db_software_maintenance

イメージおよびサブスクリプション

createImage

説明

新しいイメージを作成します。

書式

emcli db_software_maintenance -createImage
  -image_name= "<image_name>"
  -description= "<description>"
  -type= "<type>"
  -target_type= "<target_type>"
  -version= "<version>" 
  -platform_id= "<platform_id>"
  -status= "<status>"

オプション

  • image_name

    イメージの名前。

  • description

    イメージの説明。

  • type

    イメージ・バージョンがソフトウェア・ライブラリにある場合のSWLIBなどのイメージのタイプ。

  • target_type

    イメージのターゲット・タイプ。たとえば、単一インスタンスのOracleデータベースを管理するためにイメージが作成されている場合、ターゲット・タイプはoracle_databaseです。

  • version

    11.2.0.4.0などの製品のRDBMSバージョン。

  • platform_id

    プラットフォームID(Linux x86_64の226など)。

  • status

    PRODUCTIONなどのイメージ・ステータス。

次の例では、GI_11204.という名前の新しいイメージを作成します。

emcli db_software_maintenance -createImage
  -image_name="GI_11204" 
  -description="GI_11204" 
  -type="SWLIB" 
  -target_type=cluster -version=11.2.0.4.0 
  -platform_id=226 -status=PRODUCTION 

getImages

説明

クラウド・フローで作成された使用可能なイメージのリストを戻します。失敗または非アクティブのイメージはリストに表示されません。Exadataパッチ適用では、getImagesを使用してSeriesIDとFPP_IMAGE_IDの両方を取得します。

書式

emcli db_software_maintenance -getImages
[-all]

オプション

  • all

    使用可能なすべてのイメージをリストします。

次の例では、本番環境に存在するイメージのリストを戻します。

emcli db_software_maintenance -getImages

作成したイメージすべてのリストを取得するには、-allパラメータを使用します。

emcli db_software_maintenance -getImages -all

deleteImage

説明

イメージを削除します。

書式

emcli db_software_maintenance -deleteImage            
  -image_id= "<image_id>"
  [-force= "<force>"]
  [-reportOnly="<true/false>"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • image_id

    削除するイメージのID。

  • force

    イメージにサブスクライブされたターゲットがある場合でも強制的に削除します。

  • reportOnly

    ユーザーが望む操作が削除候補の表示のみで、実際の削除操作は望んでいない場合に使用します。

次の例では、ID 01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739Fのイメージを削除します。

emcli db_software_maintenance -deleteImage 
  -image_id="01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739F

subscribeTarget

説明

新しいターゲットを作成し、ターゲット・サブスクリプションを変更します。

書式

emcli db_software_maintenance -subscribeTarget      
  -target_name= "<target_name>"
  -target_type= "<target_type>"
  -[parent_target_name= "<parent_target_name>"]
  -[parent_target_type= "<parent_target_type>"]
  -image_id= "<image_id>"
  -[version_id= "<version_id>']
  -[standbyAutoSubscribe=<true|false>]

[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • target_name

    ターゲットの名前。

  • target_type

    この操作の対象となるターゲットのタイプ

    Oracle Databaseの操作の場合:
    • rac_database
    • oracle_database
    Exadataの操作の場合:
    • oracle_exadata
    • oracle_si_netswitch
    • データベース・ノード(ホスト)
  • parent_target_name

    親ターゲット名。

  • parent_target_type

    親ターゲット・タイプ。

  • image_id

    イメージID。

  • version_id

    バージョンID。

  • standbyAutoSubscribe

    Data Guardの場合のみ、値はtrue/falseです

次の例では、Oracle Cloud ZoneターゲットPOOL NAMEを変更します。

emcli db_software_maintenance -subscribeTarget
  -target_name="POOL NAME" 
  -target_type=oracle_cloud_zone 
  -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0

Dataguardサブスクリプションの例

これらの例では次のデータベースが使用されています。
  • orcl1913: プライマリDB
  • orcl19131: スタンバイ
プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースを一緒にサブスクライブします。
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget
-target_name=orcl1913
-target_type=oracle_database
-image_id=F8FA65CA06916523E05324124B6447BA
プライマリ・データベースのみをサブスクライブします。
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget 
-target_name=orcl1913
-target_type=oracle_database 
-image_id=F8FA65CA06916523E05324124B6447BA
-standbyAutoSubscribe=false
スタンバイ・データベースのみをサブスクライブします
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget 
-target_name=orcl19131
-target_type=oracle_database
-image_id=F8FB28A8E5A5381FE05324124B64A0FA

Exadataサブスクライブの例

ストレージ
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget
-target_type="oracle_exadata" 
-target_list="exadatast1.example.com,exadatast2.example.com"
 -image_id="148AFC66D2523DDDE063DF034B64E36F"
スイッチ
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget
-target_type="oracle_si_netswitch" 
-target_list="exaswitch1.example.com,exaswitch2.example.com"
-image_id="148AFC66D2523DDDE063DF034B64E36F"
データベース・ノード(ホスト)
emcli db_software_maintenance -subscribeTarget 
-target_type="host"
-target_list="exahost1.example.com,exahost2.example.com"
-image_id="148AFC66D2523DDDE063DF034B64E36F"

describeImage

説明

イメージのパッチおよびバグのリストを返します。特定のversion_idを指定していない場合は、指定したイメージの現在のバージョンがデフォルトで表示されます。

書式

emcli db_software_maintenance –describeImage –image_id=<Image Id> [-version_id=<version id>] [-bugs=<true|false>]

オプション

  • image_id

    パッチを検索するイメージのID

  • version_id

    バージョンID番号。

  • バグ

    True/False。デフォルトはfalseです。trueに設定すると、イメージに関連付けられているバグがリストされます。

次の例では、イメージに存在するパッチの説明が返されます。

emcli db_software_maintenance –describeImage –image_id=83727129537

次の例では、イメージに存在するパッチの説明が返されます。bugsフラグを追加すると、関連するすべてのバグもリストされます。

emcli db_software_maintenance –describeImage –image_id=8372712953 -bugs=true

getTargetSubscriptions

説明

指定されたターゲットのサブスクリプションのリストを戻します。

書式

emcli db_software_maintenance -getTargetSubscriptions
  -target_name= "<target_name>"
  -target_type= "<target_type>"
  [-image_type= "<image_type>"] 

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • target_name

    ターゲットの名前。

  • target_type

    ターゲット・タイプ。

  • image_type

    イメージ・タイプ。

次の例では、POOL NAMEという名前のOracle Cloud Zoneターゲットのサブスクリプションのリストを返します。

emcli db_software_maintenance -getTargetSubscriptions
  -target_name="POOL NAME" 
  -target_type="oracle_cloud_zone"

unsubscribeTarget

説明

指定されたターゲットをサブスクライブ解除します。

書式

emcli db_software_maintenance -subscribeTarget      
  -target_name= "<target_name>" 
  -target_type= "<target_type>"
  -image_id= "<image_id>" 
  [-version_id= "<version_id>']

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • target_name

    ターゲットの名前。

  • target_type

    ターゲット・タイプ。

  • image_id

    イメージID。

  • version_id

    バージョンID。

次の例では、名前がDB_Sample1でイメージIDがFE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0のデータベースをサブスクライブ解除します。

emcli db_software_maintenance -unsubscribeTarget
  -target_name="DB_Sample1"
  -target_type=oracle_database
  -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0

Exadataの例

次の例では、様々なExadataターゲット・タイプをサブスクライブ解除します

  • ストレージ
    emcli db_software_maintenance -unsubscribeTarget
      -target_name="EXADATA_Sample1"
      -targetType="oracle_exadata"
      -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0
  • スイッチ
    emcli db_software_maintenance -unsubscribeTarget
      -target_name="Switch_Sample1.example.com"
      -targetType="oracle_si_netswitch"
      -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0
  • ホスト(DBノード)
    emcli db_software_maintenance -unsubscribeTarget
      -target_name="host_Sample1.example.com"
      -targetType="host"
      -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0

createSoftwareImage

説明

指定されたOracleホームの新しいソフトウェア・イメージを作成します。createSoftwareImage verbは、テキスト・ファイルからデータを取得するか、getInputVariableListコマンドを使用します。

書式

emcli db_software_maintenance -createSoftwareImage
[-input_file="data:<file_location>"]
[-getInputVariableList= "getInputVariableList"]
[-workDir= "Work Directory Location"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • input_file

    テキスト入力ファイルのパス。形式は、data:input_file_pathです。

  • getInputVariableList

    入力ファイルに指定される変数のリストを指定します。

  • workDir

    使用する作業ディレクトリを指定します。これはオプションのパラメータです。

入力ファイル内のすべてのパラメータのリスト

データ・ファイル内で渡されるすべてのパラメータのリストを取得するには、次のコマンドを実行します。

emcli db_software_maintenance -createSoftwareImage
  -getInputVariableList=true

新しいイメージ・バージョンの作成:

次のサンプル・コードを実行して、新しいイメージとバージョンを作成します。

emcli db_software_maintenance -createSoftwareImage 
  -input_file="data:/input_rac.txt"
入力ファイルinput_rac.txtの内容は、次のとおりです:
IMAGE_NAME=DbGoldImage
IMAGE_DESCRIPTION=Gold Image for 11g db
REF_TARGET_NAME=ORACLE_HOME
IMAGE_SWLIB_LOC=Oracle Home Provisioning Profiles/11.2.0.3.0/linux_x64
REF_HOST_CREDENTIALS=ZONE_CREDS:TESTSUPERADMIN
WORKING_DIRECTORY=/tmp
DESTN_SAME_AS_SRC=<True/False>
STORAGE_TYPE_FOR_SWLIB=OmsShared
STORAGE_NAME_FOR_SWLIB=swlib
VERSION_NAME=Version1

Exadataの新しいイメージの作成の例

次のサンプル・コードを実行して、新しいイメージとバージョンを作成します。

emcli db_software_maintenance -createSoftwareImage 
-input_file="data:/scratch/user/fpp/fppgldimg.prop"
入力ファイルは、次のいずれかです:
ストレージ:
FPP_IMAGE_ID=1C3BAEBE500B3F67E063DF034B645208
VERSION_NAME=EMCLI_INSTALL_FEST_STORAGE_IMAGE_v01
IMAGE_VERSION=22.1.3.0.0
FPP_SERVER_HOST=emracr06.subnet.example.com
IMAGE_LOCATION=/mnt/patches/patches_22.1.3.0.0/storage_22.1.3.0.0.220914
WORKING_DIRECTORY=/tmp
REF_HOST_CREDENTIALS=NC_FPP_SERVER_CUSER:SYSMAN
IMAGE_DESCRIPTION=Image description for metadata
TARGET_TYPE=oracle_exadata
STORAGE_FILE=p34568888_221300_Linux-x86-64.zip
スイッチ
FPP_IMAGE_ID=1C3BAEBE500B3F67E063DF034B645208
VERSION_NAME=Exadata_switch_Series_2317_1
IMAGE_VERSION=22.1.19.0.0
FPP_SERVER_HOST=emracr02.subnet.example.com
IMAGE_LOCATION=/scratch/switch_231700
WORKING_DIRECTORY=/tmp
REF_HOST_CREDENTIALS=FPP_SERVER1:SYSMAN
IMAGE_DESCRIPTION=Image description for metadata
TARGET_TYPE=oracle_si_netswitch
SWITCH_FILE=p36261780_2311200_Linux-x86-64.zip
データベース・ノード
FPP_IMAGE_ID=1C3BAEBE500B3F67E063DF034B645208
VERSION_NAME=Exadata_dbnode_Series_2317_1
IMAGE_VERSION=22.1.3.0.0.221207
FPP_SERVER_HOST=emracr02.subnet.example.com
IMAGE_LOCATION=/scratch/dbnode_231700
WORKING_DIRECTORY=/tmp
REF_HOST_CREDENTIALS=FPP_SERVER1:SYSMAN
IMAGE_DESCRIPTION=Image description for metadata
TARGET_TYPE=host
DBNODE_FILE=p36261778_2311200_Linux-x86-64.zip
PATCH_MANAGER_LOCATION=dbserver_patch_220810 

ノート:

パッチ・マネージャのzipファイルを解凍し、Computenode (domU)イメージ・フォルダにコピーする必要があります。

searchImage

説明

指定されたフィルタに基づいてイメージを検索します。ワイルドカードには'%'を使用します。フィルタが指定されていない場合は、システムに存在するすべてのイメージが返されます。

書式

emcli db_software_maintenance -searchImage
  [-name_pattern= "<name_pattern>"]
  [-version_pattern= "<version_pattern>"]
  [-description_pattern= "<description_pattern>"]
  [-owner= "<owner>"]
  [-target_type= "<target_type>"]
  [-platform_id= "<platform_id>"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • name_pattern

    名前のパターン。

  • version_pattern

    バージョンのパターン。

  • description_pattern

    説明のパターン。

  • version_pattern

    バージョンのパターン。

  • target_type

    ターゲット・タイプ。

  • platform_id

    プラットフォームID(Linux x86_64の226など)。

例1

次の例では、GIを含む名前のデータベース・イメージを検索します。

emcli db_software_maintenance -searchImage
  -name_pattern="%GI%"

例2

次の例では、プラットフォームID 226のデータベース・イメージを検索します。

emcli db_software_maintenance -searchImage
  -platform_id="226"

createVersion

説明

既存のソフトウェア・ライブラリ・コンポーネントを使用して、既存のイメージに新規バージョンを作成します。

書式

emcli db_software_maintenance -updateVersionStatus
  -version_name= "<version_name>"       
  -image_id= "<image_id>"       
  -external_id= "<external_id>"          
  -status= "<status>"  

オプション

  • version_name

    バージョンの名前。

  • image_id

    イメージのID。

  • external_id

    バージョンの外部ID。たとえば、ソフトウェア・ライブラリ・ゴールド・イメージのUniform Resource Name (URN)です。

  • status

    DRAFT、ACTIVE、CURRENT、RESTRICTEDなどのバージョンのステータス。

次の例では、バージョンVersion1を作成します。

emcli db_software_maintenance -createVersion
  -version_name="Version1"
  -image_id="01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739F" 
  -external_id="oracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP
  Component:SUB_OracleDB:0191172464DD36B6E05313B2F00AB90A:0.1" 
  -status=CURRENT

updateVersionStatus

説明

イメージのバージョン・ステータスを更新します。

書式

emcli db_software_maintenance -updateVersionStatus
  [-version_id= "<version_id>"]
  -status= "<status<"
  [-image_id="<image ID>" ] 
  [-targetType="<Type of target for Exadata patching>"]
  [-imageFile="<full path of image file for Exadata patching>";]
  [patchManagerLocation="<full path to unzipped Exadata file>"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • version_id

    バージョンID。

  • status

    DRAFT, ACTIVE, CURRENT, RESTRICTEDなどのバージョンのステータス。

  • image_id

    イメージID。

  • targetType

    Exadataパッチ適用操作のみに使用されるオプション: oracle_si_netswitch、hostおよびoracle_exadata

  • imageFile

    Exadataパッチ適用の場合のみ、Exadataパッチ適用のイメージ・ファイルが配置されているパス。

  • patchManagerLocation

    Exadataパッチ適用操作の場合のみ、解凍済パッチ・ファイルの場所。

次の例では、バージョンID 02A635AOD8D904A4E05362F3E40ADFD8のイメージのバージョンをCURRENTに更新します。

emcli db_software_maintenance -updateVersionStatus 
  -version_id=02A635AOD8D904A4E05362F3E40ADFD8
  -status=CURRENT

Exadataパッチ適用の例

  • ストレージ・サーバー:
    emcli db_software_maintenance 
    -updateVersionStatus
    -version_id="166E5A0FA92D6D46E063DF034B64E21E" 
    -status="CURRENT"
    -image_id="15314B07900969F6E063DF034B64F40C"  
    -targetType="oracle_exadata"
    -imageFile="/home/<user name>/FPP/p34568888_221300_Linux-x86-64";
  • スイッチ:
    emcli db_software_maintenance 
    -updateVersionStatus
    -version_id="166E5A0FA92D6D46E063DF034B64E21E" 
    -status="CURRENT"
    -image_id="15314B07900969F6E063DF034B64F40C"  
    -targetType="oracle_si_netswitch"
    -imageFile="/home/<user name>/FPP/p34568888_221300_Linux-x86-64";
  • データベース・ノード(ホスト):
    emcli db_software_maintenance 
    -updateVersionStatus
    -version_id="166E5A0FA92D6D46E063DF034B64E21E" 
    -status="CURRENT"
    -image_id="15314B07900969F6E063DF034B64F40C"  
    -targetType="host"
    -imageFile="/home/<user name>/FPP/p34568888_221300_Linux-x86-64";
    patchManagerLocation="dbserver_patch_220810";

ノート:

imageFileまたはpatchManagerLocationを取得するには、イメージを問い合せます。問合せが終わったら、FPPサーバーの場所に移動し、ファイル名を確認します。

getVersions

説明

指定されたイメージのバージョンのリストを戻します。

書式

emcli db_software_maintenance -getVersions
  -image_id= "<image_id>"
  [-version_status= "<version_status>"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • image_id

    イメージの名前。

  • version_status

    バージョンのステータス・フィルタ。

次の例では、ID 01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739Fのイメージのバージョンのリストを返します。

emcli db_software_maintenance -getVersions
      -image_id="01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739F" 
      -version_status=CURRENT

getImageSubscriptions

説明

サブスクライブされたターゲットのリストを返します。

書式

emcli db_software_maintenance -getImageSubscriptions
  -image_id= "<image_id>" 
  • image_id

    イメージのID。

次の例では、ID ID01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739Fのイメージのターゲットのリストを返します。

emcli db_software_maintenance -getImageSubscriptions
  -image_id="01B5F14FD57D7B89E05313B2F00A739F"

getSubscriptionsForContainer

説明

データベース・プールなどのコンテナ・ターゲットのサブスクリプションを戻します。

書式

emcli db_software_maintenance -getSubscriptionsForContainer      
  -image_id= "<image_id>"   
  -target_name= "<target_name>"  
  -target_type= "<target_type>" 
  • image_id

    イメージID。

  • target_name

    Oracle Enterprise Managerのターゲットの名前。

  • target_type

    ターゲット・タイプ。

次の例では、名前POOL NAMEおよびイメージID FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0のOracle Cloud Zoneターゲットのサブスクリプションを返します。

emcli db_software_maintenance -getSubscriptionsForContainer
  -target_name="POOL NAME" 
  -target_type=oracle_cloud_zone 
  -image_id=FE55AD7AB28974EFE04313B2F00AD4A0

setup

フリート・メンテナンスで使用するFPPサーバー・イメージの設定に使用されます。

getFPPServer

使用可能なFPPサーバーのリストを取得します

書式

emcli db_software_maintenance 
-setup 
-getFPPServer 

オプション

  • setup

    これがExadataの設定操作であることを示します

registerFPPClient

FPPクライアントを登録します。

書式

emcli db_software_maintenance 
-setup 
-registerFPPclient 
-input_file="data:/<fileLocation>"
オプション
  • setup

    これがExadataの設定操作であることを示します

  • input_file
    このファイルには次のエントリが含まれます。
    • serverName: クライアントが登録するFPPサーバーの名前。
    • clientName: サーバーに登録されるFPPクライアントの名前

registerFPPServer

FPPサーバーを登録します。

書式

emcli db_software_maintenance 
-setup 
-registerFPPServer 
-input_file="data:/<fileLocation>"

オプション

  • setup

    これがExadataの設定操作であることを示します

  • input_file
    このファイルには次のエントリが含まれます。
    • name: FPPサーバー名
    • restUrl: REST APIのURL
    • agentCredential: エージェントの資格証明。<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。ここで:
      • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
      • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
    • username: REST APIユーザー名
    • password: REST APIユーザー・パスワード
    • timeToStart: オプション。"YYYY-MM-DDTHH:MM:SS:msZ"と表されるプロシージャの開始時間
    • timeToEnd: オプション。"YYYY-MM-DDTHH:MM:SS:msZ"と表されるプロシージャの終了時間
    • isTargetZone: オプション。True/False
    • scheduleType: オプションのパラメータ
    • recurring: オプション。スケジュール登録。Yearly、Monlthy、Weekly、Dailyというオプションがあります。
    • startGracePeriodInMinutes: オプション。プロシージャの遅延開始(分)

optInFPPSeries

FPPイメージ・シリーズをオプト・インします

書式

emcli db_software_maintenance  -setup -optInFPPSeries -input_file="data:<fileLocation>"

オプション

  • setup

    これがExadataの設定操作であることを示します

  • input_file
    このファイルには次のエントリが含まれます。
    • seriesId: イメージ・シリーズID (db_software_maintenance -getImagesを介して取得)
    • targetType: Exadataターゲット・タイプ。使用可能なオプションはhost、oracle_exadataおよびoracle_si_netswitchです
    • imageFile: パッチ・イメージを含むZipファイル名。
    • patchManagerLocation: 抽出されたパッチ・マネージャのフォルダ名。ホスト(DBノード)ターゲット・タイプの場合のみ。
    • currentVersionImageId: 現行としてマークするイメージ・バージョンのID

次の各例では、様々なExadataターゲット・タイプをオプト・インします:
EM CLI:
emcli db_software_maintenance -setup -optInFPPSeries -input_file="data:/scratch/user/fpp/payload.properties"
入力ファイルには、ターゲット・タイプに基づいて次の内容が含まれます:
  • ホスト(データベース・ノード)
    {    
    "seriesId": "14124C8C34FF5073E063E1144B64EA62",   
    "targetType":"host",    
    "imageFile":"p35769189_231600_Linux-x86-64.zip", 
    "patchManagerLocation":"dbserver_patch_220810",   
    "currentVersionImageId":"14124C8C35025073E063E1144B64EA62"  
    }
  • スイッチ
    {   
    "seriesId":"14124C8C34FF5073E063E1144B64EA62",    
    "targetType":"oracle_si_netswitch",    
    "imageFile":"p35769189_231600_Linux-x86-64.zip",    
    "currentVersionImageId":"14124C8C34FF5073E063E1144B64EA62"  
    }
  • データベース・ノード(ホスト)
    {   
    "seriesId":"14124C8C34FF5073E063E1144B64EA62",    
    "targetType":"oracle_exadata",    
    "imageFile":"p35769189_231600_Linux-x86-64.zip",    
    "currentVersionImageId":"14124C8C34FF5073E063E1144B64EA62"  
    }

フリート管理ソフトウェア

performOperation -Deploy

説明

deployコマンドは、新しいOracleホームの作成時に最新バージョンのサブスクライブ・イメージを自動的に使用します。

書式

emcli db_software_maintenance -performOperation
  -name=""
  -purpose=""
  [-description=""]
  [-reportOnly="<true|false>"]
  -workDir=""
  [-start_schedule=""]
  [-inputfile="data:<file_location>"]
  [-target_type=""]
  [-target_list=""]
  [-normal_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-privilege_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-sql_sec="<sql_sec>"]
  [-rolling="true|false"]
  [-node_list=""]  [-standbyAutoDeploy="<true|false>"]
  [-blackoutguid="<true|false>"]
  [-migrate_non_cdb_pdb="<true|false>"]
  [-templateName="<template_path_and_name>"]
  [-dataFileLocation="<dataFileLocation>"]
[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • name

    これは操作の一意の名前です。

  • purpose
    フリート操作によって実行できる次の標準の目的があります。
    • DEPLOY_DB_SOFTWARE
    • DEPLOY_RAC_SOFTWARE
    • DEPLOY_SIHA_SOFTWARE
    • DEPLOY_GI_SOFTWARE
    • DEPLOY_CBD_SOFTWARE
    • DEPLOY_GIMR_SOFTWARE

      ノート:

      Oracle Database 21C以降の場合のみ。
    • DEPLOY_EXADATA_SOFTWARE
  • description

    操作の説明

  • reportOnly

    これは、ユーザーが削除対象のOracleホームをクリーン・アップする必要があるが、実際のクリーン・アップ操作は実行しないようにするCLEANUP_SOFTWAREの場合に使用します。

  • workDir

    作業ディレクトリの場所。

  • target_type

    この操作の対象となるターゲットのタイプ

    Oracle Databaseの操作の場合:
    • rac_database
    • oracle_database
    Exadataの操作の場合:
    • oracle_exadata: Exadataストレージ・サーバーの場合
    • oracle_si_netswitch: Exadataネットワーク・スイッチの場合
    • host: Exadataデータベース・ノードの場合
  • normal_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
    EXACC RACでは、通常のホスト資格証明にOPCユーザーを使用します。
  • privilege_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

      これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。

  • start_schedule

    ステージングおよびデプロイが開始される日付(将来開始される予定の場合)。

    形式: start_time="YYYY/MM/DD HH:MM"

    ノート:

    これはオプションのパラメータです。日付を指定しない場合、フリート操作は即座に開始されます。
  • input_file

    このファイルには次のエントリが含まれます。

    • NEW_ORACLE_HOME_LIST= <新しいOracleホームのパス>

      これは、すべてのホストで新しいOracleホームがインストールされる場所です。資格証明所有者には、この場所への読取り/書込みアクセス権がある必要があります。

    • homeNamePrefix=<ユーザー定義のOracleホーム名>: カスタムのOracleホーム名接頭辞を定義できるため、デプロイメント・コマンドでカスタム名を持つOracleホームを検出できます。ホーム名の接頭辞を指定しない場合、デフォルト値が使用されます。この変数は、Oracle Enterprise Manager 13.5リリース更新20 (13.5.0.20)以降で使用可能です。
    • workingDir=<一時ディレクトリの名前>
    • dispatchLoc=<ディスパッチ場所>

      これは、ホスト上ですべてのスクリプトがステージングされる場所です。これらのスクリプトは、"root"ユーザーとして起動されます。

    • isRootPreStaged=<True/False>
    • SKIP_PREREQUISITE_CHECKS=<true|false>- デフォルト値はfalseです。
    • SKIP_CVU_CHECK=<true|false>- デフォルト値はfalseです。
    • PREREQS_ONLY=<true|false>- デフォルト値はfalseです。前提条件チェック時にエラーを検出するために使用できます。値を"true"に設定すると、実際のデプロイメントは行われません。
    • STANDYBY_START_OPTION =<OPEN | MOUNT | NOMOUNT | READ ONLY | READ ONLY WITH APPLY> -スタンバイ・データベースへのパッチ適用中にこのオプションが指定された場合、パッチ適用後に指定のモードで開始されます。値がREAD ONLY WITH APPLYの場合、MRPプロセスは自動的に開始されます。このオプションが指定されていない場合:
      • ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースの既存のopen_modeは、パッチ適用前にアーカイブされ、パッチ適用後にスタンバイ・データベース用に保存されます。スタンバイ・データベースに対するopen_modeを取得できない場合、スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動され、警告メッセージが表示されます。障害が発生しても、プロセスは停止されません。
      • 非ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動し、MRPプロセスは起動しません。
    • PATCH_EXTRACT_LOCATION: (Exadataのみ) Exadataクライアントでパッチが抽出される場所。

      ノート:

      複数のExadataターゲットにデプロイする場合は、すべてのターゲットに同じフォルダ構造およびパスを使用する必要があります。
  • sql_sec

    CPU/PSU/EXAの順序

  • rolling

    パッチをローリング・モードで適用できるかどうかを示すフラグ。

  • node_list

    パッチ適用が必要なホストのカンマ区切りリスト(例: rac_node 1, rac_node 2 )。

  • standbyAutoDeploy

    ターゲットがプライマリ・データベースの場合は、プライマリと同じゴールド・イメージ・バージョンを使用する新しいOracleホームが自動的にスタンバイ・ホストにデプロイされます。このパラメータはFalseと指定されると、スタンバイ・ホストでのソフトウェアの自動デプロイメントを無効にします。スタンバイのステージングとデプロイは、EM CLIを使用して個別に実行できます。

    これはオプション・パラメータであり、デフォルト値はTrueです。

  • blackoutguid

    UPDATE_RACDB目的パラメータnode_listの操作を実行するために渡されるブラックアウトGUIDが渡されます。渡された場合、更新プロシージャでは、データベース・インスタンスでブラックアウトGUIDを使用して新しいブラックアウトが作成されることはありません。

  • OSDBA_GROUP_GIMR= <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSDBA_GROUP_GIMR=dba

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSOPER_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSBACKUPDBA_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSDGDBA_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSKMDBA_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSRACDBA_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • OSINSTALL_GROUP_GIMR = <group name>

    21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

  • IS_REDEPLOY=true

    破損したOracleホームの再デプロイに適用できます。

  • templateName=<template_path_and_name>

    ソフトウェア・ライブラリで以前に作成したテンプレートをデプロイに使用できます。

  • dataFileLocation=<dataFileLocation>

    デプロイが実行するカスタム・データ・ファイルの場所を指定できます。

ノート:

このverbは、次のステップに進む前に完了する必要があるプロシージャを発行します。

次の例では、Oracleホームのデプロイメントについて見直します。

Oracleホームを接続します:

2つのデータベースのOracleホームをマージするには、フラグattach_home=trueを指定し、同じバージョンのイメージがすでにデプロイされているinput_fileに同じ場所を入力します。

詳細は、Enterprise Managerライフサイクル・マネージメント管理者ガイドOracleホームの接続を参照してください。

emcli db_software_maintenance -performOperation -name="Deploy Home"
 -purpose="DEPLOY_DB_SOFTWARE"
 -target_type=oracle_database
 -target_list=db1221
 -normal_credential="NORMAL:SYSMAN"
 -privilege_credential="ROOT:SYSMAN"
 -input_file="data:/deploy_OH.prop"
 -attach_home=true

GIソフトウェアのデプロイ

emcli db_software_maintenance -performOperation -name="Deploy
 -1120407 GI Home"
 -purpose=DEPLOY_GI_SOFTWARE
 -target_type=input_file
 -target_list="CLUSTER1"
 -normal_credential="NC_HOST_CREDS:TESTSUPERADMIN"
 -privilege_credential="HOST_PRIV:TESTSUPERADMIN"
 -inputfile="data:/usr/oracle/deploy.txt"

コンテナ・データベースのデプロイ

emcli db_software_maintenance -performOperation
-purpose="DEPLOY_CDB"
-target_name="<>CDB Name that is being patched"
-target_type="<target type>
-name="Operation Name”
-description="Operation description"
-db_prefix | db_name ="<DB Name prefix or DB name>"
–normal_credential="<credential name>"
–privilege_credential="<credential name>"
–database_credential="SYSDBA credential name>"

既存のコンテナを使用する場合:

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-purpose="ATTACH_CDB"
-target_name="<CDB Name that is being patched>"
-target_type="<target type>"
-name="Operation Name”
-description="Operation description"
-destinationCDB ="<Container database to which PDBs will be migrated>"
–normal_credential="<credential name>"
–privilege_credential=”<credential name>"
–database_credential="<SYSDBA credential name>"
Oracle Database 21CのGIMRのデプロイ
emcli db_software_maintenance 
-performOperation -name="Deploy GIMR Home"
-purpose=DEPLOY_GIMR_SOFTWARE 
-target_type=cluster   
-target_list=GI-SAMPLE-cluster 
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"
-input_file="data:/scratch/<userid>/fleetData/deployGIMRHOME"

Exadataのデプロイ

ストレージ・サーバー
emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Deploy ExadataStorage Cell node" 
-purpose=DEPLOY_EXADATA_SOFTWARE  
-target_type=oracle_exadata
-target_list="cell1,cell2" 
-input_file="data:/scratch/user/fpp/deployExadata.prop" 
-start_schedule="2024/04/2006:10"
スイッチ
emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Deploy Exadata IB Switch node" 
-purpose=DEPLOY_EXADATA_SOFTWARE  
-target_type=oracle_si_netswitch
-target_list="Switch1,Switch2"  
-input_file="data:/scratch/user/fpp/deployExadata.prop" 
データベース・ノード(ホスト)
emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Deploy Exadata DB node" 
-purpose=DEPLOY_EXADATA_SOFTWARE 
-target_type=host  -target_list="DB1" 
-input_file="data:/scratch/user/fpp/deployExadata.prop" 
3つの例すべての入力ファイルの内容は、次のとおりです:
WORKING_DIRECTORY=/tmp
PATCH_EXTRACT_LOCATION=/tmp

performOperation -Update

説明

Updateコマンドは、最小限の停止時間でリスナーを移行し、Oracleホームを更新するために使用されます。

書式

emcli db_software_maintenance -performOperation
  -name=""
  -purpose=""
  -database_credential="SYS_WELCOME:SYSMAN" *
  [-description=""]
  -workDir="/<location>"
  [-start_schedule=""]
  [-inputfile="data:<file_location>"]
  [-target_type=""]
  [-target_list=""]
  [-normal_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-privilege_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-sql_sec="<sql_sec>"]
  [-rolling="true|false"]
  [-node_list=""]
  [-startupDBAAfterSwitch="<true|false>"]
  [-skipSwitchDatabase="<true|false>"]
  [-startupDatabase="<true|false>"]
  [-ignoreStandbyPrereq="<true|false>"]
  [-blackoutguid="<true|false>"]
  [-migrate_non_cdb_pdb="<true|false>"]
  [-drain_timeout=<seconds>]*
  
[ ]  indicates that the parameter is optional.
* Only for non-cdb to PDB upgrades (including Exadata). 
  • name

    これは操作の一意の名前です。

  • purpose
    フリート操作によって実行できる次の標準の目的があります。
    • MIGRATE_LISTENER
    • 単一インスタンスおよびSIHA用のUPDATE_DB
    • RACデータベースおよびRAC One Node用のUPDATE_RACDB
    • クラスタ用のUPDATE_GI
    • UPDATE_SIHA
    • UPDATE_GIMR (Oracle Database 21C以降)では、GI更新から独立してGIMRが更新されます
    • 非CDBからPDBへの移行の場合のみのUPGRADE_DB
    • 非CDBからPDBへの移行の場合のみのUPGRADE_RACDB
    • UPDATE_EXADATA_SOFTWARE: すべてのExadataターゲット・タイプ(データベース、スイッチおよびホスト)に対するExadataの操作の場合のみ
  • target_type

    この操作の対象となるターゲットのタイプ

    Oracle Databaseの操作の場合:
    • rac_database
    • oracle_database
    Exadataの操作の場合:
    • oracle_exadata: ストレージ・セルの場合
    • oracle_si_netswitch: Exadataネットワーク・スイッチの場合
    • host: Exadataデータベース・ノードの場合
  • target_list

    これは移行するターゲットのカンマ区切りのリストです。

  • normal_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
    EXACC RACでは、通常のホスト資格証明にOPCユーザーを使用します。
  • privilege_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

      これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。

  • rolling

    これはオプションのフラグであり、デフォルト値はtrueです。更新プロシージャはデフォルトでは「ローリング・パッチ」モードで動作しますが、必要に応じてそれをオーバーライドできます。

  • start_schedule

    ステージングおよびデプロイが開始される日付(将来開始される予定の場合)。

    形式: start_time="YYYY/MM/DD HH:MM"

    ノート:

    これはオプションのパラメータです。日付を指定しない場合、フリート操作は即座に開始されます。
  • Input_file

    このファイルには次のエントリが含まれます。

    • NEW_ORACLE_HOME_LIST= <新しいOracleホームのパス>

      これは、すべてのホストで新しいOracleホームがインストールされる場所です。資格証明所有者には、この場所への読取り/書込みアクセス権がある必要があります。

    • workingDir=<一時ディレクトリの名前>

      Exadataの操作の場合、必須です

    • dispatchLoc=<ディスパッチ場所>

      これは、ホスト上ですべてのスクリプトがステージングされる場所です。これらのスクリプトは、"root"ユーザーとして起動されます。

    • SKIP_PREREQUISITE_CHECKS=<true|false>- デフォルト値はfalseです。
    • SKIP_CVU_CHECK=<true|false>- デフォルト値はfalseです。
    • PREREQS_ONLY=<true|false>- デフォルト値はfalseです。前提条件チェック時にエラーを検出するために使用できます。値を"true"に設定すると、実際のデプロイメントは行われません。
    • STANDYBY_START_OPTION =<OPEN | MOUNT | NOMOUNT | READ ONLY | READ ONLY WITH APPLY> -スタンバイ・データベースへのパッチ適用中にこのオプションが指定された場合、パッチ適用後に指定のモードで開始されます。値がREAD ONLY WITH APPLYの場合、MRPプロセスは自動的に開始されます。このオプションが指定されていない場合:
      • ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースの既存のopen_modeは、パッチ適用前にアーカイブされ、パッチ適用後にスタンバイ・データベース用に保存されます。スタンバイ・データベースに対するopen_modeを取得できない場合、スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動され、警告メッセージが表示されます。障害が発生しても、プロセスは停止されません。
      • 非ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動し、MRPプロセスは起動しません。
    • OSDBA_GROUP_GIMR= <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSDBA_GROUP_GIMR=dba

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSOPER_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSBACKUPDBA_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSDGDBA_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSKMDBA_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSRACDBA_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    • OSINSTALL_GROUP_GIMR = <group name>

      21C未満のバージョンから21C以降のバージョンへのGIMRアップグレードにのみ適用できます。

    ノート:

    このverbは、次のステップに進む前に完了する必要があるプロシージャを発行します。
  • migrate_non_cdb_pdb

    UPGRADE_DBおよびUPGRADE_RACDBのみを目的として適用できます。このオプションのフラグは、ソース・バージョンが20c未満のプラガブル・データベースにデータベースを移行する場合にのみ使用されます。

  • drain_timeout

    グリッド・インフラストラクチャの更新にのみ適用されます。リソースの排出が完了し、サービスが停止できるように、排出時間を秒単位で指定します。指定した場合、許容される排出時間の値は0または任意の正の整数です。0に設定すると、排出はただちに実行されます。DRAIN_TIMEOUTを指定しない場合は、データベース・サービスの作成時に指定されたデフォルトの排出タイムアウトが使用されます。

UPGRADE_DBおよびUPGRADE_RACDBのために、次の必須パラメータを入力ファイルに追加する必要があります。
SRC_WORK_DIR= <source host work directory location>
DEST_PDB_NAME=<Name of the PDB clone>
DEST_CDB_CRED="CRED_NAME:OWNER"
DEST_HOST_CRED="CRED_NAME:OWNER"
UPGRADE_DBおよびUPGRADE_RACDBのために、次のオプション・パラメータを入力ファイルに追加できます。
SRC_WALLET_PWD=<SourceTDE wallet password>
DEST_WALLET_PWD=<Destination TDE wallet password>
DB_LINK_NAME=<DBLINK name>
DATAFILES_LOCATION=<Datafile location path>
STORAGE_MAX_SIZE=<Size of PDB tablespace in mb>
DEST_PDB_DISPLAY_NAME=<PDB Display name>
STORAGE_MAX_SHARED_TEMP_SIZE= <Amount of storage in the default temporary PDB tablespace in mb>
LOGGING_TYPE=<LOGGING | NO_LOGGING>
EXCLUDE_STANDBYS=<Y | N>
MASKING_DEFINITION_NAME=<PDB Masking definition>
PRE_SCRIPT_URN=<URN location>
POST_SCRIPT_URN=<URN location>
POST_SQL_SCRIPT_URN=<URN location>
POST_SQL_RUN_AS_USER=<User name>
POST_SQL_RUN_AS_USER_PWD=<User Password>
DEST_WORK_DIR=<Temporary work directory>
PDB_ADMIN_NAME=<PDB Admin>
PDB_ADMIN_PWD=<PDB Admin Password>
DELETE_SRC_DB=<true|false> [TRUE default]

リスナーの移行

データベース・ホームから実行されているリスナーがある場合は、次のverbを使用してそれらをパラレルOracleホームに移行します。このコマンドを使用して、Oracleデータベース・ホームから実行しているリスナーを移行できます。グリッド・インフラストラクチャ・ホームは、GI更新プロセス中に自動的に移行されます。

emcli db_software_maintenance -performOperation
-name="Update Listener"
-purpose=migrate_listener
-target_type=oracle_database
-target_list="DB1"
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST PRIV:SYSMAN"
start_schedule

データベース/クラスタの更新

ステージ操作およびデプロイ操作が完了したら、新しくデプロイされたGrid Infrastructureホームにグリッド・インフラストラクチャ・インスタンスを移行する必要があります。

emcli db_software_maintenance -performOperation
-name="Update Cluster"
-purpose=UPDATE_GI
-target_type=cluster
-target_list=CLUSTER1
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST PRIV:SYSMAN"
[-rolling=<true/false]

Oracle Databaseを更新するには、フラグ-database_credential="DB_SYS_CREDS:SYSMAN"を使用してデータベース資格証明を指定できます。資格情報にこのフラグが指定されていない場合は、かわりに優先設定資格情報が使用されます

TDEウォレットのパスワードは、入力ファイル-input_file="data:<INPUT.PROPERTIES>"に指定する必要があります。TDE構成が失敗した場合や、データベース資格証明が指定されていない場合、データベース更新はTDE構成なしで続行されます。

UPDATE_PDBの場合:
  • TDEが宛先CDBですでに構成されている必要があります。
  • ソース・パスワードおよび宛先パスワードを入力ファイルに含める必要があります。

    例:

    srcWalletPassword=<SOURCE_PASSWORD>

    destWalletPassword=<DESTINATION_PASSWORD>

ノードごとのRACデータベース/クラスタの更新

クラスタを更新する場合、クラスタ・インスタンスの切替えプロセス中に、そのノードで実行されているすべてのRACデータベース・インスタンスが必ず停止される必要があります。このため、クラスタの更新の後にRACデータベースを更新すると、インスタンスが2回再起動されます。

管理者が切替えプロセスに対する制御を強化する状況が考えられます。たとえば、管理者は、データベース・インスタンスを複数回再起動することを回避するために、クラスタおよびRACデータベースのノードごとの更新の実行を選択する場合があります。また、管理者が、ノード固有の事前または事後のステップを実行する必要がある場合があります。

emcli db_software_maintenance -performOperation -name="Update Cluster"
-purpose=UPDATE_GI
-target_type=cluster
-target_list=CLUSTER1
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"
-rolling=true 
-node_list="host1.example.com"
–startupDatabase=false
-drain_timeout=10
このオプションは、ユーザーが各ノードに次のタスクを実行することを有効にして、この制御を提供します。
  • クラスタ・インスタンスを切り替えます。
  • RACデータベース・インスタンスを停止されたままにします。

    たとえば、RACデータベースRACDB_112およびRACDB_121がこのクラスタで実行されているとします。この特定のノードで実行されているインスタンスRACDB_112_1およびRACDB_121_1は、クラスタ・インスタンスが切り替えられた後も停止されたままです。

  • 同じノード上のすべてのRACデータベース・インスタンスを切り替えます。
  • このステップはインスタンスRACDB_112_1およびRACDB_121_1を新しいホームに切り替え、再起動します。

    たとえば、RACデータベースRACDB_112およびRACDB_121がこのクラスタで実行されているとします。この特定のノードで実行されているインスタンスRACDB_112_1およびRACDB_121_1は、クラスタ・インスタンスが切り替えられた後も停止されたままです。

emcli db_software_maintenance -performOperation
-name="Update RAC DB"
-purpose=UPDATE_RACDB
-target_type=rac_database
-target_list=RACDB
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"
-rolling=true
-node_list="host1.example.com"

Oracle Database 21CのGIMRの更新

この例は、Oracle 21C以上のデータベースでのGIMR更新にのみ使用する必要があります。21C以降、GIMRコンポーネントはグリッド・インフラストラクチャとは別であるため、個別に更新する必要があります。
emcli db_software_maintenance 
-performOperation -name="Update GIMR Home"
-purpose=UPDATE_GIMR 
-target_type=cluster   
-target_list=GI-SAMPLE-cluster 
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"
-input_file="data:/scratch/<userid>/fleetData/deployGIMRHOME"
このユースケースでは、前述の入力ファイル・パラメータOSDBA_GROUP_GIMROSDBA_GROUP_GIMROSOPER_GROUP_GIMROSBACKUPDBA_GROUP_GIMROSDGDBA_GROUP_GIMROSKMDBA_GROUP_GIMROSRACDBA_GROUP_GIMROSINSTALL_GROUP_GIMRを追加する必要があります。

非CDBからPDBへのアップグレード

この例では、非CDBデータベースを新しいPDBクローンに移動します。
emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="TEST1" 
-purpose=UPGRADE_DB 
-target_type=oracle_database 
-target_list="source3" 
-normal_credential="SOURCE_ORACLE:SYSMAN" 
-privilege_credential="SOURCE_ROOT:SYSMAN" 
-database_credential="SOURCE_SYS:SYSMAN"
-input_file="data:/scratch/test1.txt"
入力ファイルの内容:
SRC_WORK_DIR=/tmp
DEST_PDB_NAME=pdbmigrate2
DEST_PDB_DISPLAY_NAME =pdbmigrate2
        DEST_CDB_CRED = SYS_WELCOME:SYSMAN
        DEST_HOST_CRED = CUSER:SYSMAN
        DEST_WORK_DIR = /tmp
PDB_ADMIN_NAME = PDBADMIN
PDB_ADMIN_PWD = welcome

Exadataリソースの更新

ストレージ・セル
emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Update Storage Cell node" 
-purpose="UPDATE_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="Cell1,Cell2" 
-target_type="oracle_exadata" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"
スイッチ
emcli db_software_maintenance 
-performOperation 
-name="Update IB Switch node" 
-purpose="UPDATE_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="IB1,IB2" 
-target_type="oracle_si_netswitch" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"
データベース・ノード(ホスト)
emcli db_software_maintenance 
-performOperation 
-name="Update DB node" 
-purpose="UPDATE_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="scaqal02adm03.example.com" 
-target_type="host" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"
3つのExadataの例すべての入力ファイルは、次のとおりです:
WORKING_DIRECTORY=/tmp
[fppOptions={"eval":"true"}]
fppOptionsは、更新操作を評価して、更新が成功するかどうかを確認できるようにするオプションのパラメータです。更新操作を実行するには、このオプション・パラメータを削除します。

performOperation -Rollback

説明

このコマンドは、更新操作が完了した後にデータベースを元のOracleホームに戻すために使用します。

書式

emcli db_software_maintenance -performOperation
  -name=""
  -purpose=""
  [-description=""]
  -workDir=""
  [-start_schedule=""]
  [-inputfile="data:<file_location>"]
  [-target_type=""]
  [-target_list=""]
  [-normal_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-privilege_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-sql_sec="<sql_sec>"]
  [-rolling="true|false"]
  [-node_list=""]
  [-startupDBAAfterSwitch="<true|false>"]
  [-skipSwitchDatabase="<true|false>"]
  [-startupDatabase="<true|false>"]
  [-ignoreStandbyPrereq="<true|false>"]
  [-standbyAutoDeploy="<true|false>"]
  [-blackoutguid="<true|false>"]
  [start_schedule="<YYYY/MM/DD HH/MM>"]

[ ]  indicates that the parameter is optional.
  • name

    これは操作の一意の名前です。

  • purpose

    フリート操作によって実行できる標準の目的は次のとおりです:

    • ROLLBACK_DB

    • ROLLBACK_RACDB

    • ROLLBACK_GI

    • ROLLBACK_SIHA

    • ROLLBACK_LISTENER

    • ROLLBACK_EXADATA_SOFTWARE

  • target_type

    この操作の対象となるターゲットのタイプ

    Oracle Databaseの操作の場合:
    • rac_database
    • oracle_database
    Exadataの操作の場合:
    • oracle_exadata: Exadataストレージ・セルの場合
    • oracle_si_netswitch: Exadataネットワーク・スイッチの場合
    • host: Exadataデータベース・ノードの場合
  • target_list

    これはパッチを適用する必要があるターゲットのカンマ区切りのリストです。

    • 同種のタイプのターゲットは、単一のフリート操作でサポートされます。

    • このターゲット・リストに基づく一意のホストのリストが表示され、それらのホストでOracleホーム・ソフトウェアのステージングが開始されます。

    • 同じOracleホームから実行されているターゲットをこのリストに指定した場合、ステージング操作およびデプロイ操作はすべてのターゲットに対して起動されるのではなく、一度だけ起動されます。

  • normal_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。

    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

    EXACC RACでは、通常のホスト資格証明にOPCユーザーを使用します。
  • privilege_credential
    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。

    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

      これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。

  • non_rolling

    デフォルトでは、ロールバックはすべてのノードで実行されます。non_rolling backフラグが有効な場合、(node_listコマンドを使用して)ロールバックするノードのリストを選択できます。

  • rolling

    デフォルトでは、ロールバックはローリング方式で実行されます。このフラグは、非ローリング・モード(OJVM)で適用されてロールバックする必要があるパッチが現在のOracleホームにある場合に使用します。

  • node_list

    インスタンスを更新する必要があるホストのカンマ区切りのリストです。

    たとえば、RACDBが4ノードのクラスタ(host1、host2、host3およびhost4)で実行されていて、一度に2つのホストのインスタンスのみを更新することを選択した場合、このパラメータの値はnode_list="host1, host2"として指定する必要があります。

  • start_schedule

    操作を開始する時間(オプション)。"YYYY/MM/DD HH:MM"と入力します。
  • Input_file

    このファイルには次のエントリが含まれます。

    • NEW_ORACLE_HOME_LIST= <新しいOracleホームのパス>

      これは、すべてのホストで新しいOracleホームがインストールされる場所です。資格証明所有者には、この場所への読取り/書込みアクセス権がある必要があります。

    • workingDir=<一時ディレクトリの名前>

      ノート:

      これは、Exadataフリート操作に必要な唯一のエントリです。
    • dispatchLoc=<ディスパッチ場所>

      これは、ホスト上ですべてのスクリプトがステージングされる場所です。これらのスクリプトは、"root"ユーザーとして起動されます。

    • SKIP_PREREQUISITE_CHECKS=<true|false>- デフォルト値はfalseです。

    • SKIP_CVU_CHECK=<true|false>- デフォルト値はfalseです。

    • PREREQS_ONLY=<true|false>- デフォルト値はfalseです。前提条件チェック時にエラーを検出するために使用できます。値を"true"に設定すると、実際のデプロイメントは行われません。

    • STANDYBY_START_OPTION =<OPEN | MOUNT | NOMOUNT | READ ONLY | READ ONLY WITH APPLY> -スタンバイ・データベースへのパッチ適用中にこのオプションが指定された場合、パッチ適用後に指定のモードで開始されます。値がREAD ONLY WITH APPLYの場合、MRPプロセスは自動的に開始されます。このオプションが指定されていない場合:
      • ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースの既存のopen_modeは、パッチ適用前にアーカイブされ、パッチ適用後にスタンバイ・データベース用に保存されます。スタンバイ・データベースに対するopen_modeを取得できない場合、スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動され、警告メッセージが表示されます。障害が発生しても、プロセスは停止されません。
      • 非ローリング適用可能パッチ: スタンバイ・データベースはデフォルト・モードで起動し、MRPプロセスは起動しません。

    ノート:

    このverbは、次のステップに進む前に完了する必要があるプロシージャを発行します。

RAC DBのロールバック

emcli db_software_maintenance -performOperation
 -name="Rollback RAC DB"
 -purpose=ROLLBACK_RACDB
 -target_type=rac_database
 -target_list=RACDB
 -normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
 -privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"
 [-rolling=true/false]
 [-node_list="host1.example.com"]

リスナーのロールバック

emcli db_software_maintenance -performOperation
 -name="Rollback Listener"
 -purpose=ROLLBACK_LISTENER
 -target_type=oracle_database
 -target_list=SAMPLEDB
 -normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
 -privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN"

ロールバックGI

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="RollbackGI" 
-description="Rollback GI"
-purpose=ROLLBACK_GI
-normal_credential="NC_HOST_CREDS:SYSMAN"
-privilege_credential="HOST_PRIV:SYSMAN" 
-force=true

ノート:

前のグリッド更新またはパッチ適用が失敗した場合、Enterprise Managerで、ROLLBACK_GIの使用時に-forceフラグの指定が求められます。前のグリッド更新が成功した場合、ロールバック・グリッド操作に-forceは必要ありません。

Exadataストレージ・セルのロールバック

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Rollback Storage Cell node" 
-purpose="ROLLBACK_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="Cell1,Cell2" 
-target_type="oracle_exadata" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"

Exadataスイッチのロールバック

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Rollback IB switch node" 
-purpose="ROLLBACK_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="IB1,IB2" 
-target_type="oracle_si_netswitch" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"

Exadataデータベース・ノード(ホスト)のロールバック

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="Rollback DB node" 
-purpose="ROLLBACK_EXADATA_SOFTWARE" 
-target_list="scaqal02adm03.example.com" 
-target_type="host" 
-input_file="data://home/user/fppinstallfest/updateExadata.prop"
3つのExadataの例すべての入力ファイルは、次のとおりです:
WORKING_DIRECTORY=/tmp
[fppOptions={"eval":"true"}]
fppOptionsは、ロールバック操作を評価して、更新が成功するかどうかを確認できるようにするオプションのパラメータです。更新操作を実行するには、このオプション・パラメータを削除します。

performOperation -Cleanup

説明

ユーザーは、-target_listおよび-target_type=oracle_homeにターゲット名を指定して、Oracleホームをクリーン・アップできます。

書式

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="cleanup"
-purpose="CLEANUP_SOFTWARE"
  [-description=""]
  [-reportOnly="<true|false>"]
  [-workDir=""]
  [-start_schedule=""]
  [-target_type=""]
  [-target_list=""]
  [-normal_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-privilege_credential="<cred_name:cred_owner>"]
  [-force=true]
  

ノート:

ユーザーは、次に示す2つの方法でクリーン・アップを実行できます。
  • ユーザーは、-target_listでデータベースを渡し、-target_type=<oracle_database/rac_database>を渡すことができます。スクリプトは接続されたOracleホームへのクリーン・アップを実行します。
  • ユーザーは-target_listでターゲットとしてOracleホームを渡すことができます。スクリプトはクリーン・アップを検証および実行します。

指定のホームに関連付けられているターゲットがある場合、指定のホームのクリーン・アップは実行されません。ユーザーは、クリーン・アップを実行する前に、RACのすべてのノードにホームを指定する必要があります。

  • description

    操作の説明

  • reportOnly

    これは、ユーザーが削除対象のOracleホームをクリーン・アップする必要があるが、実際のクリーン・アップ操作は実行しないようにするCLEANUP_SOFTWAREの場合に使用します。

    ノート:

    reportOnlyを使用する場合、資格証明は必要ありません。
  • workDir

    作業ディレクトリの場所。

  • target_type

    この操作が実行されるターゲットのタイプ。

  • target_list

    これはパッチを適用する必要があるターゲットのカンマ区切りのリストです。

  • normal_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。

    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

  • privilege_credential

    これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。

    • <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。

    • <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。

      これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。

    EXACC RACでは、通常のホスト資格証明にOPCユーザーを使用します。
  • start_schedule

    ステージングおよびデプロイが開始される日付(将来開始される予定の場合)。

    形式: "start_time:yyyy/mm/dd HH:mm"

    ノート:

    これはオプションのパラメータです。日付を指定しない場合、フリート操作は即座に開始されます。
  • force
    オプションのフラグ。デフォルト値はfalseです。Oracleホームのクリーン・アップは、そのホームから実行されているデータベースに影響します。デフォルトでは、このホームから実行されているプロセス(データベース、リスナー、クラスタ)が見つかった場合、クリーン・アップはスキップされます。force=trueフラグを指定すると、検証をスキップし、このホームから実行されているすべてのプロセスを削除できます。これにより、Enterprise Managerでも検出されなかったすべてのプロセスがホームから削除されます。

    ノート:

    これは非常に破壊的な操作であり、プロシージャは5分の遅延後に開始し、プロシージャを中断する機会を提供します。

emcli db_software_maintenance -performOperation 
-name="cleanup"
-purpose="CLEANUP_SOFTWARE" 
-target_list=OraDB12Home_host.com:1111
-target_type=oracle_home 
-normal_credential=NORMAL:SYSMAN
-privilege_credential=ROOT:SYSMAN
-workDir=/tmp