リポジトリの変更が問合せキャッシュに及ぼす影響
メタデータ・リポジトリを変更すると、その変更が、キャッシュに保存されているエントリに影響することがあります。たとえば、物理オブジェクトや動的リポジトリ変数の定義を変更すると、そのオブジェクトや変数を参照しているキャッシュ・エントリが有効でなくなる場合があります。このような変更によって、キャッシュをパージする必要が生じる可能性があります。注意を要する2つのシナリオがあります。変更が行われる場合とリポジトリ間を切り替えている場合です。
リポジトリの変更
リポジトリを変更する場合、その変更がキャッシュ・エントリに影響するものであれば、変更されたオブジェクトを参照するすべてのキャッシュ・エントリが自動的にパージされます。パージは、変更をチェックインするときに発生します。たとえば、リポジトリから物理表を削除すると、その表を参照しているすべてのキャッシュ・エントリが、チェックイン時にパージされます。ビジネス・モデルとマッピング・レイヤー内でのビジネス・モデルへの変更によって、そのビジネス・モデルのキャッシュ・エントリがすべてパージされます。
リポジトリ間の切替え
Oracle BIサーバーの構成からリポジトリを削除する予定の場合は、リポジトリを参照するすべてのキャッシュ・エントリのキャッシュをパージする必要があります。パージしないと、キャッシュが損傷します。管理ツールでのキャッシュのパージを参照してください。
動的リポジトリ変数の変更
動的リポジトリ変数の値は、問合せから返されるデータでリフレッシュされます。動的リポジトリ変数を定義する際には、初期化ブロックを作成するか、SQL問合せが含まれる既存の初期化ブロックを使用します。また、BIサーバーが問合せを実行して変数の値を定期的にリフレッシュするようにスケジュールを構成します。
動的リポジトリ変数の値が変更されると、列でこの変数を使用するBIサーバーのキャッシュ・エントリが失効し、そのエントリのデータが再び必要となったときに、新しいキャッシュ・エントリが生成されます。古いキャッシュ・エントリはすぐに削除されず、通常のキャッシュ・メカニズムによって消去されるまでそのまま残ります。