CLIコマンド・リファレンス
esscsシェルで発行するEssbase CLIコマンドは、日常的なプラットフォーム操作の実行に役立ちます(calc、dataload、dimbuild、lcmexport、lcmimport、アーティファクトのアップロードとダウンロード、アプリケーションやキューブの起動と停止など)。
次のコマンドをコマンドライン・インタフェースで使用できます。コマンドの引数は任意の順序で発行できます。
- calc
- clear
- createlocalconnection
- dataload
- deletefile
- deploy
- dimbuild
- download
- help
- lcmexport
- lcmimport
- listapp
- listdb
- listfiles
- listfilters
- listlocks
- listvariables
- login、logout
- setpassword
- start
- stop
- unsetpassword
- upload
- version
すべてのコマンドのヘルプを表示するには、esscs-h
を入力します。特定のコマンドのヘルプを表示するには、esscs コマンド -h
を入力します。
すべてのコマンドで詳細出力を有効にし、拡張情報(使用可能な場合)が表示されるようにするには、esscs コマンド -v コマンド引数
を入力します。
Login/Logout: CLI認証
Essbaseのlogin CLIコマンドは、CLIを使用できるようにEssbaseに対する認証を行います。
Essbaseに他のCLIコマンドを発行する前に、ログインする必要があります。保護された接続が必要な場合、URLはhttps
で始める必要があります。
CLIを使用して、次の方法で認証できます。
- クライアント/ユーザーの組合せに対してパスワードを格納するために、
setpassword
を一度使用します。後続のセッションでは、パスワードの入力を求められずにlogin
コマンドを使用できます。 login
コマンドで-userおよび-passwordオプションを使用します(注意: シェル・ウィンドウにクリアテキストとしてパスワードが表示されます)。login
コマンドで-userオプションのみを使用します。パスワードを入力するよう求められ、そのパスワードは非表示です。
Oracle Identity Cloud ServiceのフェデレーテッドSSOユーザーの場合は、MaxLやCLIを使用してのログインはサポートされていません。フェデレーテッドSSOログインには、ブラウザ・ウィンドウが必要です。ネイティブのIdentity Cloud Serviceユーザーを作成し、かわりにこのユーザーで、MaxLまたはCLIを使用してログインします。
構文(login)
login [-verbose] -essbaseurl https://instance-name.example.com/essbase -user username [-password password]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-essbaseurl | -url | Essbaseのインスタンスのアドレス |
-user | -u | ユーザー名 |
-password | -p | オプション。ユーザーのパスワード。あるいは、setpasswordを使用してパスワードを設定できます。
スクリプトからloginコマンドを発行し、パスワードに特殊文字が含まれる場合は、二重引用符で囲みます(たとえば、 Essbaseパスワード内での |
例1 (login)
esscs login -url https://myEssbase-test-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase -u smith
例2 (login)
次の例では、ログインしているユーザーadmin1@example.com
は、Oracle Cloud InfrastructureでのEssbaseのスタック・デプロイメント中に、初期のEssbase管理者として設定されたIdentity Cloud Service管理者です。この例ではパスワードが入力されていないため、管理者は次で、パスワードの入力を求められます。URLは、スタック・デプロイメントの結果であるジョブ出力のessbase_urlです。
esscs login -u admin1@example.com -url https://192.0.2.1/essbase
構文(logout)
logout
例(logout)
esscs logout
Calc: 計算スクリプトの実行
Essbaseのcalc CLIコマンドは、キューブで計算スクリプトを実行します。このコマンドを実行するには、少なくとも「データベースの更新」権限および計算スクリプトへのプロビジョニングされたアクセス権が必要です。
計算スクリプトを実行するには、最初にスクリプトを.cscファイルとしてキューブ・ディレクトリにアップロードする必要があります。CLIを使用してファイルをアップロードできます。Upload: キューブ・ファイルの追加を参照してください。
構文
calc [-verbose] -application appname -db cubename -script scriptfilename
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
-script | -s | 計算スクリプトの名前。.csc のファイル拡張子を付ける必要があります。フル・パスを指定する必要はありません。ファイルは関連するキューブ・ディレクトリ内にあるとみなされます。
|
例
esscs calc -v -a Sample -d Basic -s CALCALL.CSC
計算スクリプトは、キューブ・デザイナまたはSmart Viewの「計算」オプション、Essbase Webインタフェースの「ジョブ」またはREST API、MaxLのexecute calculationを使用して実行することも可能です。
Clear: キューブからのデータの除去
Essbaseのclear CLIコマンドは、キューブからデータをクリアします。このコマンドを使用するには、少なくとも「データベースの更新」権限が必要です。
構文
clear [-verbose] -application appname -db cubename [-option clearOption[-regionspec regionSpec]]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
-option | -O | オプション。クリア対象を指定するキーワードです。省略した場合、デフォルトのオプションはALL_DATAです。
ブロック・ストレージ・キューブのオプションは、次のとおりです。
集約ストレージ・キューブのオプションは、次のとおりです。
|
-regionspec | -rs | クリアするリージョンを指定するMDX式 |
例
esscs clear -a ASOSamp -d Basic -O PARTIAL_DATA -rs "{([Jan],[Sale],[Cash])}"
データは、キューブ・デザイナの「データのロード」オプション、Essbase Webインタフェースの「ジョブ」やREST API、またはMaxLのalter database DBS-NAME resetを使用してクリアすることもできます。
Createlocalconnection: JDBC接続の保存
Essbaseのcreatelocalconnection CLIコマンドは、JDBC接続を作成してローカルに格納します。このコマンドを使用するには、「サービス管理者」または「パワー・ユーザー」ロールが必要です。
説明
CLIのdataloadまたはdimbuildコマンドをストリーミング・オプション付きで使用するには、サービス管理者が事前にこのコマンドを使用してローカル接続を作成し、保存しておく必要があります。さらに、環境変数EXTERNAL_CLASSPATHがデータベース・ドライバの.jarファイルを指すように設定する必要があります(リモート・データベースからのストリーミングによるディメンションの構築およびデータのロードに関する項を参照してください)。
構文
createLocalConnection [-verbose] -name streamConnection -connectionstring connectionString -user userName [-driver jdbcDriver] [-password password]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-name | -N | 接続名 |
-connectionstring | -cs | JDBC接続文字列。形式には、サービス名を使用できます:
または、次のようにSIDを使用します:
前述の構文形式は、Oracle Databaseに当てはまります。他のプロバイダを使用する場合の接続文字列構文のわずかな違いについて、「例」の項を参照してください。 |
-user | -u | ユーザー名 |
-driver | -D | JDBCドライバ。指定しなかった場合は、Oracle Databaseがデフォルトで、oracle.jdbc.driver.OracleDriver とみなされます。 |
-password | -p | パスワード(オプション) |
データの外部ソースとEssbaseの間にネットワーク接続がある場合、最も効果的なのは、Essbase Webインタフェースで、アプリケーションレベルまたはグローバルの接続とデータソースを定義することです。これらの定義により、外部ソースからデータを簡単にプルできるようになります。Essbaseとデータの外部ソースの間にネットワーク接続がない場合は、CLIを使用し、まずこのコマンドを使用してローカル接続を作成し、ストリーム・オプションを指定してdataloadまたはdimbuildコマンドを発行し、データ・ロードまたはディメンション構築をストリームできます。
ノート
リリース21.4以上に移行した後、サービス管理者は、以前のリリースでこのコマンドを使用して作成した保存済ローカル接続を再作成する必要があります。
例
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N OracleDBConnection2 -cs jdbc:oracle:thin:@host1.example.com:1521/ORCL.esscs.host1.oraclecloud.com -u OracleUser
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N OracleDBConnection1 -cs jdbc:oracle:thin:@myhostname01:1521:ORCL -u OracleUser -D oracle.jdbc.driver.OracleDriver
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N DB2conn -cs jdbc:db2://myhostname02.example.com:50000/TBC -u myDB2User -D com.ibm.db2.jcc.DB2Driver
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N MySQLconn -cs jdbc:mysql://myhostname03.example.com:3306/tbc -u MySQLUsr -D com.mysql.jdbc.Driver
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N MSSQLConn -cs jdbc:sqlserver://myhostname04.example.com:1433 -u MSSQLUsr -D com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerDriver
-driver
オプションおよびjdbcDriverパラメータが指定されていない場合、デフォルトではOracleデータベースが想定のデータベースとなります。
esscs createLocalConnection -N TeraDconn -cs jdbc:teradata://myhostname05.example.com/DBS_PORT=1025 -u TeraUsr -D com.teradata.jdbc.TeraDriver
Dataload: キューブへのデータのロード
Essbaseのdataload CLIコマンドは、データをキューブにロードします。このコマンドを使用するには、少なくとも「データベースの更新」権限が必要です。
このコマンドでは、次のオプションのいずれかが必要です。
-
データ・ファイルおよびオプションのルール・ファイル
-
ルール・ファイルおよびユーザー名とパスワード
-
保存されているローカル接続を参照するストリーム・オプション
すべてのデータベース・ドライバがJavaプロキシを使用できるわけではないので、クライアント・ネットワークからソース・データベースにアクセスできる必要があります。
データをロードするには、最初にデータ・ロードおよびルール・ファイルをキューブ・ディレクトリにアップロードする必要があります。CLIを使用してファイルをアップロードできます。Upload: キューブ・ファイルの追加を参照してください。
構文
dataload [-verbose] -application appname -db cubename -file filename [| -catalogfile catalogFile] [-rule rulesFile | -catalogrulefile catalogRulesFile] [-user username [-password password]] [-stream] [-connection connectionName][-query queryString] [-rows n]] [-abortOnError]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
-file | -f | データ・ロード・ファイル名。フル・パスを指定する必要はありません。ファイルは関連するデータベース・ディレクトリ内にあるとみなされます。このオプションのかわりに-catalogfileを使用できます。 |
-rule | -r | オプション。ルール・ファイル名。フル・パスを指定する必要はありません。ファイルは関連するデータベース・ディレクトリ内にあるとみなされます。このオプションのかわりに-catalogrulefileを使用できます。 |
-catalogfile | -CF | ファイル・カタログのデータ・ロード・ファイル名。このオプションは、-file のかわりに使用できます。
|
-catalogrulefile | -CRF | ファイル・カタログのルール・ファイル名。このオプションは、-rule のかわりに使用できます。
|
-user | -u | オプション。ユーザー名。使用する場合はパスワードが必要です。
保存済の接続やデータソースを使用している場合、ユーザー名およびパスワードは必要ありません。保存済の接続を使用しておらず、ルール・ファイルがRDBMSに接続する場合は、ユーザー名とパスワードを指定してRDBMSに接続します。 |
-password | -p | オプション。ユーザーのパスワード。省略した場合、ユーザーはパスワードの入力を求められます。 |
-stream | -S | オプション。ストリーミング・データ・ロードを使用します。使用する場合は-connオプションが必要です。 |
-connection | -conn | ストリーム・オプションを使用する場合は必須です。createlocalconnection CLIコマンドを使用して作成された保存済の接続の名前。 |
-query | -q | オプション。ストリーミング・データ・ロードとともに発行するデータベース問合せ。 |
-rows | -rows | オプション。同時にストリームする行数。デフォルトは100です。 |
-abortOnError | -abort | エラーが検出された場合にデータ・ロードを中止します |
例
esscs dataload -a Sample -db Basic -f Calcdat.txt -abort true
esscs dataload -a Sample -db Basic -r Basic.rul -S -conn oraConn -q "Select * from Data" -rows 50
esscs dataload -a Sample -db Basic -CF /users/weblogic/Data_Basic.txt -r Data.rul -abortonerror
esscs dataload -a Sample -db Basic -CF /users/weblogic/Data_Basic.txt -CRF /shared/Data.rul -abort
esscs dataload -a Sample -db Basic -CRF /shared/Data.rul -S -conn localConnectionName -q "Select * from Table"
データは、キューブ・デザイナや、Essbase Webインタフェースの「ジョブ」またはREST API、MaxLのimport dataを使用してロードすることもできます。
Deletefile: キューブ・ファイルの除去
Essbaseのdeletefile CLIコマンドは、アプリケーション、データベースまたはユーザー・ホーム・ディレクトリからキューブ・アーティファクトを除去します。キューブからファイルを削除するには、キューブに対する「データベース・マネージャ」以上の権限が必要です。ユーザー・ディレクトリのファイルを削除する場合、特別な権限は不要です。
構文
deletefile [-verbose] -file fileName [-application application [-db database] [| -catalogfile catalogFile]]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-file | -f | 削除するファイルの名前 |
-application | -a | オプション。アプリケーション名。指定しなかった場合、ファイルはユーザー・ホーム・ディレクトリにあると仮定されます。 |
-database | -db | オプション。データベース(キューブ)名 |
-catalogfile | -CF | ファイル・カタログのファイル・パスと名前。このオプションは、-file のかわりに使用できます。
|
例
esscs deletefile -a Sample -d Basic -f Act1.rul
esscs deletefile -CF /shared/Data.txt
ファイルはキューブ・デザイナ、Essbase WebインタフェースまたはREST APIでも管理できます。
Deploy: ワークブックからのキューブの作成
Essbaseのdeploy CLIコマンドは、Excelのアプリケーション・ワークブックからキューブを作成します。このコマンドを実行するには、少なくとも「パワー・ユーザー」ロールが必要です。
構文
deploy [-verbose] -file fileName [-application application [-database database] | -catalogfile catalogFile] [-restructureoption restructureOption] [-loaddata] [-recreateapplication] [-createfiles] [-executescript]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-file | -f | アプリケーション・ワークブック・ファイルの名前 |
-application | -a | オプション。アプリケーション名。指定しなかった場合、アプリケーション名はワークブックから取得されます。 |
-database | -db | オプション。データベース(キューブ)名。指定しなかった場合、データベース名はワークブックから取得されます。 |
-catalogfile | -CF | ファイル・カタログのアプリケーション・ワークブック。このオプションは、-file のかわりに使用できます。
|
-loaddata | -l | オプション。アプリケーション・ワークブックにデータ・ワークシートが含まれている場合は、データをロードします。それ以外の場合は、メタデータのみがキューブにインポートされます。 |
-restructureoption | -R | オプション。目的の再作成オプションを示すキーワード。
ブロック・ストレージ・キューブのオプションは、次のとおりです。
集約ストレージ・キューブのオプションは、次のとおりです。
|
-recreateapplication | -ra | オプション。アプリケーションがすでに存在している場合は再作成します |
-createfiles | -cf | オプション。Essbaseのファイル・ディレクトリにキューブ・アーティファクトを作成します。 |
-executescript | -e | オプション。計算スクリプトを実行します。アプリケーション・ワークブックに「Execute Calc」が定義で「はい」に設定された計算ワークシートが含まれている場合のみ適用可能です。 |
例
esscs deploy -v -a SampleD1 -d BasicD1 -f Sample_Basic.xlsx -l -ra -cf -e
esscs deploy -CF "/gallery/Applications/Demo Samples/Block Storage/Sample_Basic.xlsx" -a Sample1 -l -cf -e -R ALL_DATA
キューブ・デザイナ、またはEssbase Webインタフェースの「アプリケーション」セクションにある「インポート」オプションを使用して、キューブをデプロイすることも可能です。
dimbuild: キューブへのディメンションのロード
Essbaseのdimbuild CLIコマンドは、キューブにディメンションをロードします。このコマンドを実行するには、少なくともキューブに対する「データベース・マネージャ」権限が必要です。
ディメンションをロードするには、最初にディメンション構築およびルール・ファイルをEssbaseにアップロードする必要があります。CLIを使用してファイルをアップロードできます。Upload: キューブ・ファイルの追加を参照してください。
構文
dimbuild [-verbose] -application appname -db cubename -file fileName [| -catalogfile catalogFile] -rule rulesFile [| -catalogrulefile catalogRulesFile]] [-user userName [-password password]] [-stream] [-connection connectionName][-query queryString] [-rows n]] [-restructureOption restructureOption] [-forcedimbuild]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
-file | -f | ディメンション構築ファイル名。フル・パスを指定する必要はありません。ファイルは関連するアプリケーションまたはデータベースのディレクトリ内にあるとみなされます。このオプションのかわりに-catalogfileを使用できます。 |
-rule | -r | ルール・ファイル名。フル・パスを指定する必要はありません。ファイルは関連するアプリケーションまたはデータベースのディレクトリ内にあるとみなされます。このオプションのかわりに-catalogrulefileを使用できます。 |
-catalogfile | -CF | ファイル・カタログのディメンション構築ファイル名。このオプションは、-fileのかわりに使用できます。 |
-catalogrulefile | -CRF | ファイル・カタログのルール・ファイル名。このオプションは、-ruleのかわりに使用できます。 |
-user | -u | オプション。ユーザー名。使用する場合はパスワードが必要です。
保存済の接続やデータソースを使用している場合、ユーザー名およびパスワードは必要ありません。保存済の接続を使用しておらず、ルール・ファイルがRDBMSに接続する場合は、ユーザー名とパスワードを指定してRDBMSに接続します。 |
-password | -p | オプション。ユーザーのパスワード。省略した場合、ユーザーはパスワードの入力を求められます。 |
-stream | -S | オプション。ストリーミング・ディメンション構築を使用します。使用する場合は-connオプションが必要です。 |
-connection | -conn | ストリーム・オプションを使用する場合は必須です。createlocalconnection CLIコマンドを使用して作成された保存済の接続の名前。 |
-query | -q | オプション。ストリーミング・ディメンション構築とともに発行するデータベース問合せ。 |
-rows | -rows | オプション。同時にストリームする行数。デフォルトは100です。 |
-restructureOption | -R |
アウトラインの再構築時の保持に関する選択を制御します。 ブロック・ストレージの場合、使用可能なオプションは次のとおりです。
集約ストレージの場合、使用可能なオプションは次のとおりです。
|
-forcedimbuild | -F | 他のユーザー・アクティビティが進行中の場合も、ディメンションの構築を続行します。これによってアクティブなユーザー・セッションが取り消されます。 |
例
esscs dimbuild -a Sample -d Basic -r Basic.rul -u smith -p password -R NO_DATA -F
esscs dimbuild -a Sample -d Basic -r Basic.rul -S -conn oraConn -q "Select * from Data" -rows 50 -R NO_DATA
esscs dimbuild -a Sample -db Basic -CRF /users/weblogic/Dim_Market.rul -CF /shared/Market.txt -R ALL_DATA -F
ディメンションは、キューブ・デザイナや、Essbase Webインタフェースの「ジョブ」またはREST API、MaxLのimport dimensionsを使用してロードすることもできます。
Download: キューブ・ファイルの取得
Essbaseのdownload CLIコマンドは、Essbaseのインスタンスからローカル・ディレクトリにキューブ・アーティファクトをダウンロードします。
テキスト・ファイル、ルール・ファイルまたは計算スクリプト・ファイルをキューブからダウンロードする必要がある場合があるため、それらを操作したり、別のキューブにアップロードしておくこともできます。キューブ・アーティファクトをダウンロードするには、少なくともデータベースの更新権限が必要です。
構文
download [-verbose] -file filename[ | -catalogfile catalogFile] [-application appname [-db cubename]] [-localdirectory path] [-overwrite] [-nocompression]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-file | -f | ダウンロードするファイルの名前 |
-application | -a | オプション。アプリケーション名。指定しなかった場合、アーティファクトは、ユーザー・ホーム・ディレクトリからダウンロードされます。 |
-db | -d | オプション。データベース(キューブ)名 |
-catalogfile | -CF | ファイル・カタログのファイル。このオプションは、-file のかわりに使用できます。
|
-localdirectory | -ld | オプション。ローカル・ディレクトリ・パス |
-overwrite | -o | オプション。既存のファイルを上書きします |
-nocompression | -nc | オプション。データ転送の圧縮を使用不可にします |
例
esscs download -v -f Product003.rul -a Sample -d Basic -ld c:/temp -o
esscs download -f Acli.rul -ld c:/temp -o
esscs download -CF /shared/Acli.rul -ld c:/temp -o
ファイルはキューブ・デザイナ、Essbase WebインタフェースまたはREST APIでも管理できます。
Help: コマンド構文の表示
Essbaseのhelp CLIコマンドは、コンソールまたは端末でコマンド・レベルのヘルプを表示します。
構文
[command] -help | -h
例
esscs -help
esscs -h
esscs dataload -help
LcmExport: キューブ・ファイルのバックアップ
Essbaseのlcmexport CLIコマンドは、アプリケーションおよびキューブ・アーティファクトをライフサイクル管理(LCM)の.zip
ファイルにバックアップします。このファイルはローカル・マシンにダウンロードされます。このコマンドを実行するには、少なくともアプリケーション・マネージャ権限が必要です。
構文
lcmExport [-verbose] -application appname|-allApp -zipfilename filename [-localDirectory path][-threads threadscount][-skipdata][-overwrite][-generateartifactlist][-include-server-level][-cube][-exportdata][-filetype][-exportpartitions][-exportfilters][-restEncryPassword]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します。 |
-application | -a | バックアップするアプリケーションの名前 |
-allApp | -aa | オプション(大文字と小文字が区別されます)。-applicationのかわりに使用すると、すべてのアプリケーションを単一のzipファイルにエクスポートします。lcmimportは、単一アプリケーションzipファイルまたは複数アプリケーションzipファイルを受け入れることができます。 |
-zipfilename | -z | オプション。バックアップ・ファイルを保持する圧縮ファイルの名前 |
-localdirectory | -ld | オプション。ローカル・ディレクトリ・パス指定しない場合、zipはEssbaseサーバーの<アプリケーション・ディレクトリ>/catalog/users/<user_name> に保存されます。
|
-threads | -T | オプション。並列エクスポートを使用している場合に起動するスレッドの数最小値: 10 |
-skipdata | -skip | オプション。バックアップにデータを含めないようにします |
-overwrite | -o | オプション。既存のバックアップ・ファイルを上書きします |
-generateartifactlist | -gal | オプション。エクスポートされたアーティファクトの完全なリストを含むテキスト・ファイルを生成します。このテキスト・ファイルを使用して、アーティストのインポートを管理できます。たとえば、リスト内のアーティファクトの順序を並べ替えて、インポートする順序を制御できます。リスト内の項目を削除またはコメント・アウトすることで、一部のアーティファクトのインポートをスキップできます。 |
-include-server-level | -isl | オプション。グローバル定義の接続およびデータソースを含めます。 |
-cube | -c | オプション。単一のキューブをエクスポートします。このオプションは、データ、特定のタイプのファイル、パーティションまたはフィルタのみをエクスポートするオプションとともに指定できます。 |
-exportdata | -d | オプション。データのみをエクスポートします。 |
-filetype | -ft |
オプション。指定されたタイプのファイルのみをエクスポートします。サポートされているファイル・タイプは次のとおりです。OTL (アウトライン)、TXT (テキスト)、RUL (ルール)、CSC (計算スクリプト)、DTR (レポート定義をドリルスルー)、Excel (.xlsファイルのみエクスポート。.xlsxファイルはエクスポートされません)。 例:
|
-exportpartitions | -ep |
オプション。パーティション定義のみエクスポートします。 ライフサイクル管理(LCM)のインポート操作(および移行ユーティリティのインポート)は、フェデレーテッド・パーティションの移行ではサポートされません。フェデレーテッド・パーティションは、ターゲットで手動で再作成する必要があります。 |
-exportfilters | -ef | オプション。セキュリティ・フィルタのみをエクスポートします。 |
-restEncryPassword | -encryPwd |
アプリケーションが暗号化されている場合、移行中に暗号化アプリケーションを保護するためのパスワード。パスワードは6文字から15文字の間である必要があり、次の特殊文字は使用できません: 注意: このパスワードを忘れた場合、パスワードを取得する方法がなく、アプリケーションをインポートできません。 |
ノート
このコマンドは、他のCLIコマンドと同じように、Essbaseマシンの外部から使用できますが、LCMユーティリティは、Essbaseマシンで実行する必要があります。
例
esscs lcmExport -v -a Sample -z Sample.zip -ld c:/temp -skip -o -gal -isl
Windowsスクリプトの例
次のWindowsスクリプトlcmexportall.bat
は、CLIがコールされた現在のローカル・ディレクトリにすべてのアプリケーションをエクスポートします。
set ESSCLI_ID=%USERNAME%_%random%
@echo on
echo Login to Essbase
call esscs login -u myusername -p mYpa55w0rD -url https://myserver.example.com:9000/essbase
echo Export all apps and download to this directory
call esscs lcmexport -aa -z allapps.zip
echo Log out of Essbase
call esscs logout
@echo off
LcmImport: キューブ・ファイルの復元
Essbaseのlcmimport CLIコマンドは、ライフサイクル管理(LCM)の.zip
ファイルからキューブ・アーティファクトを復元します。このコマンドを実行するには、アプリケーションを作成したパワー・ユーザーか、サービス管理者であることが必要です。
構文
lcmImport [-verbose] -zipfilename filename [-overwrite] [-targetappName targetApplicationName][-include-server-level][-artifactlist artifactList][-restEncryPassword]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-zipfilename | -z | バックアップ・ファイルを含む圧縮ファイルの名前 |
-overwrite | -o | オプション。ターゲット・アプリケーションを再作成します。 |
-targetappName | -ta | オプション。ソース名と別の名前にする場合、ターゲット・アプリケーション名です。 |
-artifactlist | -al | オプション。インポートするアーティファクトのリストを含むファイルの名前です。このファイルは、lcmexportから生成できます。
アーティファクトをスキップするには、エントリをコメント・アウトするか、リストから削除します。たとえば、監査レコードのインポートをスキップするには、次に示すようにその行をコメント・アウトします。
インポート順序を制御するには、テキスト・ファイルの –overwriteが使用されている場合、インポート操作では、アプリケーション全体を削除して再作成し、リストに存在するアーティファクトのみをインポートします。–overwriteが使用されていない場合、インポート操作では、ターゲット・アプリケーションにすでに存在している他のアーティファクトに影響を与えることなく、リストに指定されたアーティファクトを含めます。 |
-include-server-level | -isl | オプション。グローバル定義の接続およびデータソースを含めます。 |
-restEncryPassword | -encryPwd |
アプリケーションが暗号化されている場合、移行中に暗号化アプリケーションを保護するためのパスワード。パスワードは6文字から15文字の間である必要があり、次の特殊文字は使用できません: 注意: このパスワードを忘れた場合、パスワードを取得する方法がなく、アプリケーションをインポートできません。 |
ノート
-
このコマンドは、他のCLIコマンドと同じように、Essbaseマシンの外部から使用できますが、LCMユーティリティは、Essbaseマシン内で実行する必要があります。
-
LCMインポートの完了後、移行された接続を外部ソースに復元するために、さらにアクションを実行する必要がある場合があります。これを行うには、接続を開き、パスワードを入力します。
-
移行されるキューブ間にパーティションが存在する場合は、データ・ターゲットの前にデータ・ソースをインポートする必要があります。そうしないと、パーティション定義がリストアされない可能性があります。
ライフサイクル管理(LCM)のインポート操作(および移行ユーティリティのインポート)は、フェデレーテッド・パーティションの移行ではサポートされません。フェデレーテッド・パーティションは、ターゲットで手動で再作成する必要があります。
-
LCMインポートでは、ロケーション別名資格証明は移行されません。MaxLを使用してロケーション別名を再作成するか、LCMエクスポートによってエクスポートされたXML内のロケーション別名資格証明を編集することで、ロケーション別名資格証明を置き換える必要があります。
例
esscs lcmImport -z C:/Sample/Sample.zip -o -al C:/Sample/Sample.txt
Listapp: アプリケーションの表示
listapp CLIコマンドは、Essbaseのこのインスタンスでアクセス権があるアプリケーションをリストします。
構文
listapp [-verbose] [-details]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-details | -dtl | オプション。詳細を出力に表示します(アプリケーション・タイプと現在のステータス)。 |
例
esscs listapp -v -dtl
Listdb: キューブの表示
listdb CLIコマンドは、指定されたEssbaseアプリケーション内でアクセス権があるデータベースをリストします。
構文
listdb [-verbose] -application applicationName [details]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-details | -dtl | オプション。出力でステータス詳細を表示します |
例
esscs listdb -v -a Sample -dtl
Listfiles: ファイルの表示
listfiles CLIコマンドは、Essbaseのインスタンスに存在するキューブ・アーティファクトをリストします。
キューブ・アーティファクトには、データ・ファイル、ワークブック、ルール・ファイル、計算スクリプト・ファイルまたはその他のアーティファクトを含めることができます。キューブ・アーティファクトは、アプリケーションおよびキューブでアクションを実行するために必要な任意のファイルを含みます。
キューブのファイルをリストするには、少なくともアプリケーションに対する「データベース・アクセス」権限が必要です。ユーザー・ディレクトリのファイルをリストする場合、特別な権限は不要です。
構文
listfiles [-verbose] [-type filetype] [-application appname [-db cubename] | -catalogpath catalogPath]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-type | -t | オプション。表示するファイル拡張子/タイプ(ピリオドを含まない)です。
サポートされているファイル・タイプは次のとおりです。
|
-application | -a | オプション。アプリケーション名。指定しなかった場合、ユーザー・ホーム・ディレクトリのファイルが表示されます。 |
-db | -d | オプション。データベース(キューブ)名 |
-catalogpath | -CP | オプション。ファイル名へのカタログ・パス。-a [-d] のかわりに使用して、ファイルのカタログの場所を指定できます。
|
例
esscs listfiles -t rul -a Sample -d Basic
esscs listfiles -CP "/shared"
ファイルはキューブ・デザイナ、Essbase WebインタフェースまたはREST APIでも管理できます。
Listfilters: セキュリティ・フィルタの表示
listfilters CLIコマンドは、Essbaseセキュリティ・フィルタのリストを表示します。アプリケーションのキューブに対するフィルタを表示するには、少なくともアプリケーションに対するデータベース・マネージャ権限が必要です。
構文
listfilters [-verbose] -application appname -db cubename
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
例
esscs listfilters -v -a Sample -d Basic
Listlocks: ロックの表示
Essbaseのlistlocks CLIコマンドは、ロックされたデータ・ブロックまたはキューブ関連オブジェクトを表示します。このコマンドを実行するには、少なくともアプリケーションに対する「データベース・アクセス」権限が必要です。
構文
listlocks [-verbose] -application appname -db cubename [-object]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | データベース(キューブ)名 |
-object | -obj | オプション。ロックされたファイルおよびアーティファクトを表示します。 |
例
esscs listlocks -v -a Sample -d Basic -obj
Listvariables: 置換変数の表示
Essbaseのlistvariables CLIコマンドは、キューブ、アプリケーションまたはグローバル・スコープで定義された代替変数をリストします。キューブの変数を表示するにはデータベース・アクセス以上の権限、アプリケーションの変数を表示するにはアプリケーション・マネージャ・ロール、グローバル変数を表示するにはサービス管理者ロールが必要です。
構文
listvariables [-verbose] [-application application [-db database]]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します。 |
-application | -a | オプション。アプリケーション名。 |
-database | -db | オプション。データベース(キューブ)名。 |
例
キューブ・レベル
esscs listvariables -a Sample -db Basic
アプリケーション・レベル
esscs listvariables -a Sample
グローバル・レベル
esscs listvariables
Setpassword: CLI資格証明の格納
Essbaseのsetpassword CLIコマンドは、クライアント/ユーザーの組合せに関連付けられたパスワードを格納します。後続のセッションでは、パスワードを入力せずにログインできます。
構文
setpassword [-verbose] -essbaseurl URL -user userName
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-essbaseurl | -url | Essbaseのインスタンスのアドレス |
-user | -u | 自分のユーザー名 |
ノート
リリース21.4以上に移行した後、以前のリリースでこのコマンドを使用して保存した保管済パスワードをリセットする必要があります。
例
esscs setpassword -url https://myEssbase-test-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase -user rschmidt
Start: アプリケーションまたはキューブの起動
start CLIコマンドは、Essbaseアプリケーションまたはキューブを起動し、メモリーにロードします。このコマンドを実行するには、少なくともアプリケーションに対する「データベース・アクセス」権限が必要です。
構文
start [-verbose] -application appname [-db cubename]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | オプション。データベース(キューブ)名 |
例
esscs start -v -a Sample -d Basic
Stop: アプリケーションまたはキューブの停止
stop CLIコマンドは、Essbaseアプリケーションまたはキューブを停止します。このコマンドを実行するには、少なくともアプリケーションに対する「データベース・アクセス」権限が必要です。
構文
stop [-verbose] -application appname [-db cubename]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-application | -a | アプリケーション名 |
-db | -d | オプション。データベース(キューブ)名 |
例
esscs stop -v -a Sample -d Basic
Unsetpassword: 格納されているCLI資格証明の削除
Essbaseのunsetpassword CLIコマンドは、クライアント/ユーザーの組合せに関連付けられた格納されたログイン資格証明を削除し、setpasswordの影響を元に戻します。
構文
unsetpassword [-verbose] -essbaseurl URL -user userName
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | 詳細説明を表示します |
-essbaseurl | -url | Essbaseのインスタンスのアドレス |
-user | -u | パスワードを設定解除するユーザー |
例
esscs unsetpassword -url https://myEssbase-test-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase -u user1
Upload: キューブ・ファイルの追加
upload CLIコマンドは、キューブ・アーティファクトをローカル・ディレクトリからEssbaseのインスタンスにアップロードします。
データ・ロード、ディメンション構築、計算または他の操作などのタスクを実行するには、キューブ・ディレクトリへのデータ・ファイル、ルール・ファイル、計算スクリプト・ファイルまたは他のアーティファクトのアップロードが必要な場合があります。アーティファクトをユーザー・ディレクトリにアップロードすることもできます。
ファイルをキューブにアップロードするには、「データベース・マネージャ」以上の権限が必要です。ユーザー・ディレクトリにアップロードする場合、特別な権限は不要です。
構文
upload [-verbose] -file filename [-application appname [-db cubename] | -catalogpath catalogPath] [-overwrite] [-nocompression][-compressionalgorithm]
オプション | 短縮形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。詳細説明を表示します |
-file | -f | アップロードするファイルの名前
ノート: ファイル拡張子は小文字である必要があります。たとえば、filename.txt です。
|
-application | -a | オプション。アプリケーション名。指定しない場合、ファイルはユーザー・ディレクトリか、-CP に指定されたカタログ・パスにアップロードされます。
|
-db | -d | オプション。データベース(キューブ)名。-a が必要。
|
-catalogpath | -CP | オプション。ファイル名へのカタログ・パス。-a [-d] のかわりに使用して、ファイルのカタログの場所を指定できます。
|
-overwrite | -o | オプション。既存のファイルを上書きします |
-nocompression | -nc | オプション。データ転送の圧縮を使用不可にします |
-compressionalgorithm | -ca | オプション。-nc が使用されていない場合に使用できます。データ転送に使用する圧縮アルゴリズムを定義します。使用可能な選択はgzipまたはlz4です。
使用例:
|
例
esscs upload -v -f c:/temp/Maxl01.msh -a Sample -d Basic -o -ca lz4
esscs upload -f C:/temp/Act1.rul -CP /shared
ファイルはキューブ・デザイナ、Essbase WebインタフェースまたはREST APIでも管理できます。