機械翻訳について

4 Oracle Database Applianceベア・メタル・システムのプロビジョニング

Oracle Database Applianceベア・メタル・システムの構成プロセスについて説明します。

ブラウザ・ユーザー・インタフェースは、ベア・メタル・プラットフォーム構成をデプロイする場合にお薦めの方法です。 ブラウザ・ユーザー・インタフェースには、Oracle Database Applianceのプロビジョニング(システム、ネットワーク、データベース、Oracle Auto Service Request (Oracle ASR)の構成など)に必要なすべてのフィールドがあります。 コマンドライン・インタフェースを使用する場合は、JSONファイルを作成してデプロイメント・オプションを構成する必要があります。

ネットワークの構築

ノードに割り当てられたパブリック・インターネット・プロトコル(IP)情報によってOracle Database Applianceネットワークを構築して、Oracle Database Applianceソフトウェアのプロビジョニングを可能にします。

  1. Oracle ILOMリモート・コンソールに接続して、Oracle Database Applianceにrootとしてログインします。
  2. 両方のノードで、コマンドconfigure-firstnetを実行します。
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
    Using bonding public interface (yes/no) [yes]:
    Select the Interface to configure the network on (btbond1) [btbond1]:
    Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
    INFO: You have chosen Static configuration
    Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
  3. プロンプトに従ってネットワーク構成を完了して、パブリック・ネットワーク・インタフェースを構成します。 また、ネットマスクおよびゲートウェイのIPアドレスも指定します。
このネットワーク接続を使用して、サーバー・ノードにソフトウェアを転送します。

例4-1 ボンディングされた構成の例

ボンディングされた構成の場合は、ボンディング・パブリック・インタフェースの使用に「yes」と応答して、DHCPを構成せずにbtbond1インタフェースを使用するように最初のネットワークを構成します。

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Select the Interface to configure the network on (btbond1 btbond2 sfpbond1) [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
Enter the IP address to configure : 10.209.13.109
Enter the Netmask address to configure : 255.255.252.0
Enter the Gateway address to configure[10.209.12.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1: [ OK ]
Shutting down interface btbond2: [ OK ]
Shutting down interface p3p1: [ OK ]
Shutting down interface p3p2: [ OK ]
Shutting down interface sfpbond1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface btbond1: Determining if ip address 10.209.13.109 is already in use for device btbond1...
[ OK ]
Bringing up interface btbond2: [ OK ]
Bringing up interface sfpbond1: [ OK ]

例4-2 ボンディングされていない構成の例

ボンディングされていない構成を作成して、VLAN機能を無効にするには、ボンディング・パブリック・インタフェースの使用に「no」と応答します。

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]: no
INFO: Breaking the bonding on btbond1
INFO: remove bonding module: rmmod bonding
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em2
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em3
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: [ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 57629
Select the Interface to configure the network on (em2 em3) [em2]:
Configure DHCP on em2 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Enter the IP address to configure : 10.31.102.101
Enter the Netmask address to configure : 255.255.240.0
Enter the Gateway address to configure[10.31.96.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down interface em2: [ OK ]
Shutting down interface em3: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: Determining if ip address 10.31.102.101 is already in use for device em2...
[ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]

例4-3 VLANの構成の例

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]:
Select the Interface to configure the network on (btbond1) [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:yes
Configure VLAN on btbond1, input VLAN ID [2 - 4094] 122
INFO: using network interface btbond1.122
Enter the IP address to configure : 192.0.2.24
Enter the Netmask address to configure : 192.0.2.24
Enter the Gateway address to configure[192.0.2.24] :
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1:                           [  OK  ]
Shutting down interface em1:                               [  OK  ]
Shutting down interface p1p1:                              [  OK  ]
Shutting down interface p1p2:                              [  OK  ]
Shutting down loopback interface:                          [  OK  ]
Bringing up loopback interface:                            [  OK  ]
Bringing up interface btbond1:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1...
                                                           [  OK  ]
Bringing up interface em1:                                 [  OK  ]
Bringing up interface p1p1:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p1...                                                           [  OK  ]
Bringing up interface p1p2:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p2...
                                                           [  OK  ]
Bringing up interface btbond1.122:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1.122...
                                                           [  OK 
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 32104

ケーブル配線とネットワーク接続の検証

Oracle Database Applianceの電源投入後に、ネットワーク接続が正しく設定されていることを確認します。

検証スクリプトは、Oracle Database Appliance HAモデルでのみ実行します。
  1. Oracle Database Applianceコンソールにログインして、ユーザー名rootとパスワードwelcome1でサーバー・ノードにアクセスします。
  2. 両方のノードで検証スクリプトを実行して、ケーブル配線を確認します。 たとえば:
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli validate-storagetopology
    INFO : ODA Topology Verification
    INFO : Running on Node0
    INFO : Check hardware type
    SUCCESS : Type of hardware found : X7-2
    INFO : Check for Environment(Bare Metal or Virtual Machine)
    SUCCESS : Type of environment found : Bare Metal
    INFO : Check number of Controllers
    SUCCESS : Number of ahci controller found : 1
    SUCCESS : Number of External SCSI controllers found : 2
    INFO : Check for Controllers correct PCIe slot address
    SUCCESS : Internal RAID controller :
    SUCCESS : External LSI SAS controller 0 : 3b:00.0
    SUCCESS : External LSI SAS controller 1 : 5e:00.0
    INFO : Check if JBOD powered on
    SUCCESS : 2JBOD : Powered-on
    INFO : Check for correct number of EBODS(2 or 4)
    SUCCESS : EBOD found : 4
    INFO : Check for External Controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 0
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 0
    INFO : Check for External Controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 1
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 1
    INFO : Check for overall status of cable validation on Node0
    SUCCESS : Overall Cable Validation on Node0
    SUCCESS : JBOD0 Nickname set correctly
    SUCCESS : JBOD1 Nickname set correctly
    
  3. ストレージ拡張シェルフがアプライアンスに接続されている場合は、そのシェルフの電源をオンにします。 両方のノードでstoragetopologyコマンドを実行して、ケーブル配線が正しいことを確認します。 たとえば:
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli validate-storagetopology
    INFO : ODA Topology Verification
    INFO : Running on Node0
    INFO : Check hardware type
    SUCCESS : Type of hardware found : X7-2
    INFO : Check for Environment(Bare Metal or Virtual Machine)
    SUCCESS : Type of environment found : Bare Metal
    INFO : Check number of Controllers
    SUCCESS : Number of ahci controller found : 1
    SUCCESS : Number of External SCSI controllers found : 2
    INFO : Check for Controllers correct PCIe slot address
    SUCCESS : Internal RAID controller :
    SUCCESS : External LSI SAS controller 0 : 3b:00.0
    SUCCESS : External LSI SAS controller 1 : 5e:00.0
    INFO : Check if JBOD powered on
    SUCCESS : 2JBOD : Powered-on
    INFO : Check for correct number of EBODS(2 or 4)
    SUCCESS : EBOD found : 4
    INFO : Check for External Controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 0
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 0
    INFO : Check for External Controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 1
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 1
    INFO : Check for overall status of cable validation on Node0
    SUCCESS : Overall Cable Validation on Node0
    SUCCESS : JBOD0 Nickname set correctly
    SUCCESS : JBOD1 Nickname set correctly
  4. 次のようにして、インターコネクト・ネットワークを確認します。
    # ethtool p1p1
    Settings for p1p1:
    Supported ports: [ FIBRE ]
    Supported link modes: 1000baseT/Full
    Supported pause frame use: Symmetric Receive-only
    Supports auto-negotiation: Yes
    Advertised link modes: 1000baseT/Full
    10000baseT/Full
    Advertised pause frame use: No
    Advertised auto-negotiation: Yes
    Speed: 25000Mb/s <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< check speed
    Duplex: Full
    Port: Direct Attach Copper
    PHYAD: 1
    Transceiver: internal
    Auto-negotiation: on
    Current message level: 0x00000000 (0)
    Link detected: yes 
    # ethtool p1p2
    Settings for p1p2:
    Supported ports: [ FIBRE ]
    Supported link modes: 1000baseT/Full
    Supported pause frame use: Symmetric Receive-only
    Supports auto-negotiation: Yes
    Advertised link modes: 1000baseT/Full
    10000baseT/Full
    Advertised pause frame use: No
    Advertised auto-negotiation: Yes
    Speed: 25000Mb/s <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< check speed
    Duplex: Full
    Port: Direct Attach Copper
    PHYAD: 1
    Transceiver: internal
    Auto-negotiation: on
    Current message level: 0x00000000 (0)
    Link detected: yes 
    

Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード

アプライアンスに更新を適用する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをダウンロードして一時的な場所にコピーしておきます。

  1. My Oracle Supportから、外部クライアントの一時的な場所にソフトウェア・ファイルをダウンロードします。 最新リリースのソフトウェアの詳細は、リリース・ノートを参照してください。
    たとえば、ODACLI/DCSスタック(パッチ30403673)用のOracle Database Appliance GIクローンおよび19.17用のODACLI/DCSスタック(パッチ30403662)のOracle Database Appliance RDBMSクローンをダウンロードします:
    p30403673_1917000_Linux-x86-64.zip
    p30403662_1917000_Linux-x86-64.zip
  2. ソフトウェアを解凍します。このファイルには、パッチのREADME.htmlと1つ以上のzipファイルが含まれています。
    unzip p30403673_1917000_Linux-x86-64.zip
    unzip p30403662_1917000_Linux-x86-64.zip

    リリース19.17のGIおよびRDBMSクローン・ファイルが抽出されます。

    odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-GI-19.17.0.0.zip
    odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-DB-19.17.0.0.zip
  3. 外部クライアントからOracle Database Applianceにソフトウェア・ファイルをコピーします。 バンドルをコピーするには、scpまたはsftpプロトコルを使用します。
    scpコマンドの使用例を次に示します。
    scp software_file root@oda_host:/tmp
    sftpコマンドの使用例を次に示します。
    sftp root@oda_host
    rootパスワードを入力して、ファイルをコピーします。
    put software_file

    リリース19.17の場合の例:

    put odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-GI-19.17.0.0.zip
    put odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-DB-19.17.0.0.zip
GIおよびRDBMSクローンのファイルは、アプライアンスの一時的な場所にコピーされます。 次のトピックで説明するように、リポジトリを更新して、アプライアンスを作成できます。

Oracle Database Applianceソフトウェアのインストール

アプライアンスの作成前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをインストールします。

トピック「Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード」の説明に従って、Oracle Database Applianceのパッチがダウンロードされていることと、リポジトリの更新に使用できることを確認します。
Oracle Database Applianceリリース19.12以降では、ボリューム/u01および/optは、以前のリリースにおけるそれらよりもサイズが小さくなっています。 /u01のサイズは40GBになり、/optのサイズは30GBになりました。 プロビジョニング時に、新しいACFSファイル・システムが/opt/oracle/oak/pkgrepos/orapkgs/clonesにマウントされます。 DATAディスク・グループは、ファイル・システム用に150GBの領域を提供します。 Oracle Grid InfrastructureおよびOracle Databaseクローンのファイルは、このファイル・システムに格納されます。
  1. 次のコマンドを両方のノードで実行して、現在のシステム・バージョンを確認します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-component -v
    単一ノードのOracle Database Applianceシステムでは、-vオプションを指定せずに、コマンドodacli describe-componentを実行します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-component
  2. Oracle Grid InfrastructureおよびDatabaseソフトウェアのみでリポジトリを更新します。 /opt内の領域の問題を回避するには、ベア・メタル・インスタンスのプロビジョニング後に他のリポジトリを追加することをお薦めします。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/GI_clone_file,/tmp/DB_clone_file

    リリース19.17の場合の例:

    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-DB-19.17.0.0.zip,/tmp/odacli-dcs-19.17.0.0.0-date-GI-19.17.0.0.zip
  3. リポジトリの更新が正常に完了したことを確認します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-job -i job_ID
  4. ソフトウェアzipファイルをアプライアンスの一時的な場所から削除してスペースを節約します。
    [root@oda1 opt]# rm software_file
    rm: remove regular file software_file? y
Oracle Database Applianceソフトウェアでリポジトリを更新したことで、次のトピックで説明するように、アプライアンスを作成できるようになりました。

アプライアンスの作成

ブラウザ・ユーザー・インタフェースまたはODACLIコマンドを使用してアプライアンスを作成します。

ノート:

マルチユーザー・アクセスを有効にする予定がある場合は、アプライアンスを作成する前に、「Oracle Database Applianceでのマルチユーザー・アクセスの実装」の章を参照してください。

ODACLIコマンドを使用したアプライアンスの作成

ブラウザ・ユーザー・インタフェースを使用するかわりに、アプライアンス構成設定を含むコマンドodacli create-applianceおよびJSONファイルを使用して、アプライアンスをデプロイできます。 提供されたJSONサンプル・ファイルとともに、/opt/oracle/dcs/sampleディレクトリのreadmeを注意して確認します。 環境および要件に基づいて、必要な変更を加えたJSONファイルを作成します。

関連項目:

このガイドの「JSONファイルを使用したアプライアンスの作成」 (JSONファイルなど)およびJSONファイルを作成する手順。

ノート:

JSONファイルを作成する前に、readmeおよび例を慎重に検討することが重要です。 設定に基づいてネットワークおよびOracle ILOMの情報を正しく入力していない場合は、ホストおよびOracle ILOMへのネットワーク・アクセスが失われます。

ブラウザ・ユーザー・インタフェース(BUI)を使用したアプライアンスの作成

BUIを使用してアプライアンスを作成するには、次のステップに従います:

Oracle Database Applianceとクライアント・マシンの間のネットワークでポート7070と7093が開いていることを確認します。
  1. ブラウザ・ユーザー・インタフェースに移動します。 oda-adminユーザーのパスワードの設定を求めるプロンプトが表示されます。
    https://ODA-host-ip-address:7093/mgmt/index.html
  2. 新しいパスワードを使用して、ブラウザ・ユーザー・インタフェースにログインします。
    未構成のアプライアンスでブラウザ・ユーザー・インタフェースを起動すると、「Appliance」ページにアプライアンスが構成されていないという通知が表示され、アプライアンスの構成と作成に必要なページへのリンクが提示されます。

    ノート:

    Oracle Database Applianceブラウザ・ユーザー・インタフェースへのログイン時に問題が発生した場合は、「Oracle Database Applianceのトラブルシューティング」の章のトピック「ブラウザ・ユーザー・インタフェースにログインする際のエラー」を参照してください。
  3. 「Create Appliance」をクリックします。
  4. 「Create Appliance」ページで、保存済の構成からアプライアンスを作成する場合は、「Browse」をクリックしてJSONファイルを選択します。 保存済構成ファイルの情報がロードされます。 フィールドは、保持することも編集することもできます。 それ以外の場合は、アプライアンスを作成するための値を手動で指定します。
  5. 「システム情報」タブで、次のように値を指定します。
    1. System Name: ホスト名を入力します。
      ホスト名には英数字とダッシュ(-)を含めることができますが、名前の先頭を数字またはダッシュ(-)にしたり、ダッシュ(-)で終わることはできません。 30文字を超えることはできません。
    2. Domain Name: ドメイン名を入力します。
    3. Region: Oracle Database Applianceが配置される世界の地域を選択します。
    4. Time Zone: Oracle Database Applianceが配置されるタイム・ゾーンを選択します。
    5. (オプション) DNS Servers: 1つ以上のDNSサーバーのアドレスを入力します。
    6. (オプション) NTP Servers: 1つ以上のNTPサーバーのアドレスを入力します。
    7. Diskgroup Redundancy: ディスクが2つある場合は、ディスク・グループの冗長性として「Normal」または「Flex」を選択できます。 冗長性として「High」を選択するには、4つ以上のディスクとクォーラム・ディスクが存在している必要があります。 5つ以上のディスクが構成されている場合は、クォーラム・ディスクは必要ありません。 デプロイメントの要件に従って、「Normal」「High」または「Flex」を選択します。
      Flexパラメータでは、ディスク・グループの冗長性を定義します。 「Flex」の冗長性には、クォーラムを含めて少なくとも3つのストレージ・デバイスが必要です。 Oracle ASMにデータベースを配置する場合、そのデータベースの冗長性は作成時に設定できます。 Oracle ACFSにデータベースを配置する場合、そのデータベースはACFSファイル・システムの冗長性を継承します。 ACFSファイル・システムの冗長性は、そのファイル・システムの作成時に指定できます。 ディスク・グループの冗長性は、アプライアンスの作成時にのみ設定できます。 データベース冗長性は、データベースの作成時にいつでも設定できます。
      「DATA」、「RECO」および「FLASH」の冗長性レベルは、ディスクの数が2つ、4つまたはそれ以上あるかどうかに基づいて、「Normal」、「Flex」または「High」に設定できます。

      ノート: Oracle Database Applianceハードウェア・モデルがX8-2以外の場合は、「REDO」の冗長性レベルが常に「High」になります。

    8. Data Storage Percentage: 10から90までの整数を入力して、DATA用に予約するストレージのパーセンテージを定義します。残りの部分はRECO用に予約されます。 たとえば、80と入力した場合は、ストレージの80%がDATA用になり、20%がRECO用になります。
    9. Disk Group for Database Home Storage: ディスク・グループ(ハードウェア・モデルに応じて「DATA」または「RECO」)を選択して、割り当てるサイズを指定します。 これにより、データベース・ホームに必要なACFSストレージを割り当てるディスク・グループを選択します。
    10. System PasswordおよびSystem Password: 両方のフィールドにシステム・パスワードを入力します。
      システム・パスワードは、UNIXとrootのユーザー用に設定したパスワードです。 パスワードは英文字で始まる必要があり、疑問符を含めることはできません。 30文字を超えることはできません。
    11. 「DNS Servers」「NTP Servers」の詳細を指定します。
      Oracle Database Applianceリリース19.16以降、DNSサーバーを指定する場合は、すべてのホスト名(SCANを除く)が、指定されたドメイン名とDNSサーバーを介して1つのIPアドレスのみに解決可能であることを確認します。 これには、Client Access Network Host Name、VIP Name、およびILOM Host Nameが含まれます。 これは、複数のIPアドレスに解決できるため、SCAN名には適用されません。 上記のホスト名のいずれかがIPアドレスに解決されない場合や、複数のIPアドレスに解決された場合は、次のエラーが表示されます:
      DCS-10045:Validation error encountered: Hostname 'hostname1' does not resolve to a unique IP address.
  6. 「ネットワーク情報」タブで、プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワーク、仮想ネットワーク、およびOracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)ネットワークを構成します。 構成する必要があるのは、クライアント・アクセス・ネットワークのみです。 すでにアプライアンスのILOMが構成されていて変更の必要がない場合、ILOM構成はオプションです。
    Oracle Database Applianceのデプロイメントが単一ノードか2ノードかに応じて、次の項目を指定します。
    1. Client Access Network Host Name: 「Node0」に、プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのホスト名を入力します。
    2. Client Access Network IP Address: 「Node0」に、プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのIPアドレスを入力します。
    3. VIP Name for Node0: Node0の仮想IPネットワークの名前を入力します。
    4. VIP IP Address for Node0: Node0に存在していて、ノード間で共有される仮想IPアドレスを入力します。
    5. VIP Name for Node1: Node0の仮想IPネットワークの名前を入力します。
    6. VIP IP Address for Node1: Node1に存在していて、ノード間で共有される仮想IPアドレスを入力します。
    7. (オプション) ILOM Host Name: Node0とNode1のOracle ILOMホストの名前を入力します。
    8. (オプション) ILOM Network IP Address: Node0とNode1のILOMのIPアドレスを入力します。
    9. (オプション) ILOM Network Subnet Mask: ILOMのサブネット・マスク・アドレスを入力します。
    10. (オプション) ILOM Network Gateway: ILOMのゲートウェイ・アドレスを入力します。
    11. Client Access Network Subnet Mask: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのサブネット・マスク・アドレスを入力します。
    12. Client Access Network Gateway: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのゲートウェイ・アドレスを入力します。
    13. Client Access Network Interface: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのインタフェースを入力します。
    14. SCAN Name: 単一クライアント・アクセス名(SCAN)を指定します。
    15. SCAN IP Address: SCAN IPアドレスを指定します。 最大3つまでのSCAN IPアドレスを指定できます。
    VIPアドレスとSCANは、高可用性デプロイメントにのみ指定します。
  7. ユーザーを構成する方法およびオペレーティング・システムのロール分離を許可するかどうかを決定します。
    • 2人のユーザーと6つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「No」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「Yes」を選択します。 これはデフォルトの構成です。
    • 2人のカスタマイズ・ユーザーと6つのカスタマイズ・グループ: 「Customize Users and Groups」で「Yes」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「Yes」を選択します。
    • 1人のユーザーと2つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「No」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「No」を選択します。
    • 1人のユーザーと6つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「Yes」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「No」を選択します。 SAPデプロイメントではこの構成を使用します。
  8. 初期データベースを作成しますか? 「Yes」を選択してステップ9に進むか、「No」を選択してステップ10に進みます。
  9. 次の情報を入力して、初期データベースを構成します。
    1. DB Name: データベースの名前を入力します。
      名前には英文字を含める必要があり、8文字以内にする必要があります。
    2. (オプション) DB Unique Name: データベースのグローバルな一意名を入力します。
      同じドメイン内でDB名が同じデータベース(たとえば、レポート用に作成されたデータベースのコピーやフィジカル・スタンバイ用に作成されたデータベースのコピー)には、エンタープライズ内で一意になる個別のDB一意名が必要です。 この名前には、英数字、アンダースコア(_)、ドル記号($)およびシャープ記号(#)を含める必要がありますが、先頭はアルファベット文字にする必要があります。 その他の特殊文字は、データベース名には使用できません。 この一意名は30文字を超えることはできません。
    3. DB Version: データベース・バンドル・パッチ番号を選択します。
    4. CDB: 「Yes」または「No」を選択して、コンテナ・データベース(CDB)が必要かどうかを指定します。
    5. PDB Name: プラガブル・データベース(PDB)の名前を入力します。
      名前は英文字で始まる必要があります。 次の文字が有効です: 英文字およびアンダースコア(_)。
    6. PDB Admin User: プラガブル・データベース(PDB)の管理ユーザー名を入力します。
    7. Database Edition: Oracle Databaseのエディション(Standard EditionとEnterprise Editionのどちらか)を選択します。 ライセンスによって、アプライアンスに作成する資格があるデータベースのエディションが決まります。
      Oracle Database 19c Standard Editionの場合、高可用性の有無に関係なく、単一インスタンスOracle Databaseのみを作成できます。
    8. SYS and PDB Admin User Password: データベースのパスワードを指定します。
    9. Deployment: リストからデプロイメント・タイプを選択します。 オプションは、「RAC」、「RAC-One」または「SI」(単一インスタンス・データベース)です。 単一インスタンス・データベースを選択した場合は、SIデータベース・デプロイメントのノードを選択します。
      Standard Edition Oracle Database 19c以降では、単一インスタンス・データベースの高可用性を有効にすることもできます。 Standard Edition Oracle Database 19.6以降では、単一インスタンス・データベースの作成を選択すると、デフォルトで高可用性機能が使用可能になります。 高可用性を無効にするには、「Enable High Availability」フィールドの値を「No」に設定します。
      Enterprise Edition Oracle Database 19.15以降またはOracle Database 21.6以降では、単一インスタンス・データベースの高可用性を有効にするように選択できます。 Enterprise Edition Oracle Database 19.15以降またはOracle Database 21.6以降では、単一インスタンス・データベースの作成を選択した場合、高可用性機能はデフォルトで無効になります。 高可用性を有効にするには、「高可用性の有効化」フィールドの値を「はい」に設定します。
      単一インスタンス・データベースを選択した場合は、Node0またはNode1のどちらかにデータベースを作成するオプションがあります。 デフォルトはNode0です。
    10. Shape: リストからデータベースのシェイプを選択します。
    11. 「Database Class」フィールドで、ドロップダウン・リストからデータベース・クラスを選択します。 オプションがリストで選択できない場合は、そのオプションはOracle Database Applianceのデータベース・エディションまたは選択したバージョンでサポートされていません。 デフォルトはOLTPです。
    12. 「Storage」フィールドで、ドロップダウン・リストから「ACFS」または「ASM」を選択します。 デフォルトはOracle ASMです。
    13. ディスク・グループの冗長性として「Flex」を指定した場合は、「Database Redundancy」の値に「Mirror」または「High」を選択できます。
    14. Database Role: データベース・ロールを選択します。
    15. Data Files on Flash Storage: 「Yes」または「No」を選択します。
      このオプションは、HAシステムにHDDストレージ・ドライブがある場合にのみ選択できます。
    16. Configure EM Express: 「Yes」または「No」を選択します。
      「Yes」は、Oracle Database 12.2.1.0または12.1.0.2のOracle Enterprise Manager Database Express (EM Express)コンソールを構成する場合に選択します。 「Yes」を選択すると、コンソールを使用してデータベースを管理できます。
    17. Character set: 文字セットを選択します。
    18. National Characterset: 各国語文字セットを選択します。
    19. Language: データベース言語を選択します。
    20. Territory: リストから地域または場所を選択します。
    21. Oracle Database Enterprise Edition 19c以降の場合は、透過的データ暗号化(TDE)を有効にすることもできます。 「Enable TDE」オプションに、「Yes」または「No」を選択します。 「TDE Password」を指定して確認します。 デフォルトでは、TDEオプションは無効化されています。
  10. 「診断情報」タブで、Oracle ASRを構成して有効にするか、トレース・ファイルのリダクションを有効にするかを選択します。
    Enable Trace File Redaction: 診断コレクションの機密情報をリダクションする場合は、「Yes」を選択します。

    Oracle Auto Service Request (Oracle ASR)は、この時点で構成して有効化することも、この後で構成して有効化することもできます。

    • デプロイメント中にOracle ASRを有効にしない場合は、「No」を選択して「Submit」をクリックします。 デプロイメント後には、ブラウザ・ユーザー・インタフェースまたはコマンドライン・インタフェースから内部Oracle ASRを構成することも、外部のOracle ASR Managerに登録することもできます。
      • 内部Oracle ASR: Oracle Database ApplianceでOracle ASRを構成するか、ご使用のアプライアンスと同じネットワークの別のサーバーで構成されたOracle ASRを使用することを選択します。

      • 外部Oracle ASR: Oracle ASR Managerを他の場所ですでに構成している場合、Oracle Database Applianceを既存のOracle ASR Managerに登録できます。

    • Oracle ASRを有効にする場合は、「Yes」を選択して、次のフィールドに入力します。
    1. 「ASRタイプ」フィールドで「内部」または「外部」を選択します。
    2. ASR User Name: サーバーが登録されているMy Oracle Supportアカウントに関連付けられている電子メール・アドレスを入力します。
    3. Password: サーバーが登録されているMy Oracle Supportアカウントに関連付けられているパスワードを入力します。
    4. 「SNMPユーザー名」および「SNMPパスワード」を指定します。
    5. SNMP Version: 「V2」または「V3」を選択します。 V3はデフォルトであり、お薦めのバージョンです。
    6. HTTP Proxy used for Upload to ASR: 「Yes」または「No」を選択します。
    7. Proxy Server Name: アップロードにプロキシを使用する場合は、プロキシ・サーバー名を入力します。
    8. Proxy Port: アップロードにプロキシを使用している場合は、プロキシ・ポートを入力します。
    9. (オプション) HTTP Proxy Requires Authentication: アップロードにプロキシを使用していて、認証が必要な場合は「Yes」を選択します。 認証が不要な場合は、「No」を選択します。
    10. Proxy User Name: アップロードにプロキシを使用している場合は、プロキシ・ユーザー名を入力します。
    11. (オプション)Proxy Password: アップロードにプロキシを使用していて、認証が必要な場合は、プロキシ・パスワードを入力します。
  11. 「Submit」をクリックします。 プロンプトが表示された場合は、「Yes」をクリックして、アプライアンスをデプロイするジョブを開始することを確認します。
  12. アプライアンスがデプロイされていることを確認します。 コマンドodacli describe-systemを実行します。 高可用性デプロイメントの場合は、このコマンドを両方のノードで実行します。
アプライアンスを作成するジョブは、完了するまでに時間がかかります。 ジョブの進行状況を監視するには、「Activity」タブをクリックします。 ジョブ番号をクリックするとタスクが表示されます。

デプロイメント後に、rootとデータベース・ユーザーSYSSYSTEMおよびPDBADMINにシステム・パスワードが設定されます。 oraclegridのパスワードは、デフォルト・パスワードに設定されます。 これらのパスワードをユーザー・セキュリティ・プロトコルに従うように変更します。

Oracle Database ApplianceでのOracle ASMFDの有効化について

Oracle Database Applianceのベア・メタル・システムおよびDBシステムでOracle ASMFDを有効にする方法を理解します。

Oracle ASMフィルタ・ドライバ(Oracle ASMFD)を使用すると、システムを再起動するたびにOracle ASMで使用されるディスク・デバイスを再バインドする必要がなくなるため、ディスク・デバイスの構成と管理が簡素化されます。

Oracle ASMFDは、Oracle Database Applianceベア・メタル・システムおよびDBシステムでデフォルトで有効になっています。 Oracle Database Applianceベア・メタル・システムとDBシステムでOracle ASMFDを無効にするには、ベア・メタル・システムとDBシステムをプロビジョニングするときにJSONファイルで"enableAFD":"FALSE"を指定します。 Oracle Database Applianceベア・メタル・システムでOracle ASMFDが有効になっていない場合、Oracle Database Appliance DBシステムでOracle ASMFDを有効にすることはできません。 Oracle Database Applianceベア・メタル・システムでOracle ASMFDが有効になっている場合は、DBシステムのプロビジョニング中にDBシステムのJSONファイルでパラメータ"enableAFD":"TRUE"または"enableAFD":"FALSE"を指定することで、Oracle Database Appliance DBシステムでOracle ASMFDを有効または無効にするように選択できます。

DBシステムの場合、プロビジョニング中にJSONファイルに"enableAFD"属性が指定されていない場合、DBシステム上のOracle ASMFD構成はベア・メタル・システムのOracle ASMFD構成と同じです。

ベア・メタルおよびDBシステムのプロビジョニング時にJSONファイルで"enableAFD"属性を指定する方法の詳細は、このドキュメントの「JSONファイルを使用したアプライアンスの作成」および「Oracle Database Appliance KVMデプロイメントの管理」の章に記載されているJSONファイルの例を参照してください。