データベースの破棄(dbDestroy)

dbDestroyコマンドは、指定されたデータベースを破棄します。データベースに含まれているすべてのデータおよびスキーマが失われ、元に戻すことはできません。

ttGridAdmin dbDestroy name 
                      [-instance hostname[.instancename]]
                      [-nowait | -wait [timeout]]

オプション

dbDestroyコマンドには、次のオプションがあります。

オプション 説明

name

破棄するデータベースの名前。

-instance hostname[.instancename]

指定した場合、データベース要素は指定したインスタンスでのみ破棄され、グリッドのそれ以外のすべてのインスタンスではそのまま残ります。破棄する要素は、以前にデータベース分散マップから除外または削除されたか、分散マップにまだ追加されていない必要があります。

hostnameは必須です。instancenameは、ホストに複数のインスタンスがある場合にのみ必須です。

このオプションを1回のみ使用して、1つのコマンドに1つのインスタンスを指定できます。

-nowait | -wait [timeout]

このコマンドは状態の変更を開始し、それはグリッドのアクティブ管理インスタンスに記録されます。

-nowaitオプションを指定すると、コマンドは状態の変更を待機しないですぐに戻ります。これは、デフォルトの動作です。

-waitオプションを指定すると、データベース要素がグリッド内の各インスタンスで破棄されている場合、コマンドは状態の変更が完了することを待機します。必要に応じて、待機をtimeout秒の制限の対象にできます。それ以外の場合、またはtimeoutが0に設定されている場合、制限はありません。

大規模なグリッドでは、一般的に、-waitを使用することはお薦めしません。そのようにする場合は、タイムアウトを設定することをお薦めします。(「データベース管理操作」を参照してください。)

この例では、要素がすべてのインスタンスで破棄されることを待機しないでデータベースを破棄します。その後、ステータスをチェックしようとすると、データベースが正常に破棄されたことが示されます。

% ttGridAdmin dbDestroy database1
Database database1 destroy started
...
% ttGridAdmin dbStatus database1
Error 2: Database database1 does not exist

この例では、データベースの4つの要素のうち2つを破棄します。どちらの要素も、同じレプリカ・セットからのもので、以前に除外されています。

% ttGridAdmin dbDestroy database1 -instance mysys3host.griddata1
Database database1 instance mysys3host.griddata1 destroy started
% ttGridAdmin dbDestroy database1 -instance mysys4host.griddata2 
Database database1 instance mysys4host.griddata2 destroy started
% ttGridAdmin dbStatus database1 -all
Database database1 summary status as of Tue Jan  9 16:04:16 PST 2021
 
created,unloaded,closed
Completely created elements: 2 (of 4)
Completely loaded elements: 0 (of 4)
Completely created replica sets: 1 (of 1)
Completely loaded replica sets: 0 (of 1)
 
Open elements: 0 (of 2)
 
Database database1 element level status as of Tue Jan  9 16:04:16 PST 2021
 
Host       Instance  Elem Status    Date/Time of Event  Message 
---------- --------- ---- --------- ------------------- ------- 
mysys3host griddata1    1 destroyed 2021-01-09 16:04:02         
mysys4host griddata2    2 destroyed 2021-01-09 16:04:01         
mysys5host griddata3    3 unloaded  2021-01-09 16:01:25         
mysys6host griddata4    4 unloaded  2021-01-09 16:01:01         
 
Database database1 Replica Set status as of Tue Jan  9 16:04:16 PST 2021
 
RS DS Elem Host       Instance  Status   Date/Time of Event  Message 
-- -- ---- ---------- --------- -------- ------------------- ------- 
 1  1    3 mysys5host griddata3 unloaded 2021-01-09 16:01:25         
 1  2    4 mysys6host griddata4 unloaded 2021-01-09 16:01:01         
 
Database database1 Data Space Group status as of Tue Jan  9 16:04:16 PST 2021
 
DS RS Elem Host       Instance  Status Date/Time of Event  Message 
-- -- ---- ---------- --------- -------- ------------------- ------- 
 1  1    3 mysys5host griddata3 unloaded 2021-01-09 16:01:25         
 2  1    4 mysys6host griddata4 unloaded 2021-01-09 16:01:01         

ノート

  • データベースは、アンロードされているか、またはアンロード中である必要があります。

  • dbDestroyを非同期に(待機しないで)実行する場合は、dbStatusコマンドを使用して、データベースが削除されているかどうかを確認できます。

  • -instanceオプションの一般的な使用例として、データベースの要素が失敗し、データベース分散マップから除外または削除された後をあげることができます。次に、dbDestroy-instanceを使用すると、失敗した要素のディスク領域がリカバリされます。