6.3 ロギングの構成
6.3.1 Oracle GoldenGate Javaアダプタのデフォルト・ロギング
親トピック: ロギングの構成
6.3.1.1 デフォルトのロギング設定
Oracle GoldenGate for BigDataでは、ロギングがデフォルトで有効になっています。ロギング実装はlog4jです。デフォルトでは、ロギングはinfoレベルで有効化されます。
6.3.1.2 ログ・ファイル名
ログ出力ファイルは、標準のレポート・ディレクトリ内に作成されます。ログ・ファイルの名前にはReplicatグループ名が含まれ、logの拡張子が付与されます。
Oracle GoldenGateのReplicatプロセス・グループ名がJAVAUEの場合、レポート・ディレクトリ内のログ・ファイル名はJAVAUE.logになります。
6.3.2 推奨されるロギング設定
Javaユーザー・イグジットの統一的なロギングには、JDKのデフォルトではなくlog4jロギングを使用することをお薦めします。log4jを使用すると、Oracle GoldenGate Replicatプロセスで実行するときに、Javaモジュールの統一的なロギングが可能です。
親トピック: ロギングの構成
6.3.2.1 推奨されるロギング・タイプへの変更
推奨されるlog4jロギング実装を変更するには、次の例に示す構成をJavaアダプタ・プロパティ・ファイルに追加します。
gg.log=log4j gg.log.level=info
gg.logのレベルは、none、error、warn、info、debugまたはtraceに設定できます。デフォルトのログ・レベルはinfoです。debugとtraceのログ・レベルが推奨されるのはトラブルシューティングの場合のみです。パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるためです。
その場合、Javaモジュールのログ・ファイルは、次の命名規則に従ってdirrptディレクトリに作成されます。
<process name>_<log level>log4j.log
したがって、Oracle GoldenGate Replicatプロセスはjavaueと呼ばれ、gg.log.levelがdebugに設定されるため、ログ・ファイルの名前は次のようになります。
javaue_debug_log4j.log
親トピック: 推奨されるロギング設定