを一覧表示します。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> add nfs-exceptionMyNFSshare
172.16.4.0/24
Status: Success
4.2.6 add node-pool
Kubernetesクラスタにノード・プールを追加します。 クラスタが最初に構築されるときには、2つのノード・プールがあります: master
およびworker
。 追加のワーカー・ノード・プールを作成できます。 これは、クラスタにCPUおよびメモリーが多い(または少ない)ワーカー・ノードが必要な場合、または代替リポジトリにブート・ディスクを作成する必要がある場合に便利です。
構文
add node-pool
cluster-name
node-pool-name
cpus
memory
repository
virtual-appliance
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
cluster-name
は、ノード・プールを追加するKubernetesクラスタの名前です。
説明
add node-poolコマンドを使用して、Kubernetesクラスタにノード・プールを追加します。 新しいノード・プールは、元のクラスタとは異なるリポジトリにすることができ、複数の使用可能な仮想アプライアンスがある場合は別の仮想アプライアンスを使用できます。 CPUおよびメモリーの数は有効な範囲内である必要があります。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
追加するノード・プールの名前を選択します。 作成後、新しいノード・プールは空になります。 第4.2.7項、「add node-pool-node」を参照してください。 |
|
CPUの数を指定します。 ノード・プールは1から24のCPUを持つことができます。 |
|
メモリーの量を指定します。 ノード・プールには、8から393 GBのメモリーを含めることができます。 |
|
仮想マシンのブート・ディスクに使用される仮想アプライアンスを含むリポジトリを入力します。 クラスタは、テナント・グループ内のすべてのノードにアタッチされているかぎり、複数のリポジトリにノード・プールを持つことができます。 指定しない場合、 このフィールドでタブを入力すると、Oracle VMで使用可能なストレージ・リポジトリの完全なリストではなく、デフォルト・リポジトリが返されることに注意してください。 |
|
事前構成済の仮想アプライアンス名のいずれかを入力します。 指定しない場合、クラスタで使用される仮想アプライアンス名が想定されます。 複数の仮想アプライアンスが使用可能な場合、新しいノード・プールは元のクラスタとは異なる仮想アプライアンスを使用できます。
このコマンドを実行する前に、使用する仮想アプライアンス( |
例
PCA> add node-poolMyCluster
np0
1
8192
Status: Success
4.2.7 add node-pool-node
Kubernetesクラスタ・ノード・プールにノードを追加します。 ホスト名は、静的ネットワーク構成の場合にのみ必要です。 このコマンドは、既存のワーカー・ノード・プールをスケール・アップしたり、以前に削除されたマスター・ノードを置換するために使用します。
構文
add node-pool-node
cluster-name
node-pool-name
hostname
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
cluster-name
は、ノードを追加するKubernetesクラスタの名前です。
説明
add node-pool-nodeコマンドを使用して、Kubernetesクラスタ内のノード・プールにノードを追加します。 このコマンドは、非同期ジョブを介してノードを起動します。 進捗は、show node-pool-node
またはlist node-pool-node
コマンドを使用して表示できます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
ノードを追加するノード・プールを選択します。 |
|
静的ネットワークの場合、ホスト名が必要であり、そのホスト名を静的ネットワークで解決できる必要があります。 DHCPの場合、マスター・ノードを置換しないかぎり、このコマンドにホスト名は必要ありません。
マスター・ノード置換の場合は、既存のホストの名前を使用する必要があります。 |
都道府県
次の表に、このコマンドで使用可能な状態を示します。 すべての状態はワーカー・ノードに適用され、一部の状態はマスター・ノードにも適用されます。
状態 |
サブ状態 |
説明 |
---|---|---|
|
|
この状態は、マスターおよびワーカー・ノード・プール内のノードでのみ表示され、通常、クラスタがCONFIGUREDまたはBUILDING状態のときにのみ表示されます。 再構築するためにマスター・ノードがクラスタから一時的に削除された場合、クラスタがAVAILABLEであれば、マスター・ノード・プール内のノードはCONFIGURED状態に戻ることがあります。 |
|
|
リソースがビルドを開始するまで待機しています。 |
|
ノードの構築。 |
|
|
仮想マシンを構築し、設定を適用します。 |
|
|
Kubernetesコントロール・プレーンの結合。 |
|
|
|
VMを停止して削除します。 |
|
ノードを停止します。 最初にノードがKubernetesクラスタから削除され、次に仮想マシンが停止されてOracle VMから削除されます。 |
|
|
|
ノードは構築プロセスを終了しました。 |
|
この状態のマスター・ノードは、Kubernetesクラスタとの対話に使用されています。 |
|
|
|
構築中にノードでエラーが発生しました。 エラーを理解した後、ノードを削除する必要があります。 |
|
仮想マシンのビルド中にエラーが発生しました。 |
|
|
仮想マシンがKubernetesコントロール・プレーンに参加中にエラーが発生しました。 Kubernetesの潜在的な問題については、Kubernetes管理者に問い合せてください。 |
例
PCA> add node-pool-nodeMyCluster
np0
myHost_1
Status: Success
4.2.8 バックアップ
Oracle Private Cloud Applianceの手動バックアップをトリガーします。
バックアップ・コマンドはアクティブ管理ノードからのみ実行できます。スタンバイ管理ノードからは実行できません。
構文
backup
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
説明
通常のcronスケジュール外でバックアップ・タスクを開始するには、backupコマンドを使用します。 バックアップ・タスクでは、第1.6項、「Oracle Private Cloud Applianceバックアップ」の説明に従ってOracle Private Cloud Applianceの全体バックアップが実行されます。 CLIコマンドはバックアップ・タスク自体の進捗を監視せず、タスクをトリガーした直後に終了し、タスクIDと名前、初期ステータス、進行状況および開始時間を返します。 このコマンドは、アクティブ管理ノードでのみ実行する必要があります。
バックアップを開始した後は、show taskコマンドを使用してタスクのステータスを表示できます。 詳細は、「4.73の例、タスクの表示」を参照してください。
オプション
このコマンドには、これ以上のオプションはありません。
例
PCA> backup The backup job has been submitted. Use "show task <task id>" to monitor the progress. Task_ID Status Progress Start_Time Task_Name ------- ------ -------- ---------- --------- 3769a13df448a2 RUNNING None 06-05-2019 09:21:36 backup --------------- 1 row displayed Status: Success
4.2.9 create iscsi-storage
VMストレージ・ネットワーク用の新しいiSCSI LUN共有を作成します。
構文
create iscsi-storage
iscsi-LUN-name
storage_network_name
LUN_size
storage-profile
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、iscsi-LUN-name
は作成するiSCSI LUN共有の名前です。
説明
このコマンドを使用して、特定のネットワークに関連付けられたiSCSI LUN共有を作成します。 このiSCSI LUN共有は、指定されたネットワークにアクセスできる仮想マシンで使用できます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
共有を作成するストレージ・ネットワークの名前。 |
|
共有のサイズ(ギガバイト)、たとえば100G。 |
|
必要に応じて、事前構成済のストレージ・プロファイルを選択して、ご使用の環境でI/Oのパフォーマンスを最大化できます。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create iscsi-storagemy_iscsi_LUN
myStorageNnetwork
100G general Status: Success
4.2.10 create lock
特定のアプライアンス機能にロックを設定します。
Oracle Supportから相談したり固有の指示がないかぎり、ロックは使用しないでください。
構文
create lock
{ all_provisioning
| cn_upgrade
| database
| install
| manufacturing
| mn_upgrade
| provisioning
| service
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
説明
特定のアプリケーションレベル・ファンクションを一時的に無効にするには、create lockコマンドを使用します。 ロック・タイプについては、オプションで説明します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
すべての管理ノードの更新およびコンピュート・ノード・プロビジョニングを一時停止します。 実行中のタスクは完了し、プロセスの次のステージの前で停止されます。 デーモンは、数秒ごとにロックをチェックします。 ロックが解除されると、更新またはプロビジョニング・プロセスは、停止された場所から続行されます。 |
|
すべてのコンピュート・ノードのアップグレード操作を防止します。 |
|
管理ノードの更新プロセス中にデータベースに対してロックの解除を行います。 更新後にロックが解放されます。 |
|
プレースホルダー・ロック・タイプ。 現在使用されていません。 |
|
製造での使用
このロック・タイプは、ファクトリ内のリブート間で最初のブート・プロセスが開始するのを防ぎます。 このロックがアクティブである間は、 |
|
すべての管理ノードのアップグレード操作を防止します。 |
|
コンピュート・ノードのプロビジョニングを回避します。 コンピュート・ノードのプロビジョニング・プロセスが実行されている場合、次の段階で停止します。 デーモンは、数秒ごとにロックをチェックします。 ロックが解除されると、すべてのノードがプロビジョニング・プロセスの次の段階に進みます。 |
|
プレースホルダー・ロック・タイプ。 動作は、製造ロックと同じです。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create lock provisioning Status: Success
4.2.11 create network
アプライアンス・レベルで新しいカスタム・ネットワーク、プライベートまたはパブリックを作成します。 詳細は、「セクション2.5、「ネットワークのカスタマイズ」」を参照してください。
構文
create network
network-name
{ rack_internal_network
| external_network
port-group
| storage_network
prefix
netmask
[zfs-ipaddress]
| host_network
port-group
prefix
netmask
[route-destination
gateway]
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、network-name
は作成するカスタム・ネットワークの名前です。
ネットワーク・タイプがexternal_network
の場合、パブリック接続に使用されるスパイン・スイッチのポートもport-group
として指定する必要があります。 このために、最初にアップリンク・ポート・グループを作成する必要があります。 詳細は、第4.2.17項、「create uplink-port-group」を参照してください。
ネットワーク・タイプがstorage_network
の場合、必須の追加引数が必要です。 ZFSストレージ・アプライアンス・ネットワーク・インタフェースに割り当てられているprefix
、netmask
および[zfs-ipaddress]
を入力します。
ネットワーク・タイプがhost_network
の場合、追加の引数が必要です。 サブネット引数は必須です。ルーティング引数はオプションです。
-
prefix
: ネットマスクに応じてホスト・ネットワーク・サブネットの固定部分を定義します -
netmask
: サブネットのどの部分が固定され、どの部分が変数であるかを決定します -
[route-destination]
: ホスト・ネットワーク内から到達可能な外部ネットワークのロケーション。単一の有効なIPv4アドレスまたはCIDR表記のサブネットとして指定できます。 -
[gateway]
: 静的ルートのゲートウェイのIPアドレスで、これはホスト・ネットワーク・サブネット内にある必要があります
ホストまたは物理サーバーのIPアドレスは、ホスト・ネットワークのプレフィクスとネットマスクに基づいています。 最後のオクテットは、対応する内部管理IPアドレスと同じです。 ネットワーク作成コマンドによるルーティング情報は、ホスト・ネットワークに結合する各コンピュート・ノード上に静的ルートを構成するために使用されます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
{ |
作成するカスタム・ネットワークのタイプ。 オプションは次のとおりです。
|
|
外部接続を含むカスタム・ネットワークを作成するには、スパイン・スイッチのポートも指定する必要があります。 ポートはアップリンク・ポート・グループに属している必要があり、このコマンドでポート・グループ名を引数として指定します。 |
|
ストレージ・ネットワークを作成するには、ZFSストレージ・アプライアンス・ネットワーク・インタフェースに割り当てるプレフィクス、ネットマスクおよびIPアドレスを指定する必要があります。 |
|
カスタム・ホスト・ネットワークを作成するには、外部ネットワークと同様に、スパイン・スイッチにポートを指定する必要があります。 ポートはアップリンク・ポート・グループに属している必要があり、このコマンドでポート・グループ名を引数として指定します。 また、ホスト・ネットワークには、そのサブネットの引数が必要です。 ルーティング引数はオプションです。 前述の構文セクションでは、4つの引数すべてについて説明しています。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create network MyPrivateNetwork
rack_internal_network
Status: Success
PCA> create networkMyPublicNetwork
external_networkmyUplinkPortGroup
Status: Success
PCA> create network MyStorageNetwork
storage_network 10.10.10 255.255.255.0 10.10.10.1
Status: Success
4.2.12 create nfs-storage
VMストレージ・ネットワークの新しいNFSストレージ共有を作成します。
構文
create nfs-storage
nfs-share-name
storage_network_name
share_size
storage-profile
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、nfs-share-name
は作成するNFS共有の名前です。
説明
このコマンドを使用して、特定のネットワークにアクセスされるNFS共有を作成します。 このNFS共有は、指定されたネットワークにアクセスできる仮想マシンで使用できます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
共有を作成するストレージ・ネットワークの名前。 |
|
共有のサイズ(ギガバイト)、たとえば100G。 |
|
必要に応じて、事前構成済のストレージ・プロファイルを選択して、ご使用の環境でI/Oのパフォーマンスを最大化できます。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create nfs-storagemyShare
myStorageNnetwork
100G general Status: Success
4.2.13 create kube-cluster
新しいKubernetesクラスタ定義を作成します。 クラスタ定義を作成したら、そのクラスタを起動してアクティブにします。 詳細は、「Oracle Private Cloud Applianceクラウド・ネイティブ環境」ドキュメントのDHCPネットワーク上のKubernetesクラスタの作成とDHCPネットワークでのKubernetesクラスタの作成を参照してください。
構文
create kube-cluster
cluster-name
tenant-group
external_network
load_balancer_IP_address
repository
virtual-appliance
cluster-name
は、作成するKubernetesクラスタの名前です。
説明
create kube-clusterコマンドを使用して、実行可能なKubernetesクラスタの新しいクラスタ構成を設定します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
クラスタを構築するOracle Private Cloud Applianceテナント・グループを選択します。 第2.7項、「テナント・グループ」を参照してください。 |
|
クラスタ・マスター・ノードに接続する外部ネットワークを選択します。 このネットワークはネーム・サーバーとDHCPサーバーへのアクセスを提供し、必要に応じてマスター・ノードがワーカー・ノードのゲートウェイとして機能できるようにします。 |
|
ロード・バランサのIPアドレスは浮動IPアドレスで、アドレスのホストに接続できなくなったときに、仮想ルーター冗長プロトコル(VRRP)を使用して他のマスター・ノードにフェイルオーバーします。 VRRPアドレスは、 ネットワーク上のほかのリソースがVRRPを使用する場合は、VRRPの衝突を避けるために、特定のVRRP IDをクラスタに割り当てます。 第4.2.44項、「set kube-load-balance」を参照してください。 |
|
ストレージ・リポジトリをクラスタに割り当てます。 このフィールドでタブを入力すると、Oracle VMで使用可能なストレージ・リポジトリの完全なリストではなく、デフォルト・リポジトリが返されることに注意してください。 |
|
オプションで、ダウンロードした仮想アプライアンスを入力して、Kubernetesクラスタのテンプレートとして使用できます。 Oracle Private Cloud Appliance Cloud Native Environmentリリース1.2 https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/private-cloud-appliance/ 2.4 /cne-adminの使用を参照してください。 |
例
PCA> create kube-clusterMyCluster
Rack1_ServerPool
vm_public_vlan
10.10.10.250
Rack1-Repository
Kubernetes cluster configuration (MyCluster
) created Status: Success
4.2.14 create oci-backup
オンデマンドのOracle Cloud Infrastructureデータセット・バックアップを作成します。 詳細は、第2.11.2項、「手動クラウド・バックアップの構成」を参照してください。
構文
create oci-backup
target-name
target-name-2
target-name
は、バックアップを配置するOracle Cloud Infrastructureターゲットの名前です。
説明
このコマンドを使用して、Oracle Cloud Infrastructureバックアップを作成します。 このコマンドを使用して複数のターゲットをリストすることで、バックアップを複数の構成済ターゲットにプッシュできます。 ターゲットを構成するには、第2.11.1項、「クラウド・バックアップ・サービスの構成」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create oci-backupOCItarget_1
OCItarget_2
Status: Success
4.2.15 create oci-target
バックアップを格納するOracle Cloud Infrastructureテナンシ上のロケーションであるOracle Cloud Infrastructureターゲットを作成します。
構文
create oci-target
target-name
target-location
target-user
target-bucket
target-tenancy
keyfile
target-name
は、バックアップを配置するOracle Cloud Infrastructureターゲットの名前です。
説明
このコマンドを使用して、Oracle Cloud Infrastructureターゲットを作成し、そのターゲットにスケジュール済バックアップを送信します。 このコマンドは、このバックアップを毎週構成されたターゲットにプッシュするcronjobを作成します。 詳細は、第2.11.1項、「クラウド・バックアップ・サービスの構成」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
オブジェクト・ストレージのエンドポイント。 使用可能なエンドポイントのリストは、https://docs.cloud.oracle.com/en-us/iaas/api/#/en/objectstorage/20160918/を参照してください。 |
|
Oracle Cloud Infrastructureテナンシへのアクセス権を持つユーザー。 |
|
オブジェクトを格納するための論理コンテナ。 ユーザーまたはシステムは、必要に応じて「リージョン内」にバケットを作成します。 クラウド・バックアップ機能のバケットを作成するには、第2.11.1項、「クラウド・バックアップ・サービスの構成」を参照してください。 |
|
バックアップを格納するOracle Cloud Infrastructureテナンシ。 |
|
Oracle Cloud Infrastructureテナンシへのアクセスに必要なAPIキー。 詳細は、https://docs.cloud.oracle.com/en-us/iaas/Content/API/Concepts/apisigningkey.htmを参照してください。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create oci-target MyTarget
https://objectstorage.us-oci.com ocid1.user.oc1..oos mybucketocid1.tenancy.oc1..no /root/oci_api_key.pem
Status: Success
4.2.16 create tenant-group
新規テナント・グループを作成します。 アプライアンス・レベルに存在するテナント・グループでは、対応するOracle VMサーバー・プールが作成されます。 詳細は、第2.7項、「テナント・グループ」を参照してください。
構文
create tenant-group
tenant-group-name
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、tenant-group-name
はテナント・グループの名前です - およびサーバー・プール - 環境に追加すること。
説明
create tenant-groupコマンドを使用して、別のコンピュート・ノード・グループに対して新しいプレースホルダーを設定します。 テナント・グループの目的は、複数のコンピュート・ノードを個別のサーバー・プールにグループ化することです。 テナント・グループが存在する場合、add compute-nodeコマンドを使用して必要なコンピュート・ノードを追加します。 サーバー・プールのすべてのメンバーをカスタム・ネットワークに接続する場合は、add network-to-tenant-groupコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create tenant-group myTenantGroup
Status: Success
4.2.17 create uplink-port-group
新規アップリンク・ポート・グループを作成します。 アップリンク・ポート・グループは、使用されるスパイン・スイッチのポートと、それらが動作するブレークアウト・モードを定義します。 詳細は、「Oracle Private Cloud Applianceインストレーション・ガイド」の「ネットワーク接続の要件」を参照してください。
構文
create uplink-port-group
port-group-name
ports
{ 10g-4x
| 25g-4x
| 40g
| 100g
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
port-group-name
は、一意である必要があるアップリンク・ポート・グループの名前です。 アップリンク・ポート・グループは、使用可能なブレークアウト・モードのいずれかで実行されているports
のリストで構成されます。
説明
外部接続のスパイン・スイッチに予約されるポートを構成するには、create uplink-port-groupコマンドを使用します。 ポート5は、デフォルトの外部ネットワーク用に構成および予約されています。カスタム外部ネットワークにはポート1-4を使用できます。 これらのポートは、100Gbitの完全帯域幅または40Gbitの容量で使用することも、ブレークアウト・ケーブルを4つの同等の遮断ポートに分割することもできます: 4x 10Gビットまたは4x 25Gビット。 ポート速度はアップリンク・ポート・グループのブレークアウト・モードで反映されます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
アップリンク・ポート・グループを作成するには、ポート・グループに属するスパイン・スイッチのポートを指定する必要があります。 ポートは常に隣接するペアで指定する必要があります。 これらはポート番号で識別され、オプションでコロンで区切られ、ブレークアウト・ポートIDでも識別されます。 引用符間のポート識別子をスペース区切りのリストとして配置します。たとえば: |
{ |
アップリンク・ポート・グループのブレークアウト・モードを設定します。 4方向の分割ケーブルを使用する場合、4つのすべてのポートを10Gbitまたは25Gbitに設定する必要があります。 プレークアウト・ケーブルを使用しない場合、接続要件に応じてアップリンク・ポート・グループのポート速度は100Gbitまたは40Gbitである必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> create uplink-port-groupmyUplinkPortGroup
'3:1 3:2' 10g-4x Status: Success PCA> create uplink-port-groupmyStoragePortGroup
'1 2' 40g Status: Success
4.2.18 delete config-error
delete config-errorコマンドを使用すると、障害が発生した構成タスクを構成エラー・データベースから削除できます。
構文
delete config-error
id
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、id
はデータベースから削除する構成エラーの識別子です。
説明
delete config-errorコマンドを使用して、構成エラー・データベースから構成エラーを削除します。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
データベースから構成エラーを削除した後に、それに関連付けられていた構成タスクを再実行できない場合があります。 構成エラーのリストを取得するには、list config-errorコマンドを使用します。 詳細は、「4.48の例「すべての構成エラーのリスト」」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete config-error 87 ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.19 delete iscsi-storage
VMストレージ・ネットワークのiSCSI LUN共有を削除します。
構文
delete iscsi-storage
iscsi-LUN-name
ここで、iscsi-LUN-name
は削除するiSCSI LUN共有の名前です。
説明
iSCSI LUN共有を完全に削除するには、このコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete iscsi-storage my_iscsi_LUN
Status: Success
4.2.20 delete kube-cluster
Kubernetesクラスタ構成を削除します。 このコマンドを実行するには、クラスタを停止してCONFIGURED状態にする必要があります。 詳細は、「Oracle Private Cloud Applianceクラウド・ネイティブ環境」ドキュメントのクラスタの停止を参照してください。
構文
delete kube-cluster
cluster-name
cluster-name
は、削除するクラスタ構成の名前です。
説明
delete kube-clusterコマンドを使用して、クラスタ構成ファイルを削除し、マスター構成からクラスタを削除します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete kube-cluster MyCluster
Status: Success
4.2.21 delete lock
特定のアプライアンス機能に以前に適用されたロックを削除します。
構文
delete lock
{ all_provisioning
| cn_upgrade
| database
| install
| manufacturing
| mn_upgrade
| provisioning
| service
} [ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
説明
以前にロックされたアプライアンス・レベルの関数を再び有効にするには、delete lockコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
{ |
削除するロックのタイプ。 ロック・タイプの詳細は、第4.2.10項、「create lock」を参照してください。 |
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete lock provisioning ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.22 delete network
カスタム・ネットワークを削除します。 詳細は、「セクション2.5、「ネットワークのカスタマイズ」」を参照してください。
構文
delete network
network-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、network-name
は削除するカスタム・ネットワークの名前です。
説明
以前に作成したカスタム・ネットワークを環境から削除するには、delete networkコマンドを使用します。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
カスタム・ネットワークは、すべてのサーバーを削除した後でのみ削除できます。 第4.2.35項、「ネットワークの削除」を参照してください。
デフォルトのOracle Private Cloud Applianceネットワークは保護されており、削除しようとすると失敗します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete network MyNetwork
************************************************************
WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION.
************************************************************
Are you sure [y/N]:y
Status: Success
PCA> delete network default_internal Status: Failure Error Message: Error (NETWORK_003): Exception while deleting network: default_internal. ['INVALID_NAME_002: Invalid Network name: default_internal. Name is reserved.']
4.2.23 delete nfs-storage
VMストレージ・ネットワークのNFSストレージ共有を削除します。
構文
delete nfs-storage
nfs-share-name
ここで、nfs-share-name
は削除するNFSストレージ共有の名前です。
説明
NFSストレージ共有を完全に削除するには、このコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete nfs-storage myStorageShare
Status: Success
4.2.24 delete oci-backup
Oracle Cloud Infrastructureデータセットのバックアップを削除します。 詳細は、第2.11.3項、「クラウド・バックアップの削除」を参照してください。
構文
delete oci-backup
oci-backup-name
oci-backup-name
は、削除するOracle Cloud Infrastructureバックアップの名前です。
説明
このコマンドを使用して、Oracle Cloud Infrastructurebackup.を完全に削除します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete oci-backup myOCIbackup
Status: Success
4.2.25 delete oci-target
ZFSストレージ・アプライアンスからOracle Cloud Infrastructureターゲットを削除します。 詳細は、「セクション2.11.4、「Oracle Cloud InfrastructureTargetsの削除」」を参照してください。
構文
delete oci-target
oci-target-name
oci-target-name
は、削除するOracle Cloud Infrastructureターゲットの名前です。
説明
このコマンドを使用して、Oracle Cloud Infrastructureターゲットを完全に削除します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete nfs-storage myStorageShare
Status: Success
4.2.26 delete task
deleteコマンドを使用すると、データベースからタスクを削除できます。
構文
delete task
id
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、id
はデータベースから削除するタスクの識別子です。
説明
タスク・データベースからタスクを削除するには、delete taskコマンドを使用します。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete task 341e7bc74f339c ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.27 delete tenant-group
テナント・グループを削除します。 デフォルト・テナント・グループは削除できません。 詳細は、第2.7項、「テナント・グループ」を参照してください。
構文
delete tenant-group
tenant-group-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、tenant-group-name
はテナント・グループの名前です - およびサーバー・プール - 環境に追加すること。
説明
以前に作成したデフォルト以外のテナント・グループを環境から削除するには、delete tenant-groupコマンドを使用します。 すべてのサーバーは、削除する前にテナント・グループから削除する必要があります。 テナント・グループが削除されると、サーバー・プール・ファイル・システムが内部ZFSストレージから削除されます。
これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete tenant-group myTenantGroup
************************************************************
WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION.
************************************************************
Are you sure [y/N]:y
Status: Success
4.2.28 delete uplink-port-group
アップリンク・ポート・グループを削除します。 アップリンク・ポート・グループの使用方法の詳細は、第4.2.17項、「create uplink-port-group」を参照してください。
構文
delete uplink-port-group
port-group-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、port-group-name
は環境から削除するアップリンク・ポート・グループの名前です。
説明
以前に作成したアップリンク・ポート・グループを環境から削除するには、delete uplink-port-groupコマンドを使用します。 ネットワークの構成でアップリンク・ポート・グループを使用する場合は、アップリンク・ポート・グループを削除する前に、このネットワークを削除する必要があります。 それ以外の場合、削除コマンドは失敗します。
これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> delete uplink-port-group myUplinkPortGroup
************************************************************
WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION.
************************************************************
Are you sure [y/N]:y
Status: Success
4.2.29 deprovision compute-node
様々な構成データベースで、以前にプロビジョニングされたコンピュート・ノード・レコードをクリーン・アップして削除します。 プロビジョニング・ロックは事前に適用する必要があります。そうしないと、プロビジョニング解除後すぐにノードの再プロビジョニングが行われます。
構文
deprovision compute-node
compute-node-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、compute-node-name
はアプライアンス構成から削除するコンピュート・ノードの名前です。
説明
deprovision compute-nodeコマンドを使用して、アプライアンスから既存のコンピュート・ノードを取得します。そのような方法で修復または置換することができ、その後、ブランドの新しいコンポーネントとして再表示できます。 コンピュート・ノード構成レコードがシステムから正常に削除されました。
プロビジョニング解除に成功するには、コンピュート・ノードのILOMパスワードをデフォルトのパスワードにする必要があります。 そうでない場合、操作でエラーが発生することがあります。 これは、既存のコンピュート・ノードの再プロビジョニングにも適用されます。
デフォルトでは、コンピュート・ノードに稼働中のVMが含まれている場合、このコマンドは続行しません。 正しいワークフローは、コンピュート・ノードのプロビジョニングを解除する前にプロビジョニング・ロックを適用することです。それ以外の場合は、プロビジョニング解除が完了するとすぐに再表示およびプロビジョニングされます。 アプライアンスで通常の操作を再開する準備ができたら、プロビジョニング・ロックを再度解放します。 詳細は、第4.2.10項、「create lock」および第4.2.21項、「delete lock」を参照してください。
これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
deprovision compute-node ovcacn29r1 ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Shutting down dhcpd: [ OK ] Starting dhcpd: [ OK ] Shutting down dnsmasq: [ OK ] Starting dnsmasq: [ OK ] Status: Success
4.2.30 diagnose
サポートのためにOracle Private Cloud Applianceに対して様々な診断チェックを実行します。
diagnose software
コマンドは非推奨です。 次回のOracle Private Cloud Appliance Controllerソフトウェア・リリースでは削除されます。 診断関数は別のヘルス・チェック・ツールで使用できるようになりました。 詳細は、第2.9項、「ヘルス・モニタリング」を参照してください。
その他のdiagnose
コマンドは機能し続けます。
構文
diagnose
{ ilom
| software
| hardware
| rack-monitor
} [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
次の表は、diagnoseコマンドの可能な各ターゲットを示しています。
コマンド・ターゲット |
表示される情報 |
---|---|
hardware |
|
ilom |
|
leaf-switch |
|
leaf-switch-resources |
|
link-status |
|
rack-monitor |
必要に応じて、結果をコンポーネント・タイプ(cn、ilom、mnなど)でフィルタ処理できます。タブ補完を使用すると、使用可能なすべてのコンポーネント・タイプを表示できます。 |
softdware |
|
spine-switch |
|
spine-switch-resources |
|
switch-logs |
|
uplink-port-statistics |
|
説明
diagnoseコマンドを使用して、Oracle Private Cloud Applianceを構成する各種コンポーネントの診断チェックを開始します。
診断情報の大部分は、インベントリ・データベースおよび監視データベースに格納されます。 インベントリ・データベースは最初のラック・インストールから移入され、すべてのラック・コンポーネントの履歴ログを保存します。 モニター・データベースには、モニター・サービスによって検出されたラック・コンポーネント・イベントが格納されます。 一部の診断コマンドは、これらのデータベースの内容を表示するために使用されます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
|
すべてのテストを実行するのではなく、指定した特定のテストの出力を返します。 |
|
コマンドが実行されるソフトウェアのバージョンを定義します。 デフォルト・バージョンは2.4.2ですが、ここで指定した他のバージョンで実行することもできます。 |
例
PCA> diagnose ilom Checking ILOM health............please wait.. IP_Address Status Health_Details ---------- ------ -------------- 192.168.4.129 Not Connected None 192.168.4.128 Not Connected None 192.168.4.127 Not Connected None 192.168.4.126 Not Connected None 192.168.4.125 Not Connected None 192.168.4.124 Not Connected None 192.168.4.123 Not Connected None 192.168.4.122 Not Connected None 192.168.4.121 Not Connected None 192.168.4.120 Not Connected None 192.168.4.101 OK None 192.168.4.102 OK None 192.168.4.105 Faulty Mon Nov 25 14:17:37 2013 Power PS1 (Power Supply 1) A loss of AC input to a power supply has occurred. (Probability: 100, UUID: 2c1ec5fc-ffa3-c768-e602-ca12b86e3ea1, Part Number: 07047410, Serial Number: 476856F+1252CE027X, Reference Document: http://www.sun.com/msg/SPX86-8003-73) 192.168.4.107 OK None 192.168.4.106 OK None 192.168.4.109 OK None 192.168.4.108 OK None 192.168.4.112 OK None 192.168.4.113 Not Connected None 192.168.4.110 OK None 192.168.4.111 OK None 192.168.4.116 Not Connected None 192.168.4.117 Not Connected None 192.168.4.114 Not Connected None 192.168.4.115 Not Connected None 192.168.4.118 Not Connected None 192.168.4.119 Not Connected None ----------------- 27 rows displayed Status: Success
PCA> diagnose software PCA Software Acceptance Test runner utility Test - 01 - OpenSSL CVE-2014-0160 Heartbleed bug Acceptance [PASSED] Test - 02 - PCA package Acceptance [PASSED] Test - 03 - Shared Storage Acceptance [PASSED] Test - 04 - PCA services Acceptance [PASSED] Test - 05 - PCA config file Acceptance [PASSED] Test - 06 - Check PCA DBs exist Acceptance [PASSED] Test - 07 - Compute node network interface Acceptance [PASSED] Test - 08 - OVM manager settings Acceptance [PASSED] Test - 09 - Check management nodes running Acceptance [PASSED] Test - 10 - Check OVM manager version Acceptance [PASSED] Test - 11 - OVM server model Acceptance [PASSED] Test - 12 - Repositories defined in OVM manager Acceptance [PASSED] Test - 13 - Management Nodes have IPv6 disabled [PASSED] Test - 14 - Bash Code Injection Vulnerability bug Acceptance [PASSED] Test - 15 - Check Oracle VM 3.4 xen security update Acceptance [PASSED] Test - 16 - Test for ovs-agent service on CNs Acceptance [PASSED] Test - 17 - Test for shares mounted on CNs Acceptance [PASSED] Test - 18 - All compute nodes running Acceptance [PASSED] Test - 19 - PCA version Acceptance [PASSED] Test - 20 - Check support packages in PCA image Acceptance [PASSED] Status: Success
PCA> diagnose leaf-switch Switch Health Check Name Status ------ ----------------- ------ ovcasw15r1 CDP Neighbor Check Passed ovcasw15r1 Virtual Port-channel check Passed ovcasw15r1 Management Node Port-channel check Passed ovcasw15r1 Leaf-Spine Port-channel check Passed ovcasw15r1 OSPF Neighbor Check Passed ovcasw15r1 Multicast Route Check Passed ovcasw15r1 Leaf Filesystem Check Passed ovcasw15r1 Hardware Diagnostic Check Passed ovcasw16r1 CDP Neighbor Check Passed ovcasw16r1 Virtual Port-channel check Passed ovcasw16r1 Management Node Port-channel check Passed ovcasw16r1 Leaf-Spine Port-channel check Passed ovcasw16r1 OSPF Neighbor Check Passed ovcasw16r1 Multicast Route Check Passed ovcasw16r1 Leaf Filesystem Check Passed ovcasw16r1 Hardware Diagnostic Check Passed ----------------- 16 rows displayed Status: Success
4.2.31 get log
選択したコンポーネントからログ・ファイルを取得して、ラックの共有ストレージのディレクトリに保存します。
現在、スパイン・スイッチまたはデータ・スイッチはこのコマンドでサポートされる唯一のターゲット・コンポーネントです。
構文
get log
component
[ --confirm
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
component
は、ログ・ファイルを取り出すラック・コンポーネントの識別子です。
説明
get logコマンドを使用して、特定のラック・コンポーネントまたは特定のタイプのラック・コンポーネント・セットのログ・ファイルを収集します。 コマンド出力は、ログ・ファイルが保存されている場所を示します: これは、両方の管理ノードからアクセスできるロケーションにある内部ストレージ・アプライアンス上のディレクトリです。 このロケーションから、ログを調べたり、ローカル・システムにコピーしてOracleとの通信に含めることができます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
CLIでは、スパインCisco Nexus 9336C-FX2 Switchの内部別名としてdata_switchを使用します。
PCA> get log data_switch Log files copied to: /nfs/shared_storage/incoming Status: Success
4.2.32 list
listコマンドを使用すると、Oracle Private Cloud Appliance内の様々なコンポーネントおよびタスクをリストできます。 出力には、各コンポーネントまたはタスクに関連する情報が表示されます。 通常、リスト・コマンドからの出力は、コマンド・ターゲットに関連する各種の情報行に対する列として表示されるように表にまとめられています。
構文
list
{ backup-task
| compute-node
| config-error
| iscsi-storage
| kube-cluster
| lock
| management-node
| mgmt-switch-port
| network
| network-card
| network-port
| network-switch
| nfs-storage
| node-pool
| node-pool-node
| oci-backup
| oci-target
| ofm-network
| opus-port
| storage-network
| storage-profile
| task
| tenant-group
| update-task
| uplink-port
| uplink-port-group
| wwpn-info
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
] [ [ --sorted-by SORTEDBY
| --sorted-order SORTEDORDER
] ] [ [ --filter-column FILTERCOLUMN
| --filter FILTER
] ]
は、選択したコマンド・ターゲットから返される表の列名の1つであり、SORTEDBY
は昇順ソートの場合はSORTEDORDER
ASC
で、降順ソートの場合はDES
であることができます。 詳細は、第4.1.3.2項、「ソート」を参照してください。
ここで、
は選択したコマンド・ターゲットに返される表の列名の1つであり、FILTERCOLUMN
はフィルタリングを実行するために照合するテキストです。 詳細は、第4.1.3.3項、「フィルタリング」を参照してください。
FILTER
次の表は、listコマンドの可能な各ターゲットを示しています。
コマンド・ターゲット |
表示される情報 |
---|---|
backup-task |
すべてのバックアップ・タスクに関する基本情報が表示されます。 |
compute-node |
インストールされているすべてのコンピュート・ノードの基本情報が表示されます。 |
config-error |
正常に完了せず、エラーで終了した構成タスクがすべて表示されます。 |
iscsi-storage |
ストレージのすべてのiSCSI LUNを表示します。 |
kube-cluster |
すべてのKubernetesクラスタを表示します。 |
lock |
適用されているすべてのロックが表示されます。 |
management-node |
両方の管理ノードの基本情報を表示します。 |
mgmt-switch-port |
内部管理ネットワークまたは管理ネットワークに属するOracle Private Cloud Appliance環境内のすべてのポートに関する接続情報が表示されます。 リストされるポートは、スイッチ、サーバー・ノード、または接続されたその他のラック・コンポーネント・タイプに属します。 |
network |
環境に構成されたすべてのネットワークを表示します。 |
network-port |
ネットワーク・コンポーネントにインストールされているすべてのI/Oモジュールのすべてのポートのステータスを表示します。 |
network-switch |
Oracle Private Cloud Appliance環境にインストールされているすべてのスイッチに関する基本情報が表示されます。 |
nfs-storage |
ストレージのNFS共有を表示します。 |
node-pool |
すべてのKubernetesノード・プールを表示します。 |
node-pool-node |
すべてのKubernetesノードを表示します。 |
oci-backup |
すべてのOracle Cloud Infrastructureバックアップを表示します。 |
oci-target |
すべてのOracle Cloud Infrastructureターゲットを表示します。 |
storage-network |
既知のストレージ・ネットワークのリストを表示します。 |
storage-profile |
すべてのストレージ・プロファイルを表示します。 |
task |
実行中、完了したタスクおよび失敗したタスクのリストが表示されます。 |
tenant-group |
構成済のすべてのテナント・グループを表示します。 リストには、デフォルトの構成およびカスタム・テナント・グループが含まれます。 |
update-task |
アプライアンスで起動したすべてのソフトウェア更新タスクのリストを表示します。 |
uplink-port |
外部ネットワークのスパイン・スイッチのポート構成に関する情報が表示されます。 |
uplink-port-group |
外部ネットワーク用に構成されたすべてのアップリンク・ポート・グループに関する情報を表示します。 |
タブ補完を使用すると、様々なコマンド・ターゲットのobject
を正しく指定できるので注意してください。 コマンド・ターゲットがsystem-properties
またはversion
の場合、object
を指定する必要はありません。
説明
listコマンドを使用して、Oracle Private Cloud Appliance内の様々なコンポーネントまたはアクティビティに関する情報の表形式のリストを取得します。 listコマンドは、様々な処理を実行したり、特定のコンポーネントやタスクに関する詳細情報を取得するために他の多くのコマンドとともに使用できる識別子を取得する場合にもよく使用されます。 listコマンドでは、ソートおよびフィルタリング機能もサポートされているため、情報を順序付けしたり、関心のある特定のアイテムを迅速かつ簡単に識別できるように情報を制限できます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
情報を表示するコマンド・ターゲット |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
[ --sorted-by |
|
[ --sorted-order |
ソート順序を指定するために使用します。ソート順序は、昇順の場合は |
[ --filter-column |
|
[ --filter |
|
例
PCA> list management-node Management_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State Master --------------- ---------- ------------------- -------- ------------------ ------ ovcamn05r1 192.168.4.3 RUNNING 00:10:e0:e9:1f:c9 running None ovcamn06r1 192.168.4.4 RUNNING 00:10:e0:e7:26:ad running Yes ---------------- 2 rows displayed Status: Success
PCA> list compute-node Compute_Node IP_Address Provisioning_Status ILOM_MAC Provisioning_State ------------ ---------- ------------------- -------- ------------------ ovcacn10r1 192.168.4.7 RUNNING 00:10:e0:65:2f:4b running ovcacn08r1 192.168.4.5 RUNNING 00:10:e0:65:2f:f3 initializing_stage_wait_... ovcacn09r1 192.168.4.10 RUNNING 00:10:e0:62:98:e3 running ovcacn07r1 192.168.4.8 RUNNING 00:10:e0:65:2f:93 running ---------------- 4 rows displayed Status: Success
PCA> list tenant-group Name Default State ---- ------- ----- Rack1_ServerPool True ready myTenantGroup False ready ---------------- 2 rows displayed Status: Success
PCA> list network Network_Name Default Type Trunkmode Description ------------ ------- ---- --------- ----------- custom_internal False rack_internal_network None None default_internal True rack_internal_network None None storage_net False host_network None None default_external True external_network None None ---------------- 4 rows displayed Status: Success
PCA> list network-port Port Switch Type State Networks ---- ------ ---- ----- -------- 1 ovcasw22r1 40G up storage_net 2 ovcasw22r1 40G up storage_net 3 ovcasw22r1 auto-speed down None 4 ovcasw22r1 auto-speed down None 5:1 ovcasw22r1 10G up default_external 5:2 ovcasw22r1 10G down default_external 5:3 ovcasw22r1 10G down None 5:4 ovcasw22r1 10G down None 1 ovcasw23r1 40G up storage_net 2 ovcasw23r1 40G up storage_net 3 ovcasw23r1 auto-speed down None 4 ovcasw23r1 auto-speed down None 5:1 ovcasw23r1 10G up default_external 5:2 ovcasw23r1 10G down default_external 5:3 ovcasw23r1 10G down None 5:4 ovcasw23r1 10G down None ----------------- 16 rows displayed Status: Success
CLIでは、内部別名mgmt-switch-port
が使用されます。 この例では、コマンドによって、コンピュート・ノードからCisco Nexus 9348GC-FXPスイッチへのすべての内部Ethernet接続が表示されます。 --filter
オプションでは、ワイルドカードが使用されます。
PCA> list mgmt-switch-port --filter-column=Hostname --filter=*cn*r1 Dest Dest_Port Hostname Key MGMTSWITCH RACK RU Src_Port Type ---- --------- -------- --- ---------- ---- -- -------- ---- 07 Net-0 ovcacn07r1 CISCO-1-5 CISCO-1 1 7 5 compute 08 Net-0 ovcacn08r1 CISCO-1-6 CISCO-1 1 8 6 compute 09 Net-0 ovcacn09r1 CISCO-1-7 CISCO-1 1 9 7 compute 10 Net-0 ovcacn10r1 CISCO-1-8 CISCO-1 1 10 8 compute 11 Net-0 ovcacn11r1 CISCO-1-9 CISCO-1 1 11 9 compute 12 Net-0 ovcacn12r1 CISCO-1-10 CISCO-1 1 12 10 compute 13 Net-0 ovcacn13r1 CISCO-1-11 CISCO-1 1 13 11 compute 14 Net-0 ovcacn14r1 CISCO-1-12 CISCO-1 1 14 12 compute 34 Net-0 ovcacn34r1 CISCO-1-15 CISCO-1 1 34 15 compute 35 Net-0 ovcacn35r1 CISCO-1-16 CISCO-1 1 35 16 compute 36 Net-0 ovcacn36r1 CISCO-1-17 CISCO-1 1 36 17 compute 37 Net-0 ovcacn37r1 CISCO-1-18 CISCO-1 1 37 18 compute 38 Net-0 ovcacn38r1 CISCO-1-19 CISCO-1 1 38 19 compute 39 Net-0 ovcacn39r1 CISCO-1-20 CISCO-1 1 39 20 compute 40 Net-0 ovcacn40r1 CISCO-1-21 CISCO-1 1 40 21 compute 41 Net-0 ovcacn41r1 CISCO-1-22 CISCO-1 1 41 22 compute 42 Net-0 ovcacn42r1 CISCO-1-23 CISCO-1 1 42 23 compute 26 Net-0 ovcacn26r1 CISCO-1-35 CISCO-1 1 26 35 compute 27 Net-0 ovcacn27r1 CISCO-1-36 CISCO-1 1 27 36 compute 28 Net-0 ovcacn28r1 CISCO-1-37 CISCO-1 1 28 37 compute 29 Net-0 ovcacn29r1 CISCO-1-38 CISCO-1 1 29 38 compute 30 Net-0 ovcacn30r1 CISCO-1-39 CISCO-1 1 30 39 compute 31 Net-0 ovcacn31r1 CISCO-1-40 CISCO-1 1 31 40 compute 32 Net-0 ovcacn32r1 CISCO-1-41 CISCO-1 1 32 41 compute 33 Net-0 ovcacn33r1 CISCO-1-42 CISCO-1 1 33 42 compute ----------------- 25 rows displayed Status: Success
PCA> list task Task_ID Status Progress Start_Time Task_Name ------- ------ -------- ---------- --------- 376a676449206a SUCCESS 100 06-06-2019 09:00:01 backup 376ce11fc6c39c SUCCESS 100 06-06-2019 04:23:41 update_download_image 376a02cf798f68 SUCCESS 100 06-05-2019 21:00:02 backup 376c7c8afcc86a SUCCESS 100 06-05-2019 09:00:01 backup ---------------- 4 rows displayed Status: Success
PCA> list uplink-port Interface Name Switch Status Admin_Status PortChannel Speed -------------- ------ ------ ------------ ----------- ----- Ethernet1/1 ovcasw22r1 up up 111 40G Ethernet1/1 ovcasw23r1 up up 111 40G Ethernet1/2 ovcasw22r1 up up 111 40G Ethernet1/2 ovcasw23r1 up up 111 40G Ethernet1/3 ovcasw22r1 down down None auto Ethernet1/3 ovcasw23r1 down down None auto Ethernet1/4 ovcasw22r1 down down None auto Ethernet1/4 ovcasw23r1 down down None auto Ethernet1/5/1 ovcasw22r1 up up 151 10G Ethernet1/5/1 ovcasw23r1 up up 151 10G Ethernet1/5/2 ovcasw22r1 down up 151 10G Ethernet1/5/2 ovcasw23r1 down up 151 10G Ethernet1/5/3 ovcasw22r1 down down None 10G Ethernet1/5/3 ovcasw23r1 down down None 10G Ethernet1/5/4 ovcasw22r1 down down None 10G Ethernet1/5/4 ovcasw23r1 down down None 10G ----------------- 16 rows displayed Status: Success
PCA> list uplink-port-group Port_Group_Name Ports Mode Speed Breakout_Mode Enabled State --------------- ----- ---- ----- ------------- ------- ----- default_5_1 5:1 5:2 LAG 10g 10g-4x True (up)* Not all ports are up default_5_2 5:3 5:4 LAG 10g 10g-4x False down ---------------- 2 rows displayed Status: Success
PCA> list config-error ID Module Host Timestamp -- ------ ---- --------- 87 Management node password 192.168.4.4 Mon Jun 03 02:45:42 2019 54 MySQL management password 192.168.4.216 Mon Jun 03 02:44:54 2019 ---------------- 2 rows displayed Status: Success
PCA> list storage-profile Name Type Default ---- ---- ------- dbms_demo iscsi N general iscsi Y bkup_basic iscsi N general nfs Y bkup_basic nfs N dbms_demo nfs N ---------------- 6 rows displayed Status: Success
4.2.33 remove compute-node
既存のテナント・グループからコンピュート・ノードを削除します。
構文
remove compute-node
node
tenant-group-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
そこで、tenant-group-name
は、1つ以上のコンピュート・ノードを削除するテナント・グループの名前、node
は、選択されているテナント・グループから削除する必要のあるコンピュート・ノードの名前です。
説明
remove compute-nodeコマンドを使用して、必要なコンピュート・ノードをテナント・グループから削除します。 Oracle VM Managerを使用して、最初にコンピュート・ノードを準備します: 仮想マシンがコンピュート・ノードから離れて移行されており、ストレージ・リポジトリが提示されていないことを確認してください。 テナント・グループに関連付けられているカスタム・ネットワークは、テナント・グループからではなく、コンピュート・ノードから削除されます。
これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> remove compute-node ovcacn09r1 myTenantGroup
************************************************************
WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION.
************************************************************
Are you sure [y/N]:y
Status: Success
4.2.34 remove initiator
ISCSI LUNからイニシエータを削除し、そのイニシエータからiSCSI LUNへのアクセスを削除します。
構文
remove initiator
initiator-IQN
LUN-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、LUN-name
は、一覧表示されたイニシエータのアクセス権を取り消すiSCSI LUN共有の名前です。
説明
iSCSI LUNからイニシエータを削除するには、remove initiatorコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
LUNにアクセスできなくなった仮想マシンからイニシエータIQNを一覧表示します。 |
|
イニシエータを削除するLUNを指定します。 |
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> remove initiatoriqn.company.com
myLUN
Status: Success
4.2.35 remove network
サーバー・ノードをネットワークから切断する。
構文
remove network
network-name
node
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
network-name
は、1つ以上のサーバーの切断元ネットワーク名、node
は、選択したネットワークから切断する必要があるサーバー・ノードの名前です。
説明
remove networkコマンドを使用して、作成したカスタム・ネットワークからサーバー・ノードを切断します。 カスタム・ネットワークを環境から削除する場合は、最初にすべてのサーバーをそのネットワークから切断する必要があります。 次に、delete networkコマンドを使用して、カスタム・ネットワーク構成を削除します。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> remove networkMyNetwork
ovcacn09r1
************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.36 remove network-from-tenant-group
テナント・グループからカスタム・ネットワークを削除します。
構文
remove network-from-tenant-group
network-name
tenant-group-name
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、network-name
はテナント・グループに関連付けられているカスタム・ネットワークの名前、tenant-group-name
はカスタム・ネットワークを削除するテナント・グループの名前です。
説明
remove network-from-tenant-groupコマンドを使用して、カスタム・ネットワークとテナント・グループ間の関連付けを解除します。 カスタム・ネットワークがすべてのテナント・グループのメンバー・サーバーから構成解除されている。
これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> remove network-from-tenant-groupmyPublicNetwork
myTenantGroup
************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.37 remove nfs exceptions
NFS例外を削除して、リストされたマシンからNFS共有へのアクセスを削除します。
構文
remove nfs-exception
nfs-share-name
network or IP address
[ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
nfs-share-name
は、例外を使用してアクセス権を付与するNFS共有の名前です。
説明
シェアからnfs-exceptionを削除するには、remove nfs-exceptionコマンドを使用します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
シェアにアクセスできなくなったIPアドレスまたはCIDRを一覧表示します。 |
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> remove nfs-exceptionmyNFSshare
172.16.4.0/24
Status: Success
4.2.38 remove node-pool
Kubernetesクラスタからノード・プール定義を削除します。
構文
remove node-pool
cluster-name
node-pool-name
cluster-name
は、ノード・プールを削除するKubernetesクラスタの名前です。
説明
remove node-poolコマンドを使用して、Kubernetesクラスタからノード・プールを削除します。 ノード・プールは、削除する前に空にする必要があります。 第4.2.39項、「remove node-pool-node」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
削除するノード・プールを選択します。 ノード・プールを削除するには、空にする必要があります。 |
|
ターゲットが無効な状態にあるか、ノードが含まれている場合でも、コマンドを強制的に実行します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 ノード・プールにノードがある場合、このコマンドはKubernetesからワーカーを正常に削除しようとします。 このオプションを使用して実行されたすべてのワーカー・ノードについて、Kubernetes管理者に通知する必要があります。 |
例
PCA> remove node-poolMyCluster
np0
Status: Success
4.2.39 remove node-pool-node
Kubernetesクラスタからノードを削除し、仮想マシンを削除します。
構文
remove node-pool-node
cluster-name
node-pool-name
hostname
cluster-name
は、ノードを削除するKubernetesクラスタの名前です。
説明
remove node-pool-nodeコマンドを使用して、Kubernetesクラスタからノードを削除します。 ノードがKubernetesクラスタから削除されると、そのノードがKubernetesクラスタから削除されたマスター・ノードにないかぎり、仮想マシンは停止して破棄され、クラスタから構成情報が削除されます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
ノードを削除するノード・プールを選択します。 ノードは任意のノード・プールから削除できます。 マスター・ノード・プールから削除できるのは2つのノードのみです。 |
|
ノード・プールから削除するホスト名を入力します。 |
|
最初にマスター・ノードまたはワーカー・ノードを削除しようとして失敗した場合は、クリーン・クリーンアップのために、まず ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 完了すると、Kubernetesクラスタでノードが準備中状態のままになる可能性があるため、ノードが削除されたことをKubernetes管理者に通知する必要があります。 この場合、Kubernetes管理者はノードを削除する必要があります。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
例
PCA> remove node-pool-nodeMyCluster
np0
myHost_1
************************************************************************************* WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************************************* Are you sure [y/N]:y Node (myHost_1) removed Status: Success
PCA> remove node-pool-nodeMyCluster
master
cluster_master_1
************************************************************************************* WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************************************* Are you sure [y/N]:y Node (myHost_1) removed Status: Success
4.2.40 reprovision
reprovisionコマンドを使用して、Oracle Private Cloud Appliance内の指定したコンピュート・ノードの再プロビジョニングをトリガーできます。
再編成によって、コンピュート・ノードがクリーン状態にリストアされます。 コンピュート・ノードが以前にOracle VM環境に追加されており、内部ZFSストレージのストレージ・リポジトリ以外のストレージ・リポジトリに対してアクティブな接続を持っている場合は、再プロビジョニング後に外部ストレージ接続を再度構成する必要があります。
構文
reprovision
{ compute-node
} node
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
] [ --force
] [ --save-local-repo
]
ここで、node
は再プロビジョニングする必要のあるコンピュート・ノードのコンピュート・ノード名です。
説明
指定したコンピュート・ノードを再プロビジョニングするには、reprovisionコマンドを使用します。 プロビジョニング・プロセスの詳細は、第1.4項、「プロビジョニングおよびオーケストレーション」で説明されています。
reprovisionコマンドによって、再プロビジョニングするプロセスを処理するタスクがトリガーされ、タスクが正常に生成された場合はステータスが成功で即時に終了します。 これは、再プロビジョニング中のプロセス自体が正常に完了したことを意味しません。 再プロビジョニングするタスクのステータスをモニターするには、list compute-nodeコマンドを使用してサーバーのプロビジョニング状態を確認します。 また、プロビジョニング・タスクに関連する情報についてログ・ファイルを監視することもできます。 ログ・ファイルのロケーションは、show system-propertiesコマンドの実行時にLog_Fileパラメータを確認することによって取得できます。 詳細は、「4.72の例、システム・プロパティの表示」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
再プロビジョニング操作を実行するコマンド・ターゲット。 |
|
ローカル・ストレージ・リポジトリを保存するために、プロビジョニング・プロセスでHMPステップをスキップします。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
実行中の仮想マシンを持つコンピュート・ノードを強制的に再プロビジョニングしないでください。これは、不確定な状態のままになるためです。
PCA> reprovision compute-node ovcacn11r1 The reprovision job has been submitted. Use "show compute-node <compute node name>" to monitor the progress. Status: Success
4.2.41 rerun
構成タスクがトリガーされてOracle Private Cloud Appliance上で再実行されます。
構文
rerun
{ config-task
} id
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
id
は、再実行が必要な構成タスクの識別子です。
説明
rerunコマンドを使用して、失敗した構成タスクを再度開始します。 失敗した構成タスクおよびこのコマンドとともに使用する関連識別子を表示するには、list config-errorコマンドを使用します。 詳細は、「4.48の例「すべての構成エラーのリスト」」を参照してください。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
再実行操作を実行するコマンド・ターゲット。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> rerun config-task 84 Status: Success
4.2.42 set system-property
Oracle Private Cloud Applianceのシステム・プロパティの値を設定します。
構文
set system-property
{ ftp_proxy
| http_proxy
| https_proxy
| log_count
| log_file
| log_level
| log_size
| timezone
} value
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、value
は設定するシステム・プロパティの値です。
説明
set system-propertyコマンドを使用して、Oracle Private Cloud Applianceのシステム・プロパティの値を設定します。
set system-propertyコマンドは、それが実行される管理ノードの設定にのみ影響します。 アクティブ管理ノードの設定を変更する場合、このコマンドを使用してパッシブ管理ノードに接続し、同等のコマンドをそこで実行して2つのシステムの同期を維持する必要があります。 これは、パッシブ管理ノードでCLIコマンドを実行する必要がある唯一の例外です。
show system-propertiesコマンドを使用すると、どの時点でもさまざまなシステム・プロパティの値を表示できます。 詳細は、「4.72の例、システム・プロパティの表示」を参照してください。
システム・プロパティを変更した場合、変更を有効にするには、通常、サービスの再起動が必要です。 このためには、システム・プロパティの値を設定した後に、アクティブ管理ノードのシェルでservice ovca restartを実行する必要があります。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
FTPプロキシのIPアドレスの値を設定 |
|
HTTPプロキシのIPアドレスの値を設定 |
|
HTTPSプロキシのIPアドレスの値を設定 |
|
ログ・ローテーションを通じて保持する必要があるログ・ファイル数の値を設定します |
|
特定のログ・ファイルのロケーションの値を設定します。 注意 新しいログ・ファイルのパスが存在することを確認します。 それ以外の場合は、ログ・サーバーは動作を停止します。
このプロパティは、次のログ・ファイルに対して個別に定義できます: backup、cli、diagnosis、monitor、ovca、snmpおよびsyncservice。 |
|
ログ・レベル出力の値を設定してください。 受け入れられるログ・レベルは次のとおりです: CRITICAL, DEBUG, ERROR, INFO, WARNING. このプロパティは、次のログ・ファイルに対して個別に定義できます: backup、cli、diagnosis、monitor、ovca、snmpおよびsyncservice。 タブ補完を使用して、ログ・レベル値の前にログ・ファイルをコマンドに挿入します。 |
|
ログがローテーションされるまでの最大ログ・サイズの値の設定 |
|
Oracle Private Cloud Applianceのロケーションのタイムゾーンを設定します。 数百のオプションがあり、選択では大/小文字が区別されます。 タブ補完を使用して、自分のロケーションで最も正確な設定を見つけることをお薦めします。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> set system-property log_file syncservice sync/ovca-sync.log
Status: Success
PCA> show system-properties
----------------------------------------
[...]
Backup.Log_File /var/log/ovca-backup.log
Backup.Log_Level DEBUG
Cli.Log_File /var/log/ovca-cli.log
Cli.Log_Level DEBUG
Sync.Log_File /var/log/sync/ovca-sync.log
Sync.Log_Level DEBUG
Diagnosis.Log_File /var/log/ovca-diagnosis.log
Diagnosis.Log_Level DEBUG
[...]
----------------------------------------
Status: Success
CLIを使用したログ構成の詳細は、第7.1項、「Oracle Private Cloud Applianceのロギング・パラメータの設定」で説明されています。
PCA> set system-property http_proxy http://10.1.1.11:8080 Status: Success PCA> set system-property http_proxy '' Status: Success
CLIを使用したプロキシ構成の詳細は、第7.2項、「Oracle Private Cloud Applianceの更新に対するプロキシ設定の追加」で説明されています。
PCA> set system-property timezone US/Eastern Status: Success
4.2.43 set kube-dns
静的ネットワークのDNS情報を構成します。
構文
set kube-dns
cluster-name
name-servers
search-domains
cluster-name
は、外部ネットワーク設定を構成するクラスタの名前です。
説明
set kube-dnsコマンドを使用して、DNSネーム・サーバーおよび検索ドメインを設定します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
ドメイン・ネーム・サーバーのアドレスを指定します。 複数のドメイン・ネーム・サーバーを使用する場合は、カンマを使用してアドレスを区切ります。 |
|
1つ以上の検索ドメインを指定します。 DNS検索には完全修飾ドメイン名が必要です。 使用頻度の低いドメインをドメインの検索フィールドにリストすると、完全修飾ドメイン名を使用せずにマシン名のみを検索できます。 |
例
PCA> set kube-dnsMyCluster
8.8.8.8,9.9.9.9
demo.org,demo.com
Status: Success
4.2.44 set kube-load-balancer
Kubernetesロード・バランサのVRRP IDパラメータを設定します。 ネットワーク上でVRRPの競合を回避するには、この設定を使用します。
構文
set kube-load-balancer
cluster-name
VRRP_ID
ここで、cluster-name
は、ロード・バランサVRRP IDを設定するKubernetesクラスタの名前です。
説明
ネットワーク内のほかのシステムがVRRPを使用する場合は、set kube-load-balancerコマンドを使用して、クラスタ上でVRRP IDを手動で設定します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
一般に、VRRPアドレスは |
例
PCA> create kube-load-balancerMyCluster
232
Status: Success
4.2.45 set kube-master-pool
Kubernetesマスター・ノードのホスト名を構成します。これらは外部ネットワーク上で解決可能な名前である必要があります。
構文
set kube-master-pool
cluster-name
primary-hostname,ipv4address
host-name
host-name
cluster-name
は、マスター・ノードのホスト名を構成するクラスタの名前です。
説明
set kube-master-poolを使用して、クラスタ内のマスター・ノードの有効なホスト名のリストを作成します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
最初のホスト名には、関連付けられたIPアドレスが必要です。 このコマンドは、外部ネットワークが静的な場合は実行する必要があり、外部ネットワークがDHCPの場合は無効なコマンドです。 |
|
マスター・ノードに1つ以上の追加ホスト名を指定します。追加ホストにIPv4アドレスは必要ありません。 |
例
PCA> set kube-master-poolMyCluster
Master_host1,192.168.0.20
MasterHost2
MasterHost3
Status: Success
4.2.46 set kube-network
DHCPまたは静的IPアドレス指定用に外部ネットワークを構成します。
構文
set kube-network
cluster-name
DHCP | static
netmask
gateway
cluster-name
は、外部ネットワーク設定を構成するクラスタの名前です。
説明
set kube-networkコマンドを使用して、選択したクラスタのDHCPまたは静的IPアドレス指定を設定します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
選択したクラスタのDHCPアドレス指定または静的IPアドレス指定を選択します。 静的を選択した場合は、ネットマスクおよびゲートウェイ情報を指定する必要があります。 静的ネットワークの場合は、次の情報も設定する必要があります:
|
|
インタフェースのネットマスク。 |
|
ゲートウェイのIPアドレス。 |
例
PCA> set kube-networkMyCluster
dhcp
Status: Success
PCA> set kube-networkMyCluster
static
255.255.255.0
192.168.0.1
Status: Success
4.2.47 set kube-vm-shape
マスターまたはワーカーのデフォルト・ノード・プールの一部である仮想マシンのプロファイルを変更します。
構文
set kube-vm-shape
cluster-name
master | worker
cpus
memory
cluster-name
は、仮想マシン・プロファイルを変更するクラスタの名前です。
説明
set kube-vm-shapeを使用して、クラスタ内のマスター・ノードまたはワーカー・ノードのいずれかの仮想マシン・シェイプをオプションで設定します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
カスタマイズする仮想マシン・シェイプ(マスター・シェイプまたはワーカー・シェイプ)を選択します。 |
|
マスター・ノードは、4から24のCPUを持つことができます。 デフォルトは8 CPUです。 ワーカー・ノードは1から14のCPUを持つことができます。 デフォルトは4 CPUです。 |
|
マスター・ノードには、16から393 GBのメモリーを含めることができます(使用可能な場合)。 デフォルトは32GBです。 ワーカー・ノードには、8から393 GBのメモリー(使用可能な場合)を含めることができます。 デフォルトは16GBです。 |
例
PCA> set kube-vm-shapeMyCluster
master4
16384
Status: Success
PCA> set kube-vm-shapeMyCluster
worker16
64000
Status: Success
4.2.48 set kube-worker-pool
Kubernetesクラスタ・ワーカー・プールのサイズを変更します。
構文
set kube-worker-pool
cluster-name
quantity
[ | ] host-name
host-name
cluster-name
は、ワーカー・プールのサイズを変更するクラスタの名前です。
説明
set kube-worker-poolを使用して、クラスタ・ワーカー・プールのサイズを変更します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
外部ネットワークがDHCPの場合、ホスト名のリストを指定するかわりに、ワーカー・プールで必要なワーカーの数を指定できます。 数量0は、DHCPネットワークと静的ネットワークのどちらでも有効です。 静的クラスタに数量は必要ありませんが、ワーカーを作成できないようにするには、数量を0に設定する必要があります。 |
|
静的ネットワークの場合、ホスト名のリストが必要であり、ホスト名がないとクラスタ構成は無効になります。 静的ネットワーク内のワーカー・ノードのホスト名を指定します。 |
例
PCA> set kube-worker-poolMyCluster
WorkerHost1
WorkerHost2
WorkerHost3
Status: Success
PCA> set kube-worker-poolMyCluster
2
Status: Success
4.2.49 show
showコマンドを使用すると、タスク、ラックのレイアウト、システム・プロパティなど、特定のオブジェクトに関する情報を表示できます。 ターゲット・オブジェクト・タイプ全体に適用されるlistコマンドとは異なり、showコマンドは特定のターゲット・オブジェクト固有の情報を表示します。 そのため、通常はコマンド、ターゲット・オブジェクト・タイプおよびオブジェクト識別子を指定して実行されます。
構文
show
{ compute-node
| iscsi-storage
| iscsi-storage-profile
| kube-cluster
| network
| node-pool
| node-pool-node
| nfs-storage
| nfs-storage-profile
| oci-backup
| oci-target
| rack-layout
| rack-type
| storage-network
| system-properties
| task
| tenant-group
| version
} object
[ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
object
は、情報を表示するターゲット・オブジェクトの識別子です。 次の表に、コマンド・ターゲットに応じてobject
と置換される識別子のマッピングを示します。
コマンド・ターゲット |
オブジェクト識別子 |
---|---|
compute-node |
コンピュート・ノード名 |
iscsi-storage |
iSCSI LUN名 |
iscsi-storage-profile |
ストレージ・プロファイル名 |
kube-cluster |
Kubernetesクラスタ名 |
network |
ネットワーク名 |
nfs-storage |
NFS共有名 |
nfs-storage-profile |
NFSストレージ・プロファイル名 |
node-pool |
ノード・プール名 |
node-pool-node |
ノード・プール・ノード名 |
oci-backup |
Oracle Cloud Infrastructureバックアップ名 |
oci-target |
Oracle Cloud Infrastructureターゲット名 |
rack-layout |
ラックのアーキテクチャまたはタイプ |
rack-type |
(なし) |
storage-network |
ストレージ・ネットワーク/クラウド名 |
system-properties |
(なし) |
task |
タスクID |
tenant-group |
テナント・グループ名 |
version |
(なし) |
タブ補完を使用すると、様々なコマンド・ターゲットのobject
を正しく指定できるので注意してください。 コマンド・ターゲットがsystem-properties
またはversion
の場合、object
を指定する必要はありません。
説明
showコマンドを使用すると、特定のターゲット・オブジェクトに固有の情報を表示でき、そのためには、表示するオブジェクトに対する識別子を指定します。 例外は、識別子が不要なsystem-properties
を表示するオプションです。
showコマンドは、listコマンドとそのフィルタリング機能を併用していない情報を表示する場合がよくあります。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
情報を表示するコマンド・ターゲット |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
このコマンドは、このコマンドが実行されている管理ノードのシステム・プロパティのみを表示します。 2つの管理ノード全体でシステム・プロパティが同期化されない場合は、このコマンドによって反映される情報が両方のシステムに適用されない可能性があります。 構成が一致することを確認する必要がある場合、アクティブ管理ノードまたはパッシブ管理ノードでこのコマンドを実行できます。
PCA> show system-properties ---------------------------------------- HTTP_Proxy None HTTPS_Proxy None FTP_Proxy None Log_File /var/log/ovca.log Log_Level DEBUG Log_Size (MB) 250 Log_Count 5 Timezone Etc/UTC Backup.Log_File /var/log/ovca-backup.log Backup.Log_Level DEBUG Cli.Log_File /var/log/ovca-cli.log Cli.Log_Level DEBUG Sync.Log_File /var/log/ovca-sync.log Sync.Log_Level DEBUG Diagnosis.Log_File /var/log/ovca-diagnosis.log Diagnosis.Log_Level DEBUG Monitor.Log_File /var/log/ovca-monitor.log Monitor.Log_Level INFO Snmp.Log_File /nfs/shared_storage/logs/ovca_snmptrapd.log Snmp.Log_Level DEBUG ---------------------------------------- Status: Success
PCA> show task 341e7bc74f339c ---------------------------------------- Task_Name backup Status RUNNING Progress 70 Start_Time 05-27-2019 09:59:36 End_Time None Pid 1503341 Result None ---------------------------------------- Status: Success
PCA> show rack-layout x8-2_base RU Name Role Type Sub_Type Units -- ---- ---- ---- -------- ----- 42 ovcacn42r1 compute compute [42] 41 ovcacn41r1 compute compute [41] 40 ovcacn40r1 compute compute [40] 39 ovcacn39r1 compute compute [39] 38 ovcacn38r1 compute compute [38] 37 ovcacn37r1 compute compute [37] 36 ovcacn36r1 compute compute [36] 35 ovcacn35r1 compute compute [35] 34 ovcacn34r1 compute compute [34] 33 ovcacn33r1 compute compute [33] 32 ovcacn32r1 compute compute [32] 31 ovcacn31r1 compute compute [31] 30 ovcacn30r1 compute compute [30] 29 ovcacn29r1 compute compute [29] 28 ovcacn28r1 compute compute [28] 27 ovcacn27r1 compute compute [27] 26 ovcacn26r1 compute compute [26] 25 N / A infrastructure filler [25, 24] 24 N / A infrastructure filler [25, 24] 23 ovcasw23r1 infrastructure cisco-data cisco4 [23] 22 ovcasw22r1 infrastructure cisco-data cisco3 [22] 21 ovcasw21r1 infrastructure cisco [21] 20 N / A infrastructure zfs-storage disk-shelf [20, 19, 18, 17] 19 N / A infrastructure zfs-storage disk-shelf [20, 19, 18, 17] 18 N / A infrastructure zfs-storage disk-shelf [20, 19, 18, 17] 17 N / A infrastructure zfs-storage disk-shelf [20, 19, 18, 17] 16 ovcasw16r1 infrastructure cisco-data cisco2 [16] 15 ovcasw15r1 infrastructure cisco-data cisco1 [15] 14 ovcacn14r1 compute compute [14] 13 ovcacn13r1 compute compute [13] 12 ovcacn12r1 compute compute [12] 11 ovcacn11r1 compute compute [11] 10 ovcacn10r1 compute compute [10] 9 ovcacn09r1 compute compute [9] 8 ovcacn08r1 compute compute [8] 7 ovcacn07r1 compute compute [7] 6 ovcamn06r1 infrastructure management management2 [6] 5 ovcamn05r1 infrastructure management management1 [5] 4 ovcasn02r1 infrastructure zfs-storage zfs-head2 [4, 3] 3 ovcasn02r1 infrastructure zfs-storage zfs-head2 [4, 3] 2 ovcasn01r1 infrastructure zfs-storage zfs-head1 [2, 1] 1 ovcasn01r1 infrastructure zfs-storage zfs-head1 [2, 1] 0 ovcapduBr1 infrastructure pdu pdu2 [0] 0 ovcapduAr1 infrastructure pdu pdu1 [0] ----------------- 44 rows displayed Status: Success
PCA> show network default_external ---------------------------------------- Network_Name default_external Trunkmode None Description None Ports ['5:1', '5:2'] vNICs None Status ready Network_Type external_network Compute_Nodes ovcacn12r1, ovcacn07r1, ovcacn13r1, ovcacn14r1, ovcacn10r1, ovcacn09r1, ovcacn11r1 Prefix 192.168.200.0/21 Netmask None Route_Destination None Route_Gateway None ---------------------------------------- Status: Success
PCA> show tenant-group myTenantGroup
----------------------------------------
Name myTenantGroup
Default False
Tenant_Group_ID 0004fb0000020000155c15e268857a78
Servers ['ovcacn09r1', 'ovcacn10r1']
State ready
Tenant_Group_VIP None
Tenant_Networks ['myPublicNetwork']
Pool_Filesystem_ID 3600144f0d29d4c86000057162ecc0001
----------------------------------------
Status: Success
PCA> show network myHostNetwork
----------------------------------------
Network_Name myHostNetwork
Trunkmode None
Description None
Ports ['1', '2']
vNICs None
Status ready
Network_Type host_network
Compute_Nodes ovcacn42r1, ovcacn01r2, ovcacn02r2
Prefix 10.10.10
Netmask 255.255.240.0
Route_Destination 10.10.20.0/24
Route_Gateway 10.10.10.250
----------------------------------------
Status: Success
PCA> show cloud-wwpn Cloud_A ---------------------------------------- Cloud_Name Cloud_A WWPN_List 50:01:39:70:00:58:91:1C, 50:01:39:70:00:58:91:1A, 50:01:39:70:00:58:91:18, 50:01:39:70:00:58:91:16, 50:01:39:70:00:58:91:14, 50:01:39:70:00:58:91:12, 50:01:39:70:00:58:91:10, 50:01:39:70:00:58:91:0E, 50:01:39:70:00:58:91:0C, 50:01:39:70:00:58:91:0A, 50:01:39:70:00:58:91:08, 50:01:39:70:00:58:91:06, 50:01:39:70:00:58:91:04, 50:01:39:70:00:58:91:02, 50:01:39:70:00:58:91:00 ---------------------------------------- Status: Success
PCA> show version ---------------------------------------- Version 2.4.1 Build 819 Date 2019-06-20 ---------------------------------------- Status: Success
PCA> show kube-cluster MyCluster
----------------------------------------
Cluster MyCluster
Tenant_Group Rack1_ServerPool
State CONFIGURED
Sub_State VALID
Ops_Required None
Load_Balancer 100.80.111.129
Vrrp_ID 15
External_Network vm_public_vlan
Cluster_Network_Type dhcp
Gateway None
Netmask None
Name_Servers None
Search_Domains None
Repository Rack1-Repository
Assembly PCA_K8s_va.ova
Masters 3
Workers 3
Cluster_Start_Time None
Cluster_Stop_Time None
Job_ID None
Error_Code None
Error_Message None
----------------------------------------
Status: Success
4.2.50 start
ラック・コンポーネントを起動します。
start
コマンドは非推奨です。 次回のOracle Private Cloud Appliance Controllerソフトウェア・リリースでは削除されます。
構文
start
{ compute-node
CN
| management-node
MN
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
そこで、CN
はコンピュート・ノードの名前、MN
は起動する管理ノードの名前を指します。
説明
startコマンドを使用して、コンピュート・ノードまたは管理ノードをブートします。 起動するサーバーのホスト名を指定する必要があります。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コンピュート・ノードまたは管理ノードのいずれかを起動します。 CNまたはMNを、起動するサーバーのホスト名にそれぞれ置き換えます。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> start compute-node ovcacn11r1 Status: Success
4.2.51 start kube-cluster
第4.2.13項、「create kube-cluster」を使用して作成されたクラスタ定義からKubernetesクラスタを構築します。 クラスタ定義のサイズによっては、このプロセスに30分から数時間かかる場合があります。
構文
start kube-cluster
cluster-name
cluster-name
は、起動するクラスタの名前です。
説明
start kube-clusterコマンドを使用して、非同期ジョブによって開始されるKubernetesクラスタ定義を発行します。 進捗は、show kube-cluster
またはlist kube-cluster
コマンドを使用して表示できます。
都道府県
次の表に、このコマンドで使用可能な状態を示します。 これらは「Kubernetesクラスタの状態」であり、Oracle VM Kubernetes仮想マシンの状態(停止、一時停止など)ではありません。 クラスタの起動中にshow kube-cluster
コマンドを使用するか、list kube-cluster
コマンドを使用して状態を表示します。
状態 |
サブ状態 |
説明 |
---|---|---|
|
|
クラスタは有効です。 |
|
クラスタが無効で、起動できません。 |
|
|
|
リソースがビルドを開始するまで待機しています。 |
|
|
ネットワークの構築。 |
|
コントロール・プレーンの仮想マシンを構築します。 |
|
|
ロード・バランサの変更を適用します。 |
|
|
コントロール・プレーンの結合。 |
|
|
ワーカーの作成。 |
|
|
|
マスターVMを停止および削除します。 |
|
ネットワークを停止および削除します。 |
|
|
|
ノード・プール内のVMの停止: |
|
ネットワークを停止します。 |
|
|
|
クラスタは構築プロセスを完了しました。 |
|
ワーカー・ノードのビルド中にエラーが発生しました。 |
|
|
クラスタ構築がクリアされました。 | |
|
|
クラスタが完全に切断されました。 |
|
クラスタを停止する必要があり、手動の介入がある可能性があります。 |
|
|
例
PCA> start kube-cluster MyCluster
Status: Success
4.2.52 stop
ラック・コンポーネントをシャットダウンするか、実行中のタスクを中断します。
ラック・コンポーネントをシャットダウンするstop
コマンドは非推奨です。 次回のOracle Private Cloud Appliance Controllerソフトウェア・リリースでは削除されます。
タスクを中止するその他のstop
コマンドは、引き続き機能します。
構文
stop
{ compute-node
CN
| management-node
MN
| task
id
| update-task
id
} [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
CN
またはMN
は停止するサーバーの名前、id
は中断するタスクの識別子を指します。
説明
stopコマンドを使用して、コンピュート・ノードまたは管理ノードを停止したり、実行中のタスクを中断します。 コマンド・ターゲットに応じて、停止するサーバーのホスト名、または中断するタスクの一意の識別子を指定する必要があります。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
コンピュート・ノードまたは管理ノードのいずれかを停止します。 CNまたはMNを、停止するサーバーのホスト名にそれぞれ置き換えます。 注意 これらのオプションは非推奨です。 |
|
実行中のタスクを中断します。
注意 更新タスクの停止は危険な操作であり、その使用には十分な注意が必要です。 |
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> stop task 341d45b5424c16 ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success
4.2.53 stop kube-cluster
Kubernetesクラスタを停止します。
構文
stop kube-cluster
cluster-name
ここで、cluster-name
は停止するクラスタの名前です。
説明
stop kube-clusterコマンドを使用して、非同期ジョブを介して使用可能なKubernetesクラスタを停止します。 進捗は、show kube-cluster
またはlist kube-cluster
コマンドを使用して表示できます。
都道府県
次の表に、このコマンドで使用可能な状態を示します。 クラスタの起動中にshow kube-cluster
コマンドを使用して状態を表示します。
クラスタ・サブ状態 |
説明 |
---|---|
AVAILABLE or ERROR
|
|
SUBMITTED
|
ネットワーク構成のステータス。
考えられる状態は次のとおりです: |
QUEUED
|
|
STOPPING
|
|
CONFIGURED
|
|
VALID
|
|
例
PCA> stop kube-cluster MyCluster
Status: Success
4.2.54 update appliance
このコマンドは非推奨です。 その機能は、Oracle Private Cloud Applianceアップグレーダの一部です。
リリース2.4.1は、ファクトリ・インストール専用です。 既存のアプライアンス環境でのフィールドの更新やアップグレード操作には使用できません。
4.2.55 update password
Oracle Private Cloud Appliance内の1つ以上のコンポーネントのパスワードを変更します。
構文
update password
{ LeafSwitch-admin
| MgmtNetSwitch-admin
| SpineSwitch-admin
| mgmt-root
| mysql-appfw
| mysql-ovs
| mysql-root
| ovm-admin
| spCn-root
| spMn-root
| spZfs-root
| system-root
| wls-weblogic
| zfs-root
} [ PCA-password
target-password
] [ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、PCA-password
はOracle Private Cloud Appliance管理ユーザーの現在のパスワード、target-password
はターゲット・ラック・コンポーネントに適用する新しいパスワードです。
説明
Oracle Private Cloud Appliance内の1つ以上のコンポーネントのパスワードを変更するには、update passwordコマンドを使用します。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
必要に応じて、現在のOracle Private Cloud Applianceパスワードと新規ターゲット・コンポーネントのパスワードをコマンドで指定します。 そうでない場合は、Oracle Private Cloud Appliance管理ユーザーの現在のパスワードと、ターゲットに適用する新しいパスワードの入力を求められます。
パスワードの変更はアプライアンス全体に即座に反映されるのではなく、タスク・キューを介して伝播されます。 パスワード変更を適用する場合は、少なくとも30分待って変更を有効にします。 この遅延中は、これ以上パスワードを変更しないでください。 パスワードの変更が正しく適用されていることを確認します。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
リーフCisco Nexus 9336C-FX2スイッチ上の |
|
Cisco Nexus 9348GC-FXPスイッチ上で |
|
スパインCisco Nexus 9336C-FX2スイッチの、 |
|
管理ノードで |
|
MySQLデータベースで
|
|
MySQLデータベースで
|
|
MySQLデータベースで
|
|
Oracle VM Managerで |
|
コンピュート・ノードILOMに |
|
管理ノードILOMの |
|
ZFSストレージ・アプライアンスで |
|
すべてのコンピュート・ノードで |
|
WebLogic Serverで
|
|
ZFSストレージ・アプライアンスで |
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> update password ovm-admin ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Current PCA Password: New ovm-admin Password: Confirm New ovm-admin Password: Status: Success
4.2.56 update compute-node
リリース2.4.4では、このコマンドはコンピュート・ノードのアップグレードでサポートされなくなりました。 コンピュート・ノードのアップグレード機能がOracle Private Cloud Appliance Upgraderの一部になりました。
Oracle Private Cloud Applianceコンピュート・ノードを、Oracle Private Cloud Appliance ISOイメージに含まれているOracle VM Serverバージョンに更新します。
構文
update compute-node
{ node
} [ --confirm
] [ --force
] [ --json
] [ --less
] [ --more
] [ --tee=OUTPUTFILENAME
]
ここで、node
はアプライアンス・ソフトウェアのISOイメージの一部として提供されるOracle VM Serverバージョンで更新する必要があるコンピュート・ノードの識別子です。 このコマンドは、一度に1つのコンピュート・ノードに対して実行します。
複数のnode引数を使用したupdate compute-nodeコマンドの実行はサポートされていません。 どちらも、コマンドを個別のターミナル・ウィンドウで同時に実行しません。
説明
update compute-nodeコマンドを使用して、選択したコンピュート・ノードまたはコンピュート・ノードに新しいOracle VM Serverバージョンをインストールします。 これは破壊的な操作であり、--confirm
フラグを使用してプロンプトをオーバーライドしないかぎり、続行するかどうかの確認を求められます。
オプション
次の表は、このコマンドで使用可能なオプションを示しています。
オプション |
説明 |
---|---|
|
破壊的なコマンドに対するフラグの確認。 このフラグを使用すると、このコマンドの実行時に確認プロンプトが使用不可になります。 |
|
ターゲットが無効な状態の場合でも、コマンドの実行を強制します。 このオプションは安全ではありません。最後の手段としてのみ使用する必要があります。 |
|
コマンドの出力をJSON形式で返します |
|
Linuxコマンド・ライン上のlessコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションを使用すると、コマンド出力を前後に移動できます。 |
|
Linuxコマンド・ライン上のmoreコマンドと同様、簡単に表示できるように、コマンドの出力を一度に1つずつ返します。 このオプションは進むナビゲーションのみを許可します。 |
|
コマンドの出力を返すときは、指定された出力ファイルにも書き出します。 |
例
PCA> update compute-node ovcacn10r1 ************************************************************ WARNING !!! THIS IS A DESTRUCTIVE OPERATION. ************************************************************ Are you sure [y/N]:y Status: Success