2.7.3 VIEWコンパイラの実行
VIEW型バッファをコンパイルするには、引数としてVIEW記述ファイルの名前を指定してviewcコマンドを実行します。非依存型VIEWを指定するには、-nオプションを使用します。生成される出力ファイルを書き込むディレクトリを指定することもできます(オプション)。デフォルトでは、出力ファイルはカレント・ディレクトリに書き込まれます。
               
たとえば、FML依存型VIEWをコンパイルするには、次のようにコンパイラを実行します。
               
viewc myview.vノート:
VIEW32型バッファをコンパイルするには、viewc32コマンドを実行します。
               非依存型VIEWの場合、コマンド行で次のように-nオプションを指定します。
               
viewc -n myview.vviewcコマンドでは、次が出力されます。
               
- MYVIEW.cblなど、1つ以上のCOBOLの- COPYファイル
- アプリケーション・プログラムで使用される構造体定義が記述されたヘッダー・ファイル
- myview.Vなど、バイナリ・バージョンのソース記述ファイル- ノート: Microsoft Windowsなど、大文字と小文字が区別されないプラットフォームでは、バイナリ・バージョンのソース記述ファイル名には、拡張子- vv(- myview.vvなど)が使用されます。
次のリストは、viewcによって作成されるヘッダー・ファイルの例を示しています。
               
VIEWコンパイラによって生成されるヘッダー・ファイルのリスト
struct MYVIEW {
 float          float1;
 double         double1;
 long           long1;
 short          short1;
 int            int1;
 dec_t          dec1;
 char           char1;
 char           string1[20];
 unsigned       short L_carray1[2];   /* length array of carray1 */
 short         C_carray1;            /* count of carray1 */
 char          carray1[2][20];
bool                 bool1
signedchar           signedchar1
unsignedchar         unsignedchar1
wchar_t              wchar_t1
unsignedint          unsignedint1
unsignedlong         unsignedlong1
longlong             longlong1
unsignedlonglong     unsignedlonglong1
longdouble           longdouble1
struct               struct1
};FML依存型とFML非依存型VIEWにも、同じヘッダー・ファイルが生成されます。
クライアント・プログラムまたはサービス・サブルーチンでVIEW型バッファを使用するには、アプリケーションの#include文にヘッダー・ファイルを指定する必要があります。
               
関連項目:
- FML型バッファ
- XML型バッファとApache Xerces C++パーサーの使用
- MBSTRING型バッファの使用
-  『Oracle Tuxedoコマンド・リファレンス』のviewc、viewc3 2(1)に関する項
親トピック: VIEW型バッファの使用