接続マネージャの使用方法

接続マネージャの仕組みを示す例を見てみましょう。

次のシナリオを考えてみます:
  • クラスタは次のノードで構成されています:
    • node1: 外部IPアドレス1.2.3.4

    • node2: 外部IPアドレス1.2.3.5

    • node3: 外部IPアドレス1.2.3.6

  • payrollネームスペースには、sampleというアクティブ/スタンバイのTimesTenClassicオブジェクトが存在します。このオブジェクトには次のポッドも存在します:
    • sample-0:
      • node1で実行

      • アクティブ・データベースが含まれています

      • 内部IPアドレス: 9.0.0.1

      • 関連付けられているNodePortサービスsample-np-0: 外部ポート番号32444が割り当てられます

    • sample-1:
      • node3で実行

      • スタンバイ・データベースが含まれています

      • 内部IPアドレス: 9.0.0.77

      • 関連付けられているNodePortサービスsample-np-1: 外部ポート番号32445が割り当てられます

/connstr/v1/payroll/sample/readable/externalにGETを発行すると、次の接続文字列を受け取ります:
TTC_SERVER1=1.2.3.4/32444;TTC_SERVER2=1.2.3.6/32445;TTC_SERVER_DSN=sample
/connstr/1/payroll/sample/writable/externalにGETを発行すると、次の接続文字列を受け取ります:
TTC_SERVER1=1.2.3.4/32444;TTC_SERVER_DSN=sample
/connstr/v1/payroll/sample/readable/internalにGETを発行すると、次の接続文字列を受け取ります:
TTC_SERVER1=9.0.0.1/6625;TTC_SERVER2=9.0.0.77/6625;TTC_SERVER_DSN=sample
/connstr/v1/payroll/sample/writable/internalにGETを発行すると、次の接続文字列を受け取ります:
TTC_SERVER1=9.0.0.77/6625;TTC_SERVER_DSN=sample