目次
- 例の一覧
- 図一覧
- 表一覧
- タイトルと著作権情報
-
1 概要
- 1.1 セキュリティとは
- 1.2 セキュリティ・プラグイン
- 1.3 ATMIセキュリティ機能
- 1.4 オペレーティング・システム(OS)のセキュリティ
- 1.5 認証
- 1.6 認可
- 1.7 監査
- 1.8 リンク・レベルの暗号化
- 1.9 TLS暗号化
- 1.10 公開キーによるセキュリティ機能
- 1.11 メッセージ・ベースのデジタル署名
- 1.12 メッセージ・ベースの暗号化
- 1.13 公開キーの実装
- 1.14 デフォルトの認証と認可
- 1.15 セキュリティの相互運用性
- 1.16 セキュリティ機能の互換性
- 1.17 サービス拒否(DoS)の防御
- 1.18 パスワード・ペア保護
-
2 セキュリティの管理
- 2.1 セキュリティの管理とは
- 2.2 セキュリティ管理のタスク
- 2.3 Oracle Tuxedoレジストリの設定
- 2.4 セキュリティ用のATMIアプリケーションの構成
- 2.5 管理環境の設定
- 2.6 認証の管理
- 2.7 プリンシパル名の指定
- 2.8 相互運用性のポリシーの指定
- 2.9 ドメイン間のリンクの確立
- 2.10 ACLポリシーの設定
- 2.11 資格証明ポリシーの設定
- 2.12 認可の管理
- 2.13 リンク・レベルの暗号化の管理
- 2.14 TLS暗号化の管理
- 2.15 公開キーセキュリティの管理
- 2.16 デフォルトの認証と認可の管理
- 2.17 アプリケーション・パスワードによるセキュリティを有効にする方法
- 2.18 ユーザー・レベルの認証によるセキュリティを有効にする方法
- 2.19 アクセス制御リストによるセキュリティの有効化
- 2.20 Kerberos認証プラグインの使用
- 2.21 Kerberosプラグイン
- 2.22 Kerberosプラグインの事前構成
- 2.23 Kerberosプラグインの構成
- 2.24 Cert-C PKI暗号化プラグインの使用
- 2.25 Cert-C PKI暗号化プラグイン
- 2.26 Cert-C PKI暗号化プラグインの事前構成
- 2.27 Cert-C PKI暗号化プラグインの構成
-
3 セキュリティのプログラミング
- 3.1 セキュリティのプログラミングとは
- 3.2 セキュリティを備えたATMIアプリケーションのプログラミング
- 3.3 プログラミング環境の設定
- 3.4 ATMIアプリケーションにクライアント・プログラムを参加させるためのセキュリティ・コードの記述方法
- 3.5 セキュリティ・データの取得
- 3.6 ATMIアプリケーションへの参加
- 3.7 データの整合性と機密性を保護するためのセキュリティ・コードの記述方法
-
3.8 署名付きメッセージの送信と受信
- 3.8.1 署名付きメッセージを送信するためのコードの作成
- 3.8.2 署名付きメッセージの受信方法
-
3.9 暗号化されたメッセージの送信と受信
- 3.9.1 暗号化されたメッセージを送信するためのコードの作成
- 3.9.2 暗号化されたメッセージを受信するためのコードの記述
- 3.10 デジタル署名および暗号化情報の調査
- 3.11 型付きメッセージ・バッファの外部化
- 4 TLSサポートのクイック・リファレンス
-
5 シングル・ポイント・セキュリティ管理の実装
- 5.1 シングル・ポイント・セキュリティ管理とは
- 5.2 LAUTHSVRの認証サーバーとしての設定
- 5.3 GAUTHSVRの認証サーバーとしての設定
- 5.4 OAUTHSVRの認証サーバーとしての設定
- 6 Oracle Platform Security Services (OPSS)との監査の統合