インスタンスの作成(instanceCreate)
instanceCreateコマンドは、モデルにインスタンスを定義します。
ttGridAdmin instanceCreate hostname[.instancename] -location path [-type management|data] [-installation name] [-daemonport n] [-csport n] [-mgmtport n] [-comment comment] [-walletDir path]
オプション
instanceCreateコマンドには、次のオプションがあります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
|
|
|
|
|
指定したホストでの、インスタンスを作成するディレクトリへのパス。指定されたディレクトリが存在する必要はありません。 |
|
|
どのタイプのインスタンスを定義するかを指定します。デフォルトはデータ・インスタンスです。 |
|
|
インスタンスが使用するインストールの名前。このオプションは、ホストにインストールが1つのみ存在する場合には必要ありません。 |
|
|
インスタンスのTimesTenメイン・デーモンがリスニングするポート番号。デフォルトは6624です。 重要: システムに複数のインスタンス(管理インスタンスやデータ・インスタンスなど)を作成する場合は、一意のポート番号を指定する必要があります。 |
|
|
TimesTenクライアント/サーバーのサーバーがリスニングするポート番号。デフォルトは6625です。 重要: システムに複数のインスタンス(管理インスタンスやデータ・インスタンスなど)を作成する場合は、一意のポート番号を指定する必要があります。 |
|
|
管理インスタンスの場合、アクティブ管理インスタンス上の管理データがレプリケートされるときにレプリケーションによって使用されるポート番号。デフォルトは3754です。 |
|
|
インスタンス・オブジェクトにコメントを関連付けます。空白がある場合には、コメントを引用符で囲みます。コメントは、 |
|
|
作成されるグリッドの最初の管理インスタンスの場合、暗号化情報を含むOracleウォレットが保存されるディレクトリへのパス。この暗号化情報には、キャッシュ管理、クライアント/サーバーおよびメンバーシップ・サービスの資格証明が含まれます。 デフォルトは、 複数のインスタンスのウォレットを同じディレクトリ(NFS経由などでインスタンス間で共有できるディレクトリ)に格納できます。 |
例
% ttGridAdmin instanceCreate mysys3host.griddata1 -location /sw/tten/grid/ttinstances -daemonPort 20000 -csPort 21000 Instance griddata1 on Host mysys3host created in Model
ノート
-
このコマンドは、物理インスタンスを作成しません。これは、モデルにインスタンス・オブジェクトを定義します。
modelApplyコマンドが物理インスタンスを作成します。 -
次の前提条件に注意してください。
-
ホストにインストール・オブジェクトが関連付けられている必要があります。
installationCreateコマンドを使用します。 -
データ・インスタンスの場合、ホストがデータ領域グループに存在する必要があります。そうでない場合は、モデルの適用時に物理インスタンスを作成できません。
hostListコマンドを使用して、ホストがデータ領域グループに属しているかどうかを確認できます。また、必要に応じてhostModifyコマンドを使用して、データ領域グループを割り当てることができます。
-
-
timesten_homeディレクトリはlocation/nameです。この例では、場所は/sw/tten/ttinstancesで、インスタンス名はgriddata1で、timesten_homeは/sw/tten/ttinstances/griddata1になります。 -
一部のインスタンス設定は、後で必要に応じて
instanceModifyコマンドを介して変更できます。