8 Oracle Database Applianceの再イメージ化
ベア・メタル・オペレーティング・システムの再イメージ化により、ローカル(ブート)ドライブにOracle Database Applianceオペレーティング・システム・ソフトウェアをインストールします。
ベア・メタルとは、非仮想化Oracle Database Appliance構成のことです。Oracle Database Applianceは、ベア・メタル構成で工場出荷され、デフォルトのISOイメージおよびアプライアンス・マネージャがインストールされています。OS ISOイメージを使用すると、OSは「工場出荷時」の状態にリストアされます。必要な場合にのみ使用してください。再イメージ化では、ファームウェアにパッチが適用されることや、コンポーネント・バージョンが更新されることはありません。オペレーティング・システムの観点からのローカル・システム・ディスクを再イメージ化するだけです。イメージ化の完了後に、ベア・メタル・システムをプロビジョニングします。
- Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストール
Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストールには、Oracle Database Applianceのクリーン・アップ・デプロイ・ユーティリティ/opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.pl
を使用します。 - Oracle Database Applianceベアメタル・システムの再イメージ化
Oracle Database Applianceの再イメージ化によって、Oracle Database Applianceのベア・メタル・リストアを実行します。 - ストレージ・ディスクのデータのセキュア消去の実行
このリリースでは、ストレージ・デバイスから安全にデータを消去できます。セキュア消去ツールを実行すると、ストレージ・ディスクのデータが完全に削除されます。
Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストール
Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストールには、Oracle Database Applianceのクリーン・アップ・デプロイ・ユーティリティ/opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.pl
を使用します。
クリーン・アップ・ユーティリティについて
クリーン・アップ・デプロイ・ユーティリティは、次の操作を実行するために使用します。
-
Oracle Auto Service Request (Oracle ASR)のアンインストール
-
Oracle Trace File Analyzer (TFA)のアンインストール
- Oracle ORAchkヘルス・チェック・ツールのアンインストール
-
Oracle Grid InfrastructureとOracleスタックのアンインストール
-
Oracle Linuxのudevルールのリセットまたは削除
-
アプライアンスの作成時に作成されたユーザーおよびグループの削除。
スクリプトではfirstnet configとクライアント・アクセスVLAN UNIX_DBは削除されますが、他のVLANは削除されません。さらに、このスクリプトは無効にされているCPUコアをリセットして、すべてのコアを有効にします。
クリーン・アップ・ユーティリティは、デフォルトと強制の2つのモードで実行します。デフォルト・モードでは、クリーン・アップの一環として使用されるコマンドに強制オプションが使用されません。Oracle ASMディスクのステータスは、MEMBERからFORMERに変更されますが、ディスクのASMヘッダーは消去されません。デフォルト・モードは、同じシステムのクリーン・アップまたは再プロビジョニングにのみ使用できます。
ノート:
高可用性システムの場合は、両方のノードでクリーン・アップ・ユーティリティを順次実行します。最初のノードでクリーン・アップ・ユーティリティが完了したことを確認してから、2番目のノードでプロセスを開始します。ベアメタル・デプロイメント用のクリーン・アップ・ユーティリティの実行
# perl /opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.pl [-griduser grid_user] [-dbuser db_user] [-groups comma separated list of groups] [-idmusers dbuser1,dbuser2,dbuser3][-erasedata] [f]
grid_userとdb_userが同じ(roleSeparation=false
)場合、各ユーザー(-gridUser
と-dbUser
)に対してスクリプトを実行する必要があります。
cleanup.pl -griduser oracle -dbuser oracle -idmusers dbuser1,dbuser2,dbuser3
表8-1 クリーン・アップ・ユーティリティのコマンド・オプション
オプション | 説明 |
---|---|
grid_user |
Oracle Grid Infrastructureのユーザー名を示します。デフォルトのユーザー名はgrid です。
|
db_user |
データベース・ユーザー名を示します。デフォルトのユーザー名はoracle です
|
groups |
グループのカンマ区切りリストを示します。デフォルトのグループはoinstall,dba,asmadmin,asmoper,asmdba です。
|
erasedata |
Oracle Databaseシステムにあるすべてのディスクを完全に消去します。クリーン・アップの目的がディスクの再利用や別のシステムへの移動の場合は、このオプションを実行する必要があります。高可用性システム上で実行する場合は、このオプションを最初のノードで実行する必要があります。 セキュア消去の例:
|
cleanDefNet |
デフォルトのパブリック・ネットワークをクリーン・アップします。 |
checkHeader |
クリーン・アップ・スクリプトの実行が正常に完了したら、ディスクのOAK/ASM ヘッダーを確認します。これは、OAK/ASM ヘッダーがクリーン・アップ・スクリプトによって消去されたかどうかを検証するために使用します。
ディスク・ヘッダーの確認の例:
|
f |
強制モードでは、すべてのコマンドに強制オプションが使用されます。ASMディスク・ヘッダーは消去されます。ディスクの デフォルト・モードの例:
強制モードの例:
|
ノート:
ベア・メタル・デプロイメント用のクリーン・アップ・ユーティリティによって、ログ・ファイルが作成されます。このユーティリティは、/opt/oracle/oak/log/hostname/cleanup/cleanup_timestamp.log
にログ・ファイルを作成しようとします。その場所にログを作成できないときには、/tmp/cleanup_timestamp.log
にログが作成されます。
Oracle Database Applianceベアメタル・システムの再イメージ化
Oracle Database Applianceの再イメージ化によって、Oracle Database Applianceのベア・メタル・リストアを実行します。
ベア・メタル・リストアでは、Oracle Database Applianceノードを再イメージ化するために、Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)が使用されます。ILOMは、ベア・メタルのリストアまたは再イメージ化の実行前に構成しておく必要があります。通常、ILOMはOracle Database Applianceのデプロイのための準備の一環として構成されます。
Oracle ILOMコンソールの起動前に、ローカル・マシンにOracle Database Applianceベア・メタルISOイメージをダウンロードします。
ストレージ・ディスクのデータのセキュア消去の実行
このリリースでは、ストレージ・デバイスから安全にデータを消去できます。セキュア消去ツールを実行すると、ストレージ・ディスクのデータが完全に削除されます。
ノート:
セキュア消去ツールを実行すると、データがストレージ・ディスクから完全に削除されます。ディスクにデータがある場合は、セキュア消去ツールを実行する前にストレージ・ディスクのバックアップを作成してください。例8-1 セキュア消去ツールのオプション
オプション | 説明 |
---|---|
-a , --all |
すべてのディスクを消去します。次に例を示します。
|
--disk disk1,disk2
|
指定したディスクを消去します。次に例を示します。
|
--dryrun |
ツールをテスト・モードで実行します |
--type HDD|SSD|NVMe |
指定したタイプのディスクを消去します |
-v 、--verbose |
詳細出力を表示します |
-h 、--help |
このツールのすべてのCLIオプションを表示します |