VMのディスク・イメージからのインポート

Webコンソールの「仮想マシン」ページを使用すると、管理者はディスク・ファイル・イメージを使用してホスト・システムにある別の事前構成済VMインスタンスをCockpitにインポートして管理できます。Cockpit仮想マシンのインポート・プロセスでは、インポートしたディスク・イメージに関連付けられているゲストのすべてのプロパティが保持されます。

前提条件

  • Cockpit Webコンソールがインストールされていて、アクセスできる必要があります。

    詳細は、トピック「Cockpitのインストールおよび有効化」と「Cockpit Webコンソールへのログイン」を参照してください。

  • Cockpit-machinesアドオン・アプリケーションがWebコンソールにインストールされていることと、Oracle Linux仮想化パッケージがホスト・システムにインストールされていて有効化されていることが必要です。詳細は、「Cockpit-Machinesのインストールと仮想化の有効化」を参照してください。
  • インポートVMインスタンスは、インポートの前に停止する必要があります。
  • 互換性のあるゲストOSのVMディスク・イメージが必要です。

    詳細は、『Oracle Linux: KVMユーザー・ガイド』の「ゲスト・オペレーティング・システムの要件」を参照してください。

  • KVMシステムのすべての最小要件が、Cockpitホスト・システムで満たされている必要があります。 詳細は、『Oracle Linux: KVMユーザー・ガイド』の「システム要件と推奨事項」を参照してください。

ステップ

Cockpit Webコンソールを使用して、ホストVMディスク・イメージを管理のためにCockpitにインポートするには、次のステップを実行します。

  1. Cockpitのナビゲーション・ペインで、「仮想マシン」をクリックします。

    「仮想マシン」ページが表示されます。

  2. 「仮想マシン」ページで、VMのインポートをクリックします。

    仮想マシンのインポート・ダイアログが表示されます。

  3. 仮想マシンのインポート・ダイアログで、次の操作を実行します:
    1. 適用可能なプロパティを指定します:
      名前 「名前」テキスト・ボックスに、インポートされるVMゲスト・イメージの一意名を入力します。
      接続 「システム」または「ユーザー・セッション」ラジオ・ボタンをクリックします。これらのオプションの詳細は、疑問符アイコンをクリックしてください(「接続」プロパティ・タイトルの横にあります)。
      ディスク・イメージ 「ディスク・イメージ」リスト・ボックスで、ディスク・イメージへのホスト・ファイル・パスを指定します。
      オペレーティング・システム 「オペレーティング・システム」リスト・ボックスで、ディスク・イメージのOS名を選択します。
      メモリー デフォルトのメモリー・サイズの指定を受け入れることも、メモリー・サイズ・プロパティを必要に応じて変更することもできます。
    2. 次のいずれかをクリックします。
      • インポートして実行。インポート操作が完了すると、VMゲストOSが起動され、VMインスタンスが「実行中」状態で表示されます。

        VM [インポートVM名]ページが表示されます。

      • インポートして編集。インポート操作が完了すると、VMゲストOSがロードされ、VMインスタンスが「停止」状態で表示されます。

        VM [インポート名]ページが表示されます。

      ノート:

      新しくインポートしたVMの状態を変更するには、「VMインスタンスの起動、停止、削除または割込み」を参照してください

      ノート:

      新しくインポートしたVMを表示および操作するには、「VM対話操作のコンソールの構成」を参照してください。

      ノート:

      インポート操作が失敗した場合は、問題の診断に役立つ仮想化ホストのログ・ファイルを調べてください。